小一種免・教育の基礎的理解に関する科目等
必 選
2 小西 祥二 講義
1 小西 祥二 演習
2 渡辺 ユリナ 演習
1 渡辺 ユリナ 演習
2 加藤 万也 演習
1 加藤 万也 演習
2 長 拓実 演習
1 長 拓実 演習
2 加藤 彰浩 演習
1 加藤 彰浩 演習
2 小倉 弘之 演習
1 小倉 弘之 演習
講義 澤田 好江
講義 山内 光
講義 水野 雅夫
2
2
社 会 社会科研究
算 数
理科研究 理 科
生活科研究 生 活
音楽科研究 児童音楽 図画工作研究A 図画工作研究B
家庭科研究児童英語 小学校英語 児童体育 小学家庭 体育科研究
国 語
(書写を含む。)
教 科 に 関 す る 専 門 的 事 項 教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
各科目に含める ことが 必要な事項
外国語
教科及び教科の指導法 に関する科目における 複数の事項を合わせた 内容に係る科目
図画工作 音 楽
体 育 家 庭
授業形態 履修方法等
算数科研究 小学算数
宮武 里依 講義
担当教諭 授業科目
単位数
共通 開設
2
2
国語科(含む書写)研究
小一種免・教科及び教科の指導法に関する科目
必 選
講義 講義 講義
永津 利衣
浅尾 知子 花木 良
澤田 好江 講義
講義
講義 講義 髙田 由基
小倉 弘之
講義 澤田 好江
2
2 2
2
2
2 外国語(英語)教育法
外国語 家 庭
体 育
体育科教育法 家庭科教育法音 楽
図画工作 図画工作教育法 音楽科教育法 生 活 生活科教育法
講義
理 科 理科教育法
2 山内 光授業形態 履修方法等
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教 科 に 関 す る 専 門 的 事 項
国 語
(書写を含む。) 国語科教育法
2 宮武 里依 講義社 会
各科目に含める ことが 必要な事項
授業科目
社会科教育法
2単位数
共通
開設 担当教諭
算 数 数学科教育法
2水野 雅夫
中高一種免(家庭)・教科の基礎的理解に関する科目等
必 選
2 松橋 俊輔 講義
2 松橋 俊輔 講義
2 服部 壮一郎 講義
2 信太 寿理 講義
2 谷村 和秀 講義
2 松橋 俊輔 講義
2 前田 治 講義
2 小野 憲一 講義
2 小野 憲一 講義
2 幼 小野 憲一 講義
2 前田 治 講義
2 幼 信太 寿理 講義
2 前田 治 講義
1
4
2 2 小倉 弘之
永津 利衣 渡辺 ユリナ
演習 小倉 弘之
前田 治 永津 利衣 渡辺 ユリナ
実験・実習 実験・実習 総合的な学習の時間の指導
法
特別活動の指導法
教育実習 5
生徒指導の理論及び方法 教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含
教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 進路指導及びキャリア教育 の理論及び方法
教育実習
教職の意義及び教員の役 割・職務内容(チーム学校 運営への対応を含む。)
教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項(学校と 地域との連携及び学校安全 への対応を含む。)
幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程 特別の支援を必要とする幼 児、児童及び生徒に対する 理解
各科目に含める ことが 必要な事項
教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科 目
10 道
徳、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び
、 生 徒 指 導
、 教 育 相 談 等 に 関 す る 科 目
教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想
単位数
教育課程の意義及び編成の 方法(カリキュラム・マネ
ジメントを含む。) 教育課程論
道徳教育の理論と実践
総合的な学習の時間の指導法
特別活動の指導法
教育方法論
生徒指導論
教育相談(カウンセリングを 含む。)
進路指導論(キャリア教育を 含む。)
科目
道徳の理論及び指導法
教職実践演習(幼・小)
学校体験課活動
教職実践演習
教育実習指導
授業形態 履修方法等
教育原理
教職入門
教育制度論
教育心理学
特別支援教育論
授業科目 担当教諭
共 通 開 設
小倉 弘之 前田 治 永津 利衣 渡辺 ユリナ 単
位 数
10