10:10 ~ 11:00(50 分間)
数 学
注意事項
1.受験番号・氏名を解答用紙にはっきり記入すること。
2.解答は,すべて解答用紙に記入すること。
3.計算等は問題冊子の余白を利用し,解答用紙には指定された解答だけを記入すること。
4.解答用紙だけを提出すること。
2019(平成 31)年度
東北学院高等学校入学試験問題
<一般 A日程>
2019(平成 31)年 2 月 4 日(月)
著作権に関する注意
本校の入試問題は著作権の対象となっており,著作権法で保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き,無断で複製・転用することはできません。
- 1 -
1
次の問いに答えなさい。茨 -4+125÷(-5)² を計算しなさい。
芋 4( -3)-3(2 -4)を計算しなさい。
鰯 等式 3 -2 +5=0を について解きなさい。
允 (√3-2)²+ 12―
√3 を計算しなさい。
印 2次方程式 ²-2 -15=0を解きなさい。
咽 1から20までの数字を1つずつ記入した20枚のカードがあります。このカードをよく きって 1 枚ひくとき,カードに書かれた数字が 24 と 18 の公約数である確率を求めな さい。
員 下の資料は,あるクラスの男子 12 名の 100 m 走の記録です。中央値(メジアン)を 求めなさい。
タイム(秒) 12.4 13.7 11.8 12.6 12.2 13.4 12.8 14.8 12.6 13.5 12.5 13.7
因 下の図で,印をつけた角の和を求めなさい。
姻 下の図のように,半径2cm の円周上にすべての頂点がある正八角形の面積を求めなさい。
引 3点 , , を通る円を解答用紙に作図しなさい。
ただし,作図に用いた線は消さないこと。
1
次の問いに答えなさい。茨 -4+125÷(-5)² を計算しなさい。
芋 4( -3)-3(2 -4)を計算しなさい。
鰯 等式 3 -2 +5=0を について解きなさい。
允 (√3-2)²+ 12―
√3 を計算しなさい。
印 2次方程式 ²-2 -15=0を解きなさい。
咽 1から20までの数字を1つずつ記入した20枚のカードがあります。このカードをよく きって 1 枚ひくとき,カードに書かれた数字が 24 と 18 の公約数である確率を求めな さい。
員 下の資料は,あるクラスの男子 12 名の 100 m 走の記録です。中央値(メジアン)を 求めなさい。
タイム(秒) 12.4 13.7 11.8 12.6 12.2 13.4 12.8 14.8 12.6 13.5 12.5 13.7
- 3 -
次の問いに答えなさい。
茨 6%の食塩水150gと14%の食塩水 g を混ぜて,11%の食塩水を g つくるとき,次の 問いに答えなさい。
芋 下の図で, は =-13 のグラフ, は =-のグラフで,点 は と の交点です。
点 は原点 を出発して毎秒1cm の速さで 軸上を正の方向に動きます。 が出発して から8秒後の の面積が 24cm2となるとき,次の問いに答えなさい。
ただし,座標軸の1目盛を1cm とします。
① 点 の座標を求めなさい。
② の値を求めなさい。
① 食塩水の量の関係および食塩水に含まれる食塩の量の関係から, と についての 連立方程式をつくりなさい。
② , の値を求めなさい。
2
2cm
- 4 -
鰯 1 から 31 までの整数の積 1 × 2 × 3 ×…× 31 について,一の位から数えて末尾に 0 が いくつ続くかを考えます。 ア から オ に入る数を答えなさい。
允 底面の半径が 2cm の円錐を,頂点 を中心として平面上で転がしたところ,下の図で 示した円 の上を1周してもとの場所に戻るまでに,4回だけ回転しました。このとき,
次の問いに答えなさい。
① この円錐の母線の長さを求めなさい。
② この円錐の体積を求めなさい。
2cm
=1×2×3×…×31とおき, を素因数分解すると,
=2 ×3 ×5 ×7 ×11e×13f×17×19×23×29×31 (ただし, , , , ,e,f は2以上の整数)
の形となる。
ここで,1から31までの整数のうち,
2の倍数は 2,4, 6,…,30の 15 個,
22の倍数は 4,8,12,…,28の 7 個,
23の倍数は 個,
24の倍数は 個,
となるので, = ウ となる。
同様に考えて, = エ となる。
これより, =(10の倍数でない整数)×10 オ と表せるから,
は一の位から数えて末尾に0が オ 個続く。
ア イ
- 3 -
次の問いに答えなさい。
茨 6%の食塩水150gと14%の食塩水 g を混ぜて,11%の食塩水を g つくるとき,次の 問いに答えなさい。
芋 下の図で, は =-13 のグラフ, は =-のグラフで,点 は と の交点です。
点 は原点 を出発して毎秒1cm の速さで 軸上を正の方向に動きます。 が出発して から8秒後の の面積が 24cm2となるとき,次の問いに答えなさい。
ただし,座標軸の1目盛を1cm とします。
① 点 の座標を求めなさい。
② の値を求めなさい。
① 食塩水の量の関係および食塩水に含まれる食塩の量の関係から, と についての 連立方程式をつくりなさい。
② , の値を求めなさい。
2
- 5 -
下の図のように,直線 上に長方形 と台形 があり,点 と点 は重なって います。この状態から長方形 を固定し,台形 を直線 にそって矢印( ) の方向に毎秒1cm の速さで,点 が点 と重なるまで動かします。台形 を動かし 始めてから 秒後の長方形 と台形 の重なる部分の面積を cm2とするとき,
次の問いに答えなさい。
茨 ① 0≦ ≦4のとき, を の式で表しなさい。
② 4< ≦8のとき, を の式で表しなさい。
芋 と の関係を表すグラフを解答用紙の図にかき入れなさい。
鰯 点 が点 を出発して 秒後の の値が,点 が点 を出発して8秒後の の値の-14 倍 になるとき, の値を求めなさい。
3
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45
6cm
6cm 8cm
8cm
図1の平行四辺形 で, の二等分線と辺 の交点を , の二等分線と線分 , 辺 ,直線 との交点をそれぞれ , , とする。 =6cm, =8cm であるとき,
次の問いに答えなさい。
図1
図2 茨 線分 の長さを求めなさい。
芋 と の面積比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。
鰯 図2のように,3点 , , を通る円と の二等分線との交点を とする。このとき,
の面積を求めなさい。
4
下の図のように,直線 上に長方形 と台形 があり,点 と点 は重なって います。この状態から長方形 を固定し,台形 を直線 にそって矢印( ) の方向に毎秒1cm の速さで,点 が点 と重なるまで動かします。台形 を動かし 始めてから 秒後の長方形 と台形 の重なる部分の面積を cm2とするとき,
次の問いに答えなさい。
茨 ① 0≦ ≦4のとき, を の式で表しなさい。
② 4< ≦8のとき, を の式で表しなさい。
芋 と の関係を表すグラフを解答用紙の図にかき入れなさい。
鰯 点 が点 を出発して 秒後の の値が,点 が点 を出発して8秒後の の値の-14 倍 になるとき, の値を求めなさい。
3
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45
4 8
10 20
10cm
5cm 4cm
4cm
8cm 45