• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 日本語学習者におけるイントネーションとパーソナリティ印象

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 日本語学習者におけるイントネーションとパーソナリティ印象"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

早稲田大学大学院日本語教育研究科

修士論文概要

日本語学習者におけるイントネーションとパーソナリティ印象

― 平坦上昇調を通して ―

冨岡泉

2014年3月

(2)

1

第 1 章 序章

第一章では、本研究の研究背景および研究目的について述べる。

本研究は、日本語学習者の平坦上昇調の使用に対する意識と、平坦上昇調の使用者に対 するパーソナリティ印象を明らかにしたものである。文の頭から文末にかけてなだらかに 上昇するイントネーション(以下、平坦上昇調)は、その使用意識や聞き手に与える印象 に個人差があることから、(1)聞き手が受け取る話者の印象が多様である、(2)その印象 から話者のパーソナリティが判断される、(3)使用する際には注意が必要であると言える。

戸田(2008)では、「人の印象はその音声的特徴で大きく変わる」ことが指摘されている。

そのため、発話の際の音声的特徴は話し手の所属や性格を聞き手が判断する材料となる。

平坦上昇調のように、ことばの使用意識に個人差がある場合、コミュニケーション上の有 用性だけに着目しては発話者にとって自分の好ましくない印象や不快な思いを相手に与え る可能性がある。また、このような危険性は、母語話者だけでなく日本語学習者にも同様 に起こり得る問題であることが予想される。

日本語学習者は、聞き手に正しい情報を伝えられるだけでなく、その韻律特徴から自分 にとって不本意な印象を聞き手に抱かせないようにすることの重要性についても考える必 要がある。本研究では、「自分にとって不本意な印象を聞き手に抱かせない」に焦点を置き、

平坦上昇調を通して日本語学習者の音声の韻律的特徴とパーソナリティ印象との関係につ いて扱う。パーソナリティ印象とは、「音声によるパーソナリティ印象とは、音声から想起 される話し手の人柄やパーソナリティの印象である」(内田2009)。

本研究では、日本語学習者における平坦上昇調の現状について、(1)日本語学習者は平 坦上昇調の話し手に対してどのようなパーソナリティ印象を想起するのか、(2)日本語学 習者は平坦上昇調をどのように使用しているのか(3)日本語学習者は平坦上昇調を産出 できているのか、(4)日本語学習者は平坦上昇調の話し手に対してどのような印象を持っ ているのか、の4つのことを明らかにする。そのために、以下の4つのリサーチクエスチ ョン(以下、RQ)を設ける。

RQ1:日本語学習者は平坦上昇調の話者のパーソナリティ印象をどう評価するのか RQ2:日本語学習者は平坦上昇調を使用しているのか、使用していないのか RQ3:日本語学習者は平坦上昇調をどのように産出するのか

RQ4:日本語学習者は平坦上昇調についてどのような印象を持つのか

(3)

2

第 2 章 先行研究

第2章では、先行研究について述べる。

日本語のイントネーションは、「アクセントの特徴の上に加わる声の高さの変化」(杉藤 1990)である。定延(2004)によると、「話し手の気持ちが強ければ、アクセントを打ち消 す」こともあり、イントネーションと話し手の気持との間には関連性が指摘されている。

そのため、「発話の場、話し手の心理・意識、聞き手への反応など、他者とのコミュニケー ションにとっては重要な言語技術」(中村・永淵2001)であると言える。内田(2009)に よると「話者の性別や年齢に係る情報、さらに話し手の人柄や感情といった感情領域の情 報」についても想起させることがあり、日本語のコミュニケーションにおいて気をつける べき言語技術であることが指摘できる。本研究では、イントネーションから想起させる人 柄やパーソナリティ(以下、パーソナリティ印象)である、「性格性情報-その人はどのよ うな人柄なのか?-」(内田2006)を対象に調査を行った。

