http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
配布資料の確認 配布資料の確認
◆◆ A3A3用紙:用紙:33枚枚
①-①-1 1
電気電子情報工学科の各コース選択の手引き 電気電子情報工学科の各コース選択の手引き
①-①-2 2
日本技術者教育認定機構申請「電気電子上工 日本技術者教育認定機構申請「電気電子上工 学コース」について
学コース」について
②
②
日本技術者教育認定制度と電気電子情報工学 日本技術者教育認定制度と電気電子情報工学 コースについて
コースについて
③-③-11
修得しておくべき科目の設定について 修得しておくべき科目の設定について
③-③-22
電気電子情報工学コースの修了条件 電気電子情報工学コースの修了条件
◆
◆ 緑色のファイル(自己点検ファイル):1冊緑色のファイル(自己点検ファイル):1冊
・表紙の裏に「自己点検シート提出表」が貼ってありますか?
・表紙の裏に「自己点検シート提出表」が貼ってありますか?
・計17 ・計 17枚挟まっていますか? 枚挟まっていますか?
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
アウトライン アウトライン
◆◆ JABEEとは?JABEEとは?
◆
◆ JABEE申請コースのJABEE申請コースの学習教育目標と学習教育目標と修了条件修了条件 (
(コース修了条件の表の見方コース修了条件の表の見方))
◆◆ JABEE申請コースの履修・修得に際してのJABEE申請コースの履修・修得に際しての 注意について 注意について
◆◆ 自己点検ファイル(緑色のファイル)について自己点検ファイル(緑色のファイル)について
電気電子情報工学コース修了者するために・・・・
電気電子情報工学コース修了者するために・・・・
知っておいてほしいこと、取り組んでほしいこと 等
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
JABEE
JABEEとは?? とは??
・該当する大学の教育システムが
・該当する大学の教育システムが
・社会の要求する水準を持っているか?
・社会の要求する水準を持っているか?
・国際レベルの水準を持っているか?
・国際レベルの水準を持っているか?
・自立した技術者を養成するのにふさわしいか?
・自立した技術者を養成するのにふさわしいか?
を満たしているか、評価・認定する機関 を満たしているか、評価・認定する機関
◇EE科の「教育の質」が世界標準であることを保証する制度。
◇技術士の資格を取得するために作られ た制度ではない。(おまけのようなもの)
日本技術者教育認定機構
日本技術者教育認定機構(
JABEE)Japan Accreditation Board for Engineering Education
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
JABEE
JABEE 申請・認定に向けて 申請・認定に向けて
<学生に関する内容<学生に関する内容>>
・分かりやすいシラバス
・分かりやすいシラバスの作成 の作成
明確な目標設定,
明確な目標設定, 科目の合否基準がクリアー 科目の合否基準 がクリアー
・「自分で考える」科目の新設
・「自分で考える」科目の新設
(例)電気工学特別講義
(例)電気工学特別講義
・質問や意見を汲み上げるシステム
・質問や意見を汲み上げるシステム 作り
作り(例)オフィスアワーの開示
(例)オフィスアワーの開示 等々 等々
電気電子情報工学コース(通称JABEEコース)は、
2006年度にJABEE申請・受審をしました。
コース修了のため、コース申請者は JABEE
JABEEが設定した が設定した教育 教育目標を、全て達成すること 目標を、全て達成すること
◆
EE科が取り組んできたこと◆
学生の皆さんに取り組んでほしいことhttp://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
JABEE
JABEE申請・認定に向けて 申請・認定に向けて
◆JABEEの認定基準
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養 (b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、
および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解
