• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 高校生対象のヒロガク派遣講義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 高校生対象のヒロガク派遣講義"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

■ 文 学 部 ■

○ 講 師 名 : 井 上 諭 一

テ ー マ 1 : 文 学 と し て の マ ン ガ

概 要 : 文 学 作 品 と し て 現 代 の マ ン ガ を 読 む 試 み で す 。 こ の 中 に は 2 種 類 の 区 別 が あ り ま す 。

( 1 ) 先 に 文 字 に よ る 先 行 作 品 ( い わ ゆ る 「 原 作 」 ) が あ る も の 。 こ れ ら を 取 り 上 げ る 場 合 は 、 「 原 作 」 と の 対 比 、 と い う 面 が 強 く な り ま す 。

例 ; 井 上 雄 彦 「 バ ガ ボ ン ド 」

⇒ 先 行 作 品 は 、 吉 川 英 治 「 宮 本 武 蔵 」

( 2 ) 特 に 「 原 作 」 と い え る も の が な く 、 ほ ぼ オ リ ジ ナ ル ス ト ー リ ー で あ っ て 、 文 化 史 的 に 画 期 的 な も の 。

例 ; 荒 木 比 呂 彦 「 ジ ョ ジ ョ の 奇 妙 な 冒 険 」

テ ー マ 2 : 現 代 日 本 文 学 を 読 む

概 要 : い ま や 世 界 有 数 の ソ フ ト パ ワ ー と さ れ る 現 代 日 本 文 学 で す が 、 な ん と な く 難 解 そ う で な か な か 手 を 伸 ば せ な い と い う 方 も 多 い の で は な い で し ょ う か 。昔 な が ら の「 作 者 の 思 想 」 な ど と い う 考 え 方 を 離 れ て 、 別 の 角 度 か ら 読 ん で み る と 、 案 外 簡 単 に 、 か つ 面 白 く 読 め た り す る の で す 。 た と え ば 、 こ う い う 小 説 を 、 ち ょ っ と ア ク ロ バ テ ィ ッ ク に 読 ん で み ま せ ん か ?

例 ; 川 上 弘 美 「 ど こ か ら 行 っ て も 遠 い 町 」 2 0 0 8 、 阿 部 和 重 「 ピ ス ト ル ズ 」 2 0 1 0 、

円 城 塔 「 道 化 師 の 蝶 」 2 0 1 2 、

羽 田 圭 介 「 ス ク ラ ッ プ ・ ア ン ド ・ ビ ル ド 」 2 0 1 5

高 校 生 対 象 の ヒ ロ ガ ク 派 遣 講 義

(2)

○ 講 師 名 : E d w a r d F o r s y t h e

テ ー マ 1 : L e a r n i n g E n g l i s h u s i n g T e c h n o l o g y テ ク ノ ロ ジ ー を 使 っ て 英 語 の 勉 強

概 要 : T e c h n o l o g y g i v e s e v e r y o n e t h e c h a n c e t o s t u d y

E n g l i s h a n d t o f i n d f r i e n d s t o p r a c t i c e w i t h . Y o u c a n u s e y o u r c e l l p h o n e o r c o m p u t e r t o p r a c t i c e E n g l i s h a n d t o m a k e f r i e n d s w i t h o t h e r E n g l i s h - s p e a k e r s a r o u n d t h e w o r l d . I w i l l s h o w y o u h o w .

テ ー マ 2 : A m e r i c a n I n d i a n C u l t u r e s ア メ リ カ ン イ ン デ ィ ア ン の 文 化 概 要 : ① A m e r i c a n I n d i a n T r i b e s

- T r a d i t i o n a l c l o t h e s - H o u s i n g s t y l e s - L o c a t i o n s

② A m e r i c a n I n d i a n C l o t h i n g P a r t s

③ A m e r i c a n I n d i a n l a n g u a g e s a n d s t o r y t e l l i n g

④ A t t e n d e e s t h e n w i l l p r a c t i c e u s i n g A m e r i c a n I n d i a n s t o r y t e l l i n g t o c r e a t e t h e i r o w n s t o r y

テ ー マ 3 : T h e H i s t o r y o f S e c r e t C o d e s 暗 号 の 歴 史

概 要 : P e o p l e a n d g o v e r n m e n t s h a v e b e e n u s i n g c o d e s t o k e e p i n f o r m a t i o n s e c r e t f o r c e n t u r i e s . T h i s

p r e s e n t a t i o n w i l l d e m o n s t r a t e t h e b e g i n n i n g o f c o d e s a n d h o w t h e y d e v e l o p e d o v e r t h e y e a r s u n t i l t o d a y . P a r t i c i p a n t s w i l l p r a c t i c e m a k i n g s e c r e t m e s s a g e s a n d u s i n g b o t h o l d a n d n e w c o d e - m a k i n g t o o l s .

