• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 眠りのためのリラックス (資料2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 眠りのためのリラックス (資料2)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

眠りのためのリラックス (資料2)

1,姿勢づくり

眠るときはどんな姿勢をしますか? そうですね、横になりますね。でもここでは床 に横になることができないので、脚を伸ばして背もたれにもたれて、布団の中にいると 思ってください。今、お布団にはいっています。

2,力をいれて力をぬく

頭がさえてなかなか眠れない、そんなときにする方法です。簡単な方法です。一度からだに力を 入れて、そのあと力を抜く。それだけです。

(①両手首)まず、両手首に力を入れてみましょう。指先を立てて手首を反らすように軽く曲げま す。筋力トレーニングではないので、力いっぱいする必要はありません。手首を曲げて「あー、腕 に力が入っているなー」と感じることができればいいですよ。はい、力を抜いて。

もう一度曲げてみましょう。………はい、力を抜いて、ストン。……

(②両足首)次は足首です。

つま先を立てて内側に曲げます。………はい、力を抜いて、ストン。……

もう一度曲げてみましょう。………はい、ストン。……

(③肩と背中)次は肩と背中です。肩を大きく上げて、肩甲骨をくっつけるように 肩を開きます。肩、背中に力を入れて。………はい、ストン。……

もう一度肩を上げて、肩を開きます。………はい、ストン。……

(④腰とお尻)次は、腰とお尻です。お尻を持ち上げて、腰とお尻に力を入れます。

手とか足に思わず力が入っていませんか? 腰とお尻だけですよ。………はい、ス トン。……

(⑤顔)最後は、顔です。目をギュッと閉じて、口をぎゅっとつぶって、………は い、ふわーと力を抜きます。……

(順番に力をいれて全部の力をぬく)

はい、それでは、順番に力を入れていきましょう。

手首を曲げて、手首を曲げたまま足首を曲げて、肩を上げて肩を開き、お尻を持ち上げて、最後は顔です。ぎゅーっ と目を閉じて、これでからだ全部がカチンコチンです。

布団の中にいて、なかなか眠れない。そんなときは、一度からだをカチンコチンにします。………はい、ゆっくり、

ゆっくり、ゆっくり、全部の力を抜きます。……肩、お尻、脚、手、顔の力はぬけましたか?

(緊張に気づく)

ここからが大事です。全部力を抜いたと思っても、「あっ、まだ足に力が入っている」「額に力が入っている」と気づ くことがあります。気づくたびに、「そこが楽になったらいいなー」って思ってください。それだけで、ふわーと力が 抜けて、とってもいい気持ちです。力が抜けていくと、眠りの中にスーッと入っていきそうです。

もう眠りそうだなと思ったら、例えば明日六時に起きたかったら、「今晩ぐっすり眠って、六時にすっきり目が覚め ます」って心の中でつぶやいてみましょう。「余震がきたらすっと目が覚めて、大丈夫だったら、またぐっすり眠りま す」とつぶやいてもいいでしょう。

今、布団の中にいたら、このまま眠ってください。でも、今から何か活動をしないといけない、そんなときは、この まま目を開けると、ぼんやりしますので、「すっきり動作」をしましょう。

(すっきり動作)

手をグーパーグーパー、肘を曲げて伸ばして、背伸びをします。はい、右に倒して……はい、戻して。今度は左に倒し て……はい、戻して。後ろにぐっと反って、脚も伸ばして……はい、ゆっくり目を開けましょう。

(転載)冨永良喜 学校の日常にストレスマネジメントを!(2) :眠りのためのリラックス法 月刊学校教育相談 28(6), 4-7, 20145 月号 ほんの森出版

(2)

(解説)

眠りのためのリラックス法の教示のコツ

①「~ください」「~しなさい」ではなく「~します」

「~しなさい」と指示命令したくなったり、「~してください」とお願いしたくなったりします。しかし、子ど もが自分で自分に「手首を曲げます」「肩を上げます」「顔に力を入れます」と心の中でつぶやいているように声 をかけるのがコツです。

②一緒に体験しながら声をかけます

「肩を上げて、肩を開きます」と声をかけながら、いっしょに力を入れます。あまり長く力を入れ続けると、

それだけで疲れてしまいます。いっしょに動作をしながらやると、ちょうどよい力の入れ方の時間がわかります。

③具体的に動作がイメージできるように声をかけます

例えば「足首に力を入れてみましょう!」と声をかけられたら、どうしますか? 実は足首の力の入れ方には 三つあります。足首を内側に曲げて力を入れる、足首を伸ばして力を入れる、足首の位置はそのままで力を入れ るの三つです。ですから「力を入れます」だけではなく、「つま先を立てて内側に曲げます」と、動作がイメージ できるように声をかけます。

④力を抜いたあと、さらに力が抜けていく感じを味わう

力を入れるのは力を抜くためです。ですから、力を抜く感じがとても大切です。力を抜いたつもりだったのに、

「あれ? まだ力が入っていた」と〝気づく〟ことが大切です。「あっ、力が入っている」と気づいたとき、そこ を一生懸命抜こうと思わずに、「力が抜ければいいなー」と思うのがコツです。力を抜いたときに、「もう力を抜 いたと思っても、『あっ! 足に力が入っていた』『額に力が入っていた』と気づくことができます」と言ってあ げるといいでしょう。

