• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 助数詞「つ」の用法と数えられる事物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 助数詞「つ」の用法と数えられる事物"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

助数詞「つ」の用法と数えられる事物 

―初級日本語教科書とドラマの脚本の比較― 

北川幸子 

(早稲田大学大学院日本語教育研究科語彙教育研究室) 

 

1.はじめに 

「1つ」「2本」などの[数詞+助数詞]による表現は、日本語教育の初級前半の学習項 目として扱われており、日本語能力試験でも4級の段階から助数詞の語彙が取り入れられ ている。しかしながら、助数詞は数える対象による使い分け、和語・漢語という2種の数 詞との組み合わせ、数詞との組み合わせによる複雑な音変化など、初級の日本語学習者に とってはやや負担の重い学習項目となっている。

本研究は、助数詞「つ」について、初級日本語教科書とドラマの脚本を資料に、教科書 と実際の日本語の使用との相違点を調査し、日本語教育における助数詞「つ」の扱い方を 検討することを目的とする。

 

2.助数詞「つ」の用法 

本稿では日本語教育の観点から、飯田(2004)が挙げている用法を一部修正した以下の 8つを「つ」の用法とする。【 】内は本稿での略称、( )内は数えられる事物の例である。

③の年齢を表す用法に関しては数えられる事物が言語化されないが、例を文で挙げる。 

①三次元的な物体を数える      【三次元】  (「みかん」「グラス」) 

②形状がつかみにくいものを数える        【不定形】  (「影」「しみ」) 

③1歳から9歳までの年齢を表す      【年齢】     {花子ちゃんは今年で3つです} 

④抽象的な事物を数える      【抽象】    (「案」「理由」) 

⑤注文するものを数える      【注文】    (「コーヒー」「サンドイッチ」) 

⑥他の助数詞の代用として用いる      【代用】    (「駅」「授業」) 

⑦目録や条文などで、項目や文章を列挙する【列挙】     {目録、一、記念品、一、記念樹} 

⑧「ひとつ」の形で慣用的な表現に用いる  【慣用】     {皆の心がひとつになる}

                     ※{ }のものは文で例を挙げたもの   

3.調査方法 

初級日本語教科書とドラマの脚本の本文中の助数詞「つ」を[数詞+助数詞]を含む文 単位で抽出し、[数詞+助数詞]とそれによって数えられる事物とを1つの用例とする。[数 詞+助数詞]とそれによって数えられる事物との組み合わせが一文の中に複数見られた場 合は、その1つずつを1つの用例とする。用例によっては数えられる事物が省略されてい

(2)

る場合もあるが(「2つ下さい」など)、それらも調査対象に含む。

初級日本語教科書については各課の会話文だけでなく、練習や読み物などを含めたすべ てを本文とする。脚本に関しては台詞の部分からのみ用例を抽出する。

資料による「つ」の用法の分布と数えられた事物について、比較、分析を行う。 

 

4.調査資料 

 

資料には、初級日本語教科書5冊とドラマの脚本 30 本を使用した。初級日本語教科書 は一般向け、就学生向けなど学習目的の異なる次の5冊を用いた。 

     『みんなの日本語 初級Ⅰ,Ⅱ』(1998 スリーエーネットワーク) 

      『ひらけ日本語 上・下』(2001 拓殖大学) 

      『日本語でビジネス会話-初級編:生活とビジネス-』(1989 日米会話学院日本語研修所) 

     『はじめのいっぽ』(1995 スリーエーネットワーク) 

    『にほんごかんたん BOOK1,2,3』(1988〜 研究社出版) 

ドラマの脚本は、日本脚本家連盟が毎年出版する『テレビドラマ代表作選集』(日本脚 本家連盟)の 1995 年版から 2003 年版までのものの中から、同じようなものが重ならない ようドラマの舞台やテーマ、脚本家の出身地などを考慮して、「百年の男」(1996)「ビュー ティフルライフ」(2000)といった脚本を選出し、調査資料とした。

 

5.調査結果 

5−1.抽出した用例

  助数詞「つ」を含む用例は、初級日本語教科書から 89、ドラマの脚本から 65、それぞれ 抽出された。初級日本語教科書に見られたすべての助数詞の用例は 589 であり、そのうち もっとも大きな割合を占めたのが「つ」(全体の 15%)で、5冊すべてに見られた。それ に対して脚本では全用例 994 のうち、もっとも大きな割合を占めたのは「人」(約 27%)、

