• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 微分方程式,漸化式への応用―――授業で扱わなかった問題の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 微分方程式,漸化式への応用―――授業で扱わなかった問題の"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度・線形代数学・同演義II 2019125

§9 微分方程式,漸化式への応用―――授業で扱わなかった問題の 解答例

9.1 Rで定義された複素数値関数 𝑓 に関する次の微分方程式の一般解を求めよ.

(2) 𝑓′′′′−4𝑓′′′+4𝑓′′+4𝑓−5𝑓 =0

(2) 以下,微分方程式 𝑓′′′′−4𝑓′′′+4𝑓′′+4𝑓−5𝑓 =0(∗)で引用する.

𝑉 = { 𝑓 : R→ C| 𝑓 𝐶 級,(∗)をみたす}とおく.𝑉は複素線形空間で,Φ: 𝑉𝑉 Φ(𝑓) = 𝑓によって定めればこれは線形変換である.

𝑔0𝑔1𝑔2𝑔3 を,それぞれ,初期条件 (𝑓(0), 𝑓(0), 𝑓′′(0), 𝑓′′′(0)) = (1,0,0,0) (0,1,0,0)(0,0,1,0)(0,0,0,1) をみたす(∗)の解とする.するとΣ = [𝑔0, 𝑔1, 𝑔2, 𝑔3] は𝑉 の基底となる.

基底 Σ に関する Φ の表現行列 𝐴 を求める.まず Φ(𝑔0) については,Φ(𝑔0)(0) = 𝑔0(0) =0,Φ(𝑔0)(0) =𝑔0′′(0) = 0,Φ(𝑔0)′′(0) =𝑔0′′′(0) = 0,Φ(𝑔0)′′′(0) = 𝑔0′′′′(0) = 4𝑔0′′′(0)−4𝑔0′′(0)−4𝑔0(0)+5𝑔0(0) =5より,Φ(𝑔0) =5𝑔3.同様にしてΦ(𝑔1) =𝑔0−4𝑔3, Φ(𝑔2) =𝑔1−4𝑔3,Φ(𝑔3) =𝑔2+4𝑔3が得られる.ゆえに

𝐴=©­

­­

«

0 1 0 0

0 0 1 0

0 0 0 1

5 −4 −4 4 ª®®®

¬ . 𝐴の固有多項式𝜑𝐴(𝑥)

𝜑𝐴(𝑥) =

𝑥 −1 0 0

0 𝑥 −1 0

0 0 𝑥 −1

−5 4 4 𝑥−4

=𝑥4−4𝑥3+4𝑥2+4𝑥−5= (𝑥−1)(𝑥+1)(𝑥2−4𝑥+5)

なので,Φの固有値は±1𝑖.各々に対応する固有ベクトルとして𝑒±𝑡𝑒(2±𝑖)𝑡 をと ることができる.これらは線形独立であり,したがって𝑉 の基底になっている.よっ て一般解は

𝑓(𝑡) =𝑐1𝑒𝑡 +𝑐2𝑒𝑡 +𝑐3𝑒(2+𝑖)𝑡 +𝑐4𝑒(2−𝑖)𝑡 (𝑐1, 𝑐2, 𝑐3, 𝑐4 ∈C).

(2)

9.2 複素数列 {𝑥𝑛} に関する次の漸化式の一般解を求めよ.

(1) 𝑥𝑛+3+𝑥𝑛+2+𝑥𝑛+1+𝑥𝑛 =0 (2) 𝑥𝑛+4−2𝑥𝑛+2−16𝑥𝑛+1−15𝑥𝑛 =0

(1) 漸化式𝑥𝑛+3+𝑥𝑛+2+𝑥𝑛+1+𝑥𝑛 =0を(∗)で表す.

𝑉 = { {𝑥𝑛} | {𝑥𝑛}(∗)をみたす} とおく.𝑉 は複素線形空間で,Φ:𝑉𝑉 Φ({𝑥𝑛}) ={𝑥𝑛+1} によって定めればこれは線形変換である.

𝒗0𝒗1𝒗2を,それぞれ,初期条件(𝑥0, 𝑥1, 𝑥2) =(1,0,0)(0,1,0)(0,0,1)をみた す(∗)の解とする.するとΣ = [𝒗0,𝒗1,𝒗2]𝑉 の基底となる.

