2019 年度 愛知学泉大学シラバス
科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門
別 単位数 選択・必修 別
開講年次・
時期
1203231 食品衛生学
Food Hygiene 外城 寿哉 専門 2 必修 2年 前期 科目の概要
食品の安全性に関してを科学的視点から講義し、食品に由来する様々な健康危害因子を詳説し、食品の安全性 確保に関連する基本的事項を理解する。この科目では、主として下記の 6 項目について習得する。また、HACCP 論および家庭における衛生管理についても考える力をつける。
〇食品安全行政 〇食品微生物 ○食中毒 ○自然毒 ○有害物質 ○食品添加物
学修内容 到達目標
① 食品安全行政を学ぶ。
② 食品の変質原因と防止策を学ぶ。
③ 微生物性食中毒の種類と対策を学ぶ。
④ 食品汚染物質の種類と特徴を学ぶ。
⑤ 食品添加物の役割と種類を学ぶ
① 食品安全法、食品衛生法が理解できた。
② 食品微生物、変質防止法が理解できた。
③ 微生物性食中毒の種類が理解でき暗記できた。
④ 汚染物質の種類が理解でき、暗記できた。
⑤ 食品添加物の役割が理解でき、代表的な添加物の名 前と用途が暗記できた。
学生に発揮させる社会人基
礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例
前に踏 み出す 力
主体性 主体性を持って、1 回 30 分以上の授業復習を週 3 回以上する。
働きかけ力 授業で理解できなかった点は、友人や先生に質問することに心掛ける。
実行力 授業で理解できなかった点を翌日に持ち越さない。その日の内に実行する。
考え抜 く力
課題発見力 授業の復習をしっかり行い、課題の発見に努める。
計画力 授業、サークル、アルバイトの時間配分と優先順位を考慮し、学習計画を作る。
創造力 自然科学の楽しさが満喫できる世界が創造できる。
チ ー ム で 働 く 力
発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力
規律性 規律性を守り、学ぶことに取り組む。
ストレスコントロール力 「自分が思うほど他人は自分を見ていない」と考え、自分を失わない力を身に着ける。
テキスト及び参考文献
テキスト:イラスト食品の安全性 東京教学社 他科目との関連、資格との関連
他科目との関連:食品学、食品加工学など 資格との関連:管理栄養士 栄養士
学修上の助言 受講生とのルール
暗記項目が多いが、国試受験までには必ず記憶しなけれ ばならに項目ばかりですので、4年生になってからではな く、この2年次で学習することが大変重要です。
予習より復習に重点を置いた学習法に取り組んでくださ い。
説明で分からないことは、その時に必ず確認する。後日、言 い訳や特別扱いの要望をしない。自己管理、自己責任の下 で受講してください。
【評価方法】
評価方法 評価の 割合
到達
目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント
筆記試験 90
① ✔ 定期試験の成績を重視する。
授業期間中どれだけ学び、身に着けたかで評価する。
正確な知識と正しい判断が要求される。
1回の試験で失敗したら、その原因と対策を施し再試験で成果を出して欲し い。
② ✔
③ ✔
④ ✔
⑤
小テスト
①
②
③
④
⑤
レポート
①
②
③
④
⑤
成果発表
(口頭・実技)
①
②
③
④
⑤
作品
①
②
③
④
⑤
社会人基礎力
(学修態度) 10
① ✔ (主体性)復習がしっかりできた。
(働きかけ力)分からい点は、友人や先生に質問できた。
(実行力)計画通り学ぶことができた。
(課題発見力)授業の復習をしっかり行い、課題の発見ができた。
(規律性)受講に集中できた。
(ストレスコントロール)自分を失うことなく、受講できた。
② ✔
③ ✔
④ ✔
⑤ ✔ 総合評価
割合 100
【到達目標の基準】
到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 合計点が原則 90 点以上であれば S とする。
合計点が原則 80 点以上 89 点以下であれば A とする。
食品の安全性および安心を与える方法を十分に理解して いるかどうか。
合計点が原則 70 点以上 79 点以下であった場合 B と する。
食品の安全性および安心を与える方法を理解してい るかどうか。
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
1週 /
食品安全基本法等の食品安 全関連法の概要を理解する。 ・講義
食品安全基本法&食品衛 生法の概念が理解できて いる。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
2週 /
食品の安全性に関する行政制 度(リスクアナリシス等)および 国際機関を理解する。
・前回の確認
・講義
食 品 の 安 全 性 に 関 す る 行政制度および国際機 関の概要を理解し、関連 項目が暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
3週 /
食中毒の定義、近年の発生動 向および予防法を理解する。
・前回の確認
・講義
食中毒の定義、近年の発 生動向および予防法を理 解し暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
4週 /
食中毒に関与する微生物学の 分類、特性および食品の腐敗 について理解する。
・前回の確認
・講義
食品微生物学と微生物生 育因子を理解し、暗記で きている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
5週 /
微生物性食中毒①
サルモネラ、病原大腸菌、カン ピロバクター、腸炎ビブリオ
・前回の確認
・講義
食中毒原因菌の詳細を理 解し、各項目が暗記でき ている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
6週 /
微生物性食中毒②
ウエルシュ、セレウス、黄色ブド ウ球菌、ボツリヌス
・前回の確認
・講義
食中毒原因菌の詳細を理 解し、各項目が暗記でき ている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
7週 /
前回の捕捉とウイルス性食中 毒および人畜共通感染症につ いて理解する。
・前回の確認
・講義
ウイルスの種類と特性とプ リオンについてを理解し、
暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
8週 /
動物性および植物性食中毒に ついて理解する。
・前回の確認
・講義
動物毒および植物毒を理 解し、暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性
ストレスコントロール力
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
9週 /
寄生虫および原虫の種類と食 中毒を理解する。
・前回の確認
・講義
寄生虫および原虫の種類 と原因を理解し、暗記でき ている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
10 週 /
食品中の汚染物質について理 解する。
・前回の確認
・講義
食品汚染物質の種類を理 解し、暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
11週 /
添加物の定義と役割につい理 解する。安全性の確認方法を 理解する
・前回の確認
・講義
添加物の役割、歴史など を 理 解 し 、暗記できてい る。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
12 週 /
代表的な添加物の種類と役割 を理解する。
・前回の確認
・講義
添加物の種類、用途を理 解し、暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
13 週 /
一般家庭および飲食店におけ る 衛 生 管 理 の 基 本 を 理 解 す る。
・前回の確認
・講義
手洗い、消毒、殺菌、滅菌 等の方法を理解し、暗記で きている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
14 週 /
フードシステムにおける衛生管 理制度・法規等について理解 する。
・前回の確認
・講義
フードシステムにおける 衛生管理制度・法規等に ついて理解し、暗記でき ている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性
15 週 /
食品の適正な表示、製造、販 売、流通について理解する。
・前回の確認
・講義
食品の適正な表示、製造 販売、流通について理解 し、暗記できている。
(予習)教科書の指 定された範囲を読ん でくること。
(復習)小テストに備 えよく理解すること。
90 主体性 実行力 計画力 傾聴力 規律性 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性
ストレスコントロール力