10:10 ~ 11:00(50 分間)
数 学
注意事項
2019(平成 31)年度
東北学院高等学校入学試験問題
<一般 B日程>
2019(平成 31)年 2 月 6 日(水)
著作権に関する注意
本校の入試問題は著作権の対象となっており,著作権法で保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き,無断で複製・転用することはできません。
1
次の問いに答えなさい。茨 12-2×(-3²)を計算しなさい。
芋 -3( -5)+2(3 -7)を計算しなさい。
鰯 等式 =1―2 -3を について解きなさい。
允 √12-√27+ 1―√3 を計算しなさい。
印 2次方程式 3 ²+ -1=0を解きなさい。
咽 1から30までの数字を1つずつ記入した30枚のカードがあります。このカードをよく きって1枚ひくとき,カードに書かれた数字が3または5の倍数である確率を求めなさい。
員 サイコロを20回投げて,どの目が何回出たかを下の表にまとめました。出た目の平均値 を求めなさい。
出た目の数 1 2 3 4 5 6
回数 2 5 6 4 1 2
※試験途中に訂正「3または5の倍数」⇒「3の倍数または5の倍数」
因 下の図で, の大きさを求めなさい。
姻 下の図のように,長方形 を点 を回転の中心として1回転させました。 =4cm,
=3cm, =5cm のとき,辺 が通過した部分の面積を求めなさい。
引 を,点 を相似の中心として各辺を1―2倍に縮小した ′ ′ ′ を作図しなさい。
ただし,作図に用いた線は消さないこと。
5
100 75
110
4
3 5
100 75
110
4
3 5
100 75
110
4
3
1
次の問いに答えなさい。茨 12-2×(-3²)を計算しなさい。
芋 -3( -5)+2(3 -7)を計算しなさい。
鰯 等式 =1―2 -3を について解きなさい。
允 √12-√27+ 1―√3 を計算しなさい。
印 2次方程式 3 ²+ -1=0を解きなさい。
咽 1から30までの数字を1つずつ記入した30枚のカードがあります。このカードをよく きって1枚ひくとき,カードに書かれた数字が3または5の倍数である確率を求めなさい。
員 サイコロを20回投げて,どの目が何回出たかを下の表にまとめました。出た目の平均値 を求めなさい。
出た目の数 1 2 3 4 5 6
回数 2 5 6 4 1 2
次の問いに答えなさい。
茨 次の問いに答えなさい。
① 120を素因数分解しなさい。
② √120 が自然数になるような自然数 のうちで最も小さいものを求めなさい。
芋 [ , ]= ²-2 ,《 , 》= -―2 となるような計算記号をつくります。
例えば,
[3,5]=3²-2×5=-1,《3,7》= 7-3―2 =2 となります。このとき,次の問いに答えなさい。
① [4,6]-《7,13》を計算しなさい。
② [5, ]=《7, 》を満たす を求めなさい。
鰯 下の図のような1辺が6cm の立方体があります。この立方体を頂点 , , を通る 平面で2つに切るとき,次の問いに答えなさい。
① 切り口はどのような図形になるか答えなさい。
② 2つに切り分けられた立体のうち,点 を含む立体の体積を求めなさい。
2
允 下の図は, =1―2 2, =-1―8 2, =- +3―2のグラフです。グラフの交点を図の ように , , , とします。このとき,次の問いに答えなさい。
① 2点 , の座標を次のように求めました。次の ア から エ に適する数を 答えなさい。
=1―2 2…あ, =- +3―2…いとおく。グラフの交点を求めるには,2つの 式を同時にみたす , の値を求めればよいから,あ,いから を消去して
1―
2 2=- +3―2
²+2 -3=0 これより, = ア , イ
いから, = ア のとき, = ウ
= イ のとき, = エ
以上から, ( ア , ウ ), ( イ , エ )
② 点 , の座標を求めなさい。
次の問いに答えなさい。
茨 次の問いに答えなさい。
① 120を素因数分解しなさい。
② √120 が自然数になるような自然数 のうちで最も小さいものを求めなさい。
芋 [ , ]= ²-2 ,《 , 》= -―2 となるような計算記号をつくります。
例えば,
[3,5]=3²-2×5=-1,《3,7》= 7-3―2 =2 となります。このとき,次の問いに答えなさい。
① [4,6]-《7,13》を計算しなさい。
② [5, ]=《7, 》を満たす を求めなさい。
鰯 下の図のような1辺が6cm の立方体があります。この立方体を頂点 , , を通る 平面で2つに切るとき,次の問いに答えなさい。
① 切り口はどのような図形になるか答えなさい。
② 2つに切り分けられた立体のうち,点 を含む立体の体積を求めなさい。
2
8km 離れた 駅と 駅とを結ぶ鉄道があります。太郎君は 駅を9時に出発して,
駅から 駅へ線路沿いの道を自転車で向かいました。9時10分には 駅から3km 進んだ地点まで走りました。
また,9時に 駅を出発する列車があります。この列車は毎時60km の速さで 駅に 向かい, 駅で5分間停車しました。その後,この列車は,もとの速さの1.5倍の速さで 駅から 駅に戻りました。しかし, 駅を出発して3km 進んだ地点で停止信号になり 3分間停車しました。3分後,停止信号で停車する前と同じ速さで 駅に向かいました。
下のグラフは,9時 分のとき 駅から km 離れているとして,太郎君について と の関係を表したものです。
このとき,次の問いに答えなさい。ただし,列車と自転車の加速・減速は考えないもの とします。
茨 太郎君について, を の式で表しなさい。
芋 駅を出発した列車が 駅に向かい,5分間停車した後, 駅に戻ってくるようすを,
解答用紙のグラフにかき入れなさい。
鰯 駅を出発した列車が太郎くんに追いついたのは,9時何分のときか求めなさい。
3
10 20
5 8
4 6
60
図1のように, =60°, =6cm, =4cm である があります。頂点 , から辺 , にそれぞれ垂線 , を引き,線分 , の交点を とします。
次の問いに答えなさい。
図1
茨 線分 の長さを求めなさい。
芋 辺 の長さを求めなさい。
鰯 図2のように,3点 , , を通る円をかくとき,その直径 の長さを求めなさい。
図2
4
10 20
5 8
4 6
60
10 20
5 8
4 6
60 8km 離れた 駅と 駅とを結ぶ鉄道があります。太郎君は 駅を9時に出発して,
駅から 駅へ線路沿いの道を自転車で向かいました。9時10分には 駅から3km 進んだ地点まで走りました。
また,9時に 駅を出発する列車があります。この列車は毎時60km の速さで 駅に 向かい, 駅で5分間停車しました。その後,この列車は,もとの速さの1.5倍の速さで 駅から 駅に戻りました。しかし, 駅を出発して3km 進んだ地点で停止信号になり 3分間停車しました。3分後,停止信号で停車する前と同じ速さで 駅に向かいました。
下のグラフは,9時 分のとき 駅から km 離れているとして,太郎君について と の関係を表したものです。
このとき,次の問いに答えなさい。ただし,列車と自転車の加速・減速は考えないもの とします。
茨 太郎君について, を の式で表しなさい。
芋 駅を出発した列車が 駅に向かい,5分間停車した後, 駅に戻ってくるようすを,
解答用紙のグラフにかき入れなさい。
鰯 駅を出発した列車が太郎くんに追いついたのは,9時何分のときか求めなさい。
3
10 20
5 8
4 6
60