基底Σ に関する Φ の表現行列 𝐴 を求める.まずΦ(𝒗0) については,𝒗0 = {𝑦𝑛(0) } とおくと,Φ(𝒗0) = {𝑦𝑛+1(0) } であることから,Φ(𝒗0) の第0 項は 𝑦1(0) = 0,第 1 項は 𝑦2(0) = 0,第 2 項は 𝑦3(0) = −1.ゆえに Φ(𝒗0) = −𝒗2.同様にして Φ(𝒗1) = 𝒗0𝒗2, Φ(𝒗2) =𝒗1𝒗2が得られる.したがって

𝐴=©­

«

0 1 0

0 0 1

−1 −1 −1 ª®

¬ . 𝐴の固有多項式𝜑𝐴(𝑥)

𝜑𝐴(𝑥) =

𝑥 −1 0

0 𝑥 −1 1 1 𝑥+1

=𝑥3+𝑥2+𝑥+1=(𝑥+1)(𝑥2+1)

なので,Φの固有値は−1,±𝑖.各々に対応する固有ベクトルとして { (−1)𝑛}{𝑖𝑛}

{ (−𝑖)𝑛}をとることができる.これらは線形独立であり,したがって𝑉 の基底になっ

ている.よって一般解は

𝑥𝑛 =𝑐1(−1)𝑛+𝑐2𝑖𝑛+𝑐3(−𝑖)𝑛 (𝑐1, 𝑐2, 𝑐3∈C).

(2) 𝑉 を漸化式𝑥𝑛+4−2𝑥𝑛+2−16𝑥𝑛+1−15𝑥𝑛 =0をみたす数列全部からなる複素線形空間 とし,Φ: 𝑉𝑉 Φ({𝑥𝑛})={𝑥𝑛+1}によって定義される線形変換とする.するとΦ の固有多項式は𝜑Φ(𝑥) =𝑥4−2𝑥2−16𝑥−15=(𝑥−3)(𝑥+1)(𝑥2+2𝑥+5)であり,固有値 は3,−1,1±2𝑖.各々に対応する固有ベクトルとして{3𝑛}{ (−1)𝑛}{ (1+2𝑖)𝑛} { (1−2𝑖)𝑛} をとることができる.これらは線形独立であり,したがって𝑉 の基底に なっている.よって一般解は

𝑥𝑛 =𝑐1·3𝑛 +𝑐2(−1)𝑛 +𝑐3(1+2𝑖)𝑛 +𝑐4(1−2𝑖)𝑛 (𝑐1, 𝑐2, 𝑐3, 𝑐4∈C).

â (2)の解答は短縮バージョンで書きましたが,もちろん,固有多項式を求める箇所はもっと説明 が必要です.

(3)

9.3 𝑛次正方行列

©­­­

­­­­

­

«

13 6 6 13 . ..

. .. ... ...

. .. ... 6 6 13

ª®®®

®®®®

®

¬

(ただし何も書かれていない箇所は0)の行列式を 𝐷𝑛 とする.𝐷𝑛𝑛の式で 表せ.

𝑛次正方行列

©­­­

­­­­

­

«

13 6 6 13 . ..

. .. ... ...

. .. ... 6 6 13

ª®®®

®®®®

®

¬ を 𝐴𝑛 と書くことにする.

𝐴𝑛+2=

©­­­

­­­­

­­

«

13 6 0 0 · · · 0 0 6 13 6 0 · · · 0 0

0 6

0 0

... ... 𝐴𝑛

0 0

0 0

ª®®®

®®®®

®®

¬ と表すことができる.

第1列に関する余因子展開によって

𝐷𝑛+2=det𝐴𝑛+2 =13 det𝐴𝑛+1−6

6 0 0 · · · 0 0 6

0... 𝐴𝑛

0 0

であり,第 2 項に第1 行に関する余因子展開を適用して 𝐷𝑛+2 = 13 det𝐴𝑛+1− 36 det𝐴𝑛 = 13𝐷𝑛+1−36𝐷𝑛 を得る.

漸化式𝑥𝑛+2=13𝑥𝑛+1−36𝑥𝑛 の一般解は𝑥𝑛 =𝑐1·4𝑛+𝑐2·9𝑛 である(詳細は省く).そこで 𝐷𝑛𝐷𝑛 =𝑐1·4𝑛 +𝑐2·9𝑛 と表すことができる.ここで 𝐷1 =13,𝐷2 = 132−62 =133だ

(4)

から, (

4𝑐1+9𝑐2=13, 16𝑐1+81𝑐2=133. したがって𝑐1 =−4/5𝑐2 =9/5となり,ゆえに

𝐷𝑛 =−4

5 ·4𝑛 + 9

5 ·9𝑛 = 9𝑛+1−4𝑛+1

5 .

Referensi

Dokumen terkait

「第一志望合格への勝利の方程式」 1独立自尊の社会・世界に貢献する人財になる 2自ら求め、自ら考え、自ら計画・実行する ①心の指導 高い志・大きな夢 ②基礎・基本の徹底 1短期集中 2早期修得 3習慣化 18月末迄に修了 2確認テスト1回合格 3講座修了判定テストの完全実施 ③通期講座 の 早期修了 ④本番レベル模試の 完全受験と合格指導面談

[r]

[r]