(c)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力 (d)該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力 (d-a)プログラムの目標実現に必要な基礎となる数理法則と物理原理に関する理論的知識 (d-b)プログラムの目標に適合する実験を計画・遂行し、データを正確に解析し、
工学的に考察し、かつ説明する能力
(d-c)プログラムの目標に適合する課題を専門的知識、技術を駆使して探求し、
組み立て、解決する能力
(d-d)プログラムの示す領域において、技術者が経験する実際上の問題点と課題を理解する能力 (e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力 (f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 (g)自主的、継続的に学習できる能力
(h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力 計12個
JABEEが設定した「学習・教育」目標
漠然・抽象的・一般的
漠然・抽象的・一般的 →
→ EE EE に合うように書き換え に合うように書き換え
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
「電気電子情報工学コース」の学習教育目標
「電気電子情報工学コース」の学習教育目標
デザイン能力 I
課題設定能力 H
計画・遂行・継続能力 技術者に必要な G
問題解決能力
専門応用能力 F
専門基礎能力 E
数学、自然科学と情報活用能力 技術者に必要な D
専門能力
コミュニケーション能力 C
技術者倫理を理解する能力 B
地球的視点で考える能力 社会の一員として A
必要な能力
具体性に乏しい・・・更に詳しい「 小さな目標(クライテリア) 小さな目標(クライテリア) 」に分割
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
クライテリア(小さな目標)
クライテリア(小さな目標)
数学 応用数学
2
(D-2 : 数学2-線形代数、行列式、フーリエ 変換、ラプラス変換、ベクトル積分)
電気・電子・情報各分野の専門的な問題を解く上で必須となる、行列式や線形空間に関 する問題、n次元ベクトルに関する問題が解けるようになる。また、応用として、フーリエ変 換、ラプラス変換、ベクトル積分に関する問題が解けるようになる。
微分積分 応用数学
1
(D-1 : 数学1-微分積分、常微分方程式、複 素関数論)
電気・電子・情報各分野の専門的な問題を 解く上で必須となる、偏微分や重積分に関 する問題が解けるようになる。また、応用と して、常備分方程式を用いた問題や複素関 数論が理解できる。
(D)
数学、自然 科学と情報 活用能力
(D-1)
(D-2)
(D-3)
(D-4)
(D-5)
学習・教育目標 対応科目
9
9つの大きな目標つの大きな目標
→
→ 60の具体的なクライテリアに分割60
の具体的なクライテリアに分割http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
環境入門(EE科用のみ) 人間科学 2 現代物理学 専門選択 通年4
環境と倫理 人間科学 2 電気磁気学3 専門選択 2
大気と環境 (今年度開講せず) 人間科学 2 電気回路理論3 専門選択 2
エネルギーと環境 人間科学 2 応用数学4 専門選択 2
エネルギー環境工学 (EE科開講) 専門選択 2 図学及び製図 専門選択 通年1
または 電気磁気測定2 専門選択 2
エネルギー環境工学 (ME科開講) 自由科目 2 電気計測 専門選択 2
電子計測 専門選択 2
電気機械設計 専門選択 2
電気機器製図 専門選択 1
情報と職業(教職履修者) 専門選択 2 電気通信工学1 専門選択 2
技術者倫理 専門選択 2 伝送工学 専門選択 通年4
電気工学特別講義 専門選択 集中1 電子計算機3/プログラミング言語 専門選択 2
数値解析 専門選択 2
情報理論 専門選択 2
信号処理論 専門選択 通年4
英語講読1 英語 通年2 電波システム工学 専門選択 2
英語講読2 英語 通年2 電気通信工学2 専門選択 2
英語購読3 英語 通年2 コンピュータネットワーク 専門選択 2
英語表現1 英語 通年2 データベースシステム 専門選択 2
英語表現2 英語 通年2 符号暗号理論 専門選択 2
英語表現3 英語 通年2 導波回路 専門選択 2
時事英語1 英語 通年2 電波法 専門選択 2
時事英語2 英語 通年2 画像情報工学 専門選択 2
英会話(初級) 英語 通年2 電子計算機4 専門選択 2
