• Tidak ada hasil yang ditemukan

M = (Q;§;–;s;F Q ¢¢¢ 状態の集合 - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "M = (Q;§;–;s;F Q ¢¢¢ 状態の集合 - Sophia"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ: 有限集合· · · 入力文字の集合: “alphabet”

δ:Q×Σ→Q : 遷移関数

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(2)

有限オートマトンによる語の受理 有限オートマトン M= (Q, Σ, δ, s, F) が

語 w=a1a2· · ·anΣ を受理(accept)する m

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

δ(ri−1, ai) =ri (i =1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体 Σ

· · · M が認識(recognize)する言語 M は言語 L(M) の文法で、

M が受理する語は文法に適っている

(3)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現

(4)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·blΣ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·blΣ

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·) : 半群(semigroup) m

·:S×S→S : 二項演算で結合律を満たす

(5)

正規演算

言語 A, BΣ に対し、

AB:= {w|wAまたはwB}

: 和集合演算

AB=AB:= {vw|vA, wB}

: 連結(連接)演算

A :={w1w2· · ·wn|n0, wiA}

: star演算 (言語全体の集合 P) 上の演算)

(6)

正規表現(regular representation)

空集合記号 は正規表現

空列記号 ε は正規表現

alphabet aΣ は正規表現

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(7)

正規言語(regular language)

正規表現 R に対し、言語 L(R) を次で定める :

L() =

L(ε) ={ε}

L(a) ={a} (aΣ)

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) =L(R)L(S)

L(R) =L(R)

正規表現で表される言語 · · · 正規言語

(8)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される このような一般論を考えるには、

有限オートマトンの概念を

少し一般化する方が良い

· · · 非決定性有限オートマトン

(Non-deterministic finite automaton)

(9)

「非決定性」とは · · · あてずっぽう有り 状態の遷移先を一意に決めない

(幾つかあって分岐していく)

→ どれかが受理すればOK!!

手分けをして誰かが受理出来れば良い

どの道を辿れば良いか知っていて、

受理が検証出来れば良い と考えることも出来る

(10)

非決定性有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · alphabet, Σε:=Σ{ε}

δ:Q×ΣεP(Q): 遷移関数

· · · 可能な遷移先全体の集合を与える

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(11)

非決定性有限オートマトンによる語の受理 非決定性有限オートマトン

M= (Q, Σ, δ, s, F)

が、語 wΣ を受理する m

a1, a2,· · · , anΣε: w=a1a2· · ·an

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

riδ(ri−1, ai) (i=1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体

· · · M が認識する言語

(12)

非決定性有限オートマトンによる語の受理

riδ(ri−1, ε) とは、

「入力を読まずに

状態 ri−1 から状態 ri に移って良い」

ということ

δ(ri−1, ai) = (矢印が出ていない)

ということもある

→ 受理されない分岐の

行き止まりに入ってしまった

→ 他の分岐が生きていれば問題無し

(13)

非決定性有限オートマトンの例

(状態遷移図による表示)

q0 a q1 b a q5

a,b

q2 b q3 a q4

a,b

(14)

定理:

L が或る(決定性)有限オートマトンで 認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される 非決定性有限オートマトン M に対し、

L(M) を認識する決定性有限オートマトン Mf が 構成できる

(15)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る決定性有限オートマトンで 認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

(16)

正規言語:

L(a) ={a}

L(ε) ={ε}

L() =

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) =L(R)L(S)

L(R) =L(R) 言語 A, B を認識する

非決定性有限オートマトンから、

言語 AB, AB, A を認識する 非決定性有限オートマトンが

構成できれば良い(それは比較的容易)

(17)

ABを認識する非決定性有限オートマトンの構成

q

0

ε ε

NFA

recognizing A

NFA

recognizing B

(18)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

(19)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

(20)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ)

証明は部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

による

(21)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 証明は部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

による

(22)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 証明は部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

による

(23)

Pumping Lemma (注入補題・反復補題)

正規言語 A に対し、

nN:

wA,|w|n:

x, y, z Σ :w=xyz (1) y6

(2) |xy|n

(3) k0:xykzA

(24)

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(25)

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

Referensi

Dokumen terkait

変わるので、本稿ではそれぞれ「言語実践」 「言語イデオロギー」 「言語管理」とする。

スピードで拡散し、そして根絶は困難を極 めると言われている。 海外で死亡例があることから、時には「殺 人蟻」と報じられることもあったため、当 初は過剰に危機感が喚起されたが、正しく 認識したうえで恐れることが大切である。 当然、刺されないように注意することと、 万が一刺され異変を感じたら速やかに医療 機関で受診すること、などの適切な対処方

海外において、日本語教師の教育機関での役割が日本語母語話者か、非母語話者かで 規定される裏には、ある価値観が存在し、その既成の概念に捉われる教師の言語教育 は、ある価値観を再生産しているのではないだろうか。 「日本語教師であること」を問い直し、教育機関にどのように関わっていく のかを再考する契機となることを目指す。 □教師に関する言説(佐藤 1997)

ミード酸のリン酸化修飾を介した産生機構 ミード酸は n-6系及び n-3系PUFA が欠乏することで産生され るが,我々はその産生機構に脂肪酸伸長酵素ELOVL5 の翻訳後 修飾が関わっていることを見出している.ELOVL は小胞体に 局在する膜タンパク質で脂肪酸伸長反応の律速酵素である.哺 乳動物の ELOVL には 7 つのサブタイプが存在し,脂肪酸の鎖

1 話し言葉において、SOVの語順を乱して発話する現象は珍しくない。その典型的な例は 倒置文に見られる。本論ではまず、書き言葉と話し言葉の違いについて言及する。最大の 違いは書き言葉と話し言葉が産出されるとき、時間的な制約、修正の仕方が異なることで ある。ネウストプニー1977は日本語という言語では特に、日本語の書き言葉と話し言葉

付録A コーパス言語学を支える基礎技術 8 言語を対象にする観測可能性の増大の恩恵にあずか る研究の代表例である. この延長上にコーパス言語学が位置づけられる ならば,それは,自然科学の標準的レベルから見 て質的も量的も不十分な内観法の限界を乗り越え, 「言語学は言語の科学である」という内実のない定 義の下にエセ科学がまかり通る時代の終焉を加速さ

22( ) 横浜経営研究 第42巻 第1号(2021) ( ) によるECFの理解度向上,新規の利用者紹介や,資金調達後の成長戦略の実行支援などプラス に働いています.」という指摘は正しい. セカンダリーマーケットの存在は流動性の観点から見て重要であるが,それ以上に,ECFの コミュニティが存在し,機能していることは重要である.

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用