• Tidak ada hasil yang ditemukan

Course description - 授業の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Course description - 授業の概要"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授業の概要/Course description

科⽬基礎情報/Course information

開講元学部/Faculty 外国語学部/FACULTY OF FOREIGN STUDIES 開講元学科/Department

登録コード/Registration

Code FES64500

期間/Period 2023年度/Academic Year   春学期/SPRING 学期/Semester 春学期/SPRING

曜限/Period ⽔/Wed 4 教室/Classroom ⽔4 :

科⽬名/Course title 北⽶地域研究⼊⾨B-1/INTRO. TO AMERICAN STUDIESB-1 授業形態/Course Type 講義 /Lecture

科⽬ナンバリング/Course

Numbering ANA202-50j00 レベル/Level 200

教員表⽰名 ⼩塩 和⼈

主担当教員名/Instructor ⼩塩 和⼈/OSHIO KAZUTO 単位数/Credits 2

更新⽇/Date of renewal 2023/02/05

講義概要情報/Course description

授業実施⽅法

/Class format 対⾯授業/Face-to-face classes only 授業実施⽅法に係る追加情報

/Additional information concerning the class

format

PC持参を必要とする授業回がある。

キーワード

/Keywords

ANA HST GEO CUI ENV TCP 科⽬サブタイトル

/Subtitle of this course 北⽶地域研究の基礎を学ぶ アクティブ・ラーニングの実施

/Active Learning あり/Yes

授業の概要

/Course description

この授業では、北⽶地域における⼈間社会と⾃然環境の変化を取り上げます。とくにカナダとアメリカ合衆国とを⽐較しながら、歴史的な変遷過程と 諸要因を分析し、北⽶⼤陸内の多様性を理解することにつなげます。具体的には、15世紀の「アメリカ発⾒」から21世紀までを扱うテキスト(図表 を含む英⽂⾒開き2⾴)をもとに、背景説明を⾏う講義に加え、毎回5〜6点のキーワードに関する学⽣のグループプレゼンテーション(5分程度)

も予定しています。英語学科開講の北⽶コース基礎科⽬として、初級レベルに相当する基礎知識を提供します。

この授業は、英語教員免許取得の⼀環をなす科⽬としての役割も担います。英語圏をなす⽶加両国の成り⽴ちを、⼈⽂社会科学的な接近⽅法を⽤いて 考察します。授業ではeラーニングのプラットフォームであるムードルを使うので、履修者はICTを駆使した教授法も会得します。さらに、映像のみな らず⾳声・語彙・表現や⽂法に関する基本的な知識や技能を統合した⾔語活動を実践することができます。発表やコメントなどのグループワークで は、英語コミュニケーションに不可⽋な資質を⾼める指導⼒を⾝に付ける事も可能です。また、異⽂化感コミュニケーション能⼒を培うために、交換 留学⽣など様々な⽂化的背景をもった⼈々と対⾯で、あるいはインターネット上でやり取りすることも考えられます。

ディプロマ・ポリシー(DP)と の関連(対応するポリシーは、科

⽬開講元のポリシーである。借⼊

れ科⽬の場合は、カリキュラムマ ップを参照のこと)

/Correspondence to Diploma Policy of the offering Faculty and Department (Students who

belong to other faculties and departments, check Curriculum Map of your faculty and department) 到達⽬標(授業の⽬標)

/Course objectives

この授業では、北⽶地域の現状と来し⽅⾏く末を理解する視座を築くことを⽬標にします。⽇本から⾒て政治経済⽂化的に重要な⽶加両国を重点的に 取り上げ、事象を深く考察する⼒を涵養し、異⽂化理解の⼀助とすることを⽬指します。とくに世界の⽂化的多様性の課題を検証するには、両国が好 例と⾔えましょう。さらに両国は、ある意味で「⺟国」である英国との類似・相違性を⽐較することにも関連し、オセアニアとの対照性も含んで英語 が使われている国や地域の歴史・社会・⽂化について把握することになります。具体的には、英語で書かれた学術テキストを使い、授業前に予め読 み、その要約を書き、授業中はその内容理解に基づいて、予め提供された設問に基づくグループワークを実践し、中間の整理も⾏った上で、学期末に 向けて英語⼩論⽂を書くことになります。

(2)

1)北⽶コースの分野における基礎知識を修得する。

2)北⽶地域における⼈間社会と⾃然環境に関する知識を、その多様性理解に応⽤することができるようにする。

3)カナダとアメリカ合衆国との⽐較ならびに歴史的変容の過程と諸要因を、論理的に記述し、的確に発表し、討議が⾏えるようにする。

4)⽇本語と英語の両⽅を⽤いて、基本的な情報のインプット・プロセス・アウトプットができるようにする。

授業時間外(予習・復習等)の学 習

/Expected work outside of class

1)毎回の授業で議論の対象となる英語論⽂を読んで、200語程度の英⽂に要約し、授業開始前までにムードるへアップロードすることが期待されま す。

2)授業内プレゼンテーションを担当する場合、その準備や資料作成が期待されます。

3)授業内での積極的な情報交換、学期末の⼩論⽂執筆のために、予習・復習の時間を確保することが期待されます。

授業1回あたりの授業時間外(予 習・復習等)の学習時間

/Length of time for work expected outside per class

授業の予習・復習たとえば教材の読解、事前課題、 ネット検索、グループ作業などを含んで190分

他学部・他研究科受講可否

/Other departments' students

可/Yes

※要覧記載の履修対象とする年次を確認すること。

Please make sure to confirm the student year listed in the bulletin.