テ ー マ 4 : H o w S e c r e t C o d e s W o r k 暗 号 の つ く り 方

概 要 : S e c r e t c o d e s h a v e b e e n u s e d f o r c e n t u r i e s a n d t h e r e a r e s e v e r a l t y p e s a n d w a y s t o m a k e t h e m . T h i s

p r e s e n t a t i o n w i l l s h o w h o w c o d e s a r e m a d e a n d t h e p a r t i c i p a n t s w i l l l e a r n h o w t o m a k e s e c r e t c o d e s a n d w i l l p r a c t i c e m a k i n g t h e m .

(3)

○ 講 師 名 : 鎌 田 学

テ ー マ 1 : 哲 学 者 た ち は こ う 語 っ た ― 高 校 生 の た め の 「 生 き 方 」 入 門 概 要 : 西 洋 の 哲 学 者 た ち は 、 そ れ ぞ れ 個 性 的 な 、 イ ン パ ク ト の あ

る 言 葉 で 人 生 の 意 味 に つ い て 語 っ て い ま す 。 現 代 に 生 き る 私 た ち に と っ て 、 人 生 を 考 え る 指 針 と な り 得 る よ う な 言 葉 で す 。 こ の 講 座 で は 、 古 代 ギ リ シ ア 時 代 か ら 現 代 ま で の 哲 学 者 を 幅 広 く 取 り 上 げ 、 彼 ら の 言 葉 を ひ も と き ま す 。

テ ー マ 2 : J - P O P を < 読 む >

概 要 : 今 は や り の J - P O P 数 曲 を 取 り 上 げ 、 そ の 背 景 に あ る < 物 語 > を 読 み 取 り ま す 。 そ れ ら に 共 通 し て い る 「 考 え 方 」 、

「 感 じ 方 」は あ る の で し ょ う か ? あ る と す れ ば 、そ れ は「 J 」

= 日 本 的 で し ょ う か ?

テ ー マ 3 : リ ア ル ・ ク ロ ー ズ の < 哲 学 >

概 要 : 最 近 の リ ア ル な 衣 服 に つ い て 多 様 な 観 点 か ら ア プ ロ ー チ し ま す 。 と り わ け 、 変 転 激 し い 女 性 フ ァ ッ シ ョ ン に 注 目 し 同 時 代 を 考 え ま す 。

○ 講 師 名 : 川 浪 亜 弥 子

テ ー マ 1 : S h a k e s p e a r e の 名 言 か ら 学 ぼ う !

概 要 : S h a k e s p e a r e は 4 0 0 年 以 上 も 前 の 時 代 に 活 躍 し た イ ギ リ ス の 劇 作 家 で す 。 4 0 0 年 余 り を 経 た 今 で も 、 偉 人 の 名 言 と い う 項 目 で ネ ッ ト を 調 べ て み る と S h a k e s p e a r e の 名 が 筆 頭 に 出 て き ま す 。こ の 講 座 で は 、S h a k e s p e a r e が 残 し た 名 言 と さ れ る も の を い く つ か 取 り 上 げ 、 ど の よ う な 文 脈 で 使 わ れ て い る の か 、 ま た 現 代 の 私 た ち に そ れ ら の 言 葉 は ど の よ う な 形 で 生 き て く る の か を 考 え ま す 。 そ し て 最 後 に そ れ ら の 言 葉 を 暗 記 し ま し ょ う 。

テ ー マ 2 : 文 学 と 映 画

概 要 : 欧 米 の 文 学 作 品 を 映 画 化 し た も の を い く つ か 挙 げ 、 オ リ ジ ナ ル の 文 学 作 品 と 映 画 作 品 の 比 較 を 通 し て 、 そ こ に あ ら た に 盛 り 込 ま れ た 時 代 の 諸 相 を 考 え ま す 。

(4)

テ ー マ 3 : B r i t i s h R o c k を 考 え る

概 要 : こ の 講 座 で は イ ギ リ ス の ロ ッ ク ミ ュ ー ジ ッ ク の 楽 曲 を い く つ か 取 り 上 げ て 、 イ ギ リ ス の 文 化 を 覗 い て み た い と 思 い ま す 。 ま ず 、 歌 詞 の 意 味 や 英 語 の 使 い 方 を 見 て 行 き ま す 。 さ ら に 、 そ の 曲 が 書 か れ た 社 会 的 状 況 や 時 代 的 背 景 も 合 わ せ て 考 え て い き ま す 。 最 後 に 一 緒 に 歌 え る よ う に な る と い い で す ね 。

