• Tidak ada hasil yang ditemukan

有限オートマトンの形式的定義 M = (Q, Σ, δ, s, F) ここに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有限オートマトンの形式的定義 M = (Q, Σ, δ, s, F) ここに"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)

有限オートマトンの形式的定義

M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ: 有限集合· · · 入力文字の集合: “alphabet”

δ:Q×Σ→Q : 遷移関数

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(2)

有限オートマトンによる語の受理 有限オートマトン M= (Q, Σ, δ, s, F) が

語 w=a1a2· · ·anΣ を受理(accept)する m

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

δ(ri−1, ai) =ri (i =1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体 Σ

· · · M が認識(recognize)する言語 M は言語 L(M) の文法で、

M が受理する語は“文法に適っている”

(3)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現

(4)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·blΣ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·blΣ

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·) : 半群(semigroup) m

·:S×S−→S : 二項演算で結合律を満たす

(5)

正規演算

言語 A, BΣ に対し、

AB:= {w|wAまたはwB}

: 和集合演算

AB=AB:= {vw|vA, wB}

: 連結(連接)演算

A :={w1w2· · ·wn|n0, wiA}

: star演算 (言語全体の集合 P) 上の演算)

(6)

正規表現(regular representation)

空集合記号 は正規表現

空列記号 ε は正規表現

alphabet aΣ は正規表現

• 正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(7)

正規言語(regular language)

正規表現 R に対し、言語 L(R) を次で定める :

L() =

L(ε) ={ε}

L(a) ={a} (aΣ)

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) =L(R)L(S)

L(R) =L(R)

正規表現で表される言語 · · · 正規言語

(8)

非決定性有限オートマトンの形式的定義

M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · alphabet, Σε:=Σ{ε}

δ:Q×ΣεP(Q): 遷移関数

· · · 可能な遷移先全体の集合を与える

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(9)

非決定性有限オートマトンによる語の受理 非決定性有限オートマトン

M= (Q, Σ, δ, s, F)

が、語 wΣ を受理する m

a1, a2,· · · , anΣε: w=a1a2· · ·an

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

riδ(ri−1, ai) (i=1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体

· · · M が認識する言語

(10)

非決定性有限オートマトンの例

(状態遷移図による表示)

q0 a q1 b a q5

a,b

q2 b q3 a q4

a,b

(11)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る決定性有限オートマトンで 認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

(12)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

(13)

有限オートマトンでの計算可能性問題

非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 証明は部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

による

(14)

Pumping Lemma (注入補題・反復補題)

正規言語 A に対し、

nN:

wA,|w|n:

x, y, z Σ :w=xyz (1) y6

(2) |xy|n

(3) k0:xykzA

(15)

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(16)

プッシュダウンオートマトン (非決定性)有限オートマトンに

プッシュダウンスタックを取り付けたもの

a b

a b

a

c b

a

a d

a push a push b push c pop pop push d

無限(非有界)の情報を保持できるが、

読み書きは先頭だけ

· · · LIFO (Last In First Out)

(17)

有限オートマトンより強力な計算モデルが必要

正規言語より広い範囲の言語を考えることが必要

生成規則による言語の記述(生成文法)

(18)

: “文法に適っている数式とは

どのようなものか?

簡単のため二項演算子のみ考えることにすれば、

単独の文字(変数名)は式

• 式と式とを演算子で繋いだものは式

式を括弧で括ったものは式

それだけ

→ これは式を作り出す規則とも考えられる

(19)

文法に適っている数式

初期記号(開始変数) E から出発して、

次の規則のいづれかを

非決定的に適用して得られるもの のみ

E→A

E→EBE

E→(E)

A→変数名のどれか

• B→演算子のどれか

変数名・演算子・(・) は

それ以上書換えない(終端記号)

→ 生成規則(書換規則)

(20)

生成規則・生成文法

生成規則を与えることでも

言語を定めることが出来る

→ 生成文法(generative grammar)

生成規則による文法に適っている語の生成

初期変数を書く

今ある文字列中の或る変数を

生成規則のどれかで書換える

変数がなくなったら終わり

(21)

: {a2nb2m+1 n, m 0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) 正規表現で表すと、(aa)b(bb)

S→aaS

S→bB

B→bbB

B→ε

まとめて次のようにも書く

S→aaS bB

B→bbB ε

(22)

生成規則・生成文法

実際の(自然言語を含めた)“文法では、

或る特定の状況で現われた場合だけ

適用できる規則もあるだろう そのような生成規則は例えば次の形:

uAv→uwv u, v Σ : 文脈(context)

変数 A が uAv の形で現われたら、

語 wΣ で書換えることが出来る

(23)

生成文法の形式的定義

G= (V, Σ, R, S)

• V : 有限集合 (変数の集合)

Σ : 有限集合 (終端記号の集合)

ここに VΣ=

R : 有限集合(VΣ)×(VΣ)

(規則の集合)

SV : 開始変数

(v, w)R が生成規則 v→w を表す

(24)

文脈自由文法(context-free grammar) 文脈が全て空列 ε

即ち、規則が全て A→w (AV) の形 文脈自由文法の形式的定義

• V : 有限集合 (変数の集合)

Σ : 有限集合 (終端記号の集合)

ここに VΣ=

R : 有限集合V×(VΣ) (規則の集合)

SV : 開始変数

(A, w)R が生成規則 A→w を表す

(25)

: 言語 A={anbn n0} は

正規言語ではないが文脈自由言語である:

S→aSb ε 従って、

文脈自由言語は正規言語より真に広い!!