本研究の調査対象である平坦上昇調は、研究者や論文によって、その韻律特徴と名称が 異なる。関東の若年層を中心に、飛躍的に使用数が増えている「とびはねイントネーショ ン」(田中1993)をはじめ、「アクセント核破壊型音調」(蔡1996)、「平坦上昇調」(湧田 2003)など、多様である。本研究では、冨岡(2014)において確認されたイントネーショ ンと、韻律特徴において最も共通点が多くみられる「平坦上昇調」の名称を用いることと する。

本研究によって平坦上昇調とその使用者のパーソナリティ印象を調査することで、現在、

日本語学習者が平坦上昇調をどのような言語技術として捉えているかがわかる。これは、

筆者の管見の及ぶ限り未だ明らかになっていない。

第 3 章 研究方法

第3章では、調査目的、調査協力者、調査方法、分析方法について述べる。各RQに沿 って、以下の4つの調査を実施した。

調査①(質問紙調査、意識調査)

調査②(意識調査)

調査③(音声の産出調査)

調査④(意識調査)

調査①では、日本語学習者に20代から50代までの各年代の平坦上昇調の音声を聞いて

(4)

3

もらい、それのパーソナリティ印象に関する項目を回答してもらった。また、パーソナリ ティ印象と個人要因との関係性をみるため、質問紙回答後に半構造化インタビューを行っ た。調査②では、平坦上昇調の使用の有無について、日本語学習者がそれぞれどのように 認識しているかを尋ねた。調査③では、平坦上昇調を使用すると認識している者は平坦上 昇調の音声を、平坦上昇調を使用しないと認識している者は文末上昇調の音声を録音し、

実際にどのように産出されているかを調べた。調査④では、日本語学習者が平坦上昇調の 使用者の印象や、適切な使用場面をどのように考えているかを尋ねた。

質問紙調査の結果はエクセルおよびSPSSで、インタビューは文字化データとしてまと めた。

調査①と調査②の調査協力者は現在日本の大学に所属している日本語学習者34名である。

調査③と調査④の調査協力者は、調査①から選出した6名である。6名の詳細は以下の通り である。

調査協力者 性別 年代 母語 国籍

Oさん 男性 20代 ハンガリー語 ハンガリー

Mさん 男性 20代 英語 アメリカ

Eさん 男性 20代 スウェーデン語 スウェーデン Iさん 女性 30代 英語 シンガポール Tさん 女性 20代 中国語(台湾語) 中国(台湾)

Jさん 女性 20代 韓国 韓国

第 4 章 分析結果Ⅰ

第4章では、調査①の分析結果を述べる。

日本語母語話者の平坦上昇調の使用者のパーソナリティ印象には、話し手の年代間にお いて差はみられなかった。20代の「外向性」と「経験への開放性」および30代の「外向性」

と「情緒不安定性」において有意差がみられた。また、その印象には、個人要因が関係し ていることがわかった。

第 5 章 分析結果Ⅱ

第5章では、調査②、調査③、調査④の分析結果を述べる。

調査②より、平坦上昇調を聞いたことがある日本語学習者には、自分は平坦上昇調を使

(5)

4

用すると認識している者と、平坦上昇調を使用しないと認識している者がいることがわか った。

調査③より、平坦上昇調を使用すると認識している調査協力者は、実際に平坦上昇調を 産出していた。また、自分は平坦上昇調を使用しないと認識している調査協力者において も、平坦上昇調の産出が確認された。

調査④より、平坦上昇調を使用すると認識している日本語学習者は、平坦上昇調を意識 的に使用している者と、無意識的に使用している者がいることがわかった。また、平坦上 昇調を使用しないと認識している日本語学習者には、平坦上昇調を意識的に避用している 者と、無意識的に避用している者がいることがわかった。

第 6 章 総合的考察と結論

第 6 章では、各調査の分析結果をもとに総合的考察、結論を述べる。さらに、本研究か ら日本語教育への示唆を記述する。最後に、今後の課題を述べる。ここでは、主に結論を 述べることとする。