○ 講 師 名 : 佐 々 木 正 晴

テ ー マ :眼 で 見 た も の は 本 物 か ? 逆 さ の 世 界 と 初 め て 見 る 世 界 概 要 : 1 8 8 9 年 、 ア メ リ カ の 心 理 学 者 S t r a t t o n は 世 界 が 逆 さ に

見 え る め が ね を 自 作 し , 数 日 間 自 ら そ の め が ね を か け て 生 活 し た 。 S t r a t t o n は 一 体 何 を 知 ろ う と し 、 そ の よ う な 実 験 を 行 っ た の で あ ろ う 。 他 方 、 一 定 の 生 活 歴 を 経 て 初 め て 眼 を 開 い た 人 た ち は 一 体 何 を 見 る の で あ ろ う 。 C h e s s e l d e n は 1 7 2 8 年 に 初 め て そ の 状 況 に つ い て 報 告 し て い る 。

○ 講 師 名 : 畠 山 篤

テ ー マ 1 : 地 域 文 化 の 発 掘 と 発 信

テ ー マ 2 : 古 事 記 ・ 万 葉 集 の 解 釈 と 鑑 賞

概 要 : ① 山 伏 神 楽 の 「 鐘 巻 」 ( 宗 教 的 な ジ ェ ン ダ ー ) ・ 「 蕨 折 」

( 老 人 の 恋 ) な ど の 鑑 賞 。

② 津 軽 地 方 の 鬼 ( 大 人 ) 伝 承 の 特 質 。

③ 東 ア ジ ア の な か の 安 寿 姫 ( 岩 木 山 の 神 ) 伝 承 の 特 質 。 ④ 古 事 記 の 色 好 み 伝 承 の 特 質 。

⑤ 万 葉 集 の 「 紫 」 の 歌 の 発 想 。

○ 講 師 名 : 楊 尚 眞

テ ー マ 1 : 太 宰 治 の 「 人 間 失 格 」 と 聖 書

概 要 : 「 人 間 失 格 」 は 太 宰 治 の 作 品 の 中 で 最 も 多 く の 人 に 読 ま れ て い る 作 品 で あ る 。「 人 間 失 格 」 の 中 に は キ リ ス ト 教 に 自 己 の 救 い を 求 め る 太 宰 の 姿 が 描 か れ て い る 。 太 宰 は 精 神 病 院 で の 入 院 中 は 聖 書 だ け を 読 ん だ 。 彼 は 自 分 自 身 が 人 間 失 格 で あ る と 思 う 反 面 、 聖 書 の 真 理 を 通 し て 新 し い 人 生 の 道 を 探 し 求 め た の で あ る 。 彼 は キ リ ス ト 教 信 者 に な る ま で に は 至 ら な か っ た が 、 切 実 に 神 に 救 い を 求 め た 彼 の 姿 を 紹 介 す る 。

(5)

テ ー マ 2: 芥 川 龍 之 介 の 文 学 作 品 と キ リ ス ト 教

概 要 : 芥 川 龍 之 介 は 1 5 編 も の キ リ ス ト 教 に 関 連 す る 作 品 を 著 し た が 、 キ リ ス ト 教 信 者 で は な い 芥 川 は エ ギ ゾ チ ッ ク な 面 と 多 角 的 な 面 で キ リ ス ト 教 を 認 識 し た 。 あ る 時 に は キ リ ス ト 信 仰 の 中 に 自 分 自 身 を 没 入 し 、 ま た 、 あ る 時 に は 第 三 者 の 立 場 に 立 ち キ リ ス ト 教 信 仰 に 対 し て 共 感 と 批 判 の 目 を 同 時 に も っ た が 、 キ リ ス ト を 自 分 の 信 仰 の 対 象 に せ ず 、「 私 の キ リ ス ト 」 と し た が 、 キ リ ス ト 教 の 思 想 は 彼 の 考 え 方 と は 切 り 離 す こ と は で き な い 必 要 な も の で あ っ た 。 彼 の 文 学 に 表 さ れ た キ リ ス ト 教 に 対 す る 考 え を 紹 介 す る 。