次が「年」(約 16%)、その次が「つ」(約7%)で、「つ」は 30 本中 22 本にしか見られな かった。 

 

5−2.両資料に見られた「つ」の用法 

初級日本語教科書とドラマの脚本のいずれかに1つでも用例があれば、その資料に当該 の用法があると見なすこととした。前述の「つ」の8つの用法のうち、初級教科書には3 つの、ドラマの脚本には 5 つの用法がそれぞれ見られた。【不定形】【列挙】【慣用】の3 つの用法については、今回の調査資料からはひとつも抽出されなかった。

初級日本語教科書では【三次元】【抽象】【注文】の3つの用法が見られた。ただ、助数 詞を学習項目として取り立てて教えている課で取り上げていた用法は【三次元】【注文】の 2つで、【抽象】は助数詞を学習項目とはしていない他の課に見られた。脚本では教科書に 見られた3つの用法に加えて、【年齢】【代用】が見られた。

(3)

両資料にひとつも使用例が見られなかった3つの用法については、日本語教育の初級段 階で取り上げる意味はあまりないと思われる。 

 

表1 両資料に見られた「つ」の用法        用法   

資料  【三次元】 【不定形】  【年齢】  【抽象】  【注文】  【代用】  【列挙】  【慣用】 

教科書  ○  ―  ―  ○  ○  ―  ―  ― 

脚本  ○  ―  ○  ○  ○  ○  ―  ― 

5−3.「つ」で数えられた事物 

  ここでは両資料に見られた用法ごとに、それによって数えられた事物を考察する。年齢 を表す用法については数えられる事物が言語化されないため、ここでは取り上げない。そ れぞれの資料に見られた事物を、もっとも多くの資料に重なって見られたものから順に挙 げる。( )内はその用例数である。 

【三次元】 

    <教科書>  「りんご」(11)  「卵」(6)  「コップ」(3)  「いす」(2) 

    <脚本>    「かぎ」(2)  「座布団」(1)  「ベッド」(1) 

【抽象】 

    <教科書>  「季節」(1)  「意見」(1)  「理由」(1) 

    <脚本>    「〜こと」(「伝えたいこと」など)(11)  「理由」(3)  「質問」(2) 

脚本では「〜こと」が【抽象】の用例の半数を占めた。以下がその例である。 

〈1〉「(中略)でも、一つだけ伝えたいことがあって」 

〈2〉「もう一つはハルに教わったことだ。(中略)」 

【注文】 

    <教科書>  「コーヒー」(3)  「アイスクリーム」(2)  サンドイッチ(2) 

    <脚本>    「ラーメン」(4)  「ビール」(2)  「紅茶」(1) 

【代用】 

    <脚本>    「駅」(1)  「望遠鏡」(1) 

 

6.日本語教育への応用 

今回の助数詞「つ」の調査結果を踏まえ、初級日本語教育に採用すべき用法と数えら れる事物に関して日本語教育への応用を提案する。提案にあたっては、資料に見られた ものを採用するだけでなく、今回資料に見られたものから実際の使用によく現れるもの の傾向をつかみ、教室で取り上げる意味があると思われるものを考える。

用法に関しては、両資料共に見られたものはすべて日本語教育で扱うべきであると思わ

(4)

れる。ドラマの脚本にしか見られなかったものは、【年齢】と【代用】である。前者に関し ては簡単に紹介する程度で導入してもよいと思われるが、後者の用法に関しては、どうい ったものでも代用的に数えることが出来るといった単純なものではなく、その線引きは母 語話者でも説明の難しいところであり、少なくとも初級の段階で取り立てて取り上げる必 要性はあまり感じられない。 

  助数詞によって数えられる事物に関して、今回の調査でもっとも顕著な異同が見られた のは、【抽象】である。教科書に見られた「意見」や「理由」といった、教室でも使え そうな語はもちろん、脚本に多く見られた「〜こと」の形の名詞もぜひ導入したいと考 える。形式名詞のコトはたいてい初級の中盤あたりで導入されるので、コトに係る部分 を文法的にもう少し初級でも扱えるよう、「おもしろいこと」や「したいこと」などの ように簡単なものにすると良いであろう。 