英会話(中級) 英語 通年2 マイクロコンピュータ応用 専門選択 2
英会話(OSP) 英語 集中2 マイクロ波工学 専門選択 2
電気英語 専門選択通年4 送配電工学1 専門選択 2
卒業研究 専門選択 通年4 プラズマ工学 専門選択 2
電気工学特別講義 専門選択 集中1 静電気工学 専門選択 2
照明環境と視覚情報 専門選択 2
送配電工学2 専門選択 2
発電工学 専門選択 2
制御工学2 専門選択 2
パワーエレクトロニクス 専門選択 2
電気機器学2 専門選択 2
電気鉄道工学 専門選択 2
医用生体工学 専門選択 2
微分積分学及び演習 基幹基礎 通年6 電力系統工学 専門選択 2
数学 基幹基礎 通年4 原子力工学概論 専門選択 2
応用数学1 専門必修 通年2 高電圧工学 専門選択 2
応用数学2 専門必修 通年2 パワーエレクトロニクス制御 専門選択 2
物理学A 基幹基礎 通年4 施設管理電気法規 専門選択 2
化学 基幹基礎 通年4 機械工学通論 専門選択 通年4
コンピュータリテラシー 基幹基礎 2 材料力学 専門選択 通年4
電子回路2 専門選択 2
ディジタル電子回路 専門選択 2
固体電子工学 専門選択 通年4
電気磁気学1及び演習 専門基礎 通年4 量子電子工学 専門選択 2
電気磁気学2及び演習 専門必修 2 電気材料学 専門選択 2
電気回路理論1及び演習 専門基礎 通年4 集積回路工学A 専門選択 2
電気回路理論2及び演習 専門必修 2 電子機能材料 専門選択 2
電子回路1及び演習 専門必修 通年3 半導体プロセス工学 専門選択 通年4
応用数学3 専門選択 2
コンピュータ科学基礎 専門選択 2
プログラミング基礎 専門選択 2
電気磁気測定1 専門基礎 2
電子物理学 専門基礎 通年4
電気機器学1 専門基礎 2 物理学実験 専門基礎 通年2
制御工学1及び演習 専門基礎 2 電気工学実験1 専門必修 通年2
電気 学実験 専 必修 通年
平成17年3月27日 制定 平成17年10月1日 一部改訂
電気電子情報工学コース(JABEE申請コース)の修了条件
コミュニケーション能力 JABEE区分 理科大区分 必修 選択必修 2単位以上
単位数 技術者に必要な問題解決能力 必修 G 計画・遂行・継続能力 JABEE区分 理科大区分 単位数
必修
F
専門応用能力 JABEE区分 理科大区分 理科大区分
必修
E
専門基礎能力 JABEE区分 理科大区分 必修
選択必修 2単位以上 技術者倫理を理解する能力 JABEE区分
D
数学、自然科学と情報活用能力 JABEE区分
C
必修 この中から 最低2単位 選 択 必 修 計 10 単 位 以 上
理科大区分
F
専門応用能力 JABEE区分
この中か ら最低4 単位選 択 単位数
理科大区分
選 択 必 修 計 30 単 位 以 上 単位数
この中か ら最低4 単位選 択 単位数
この中か ら最低4 単位選 択
技術者に必要な専門能力
単位数
単位数 この中から 最低2単位
B
平成18年1月31日 一部改訂
社会の一員として必要な能力 技術者に必要な専門能力
A
地球的視点で考える能力 JABEE区分 理科大区分 単位数
選択必修 6単位以上
選択
JABEE
JABEE申請コース 申請コース 修了条件 修了条件
教育目標 A~I 科目名
修了条件
学修簿での分類
単位数
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
修了条件表の見方 修了条件表の見方
日本語による論理的な記述、プレゼンテーション、
日本語による論理的な記述、プレゼンテーション、
ディスカッションなどのコミュニケーション能力、
ディスカッションなどのコミュニケーション能力、
国際的に通用する基礎的コミュニケーション能力を養う。
国際的に通用する基礎的コミュニケーション能力を養う。
社会の一員として必要な能力
英語講読1
英語 通年2
英語講読2
英語 通年2
英語購読3
英語 通年2
英語表現1
英語 通年2
英語表現2
英語 通年2
英語表現3
英語 通年2
時事英語1
英語 通年2
時事英語2
英語 通年2
英会話(初級)
英語 通年2
英会話(中級)
英語 通年2
英会話(OSP)
英語 集中2
電気英語
専門選択 通年4
卒業研究
専門選択 通年4
電気工学特別講義
専門選択 集中1
コミュニケーション能力 JABEE区分 理科大区分
C
必修
この中から 最低2単位
選 択 必 修 計 10 単 位 以 上
単位数
この中から 最低2単位
「英語」は
「英語」は
EEEE科では合計 科では合計
88単位だが 単位だが
JABEEJABEE申請コースは
申請コースは
1010単位以上!単位以上!
