2012 年度国際研究大会ーバイリンガル・パイカルチュラルろう教育シンポジウムー
‑ ‑ '
圃
よ
ア 11 、 A J う
フ 、
か ん
カ
fえ ••
2013 年 1 月 19 日(土 ) 9 : 3 0 ‑ 1 7 : 0 0
(受付開始)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センタ ‑417 号室セミナーホール
参加費・ 1 , 000
円(置輯代含む)申込方法:明晴学園
HPより (http://www. meiseigakuen .ed.1 p!) 共催:明晴学園・リテラシーズ研究会2012
年度国際研究大会
l
パイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウム
l多様な
201 3 年 1 月 19 日(土) 9:30"'17:00
国 立 オ リ ン ピ ッ ク 記 念 青 少 年 総 合 セ ン タ ‑
417
号 室 セ ミ ナ ー ホ ー ル (東京都渋谷区代々木神園町3‑1)参 加 費
: 1 , 000
円(資料代含む)‑プログラム
09:30砂 受付開始
斉藤道雄(明晴学園校長) 開会あいさつ
1 0:00砂10:05
佐々木倫子(リテラシーズ研究会) 基調講演者紹介
1 0:05砂10: 1 0
1 )
「ろう児のバイ・リテラシーの育成」
10:10 ~ 11:30 基調講演
Maribel Garate (ギャローデツ卜大学准教授)
ア
11:30 ~ 12:00 質疑応答
12:00惨13:00 昼休み
フ シ ー を
「ディスレキシアのリテラシー」
13:00砂14:00
神山忠(岐阜市立岐阜特別支援学校教諭)
「視覚障害者のリテラシー」
14:00砂15:00
森田茂樹(口ービジョンケア実践家・視覚障害当事者)
休 憩
「事例研究 ろう児のリテラシー育成ー「浅田家」プロジェクトー」
森田明・松山樹里(明晴学園教諭) 15:00砂15:15
15: 15砂16:15
パネルディスカツション 16: 15砂16:55
「多様なリテラシーの研究と育成ー非当事者の立場からー」
考える
パネリスト:斉藤道雄(明暗学園校長・ジャーナリスト) パネリスト:佐々木倫子(桜美林大学教授)
コーディネーター:小野広祐(明晴学園教諭)
橿陽子(明晴学園教頭) 閉会あいさつ
16:55砂17:00
共催・明晴学園 (http・Ilwww.meiseigakuen.ed.jp!) リテラシーズ研究会(http://literacies.9640.jp/)
本研究大会は、次の科学研究費補助金の助成を受けています。
科学研究補助金基盤研究(5)r言語の脳機能に基づく手話の獲得メカ=ズムの解明』
研究代表者:酒井邦嘉(東京大学)