⑤「考えないように」(思考回避)ではなく額の力を抜こう

眠れないとき、気になることが頭に浮かんできて眠れないことがあります。その時、「そのことを考えないようにし よう」ではなく、「額に一度力をいれ、力を抜こう」とします。

⑥順番よりもからだの感じを味わう

「あれっ、足首の次はどこだったかな?」と迷ったら、順番どおりにやらなくても大丈夫です。ポイントは「一 度力を入れて、力を抜き、力を抜いた感じをゆっくり味わう」、そのことがわかっていたらいいのです。

⑦自己暗示を入れましょう

「今晩ぐっすり眠って、六時にすっきり目が覚めます」と心の中でつぶやくことをすすめてください。家の人 から起こされるより、自分で目を覚ますことを練習していきましょう。

⑧次に活動がある場合は、すっきり動作を

もし次に活動をしないといけないときは、「すっきり動作」(アクティベーション)をします。声かけ例のよう に、腕や足を曲げたり伸ばしたり、「さあ、少しの時間でリフレッシュしたぞ! もう一つがんばるぞーっ」とか らだにエネルギーを送りましょう。

⑨実施する人自身が練習しましょう

自信をもって子どもたちに提案するためには、実施する人が「これはいいな」と実感することです。教科は先 生自身が問題を解くことができるから教えることができます。同じように、「先生ができる」ことが大切です。

眠りのためのリラックス法の理論―漸進性弛緩法

今回紹介した「眠りのためのリラックス法」は、生理学者ジェイコブソン(Edmond Jacobson)が1929年 に発表した漸進性弛緩法(progressive relaxation)です。筋緊張をコントロールすることで、不安や不眠をコ ントロールできると考えました。この方法は、オリンピック選手などの一流選手のメンタルトレーニングや、災 害や事件などのトラウマを経験した人へのストレスマネジメント法として、世界中で活用されています。

progressiveとは、順々に、徐々にという意味です。

Referensi

Dokumen terkait

に苦労しております。ここは今後、例えば企 業だけではなく、自治体と協力して、学生が CO-OP 教育で通勤する困難を解消していけ ればいいと思っております。 続いて、学生の方に視点を移しますと、や はりモチベーションが高い学生というのは、 いろんなものに関心があります。先程からの 留学の話とか部活動もそうですが、せっかく いいプログラムなので、本校の学生がよりた

B:ショップ出店にチームで協力して進め、チームの一 員として役割を果たすことができる。基本的なマナーが実 践できる。 C:上記の基準の中で、周りの状況を把握できていない、 チームに貢献できていない。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ファッション業界での ショップの概要につい て 本授業での目的と活動

全教科に通ずる一生モノの論理力を身につける! Q 現代文の講座なんですか? 死ぬのに 生まれてくるのは何故か 2019年から東進で現代文や小論文を教えていますが、メインの肩書は哲学研究者です。大学での研究を継続しながら、哲学を軸にして小中高・大学や企業・自治体で対話活動を行う講師や、執筆などをしています。

勢 A、前傾椅子座位姿勢 E、背もたれ立位(姿勢 G)に着目し、肺気量指標と動脈血酸素 飽和度を測定した。研究 2 における仮説 1 は、姿勢カテゴリーのなかの臥位姿勢、座位姿 勢、立位姿勢の違いにより重力、自重、ベッドからの反力等の影響により差があるという ことを検証することを目的とした。仮説 2 は、高齢 COPD 患者の休息姿勢の主観的有効性は、

5 ・日常生活で日本語を書くことはない ・漢字にルビがふってあるのは助かる ・日常生活で日本人と話す機会がないので、学んでも覚えられない/使えない ・web にいろんな生活情報をアップして、いつでも見られるようにしてほしい ・ひらがな・カタカナの練習を増やしてほしい(入門コースを受けていない人) ・イラストと合わせて、漢字を勉強したい(象形文字)

第六章 国際貢献のために求められる人的資 質とは シビル・ソサエティは国際共通語 シビル・ソサエティ(「市民社会」とでも仮訳)という言葉がわが国で 使われはじめてから余り時間は経っていないが、それが既に“国際共通 語”になっていることをここに来て痛感する。つまり、米国の社会学者レ スター・サラモンが唱える「連帯革命」注74は国境を越えて世界の最貧国

6 問題点上で特に低い評価を与えた項目についてコメントして下さい。 ●5で述べた通り、知見の社会還元を意識されていることは理解できるのですが、そ れがかえってこの論文の目標を曖昧にさせてしまっているように思われます。外国語学 習に応用できる可能性があることは確かだと思います。しかし、どのような教授法を行

1 1 絵画資料の発問の分類化 前回,社会科教科書に掲載されている「自由民権運動の演説 会」(図1)のような絵画資料の発問が,以下の4つに分類され ることを示した。 A 絵画資料に描かれているものを確認する発問 (例「誰がいるか。」「どこか。」) B 絵画資料に描かれているものを読み取る発問 (例「何をしているのか。」「どんな様子か。」) C