第一に、日本語学習者は、平坦上昇調の話し手のパーソナリティ印象を、次の 3 つの要 因に基づいて判断していることが明らかになった。

(1)聞き手と話し手の[性別]に関する要因

(2)話し手の[年齢]に対する認識

(3)話し手の[社会的な役割]に対する認識

第二に、平坦上昇調を聞いたことがある日本語学習者の平坦上昇調の使用に関する自己 認識と、実際に産出される韻律特徴について、以下のことが明らかになった。

(1)平坦上昇調の使用者であると認識する者

-認識と産出は一致している

(2)平坦上昇調の非使用者であると認識する者

-認識と産出は一致していない

さらに、上記の(1)(2)には、平坦上昇調の使用に対する意識が[有標]の場合と、[無標]

の場合があることがわかった。

[有標] -平坦上昇調を場面に応じて使い分ける者

-平坦上昇調を意識的に避用する者

(6)

5

[無標] -平坦上昇調を場面に応じて使い分けていない者

-平坦上昇調を無意識的に避用している者

まず、上記の「平坦上昇調を場面に応じて使い分ける者」について、以下の 4 点が明ら かになった。

①平坦上昇調の使用者のパーソナリティ印象に対して自分なりの印象を持っている

②平坦上昇調の使用の有無により、聞き手に与える自分の印象が変わると考えている

③平坦上昇調の使用の有無を「聞き手との関係性」と「場所」によって判断している

④平坦上昇調の使用の有無をコミュニケーションのストラテジーとして捉えている 上記の「聞き手との関係性」は[親疎]と[立場]、「場所」は[改まり]の影響を受けることが わかった。

次に、「平坦上昇調を意識的に避用する者」については、「平坦上昇調を場面に応じて使 い分ける者」と共通する次の1点が明らかになった。

①平坦上昇調の使用者のパーソナリティ印象に対して自分なりの印象を持っている。

また、「平坦上昇調を場面に応じて使い分けていない者」と「平坦上昇調を無意識的に避 用している者」については、平坦上昇調の使用場面や想起される印象を語るための情報を 持っていないことがわかった。

最後に、平坦上昇調の使用意識が[有標]の日本語学習者は、平坦上昇調の適切な使用場面 および聞き手に与える印象を、現実のコミュニケーションを通して実践的に自ら学んでい るという実態が浮き彫りになった。

以上の調査結果を踏まえ、日本語教育への示唆を述べる。

(1)平坦上昇調とその機能を学ぶことは、日本語学習者がそれぞれの、日本語でのコミ ュニケーションのあり方を考えるきっかけとなる。

(2)平坦上昇調を使用するかどうかの選択および適切な使用場面の判断を可能にするた めに、日本語学習者が平坦上昇調の情報を得ることは重要である。

(7)