【三次元】については数えられる事物の大きさの広がりがわかるよう、「かぎ」のよ うな小さなものから「ベッド」のような大きなものまで提示することが望ましいであろ う。果物や野菜類は脚本の調査ではあまり見られなかったが、「みかん」や「りんご」

といった語は学習者にとっても身近な語であるだけでなく、絵カードやレアリアで示し やすいということもあり、導入などで用いると良いと思われる。

【注文】に関しては、原則的には学習者の生活に身近な、「カレーライス」「スパゲテ ィ」といった語を導入すればよいと思われるが、実際の注文の場面を想像すると、事物 を指し示しながら代名詞を用いて表していることが多いように感じられるため、コソア ドも合わせて導入してもよいかもしれない。

7.まとめ

助数詞は、「つ」に限らず初級では指導しにくい抽象度の高い語や難易度の高い語(例え ば「本」で数えられる「課題」など)を数える用法を持っているものが少なくない。教師 は助数詞の用法を意識的に明示的知識として捉えなおし、教室での取り上げ方を検討する 必要がある。そのためには今回のような基礎研究を重ね、教科書での扱いが導入時期も含 めて妥当なものであるかどうか、調査を行っていくことが重要であろう。

飯田(2004)では本来なら駅は「ひと駅、ふた駅・・」と数えられるとしている。 

 飯田(2004)では望遠鏡は「台」「本」「基」のいずれかで数えられるとしている。 

[参考文献] 

飯田朝子(2004)『数え方の辞典』小学館 

  北川  幸子

Referensi

Dokumen terkait

英文法ドリル(中2) 助動詞must1 無料で使える中学学習プリント http://chugaku.manabihiroba.net/ 1 Name 次の( )から適切な語を選んで○で囲みなさい。 ① You must went, go, goes to the hospital.. ② You must not sit

英文法ドリル(中2) 助動詞must2 2 無料で使える中学学習プリント http://chugaku.manabihiroba.net/ 1 Name 次の日本文にあうように( )に適する語を書きなさい。 ① You stay at home today.. 彼は医者にちがいない。 ④ We make lunch

英文法ドリル(中2) 助動詞may2 無料で使える中学学習プリント http://chugaku.manabihiroba.net/ 1 Name 次の日本文にあうように( )に適する語を書きなさい。 ① He help you.. あなたのペンを使っていいですか。ーはい、もちろん。 ③ It snow

【論文】 実践と「教材」はどう結びつくのか 年少者日本語教育における「実践的教材論」の試み 川上郁雄 概要 近年,年少者を対象とした日本語教育教材が数多く開発されてきているが,その開発の中で,年少者 日本語教育における「教材のあり方」に関する議論は必ずしも進んでいない。そこで本稿は,JSLの子ど もへの日本語教育実践と教材の関係を,1 子どもの発達の観点,2

- 21 - 1.はじめに 近年,本質主義的日本語教育批判から新たな日 本語教育構築のための研究・実践が行われてい る(例.細川,NPO法人「言語文化教育研究所」 スタッフ,2004;三代,2009)。本稿は権力関 係に敏感な批判的日本語教育(佐藤,2004)の 立場から,本質主義批判に有効な概念として「複 合アイデンティティ」を日本語教育研究に導入す

1 キーワード 高等日本語教育 中国人日本語教師 日本語教師の資質 教師養成 教師の成長 第1章 はじめに 海外の日本語教育は、母語話者教師がその基盤整備に協力し発展した時代を経て、すでに非 母語話者教師が日本語教育の役割を担い発展させる時代に入っており、2011年現在、非母語話者

1 【キーワード】動詞否定丁寧形,日本語の言語変化,中国での日本語学習者,海外での日本語教育 要旨 現代日本語において,否定丁寧形には,「ません」形と「ないです」形の 2 形式が存在する。しかし, 稿者が母国(中国)で日本語を勉強した頃,日本語教科書には「ません」形だけが提示されていた。で

Powered by jlpt.info 日本語能力試日本語能力試日本語能力試日本語能力試験験験験 authority reserved 問題用紙 問題用紙 問題用紙 問題用紙 級 文字 文字 文字 文字・ ・・ ・語彙 語彙 語彙 語彙 100点 点 点 点 35分 分 分 分 注意 注意 注意 注意 Notes