「電気英語」
「電気英語」
EE科では選択科目だがEE科では選択科目だが
JABEEJABEE申請コース必修科目!
申請コース必修科目!
講読系から1科目 講読系から1科目 表現系から1科目 表現系から1科目 必ず修得すること 必ず修得すること
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
JABEE
JABEE 申請コース 申請コース の修了条件 の修了条件
JABEE
JABEE申請コースの学生は、申請コースの学生は、
①東京理科大学学修簿に記載されている条件①東京理科大学学修簿に記載されている条件 およびおよび
②以下の②以下の((アア))、、((イイ))
をを
同時に 同時に
満たすことにより満たすことにより卒業卒業できる。できる。(ア
(ア) )
JABEEJABEE申請コースの修了条件に記されている、 申請コースの修了条件に記されている、
A~
A~I Iに区分された各必修科目、選択必修科目を に区分された各必修科目、選択必修科目を
所定の単位数以上修得しなくてはならない。所定の単位数以上修得しなくてはならない。
(
(イ イ) ) JABEE申請コースの修了条件に記されている科目の
JABEE申請コースの修了条件に記されている科目の 中から、
中から、合計124
合計124単位以上修得しなくてはならない。 単位以上修得しなくてはならない。
理科大の卒業条件を満たしていても、
JABEE申請コースの修了条件を 満たしていない場合、コースを申請した学生は、理科大を卒業できない 履修申告を終了する前に、 履修申告を終了する前に、
修了条件の
修了条件の表を必ず確認してください。 表を必ず確認してください。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
理科大の卒業条件と
理科大の卒業条件とJABEE JABEEコースの修了条件 コースの修了条件
東京理科大学 東京理科大学の の
卒業条件 卒業 条件 JABEE JABEE申請 申請
コースの コースの 修了条件 修了条件
JABEE
JABEE申請コース 申請コース の修了条件 の修了条件 理科大の 理科大の 卒業 卒業条件 条件
東京理科大学
東京理科大学のの卒業
卒業条件条件JABEE
JABEE申請コースの 申請コースの 修了条件( 修了条件 (ア ア )(イ )( イ) )
130単位
124単位 理科大学
理科大学の卒業の卒業条件条件:: 学習簿学習簿 コースの修了条件:
コースの修了条件: 修了条件表
修了条件表
JABEE
JABEE
申請コースの学生は、 申請コースの学生 は、
①理科大 ① 理科大・ ・学修簿に記載されている条件 学修簿に記載されている条件
②コースの修了条件
②コースの修了条件
(ア(ア
)、)、
((イイ
))を同時に を 同時に満たすことにより 満たすことにより 卒業できる。 卒業 できる。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
理工学部理工学部 電気電子情報工学科のコース一覧電気電子情報工学科のコース一覧 (2004年(2004
年
3月~3月~)
)1年生 2年生 3年生 4年生
電子工学 コース 情報通信工学コース
電気工学コース
エネルギー・制御・環境系
エレクトロニクス・物性・材料系
情報・通信・コンピュータ系
人間科学 英語 基幹基礎 専門基礎
専門科目 など
電気電子情報工学コース
(JABEE申請コース)人間科学
英語 基幹基礎 専門基礎 専門科目 など
理科大が定めた学修簿に記載さ れている所定の単位・科目
かつ
JABEE申請コース修了認定
条件の所定の単位・科目
を修得していること
理科大が定めた学修簿に記載されている所定の単位・科目
かつ
かつ JABEEJABEE申請コース修了認定
申請コース修了認定 条件の所定の単位・科目 条件の所定の単位・科目
を修得していること
卒業条件 卒業条件
理科大が定めた 学修簿に記載されている
単位・科目を 修得していること 理科大が定めた 学修簿に記載されている
単位・科目を 修得していること
3年生になるときに
3年生になるときにコースの選択を行ってください コースの選択を行ってください
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
コース選択の注意 コース選択の注意