さて、正規言語を計算するモデルが

有限オートマトンであった 文脈自由言語を計算するモデル

· · · プッシュダウンオートマトン

(26)

プッシュダウンオートマトン (非決定性)有限オートマトンに

プッシュダウンスタックを取り付けたもの

a b

a b

a

c b

a

a d

a push a push b push c pop pop push d

無限(非有界)の情報を保持できるが、

読み書きは先頭だけ

· · · LIFO (Last In First Out)

(27)

プッシュダウンオートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, Γ, δ, s, F)

• Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · alphabet

Γ : 有限集合 · · · stack alphabet Σε:= Σ{ε}, Γε:=Γ {ε} と置く

δ:Q×Σε×ΓεP(Q×Γε)

: 遷移関数 · · · 可能な遷移先全体

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(28)

δ:Q×Σε×ΓεP(Q×Γε)

(r, y)δ(q, a, x) とは、

「入力 a を読んだとき、

状態 q でスタックの先頭が x なら、

スタックの先頭を y に書換えて、

状態 r に移って良い」

ということ (pop; push y)

x=y は書き換え無し

x=ε は push のみ

y=ε は pop のみ

a=ε は入力を読まずに遷移

(29)

: 言語 A={anbn n0} を認識する

プッシュダウンオートマトン

Σ={a, b}, Γ ={a, b, c}

q0 ε,ε q1 q2 q3

c

a,ε a b,a ε

ε b,a ε ε,c

(30)

PDA q0 ε,ε c q1 q2 q3

a,ε a b,a ε

ε ε,c

b,a ε による

文字列 anbn の受理

c a

c

a c a

push c push a push a pop pop . . . .

: a

c a

: . . . a c

c

pop pop

q0ε,ε cq1a,ε aq1 a,ε aq1b,a ε q2 b,a εq2b,a εq2ε,c εq3

(31)

定理:

L : 文脈自由言語 m

L が或るプッシュダウンオートマトンで 認識される

(32)

文脈自由言語の例

回文全体の成す言語は文脈自由

S→aSa bSb a b ε

: 回文全体の成す言語を認識する

プッシュダウンオートマトンを構成せよ

Referensi

Dokumen terkait

6.結論 以上の検定結果をまとめると以下の通りとなる。 仮説①「M&A 発表は、当事者企業の AR

1 月全国有名国公私大模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→ ×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正 ・不要な要素を含んで解答した場合→×0点 例: 腺という

宗教教育室通信 啓明学園中学校高等学校 V E R I T A S 2021年12月15日発行 クリスマスの意味について クリスマスは英語で Christmas。このことばは Christ「キリスト」と Mass「礼拝」ということば が合わさったことばで、「キリストを礼拝する日」という意味です。およそ 2000 年前、圧政に苦し

3.各取組の報告 インドネシ ア ペルー フィリピン 2 0 1 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 2 20 川﨑 2 2 18 川﨑 3 2 16 掛橋 4 2 20 川﨑 5 2 15 川﨑 6 2 16 掛橋 7 2 16 掛橋 対象者 漢字を学びたいと思っている者。簡単な日本語の会話

科 類 開示点数 自己採点 学習のポイント 1 文一 82 80 早い段階である程度仕上げておくと、高3で他の教科に時間を割くことができます。単語と文 法は高3までに仕上げておきましょう。単語帳は『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』(角川学芸 出版)がオススメです。リスニングは毎日継続することが大事です。基礎が仕上がったら1日1

勢 A、前傾椅子座位姿勢 E、背もたれ立位(姿勢 G)に着目し、肺気量指標と動脈血酸素 飽和度を測定した。研究 2 における仮説 1 は、姿勢カテゴリーのなかの臥位姿勢、座位姿 勢、立位姿勢の違いにより重力、自重、ベッドからの反力等の影響により差があるという ことを検証することを目的とした。仮説 2 は、高齢 COPD 患者の休息姿勢の主観的有効性は、

事業の実施期 間 平成29年5月~平成30年3月 (11か月間) 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題 (地域の実情)

(上巻) いくぞ!がっこう たんけんたい 単元名 単元の評価規準 教科書 上巻 p.2 〜19 単元の配当時間 10 時間/活動時期 4 〜5 月 単元の目標 小単元名と小単元の目標 A基準(十分満足できると見取る児童の具体例) B基準に達しない児童への支援 知 ・ 技 学校には,さまざまな部屋があり,たくさんの人がいることに気 付いている。