• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF Jiia-csis 共催・公開ウェビナーの御案内 『ハイテク・サプライチェーン・セキュリティに関する日米協力』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF Jiia-csis 共催・公開ウェビナーの御案内 『ハイテク・サプライチェーン・セキュリティに関する日米協力』"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

各 位 令和3年2月5日

(公財)日本国際問題研究所

JIIA-CSIS 共催・公開ウェビナーの御案内

『ハイテク・サプライチェーン・セキュリティに関する日米協力』

‘U.S.-Japan Cooperation on High-Tech Supply Chain Security’

日本国際問題研究所は、米国の戦略国際問題研究所(CSIS)とともに、公開ウェビナー(オンライン・セミナー)『ハイテク・

サプライチェーン・セキュリティに関する日米協力』‘U.S.-Japan Cooperation on High-Tech Supply Chain Security’を共催いた します。

本ウェビナーでは、中国の技術的自立化戦略と国際サプライチェーンにおける役割、および日米がハイテク・サプライチェー ンと新興技術の研究開発を安全に確保するためにどのように協力していくことができるかについて議論を行います。

. 2021212日(金)930 -1130(日本時間)/(ご参考 19:30-21:30、2/11米時間)

. 申込登録画面:

ご参加希望される方は下記からお申し込みください。

https://csis.zoom.us/webinar/register/WN_3c7k9gVWSgOKaup7pG970w CSISウェブサイトイベント案内(※こちらからもお申込みいただけます。)

https://www.csis.org/events/online-event-us-japan-cooperation-high-tech-supply-chain-security

. プログラム

9:30― 開会辞 佐々江賢一郎(当研究所理事長)/マシュー・グッドマン(CSIS上級副所長)

9:30― Session 1: 「中国の第14次5カ年計画と新たな双循環戦略について」

スピーカー: ジュード・ブランシェット(CSIS中国研究フリーマンチェア)

津上俊哉(当研究所客員研究員)

モデレーター:市川とみ子(当研究所所長)

10:30― Session 2: 「ハイテク・サプライチェーンと新興技術の研究開発」

スピーカー: アーニャ・マニュエル(Rice, Hadley, Gates & Manuel共同創業者/スタンフォード大学

リサーチ・アフィリエイト)

鈴木 一人(東京大学国際公共政策大学院教授)

モデレーター:マシュー・グッドマン(CSIS上級副所長)

. 言語: 英語(日英同時通訳付)

. 料金: 無料

. お問い合わせ: 担当研究員:高山 嘉顕 / 研究助手:園田弥生 Tel:03-3503-7801

以上

ウェビナー視聴に関する注意事項:

・ウェビナーに入室する際は参加登録時と同じお名前をご記入ください。

・Zoomの操作方法については、詳細なサポートは対応できかねます。詳しくはZoom公式HPでご確認ください。

・ご使用になられる端末や接続環境により、機能の一部が利用できない場合もございます。・回線・機器の状況により通信が不安 定になり、それを原因とした映像等の不具合が生じたりする可能性がございます。

Referensi

Dokumen terkait

参加者一覧 【日本側参加者】 ・姫野勉 大阪大学大学院・国際公共政策研究科 ・吉田進 環日本海経済研究所理事長 ・神原達 石油問題コンサルタント ・末次克彦 アジア・太平洋エネルギーフォーラム代表幹事 ・山地憲治 東京大学工学系研究科電気工学専攻教授 ・長内敬 当研究所主幹 ・小山謹二 当研究所軍縮・不拡散促進センター客員研究員 ・宮本悟

東アジアにおける日本の政治的役割拡大に期待 米中二大パワーの動向を注視するベトナム 2005年は、第二次大戦後60周年、ベトナム戦争終結30周年の節目に 当たる。この年に、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研究所は2月25、 26日の両日、ハノイ市内の同研究所で、第一回目の日越共同セミナーを開い