テ ー マ 3: 福 沢 諭 吉 と キ リ ス ト 教

概 要 :「 天 は 人 の 上 に 人 を 造 ら ず 、 人 の 下 に 人 を 造 ら ず 」 で 有 名 な 明 治 維 新 の 偉 人 で あ る 福 沢 諭 吉 は キ リ ス ト 教 排 撃 者 で あ る と 思 わ れ て い た が 、 あ る 外 国 人 宣 教 師 と の 出 会 い と 交 友 を 通 し て キ リ ス ト 教 に 対 す る 考 え が 変 わ っ て 行 く 。 そ し て 彼 の 思 想 に は キ リ ス ト 教 的 な 要 素 が 含 ま れ る よ う に な る 。 福 沢 の 外 国 人 宣 教 師 と の 交 友 の ス ト ー リ ー と 彼 の 思 想 の 中 の

「 キ リ ス ト 教 的 」 な 要 素 を 紹 介 す る 。

■ 社 会 福 祉 学 部 ■

○ 講 師 名 : 西 東 克 介

テ ー マ 1 : い じ め に 対 応 す る 学 校 最 大 の 問 題

テ ー マ 2 : い じ め に 対 応 す る 教 育 行 政 最 大 の 問 題 テ ー マ 3 : い じ め を 含 む 生 徒 指 導 の 環 境 づ く り テ ー マ 4 : い じ め 問 題 と 集 団 主 義

テ ー マ 5 : ソ ー シ ャ ル ・ ネ ッ ト ワ ー ク ( S N S ) の う わ さ は 本 当 か テ ー マ 6 : 日 米 の 教 育 委 員 会 制 度

概 要 : 詳 細 は 相 談 に 応 じ ま す 。

(6)

○ 講 師 名 : 高 橋 和 幸

テ ー マ : 人 を 助 け る こ と ~ 福 祉 の 仕 事 の や り が い ~

概 要 : 現 代 社 会 で は 少 子 高 齢 化 、 核 家 族 化 、 人 間 関 係 の 希 薄 化 な ど が 進 展 し て お り 、 問 題 を 抱 え た 家 族 が 発 生 し が ち で す 。 複 雑 化 す る 社 会 の 中 で 、 福 祉 に 対 す る 国 民 の 期 待 は 高 ま る ば か り で す 。 講 座 で は 、 福 祉 サ ー ビ ス を 必 要 と す る 対 象 が 広 が っ て い る こ と を 学 ぶ と 共 に 、 こ れ ら の 領 域 で ど の よ う な 社 会 福 祉 専 門 職 の 活 躍 が 見 ら れ る か に つ い て も 紹 介 し ま す 。受 講 を 機 会 に 、福 祉 に 興 味 を 持 っ て 頂 け れ ば 幸 い で す 。

■ 看 護 学 部 ■

○ 講 師 名 : 幸 山 靖 子

テ ー マ : 自 分 の 身 体 を 観 察 し て み よ う - 循 環 器 -

概 要 : 自 分 の 身 体 の 観 察 に つ い て の 講 義 ・ 演 習 を 通 し て 、 看 護 学 へ の 理 解 を 深 め ま し ょ う 。

○ 講 師 名 : 菅 原 大 輔

テ ー マ : こ こ ろ の 病 に つ い て

概 要 : 「 こ こ ろ の 病 」 と は 何 か 、 そ し て 、 「 こ こ ろ の 健 康 」 と は 何 か に つ い て 解 説 し ま す 。 ま た 、 現 在 の 主 な 精 神 病 に つ い て 解 説 し ま す 。

○ 講 師 名 : 三 上 聖 治

テ ー マ 1 : 疫 学 か ら 見 た 森 鴎 外 と 高 木 兼 寛

概 要 : 明 治 時 代 の 日 清 ・ 日 露 戦 争 を 舞 台 と し た 、 陸 軍 と 海 軍 の 脚 気 相 撲 の 話 。

テ ー マ 2 : 食 の 安 全 と 公 衆 衛 生 学

概 要 : 化 学 物 質 や 微 生 物 か ら ど の よ う に し て 健 康 を 維 持 す る か に つ い て 考 察 し て み ま す 。

テ ー マ 3 : コ ー ル ド チ ェ ー ン と ゴ キ ブ リ の 話

概 要 : 昭 和 4 0 年 代 に 始 ま っ た 流 通 革 命 と 健 康 問 題 の 変 容 に つ い て 解 説 し ま す 。

(7)

○ 講 師 名 : 吉 岡 利 忠 ( 学 長 )

テ ー マ 1 : 健 康 に 関 す る 話

概 要 : 健 康 維 持 ・ 増 進 は 全 て の 人 達 の 義 務 で あ り 望 み で も あ り ま す 。 ど の よ う に し た ら そ れ ら を 達 成 で き る か に つ い て い く つ か の 方 略 を 皆 で 考 え て み ま し ょ う 。