⑤非JABEE⑤非JABEEコースの学生の所属コースは、コースの学生の所属コースは、
卒業研究開始時に変更することができる。
卒業研究開始時に変更することができる。
①どのコースでも、履修できる科目は変わらない。
①どのコースでも、履修できる科目は変わらない。
(但し、非(但し、非JABEEJABEEコースでは選択科目であっても、コースでは選択科目であっても、JABEEJABEE 申請コースでは必修もしくは選択必修となる科目がある 申請コースでは必修もしくは選択必修となる科目がある))
②どのコースでも、進級条件や卒研配属条件などは
②どのコースでも、進級条件や卒研配属条件などは
東京理科大学学修簿の通りとする。
東京理科大学学修簿の通りとする。
③どのコースに進むか、遅くとも3年生の開始時までに決め
③どのコースに進むか、遅くとも3年生の開始時までに決め 所定の用紙にて申告しなくてはならない。
所定の用紙にて申告しなくてはならない。
④3年生の開始時以降、非
④3年生の開始時以降、非JABEEJABEEコースからコースから JABEE
JABEE申請コースに変更することはできない。申請コースに変更することはできない。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
電気電子情報工学コース選択時の 電気電子情報工学コース選択時の 修得しておくべき科目の設定について 修得しておくべき科目の設定について
教養科目「人間科学」
教養科目「人間科学」
・A: ・A: 地球的視点で考える能力に関する科目地球的視点で考える能力に関する科目(3 (3 科目6単位科目6単位))
2科目4
2科目4 単位以上修得済みのこと。 単位以上修得済みのこと。
技術者倫理
技術者倫理
・B: ・B: 技術者倫理を理解する能力技術者倫理を理解する能力((電気工学特別講義を除く電気工学特別講義を除く)) に関する科目
に関する科目((1科目2単位1科目2単位))
1 科目
1科目2 2 単位以上修得済みのこと。 単位以上修得済みのこと。
英語
英語・C: ・C: コミュニケーション能力コミュニケーション能力((電気英語を除く電気英語を除く))に関する科目に関する科目 ((5科目5科目10 10 単位単位))
4科目8
4科目8 単位以上修得済みのこと。
単位以上修得済みのこと。3年生になったとき慌てないために 3年生になったとき慌てないために……
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
JABEE
JABEEと「電気電子情報工学コース」 と「電気電子情報工学コース」
JABEEの定める 学習・教育目標
JABEE
EE科の定める
「クライテリア」
具体的に書換
EE科の定める 学習・教育目標
分かりやすく 書換
理科大EE科
教育目標に基づき 設定された 各科目の修得
JABEEコース学生
各目標に対する 自己点検
目標が達成 されたか確認
自己点検シート 自己点検シート
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
自己点検シートとは?
自己点検シートとは?
みなさん自身が、学習・教育目標に対する自らの 達成度を点検することが求められています。
「学習目標の達成度点検シート(自己点検シート)」
② 教育目標に対する自己点検シート(12~17枚目)
「学習・教育目標に対する達成度を自己評価するための記入用紙」
① 履修科目の自己点検シート(8~11枚目)
「自分自身が履修している科目を確認し、
各科目に対する自己評価を行うための記入用紙」
自己点検ファイルの構成
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
履修科目の自己点検シート 履修科目の自己点検シート
2 エネルギー環境工学
2 エネルギーと環境
2 大気と環境
A B
A B A 前 2 2004
環境と倫理
2 環境入門
自己 評価 有用
度 理解
度 努力
度 学 期 年 度
評定 結果 履修
自己評価
単位 申告 数 必 修 地球的視点で
考える能力
A
・各科目に対する達成度の自己評価を記入する欄 (A~Dで記入)
努力度:予習や復習などを含め、該当科目に対して取り組んだ姿勢 理解度:該当科目に対する理解度
有用度:該当科目が自分にとってどの程度有意義だったか?役に立ったか?
