• Tidak ada hasil yang ditemukan

a ロ b イ c ニ ハ ロ ハ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "a ロ b イ c ニ ハ ロ ハ"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

1

( 評 論

) 採 点 基 準

( 合 計

= 5 0 点

一 2 点× 3

= 6 点

a ロ

b イ

c ニ

問 二 5 点

問 三 8 点

( 模 範 解 答 例

) A

○ 2 点

○ 3 点

○ 3 点 骨 董 品 を 眺 め

、 そ の 形 か ら 無 言 の 言 葉 を 得 よ う と 努 め る こ と に よ っ て

、 文 学 と 通 い 合 う 美 的 な メ ッ セ ー ジ を 感 じ 取 る に 至 っ た か ら

( 59 字

) 各

加 点 要 素 の 加 点 の 条 件

【 A

・ B

・ C に 関 し て 部 分 採 点 を 行 う

( A

・ B

・ C そ れ ぞ れ 単 独 に 採 点 を 行 っ て 構 わ な い

)】 A

「 骨 董 品

〔 を 眺 め

、 そ の

〕 形 か ら

( 2 点

「 骨 董 品 へ の 傾 倒

・ 熱 中 か ら

」 な ど

、「 形

」 の な い も の

▲ 1 点 減 点 で

△ 1 点

。 B

「 無 言 の 言 葉 を 得 よ う と 努 め る こ と に よ っ て

( 3 点

) C

「 文 学 と 通 い 合 う 美 的 な メ ッ セ ー ジ

( 美 的 感 覚

) を 感 じ 取 る に 至 っ た

( 3 点

「 文 学 が

、 一 種 の 形 と し て 感 知 さ れ る に 至 っ た

」 と い う 指 摘 に な っ て い る 場 合 は

△ 1 点

「 美 的 な メ ッ セ ー ジ

」 の 記 述 欠 如 で

▲ 2 点 減 点

△ 1 点

。 問

四 3 点× 2

= 6 点

(2)

2 問 五 7 点× 2

= 14

② は

、 順 不 同 可

( 模 範 解 答 例

○ 4 点

○ 3 点 眺 め る と は

、 頭 だ け で は な く

、 全 身 の 神 経 を 集 中 さ せ て 対 象 に 向 か っ て

、 美 の メ ッ セ ー ジ の 姿 を つ か み と る こ と で あ る

( 7 点

) 各

加 点 要 素 の 加 点 の 条 件

【 A

・ B に 関 し て 部 分 採 点 を 行 う

( A

・ B そ れ ぞ れ 単 独 に 採 点 を 行 っ て 構 わ な い

)】 A

「 頭 だ け で は な く

、 全 身 の 神 経 を 集 中 さ せ て 対 象 に 向 か っ て

( 4 点

) B

「 美 の メ ッ セ ー ジ の 姿 を つ か み と る こ と

( 姿 を 現 す こ と

( 3 点

「 あ る 種 の 神 秘 体 験

」 と い う 要 素 の 有 無 は 問 わ な い 問

六 3 点× 2

= 6 点

・ ニ

( 順 不 同

) 問

七 5 点

(3)

3 二

( 評 論

) 採 点 基 準

( 合 計 = 5 0 点

一 8 点

( 2 点× 4

1 代 替

2 体 現

3 自 明

4 組 成

問 二 9 点

( 模 範 解 答 例

○ 3 点

○ 3 点

○ 3 点 記 憶 の 量 や 伝 達 の 精 度

、 保 存 の 期 間 や 伝 達 の 到 達 範 囲 と い っ た 面 で 制 約 が あ る か ら

。( 38 字

)( 9 点) 各

加 点 要 素 の 加 点 の 条 件 A

「 記 憶 の 量 や 伝 達 の 精 度

」( 3 点

「 十 分

」 で は な い こ と の 内 容 と し て

、「 量

」 と

「 精 度

」 に つ い て 説 明 し て い な い も の は

✖ 0 点

「 量

」 と

「 精 度

」 が 明 示 で き て い る う え で 片 方 の 記 述 が 不 十 分 の 場 合 は

▲ 2 点 減 点

「 伝 達 技 術

」 な ど と 微 妙 に 異 な る 場 合 は

▲ 2 点 減 点

。 B

「 保 存 の 期 間 や 伝 達 の 到 達 範 囲 と い っ た 面 で

」( 3 点

「 十 分

」 では な い こ と の 内容 と し て

、「 期間

」 と

「 範 囲」 に つ い て 説明 し て い な い もの は

✖ 0 点

「 期 間

」 と

「 範 囲

」 が 明 示 で き て い る う え で 片 方 の 記 述 が 不 十 分 な 場 合 は

▲ 2 点 減 点

「 時 間 的

」「 空 間 的

」 と し て い る も の は

△ 2 点

。 C

「 制 約 が あ る か ら

」( 3 点

「 十 分

」 では な い こ と の 端的 な 理 由 と して

、「 制 約

」 があ る こ と に つい て 説 明 し て いな い も の は

✖0 点

「 制 約

」 は「 制 限

」 な ど でも 可

。 問三

4点

+7 点

= 11 点

(1)