6 今後の課題として、以下の2点を挙げる。

第一に、個人要因の関係する平坦上昇調をどのように日本語学習者に伝えれば良いか、

その適切な方法を明らかにする。

第二に、日本語学習者が平坦上昇調に関する情報を得た場合、それがどのような意識の 変容に結びつくかを明らかにする。

これらを明らかにすることにより、日本語学習者が日本語で表現できる「自己」の幅が 広がり、その結果、他者とのコミュニケーションがより豊かになると考える。

参考文献

内田照久(2006)「音声中の F₀変動幅とパターンが話者のパーソナリティ印象に及ぼす影 響」『信学技報』pp.43-48

――――(2009)「音声の韻律的特徴と話者のパーソナリティ印象の関係性」『音声研究』

第13巻第1号、pp.17-28

蔡雅芸(1996)「同意要求疑問文のアクセント核破壊型音調-「これ、面白くない?」につ いて-」『東北大学文学部日本語学科論集』第6号、pp.35-46

定延利之(2004)「音声コミュニケーション教育の必要性と障害」『日本語教育』(123)日 本語教育学会

杉藤美代子編(1990)『講座 日本語と日本語教育 第 3巻 日本語の音声・音韻(下)』

明治書院

田中ゆかり(1993)「とびはねインネーシヨン」の使用とイメージ日本方言研究会第56回研 究発表会発表原稿集

戸田貴子(2008)『日本語教育と音声』くろしお出版

冨岡泉(2014)「日本語学習者における平坦上昇調の使用意識」早稲田大学日本語教育学会 2014年春季大会ポスター発表

中村萬里・永淵道彦(2001)『音声言語とコミュニケーション』双文社出版

湧田美穂(2003)「「い形容詞+ナイ」の韻律的特徴:アクセント・イントネーション・持続 時間の側面から」『早稲田大学日本語教育研究3』pp. 125-139

Referensi

Dokumen terkait

を通して学生がいかに「学び」を批判的に捉えたか を個々の学生の学びに即して考察することは重要で あろう。そこで本稿では,学生数名のレポートを通 じて学生たちが,学校における「学び」をいかに批 判的に再考したかという観点からe.のレポートを 中心に活動を考察する*6。 ナヨンのレポート(抜粋) 教科 料理クラス 授業の目的 One―

- 21 - 1.はじめに 近年,本質主義的日本語教育批判から新たな日 本語教育構築のための研究・実践が行われてい る(例.細川,NPO法人「言語文化教育研究所」 スタッフ,2004;三代,2009)。本稿は権力関 係に敏感な批判的日本語教育(佐藤,2004)の 立場から,本質主義批判に有効な概念として「複 合アイデンティティ」を日本語教育研究に導入す

1 目次 緒言 --- 1 第1章 先行研究 --- 1 1.本章の課題 2.高齢者の地域組織への参加と活動継続に関する研究 3.企業退職高齢者の地域組織への参加に関する研究 4.参加する場としての地域組織の特徴に関する研究 5.先行研究で残された課題と本研究の独創的な点 第2章 研究の課題 ---8 1.本研究の課題 2.期待される成果 第3章

1.研究目的 本研究は,中国語を母語とする日本語学習者が何かについて説明する時,複雑な内容を 聞き手に分かりやすく伝えるために,どのようにその内容を整理し,整理した内容をどの ようにまとめ談話展開しているのだろうかという疑問を出発点としている。特に,ある程 度熟達度が高い上級日本語学習者において,その発話に文法的な誤りがない場合でも,聞

1 キーワード【依頼表現 談話完成テスト 教科書分析 フォローアップインタビュー】 要旨 私たちの日常生活においては他者に何か求めることが多い。依頼という発話行為は自分 の利益のために相手にある程度の負担をかける行動なので,外国人として目標言語を使っ てなにか依頼するとき,うまく伝えられれば手伝ってもらえるが,逆にうまく伝えられな

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度) テーマ5 小課題番号5.1 2.新宿駅周辺の人口分布 2.1 調査の概要 被災者がどこに多く存在 するのかを明らかにする ために、新宿駅周辺の人口 分布を交通量調査によっ て明らかにした。交通量調 査は地上と地下道に分け て行い、平日 /休日4 )、晴れ/雤5 )、朝8:00/昼13:

3 はじめに 遺伝医学の進歩は、単一遺伝子疾患においては、責任遺伝子の同定に基づく病態解明を可能 にし、治療法開発研究へと発展している。さらに、遺伝医学研究は、多因子疾患の発症に関わる 遺伝要因の解明や、薬物応答に関係する個体差の解明など、幅広く医学・医療の分野に応用可 能な成果をもたらしている。そして、その過程で開発されてきた数々の遺伝学的検査およびその

修士論文概要 「が」と「は」の使いわけとその理由 母語話者と非母語話者の実態調査を比較して ベロニカ・トドロバ・ゲオルギエバ 2008年9月 「が」・「は」については、その使い分けの原理、習得を論じる先行研究は多い。現在の ところ、非母語話者(下記、NNS)による「が」・「は」の習得に関して明らかになってい