自己評定:総合的な判断として、当該科目に対する自己評定
・履修申告をした年 度と学期の記入欄
・大学からの評定結果欄
当該科目の評価(A~D)を記入する。
科目一覧
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
教育目標に対する自己点検シート 教育目標に対する自己点検シート
電気電子情報工学コースが定める 具体的な学習・教育目標
具体的な目標を 評価する科目
(D)数学、自然科学と情報活用能力
数学 応用数学
2
(D-2 : 数学2-線形代数、行列式、フーリエ変換、
ラプラス変換、ベクトル積分)
電気・電子・情報各分野の専門的な問題を解く 上で必須となる、行列式や線形空間に関する問 題、n次元ベクトルに関する問題が解けるようにな る。また、応用として、フーリエ変換、ラプラス変換、
ベクトル積分に関する問題が解けるようになる。
微分積分 応用数学
1
(D-1 : 数学1-微分積分、常微分方程式、複素 関数論)
電気・電子・情報各分野の専門的な問題を解く 上で必須となる、偏微分や重積分に関する問題 が解けるようになる。また、応用として、常備分方 程式を用いた問題や複素関数論が理解できる。
(D)
数学、自然科 学と情報活用 能力 工学技術者と して、また専 門基礎能力を 身につけるた めに必要不可 欠な数学、自 然科学、情報 活用能力を習 得する。
後 前 後 前 後 前 後
前 最終
自己 点検
4年 3年 2年 1年 学習・教育目標
対応科目卒業時に目標が達成されてい るかを再度チェックする欄
A~Dで自己評価
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
自己点検シートの実施方法 自己点検シートの実施方法
自己点検シートは、継続的な点検を目的としているため、1年に一度更新してください。
通常、自己点検シートは学科で保管します。定期的(1年に一度)、
皆さんの手元に返却しますので、2種類の自己点検シートに達成 度を記入し、指定された期限までに提出してください。
自己点検シートを定期的に更新・提出しない場合、原則として 電気電子情報コース(JABEE申請コース)を選択・修了できな いので注意すること。
自己点検シート提出票
後期 前期 後期
理科 4/21 4/14
1
前期2006
(学科)
(本人) 受理印 備考欄 提出日 確認印
記入日 学期 学年 年度
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
1.自己点検ファイルの表紙作成
2.自己点検シート提出票に氏名連絡先などを記入 3.履修科目の自己点検シートの作成
4.学習・教育の自己点検シートの作成
5.提出票に記入日、提出日を記入し、自分のサインをして提出
背表紙に学籍番号と氏名を記入 表表紙に学籍番号と氏名を記入
学籍番号 氏名
大きく見易い字で記入してください
自己点検シートの作成手引き 自己点検シートの作成手引き
後期
理科 4/21 4/14 1
前期2006
(学科)
(本人) 受理印 備考欄 提出日 確認印
記入日 学期 学年 年度
7306000 理科太郎
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
提出方法 提出方法
4 月20 , 2 7日(金)
電気回路 I 演習 終了後に集めます
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee--jabeejabee//
これから これから
12号館1階に
12号館1階にJABEEJABEEコース申請コース申請(予定者も含む(予定者も含む))に向けた掲に向けた掲 示板があります。コースを希望する学生は、注意して確認して 示板があります。コースを希望する学生は、注意して確認して ください。
ください。
JABEE
JABEEコース用のホームページが用意されています。コース用のホームページが用意されています。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/ee -jabee - jabee/ /
最新の情報や、ガイダンスで使用されたファイル・配付資料は 最新の情報や、ガイダンスで使用されたファイル・配付資料は こちらでダウンロード出来ます。
こちらでダウンロード出来ます。
今後も定期的に、各種コースに関する説明会を行います。
今後も定期的に、各種コースに関する説明会を行います。
(次回は200