テ ー マ 2 : 宇 宙 医 学 に 関 す る 話

概 要 : い ま や 、 月 や 火 星 に 人 類 が 居 住 す る こ と を 考 え て い ま す 。 重 力 の 無 い 空 気 も 無 い と こ ろ で 人 体 の 反 応 を 考 え て み ま し ょ う 。

テ ー マ 3 : ス ポ ー ツ 医 学 に 関 す る 話

概 要 : ヒ ト の か ら だ は 、 使 え ば ( ト レ ー ニ ン グ す る あ る い は 訓 練 す る と ) あ ら ゆ る 機 能 が 向 上 し ま す が 、 使 わ な け れ ば 機 能 低 下 に お ち い っ て し ま い ま す 。 ス ポ ー ツ と か ら だ の 機 能 ア ッ プ に つ い て 述 べ て み ま す 。

テ ー マ 4 : か ら だ の 不 思 議

概 要 : 以 前 、 N H K 放 送 番 組 で 「 人 体 の 小 宇 宙 」 を 製 作 し た こ と が あ り 、 そ の ビ デ オ な ど を 用 い て 人 体 の 種 々 な 機 能 を わ か り や す く 紹 介 し ま す 。

(8)

○ 申 し 込 み 方 法

ご 希 望 の 講 座 が あ り ま し た ら 、 講 師 を 派 遣 い た し ま す の で 、 本 学 へ E メ ー ル ・ F A X ・ ハ ガ キ な ど で ご 連 絡 く だ さ い 。

( 恐 れ 入 り ま す が 代 表 番 号 が 混 み 合 い ま す の で 、 で き る だ け 上 記 の 方 法 で ご 連 絡 頂 け れ ば 幸 い で す 。)

折 り 返 し 、 当 方 か ら ご 連 絡 申 し 上 げ ま す 。

な お 、 お 申 し 込 み の 際 は 、 次 頁 の 「 申 込 書 」 を ご 利 用 頂 く か 、

「 申 込 書 」 の 内 容 を ご 参 考 の 上 、 ご 連 絡 く だ さ い 。

○ お 申 し 込 み ・ お 問 い 合 わ せ 先 弘 前 学 院 大 学

〒 0 3 6 - 8 5 7 7

青 森 県 弘 前 市 稔 町 1 3 - 1

T E L 0 1 7 2 - 3 4 - 5 2 1 1 ( 代 ) F A X 0 1 7 2 - 3 2 - 8 7 6 8

E - m a i l : k o u k a i @ h i r o g a k u - u . a c . j p

○ 講 師 の 派 遣 に つ い て

* ご 希 望 の 講 師 ・ テ ー マ ・ 日 時 ・ 場 所 ( 会 場 ) 等 を う か が っ た 後 、 本 学 の 「 公 開 講 座 委 員 会 」 に お い て 、 派 遣 を 正 式 に 決 定 い た し ま す 。

* 本 学 の 行 事 日 程 な ど に よ っ て 、 ご 希 望 に 添 え な い こ と も あ り ま す 。 ご 了 承 く だ さ い ま す よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す 。

* 講 師 料 は 無 料 で す 。 講 師 の 交 通 費 も 不 要 で す 。 講 座 に よ っ て 、 一 部 実 費 が か か り ま す ( 詳 細 は 各 講 座 の 概 要 を ご 覧 く だ さ い )。

申 し 込 み 方 法

(9)

2017 年 度 弘 前 学 院 大 学 公 開 講 座 申 込 書

弘 前 学 院 大 学 公 開 講 座 受 付 担 当 行

F A X 0 1 7 2 - 3 2 - 8 7 6 8

○ 講 師 名

○ テ ー マ

○ 第 1 希 望 の 日 時

年 月 日 ( ) : ~ :

○ 第 2 希 望 の 日 時

年 月 日 ( ) : ~ :

○ 場 所 ( 会 場 ) ○ 受 講 者 数

約 人

■ 申 込 者 ( 代 表 者 )

○ お 名 前 ( ふ り が な )

○ 学 校 ・ 会 社 ・ 団 体 名

○ ご 住 所

〒 ―

○ お 電 話 ○ F A X 番 号

○ E - m a i l

※ 個 人 情 報 は 、 本 学 公 開 講 座 の ご 連 絡 以 外 に は 使 用 い た し ま せ ん 。

Referensi

Dokumen terkait

イントロダクション 90 ⑧⑪ マーケティングの生成と発 展 講義 マーケティングの生 成の時代背景とその 発展に対する理解。 マーケティングを経済 の発達の観点から考え る。 講義で配布された資料 を読み直し、マーケティ ングの発生を確認する。 90 ④⑧ マーケティングの定義 Ⅰ 講義 マーケティングの捉 え方とその定義が時代