評価基準・割合

/Evaluation

その他/Others(in detail)  (100.0%)  :授業前課題要約30%、プレゼン&リアクションペーパー(中間整理を含む)30%、期末整理(オ ープンブック形式)20%、⼩論⽂(作成要領の形式・様式に従って作成します)20%。なお、⽋席は4回すると単位の取得ができませんのでご留 意ください。

テキスト(教科書)/Textbook ⾃由記述/Free Text :Char Miller, ed. The Atlas of U.S. and Canadian Environmental History. New York: Routledge, 2003.

(必要箇所はムードルで参照)

参考書/Readings ⾃由記述/Free Text :⼩塩和⼈・岸上伸啓編『世界地理講座 13 アメリカ・カナダ』朝倉書店、2006年 授業で使⽤する⾔語(⽇本語以

外)

/Required languages (other than Japanese)

英語

講義スケジュール/Schedule

授業計画/Class schedule

1.Course Introduction

2.European Exploration and the Colonial Era, 1492-1770s

3.Columbian Exchange

4.Expansion and Conflict, 1770s-1850s

5.Landscape and Industrialization, 1850s-1920s

6.Romanticism of Nature

7.Mid-Term Summary (1) How and Why North American Peoples and Environment changed over time?

8.The Conservation Era

9.From the Depression to Atomic Power, 1930s-1960s

10.The Rise of Environmental Movement, 1960s-1980s

11.Contemporary Environmentalism, 1980s-present

12.Mid-Term Summary (2) How and Why North American Peoples and Environment changed over time?

13.Final Summary ID & Essay Questions “Comparing Canada and the US cases, discuss similarities and differences between the two”

14.Paper Due: Discuss similarities and differences between Canada and the US by referring to the following items: “Public Land Policies:

the US experience” “Public Land Policies: The Canadian experience” “Public Lands: The United States” “Public Lands: Canada”

課題等に対するフィードバック⽅

/Mediums for feedback to students

⼝頭で⾏う/verbally

Referensi

Dokumen terkait

発表と小模擬授業テーマ Room 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 1 小学校から英語を学ぶ理由(発達 段階と言語習得過程に着目して) 林睦実 原田秀幸 石井梨里子 田原光 市川弘隆 渡邊由美 吉井奏 和智海帆 2 小学校で教える内容と教材 笹島彰 田代玲 岡 正廣 岩井香織 橋本華奈 岡室美和 塩野泉水 永山未歩 3 単語の導入と指導

生涯学習論演習I 授業科目名 CB25162 科目番号 1.0 単位 単位数 3 年次 標準履修年次 通年集中 時間割 担当教員 近年の社会教育・生涯学習の理論と実践に関する文献について、検討を行う。 授業概要 社会教育主事 西暦奇数年度開講。 2021年度開講せず。 対面 備考 演習 授業方法 学位プログラム・コン ピテンスとの関係

- 14 - 平成27年度 平成28年度 平成29年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 4名 5名 9名 8名 6名 2名 平成30年度 令和元年度 令和2年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 6名 6名 2名 2名 1名 1名 ③ 研究活動 教員の研究努力、学生への教育効果を踏まえた特色ある研究活動を推進している。その

(9) 取組の目標の達成状況・成果 今年は、1回でも参加した人を加えると62人の学習者が教室に足を運び、毎回10人を超えて集まる状態 を最後まで継続できたことは、この教室に対する何よりの評価だと思っている。その後の就活講座や大交 流会にも、この教室で培った人の和がいかされた。毎回終了後にみな名残惜しそうにおしゃべりが続いた が、それも教室の雰囲気を物語っている。

What does this tell us about the historical context in which they were produced?] 12.Mid-Term Summary 2 no new reading; no new reading; summarize Case 5-8 + Introduction in 400 words &

授業で使⽤する⾔語(⽇本語以 外) /Required languages other than Japanese English 添付ファイル /attachments des-academic-honesty-statement.pdf 講義スケジュール/Schedule 授業計画/Class schedule 1.Prologue The

18/03/10 23:51 シラバス参照 [LOYOLA] 1/3 ページ https://scs.cl.sophia.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowExe…-E00B-8F74-4A228B80D1F9_kCB992DEC-5DB4-D833-2BA1-4A896C6F8BE1 講義概要/Course