(4)

4

(2)

7 点

( 模 範 解 答 例

) A

○ 3 点 西 欧 の 知 の 歴 史 的 プ ロ セ ス の 中 で 形 成 さ れ た も の で

、 B

○ 4 点 普 遍 的 真 実 を 保 証 す る も の で あ る と は 言 い 切 れ な い か ら

( 50 字

) 各

加 点 要 素 の 加 点 の 条 件 A

「 西 欧 の 知 の 歴 史 的 プ ロ セ ス の 中 で 形 成 さ れ た も の で

」( 3 点

✖「 科 学

」が

「 西 欧 の 知 の 歴 史 的 プ ロ セ ス の 中 で 形 成 さ れ た

」も の で あ る こ と を 説 明 し て い な い も の は

✖ 0 点

。 B

「 普 遍 的 真 実 を 保 証 す る も の で あ る と は 言 い 切 れ な い か ら

」( 4 点

✖ 要 素 A は「 西 欧

」に 限定 さ れ る た め、

「 絶 対 的

」「 普 遍 的

」で は な い と いう こ と を 説 明 して い な い も のは

✖ 0 点

。 問四

5点

( 解 答

手 段 と し て

※ 抜 出問 題 の た め

、 これ 以 外 不 可

。 問五

5点

(5)

5 問 六 12 点

( 模 範 解 答 例

) A

○ 3 点 現 前 す る 対 象

、 特 に 形 を も た な い も の や 即 座 に 消 滅 し て し ま う 対 象 を

、 B

○ 3 点 別 の 空 間

、 時 間 に 存 在 す る 他 者 へ 伝 達 す る た め に は

、 C

○ 3 点 別 の 形 式 で 対 象 を 保 存 す る 必 要 が 生 じ る が

、 D

○ 3 点 そ の 保 存 形 式 が 複 製 を 作 る と い う こ と に な る か ら

( 99 字

( 12 点

) 各

加 点 要 素 の 加 点 の 条 件

※ 各 要 素 同 意 表 現 可

。 ニ ュ ア ン ス が 正 し け れ ば 許 容

。 A

「 現 前 す る 対 象

、 特 に 形 を も た な い も の や 即 座 に 消 滅 し て し ま う 対 象 を

」( 3 点

✖ 第 8 段 落 を ま と め

、「 対 象

」 に つ い て の 説 明 を し て い な い も の は

✖ 0 点

※ 客 体 と し て

「 対 象

」 が 含 ま れ て い れ ば よ い

。 B

「 別 の 空 間

、 時 間 に 存 在 す る 他 者 へ 伝 達 す る た め に は

」( 3 点

✖ 第 8 段 落 をま と め

、要 素 Aを

「 別 の 時 間・ 空 間 へ の 伝 達す る こ と

」に つい て の 説 明 をし て い な い も のは

✖ 0 点

。 C

「 別 の 形 式 で 対 象 を 保 存 す る 必 要 が 生 じ る が

」( 3 点

✖ 第 8 段 落 をま と め

、 要 素 A・ B の た め に「 対 象 の 保 存が 必 要 で あ る こと

」 に つ い ての 説 明 を し て いな い も の は

✖ 0 点

。 D

「 そ の 保 存 形 式 が 複 製 を 作 る と い う こ と に な る か ら

」( 3 点

✖ 第 8 段 落 をま と め て

、 要 素C の た め に

「複 製 が 作 ら れる こ と

」 に つ いて の 説 明 を して い な い も の は✖ 0 点

(6)

6 三

(古 文

)採 点基 準

(合 計 50 点) 問一

1点×

= 3点

甲 ゐ ( い

乙 よ し

丙 ゆ ゑ

( ゆ え )

[ポ イ ント

✖ い ずれ も正 解 以外 は✖

。 甲✖

「 ひき い」

・「 ひき ゐ」

・「 そ つ

」・

「 ひ」

等。

※1 字 指定

。 乙✖

「 ゆう

」・

「 ゆ ゑ」

・「 ゆ へ

」・

「 わけ

」 等 丙

「ゆ へ」

・「 わけ

」・

「 こ

」 等 問二

(1 点+ 1 点)×

= 8点

① 意 志

・ 終 止

② 過 去

・ 連 体

③ 使 役

・ 連 用

④ 完 了

・ 連 体

④「 完 了」 は「 存 続」 でも

○。

[ポ イ ント

※ い ずれ も漢 字 2字 でな く ては なら な い。 正解 のと お り。

○ 句 読点 不要

( 不問

)。 問三

3点×

= 9点

a ホ

b ハ

c ロ

[ポ イ ント

✖ 同 じ記 号を 重 複し て答 え てい る場 合 は、 一 つが 正解 で あっ ても

、い ず れ も不 正解 と する

。( 設 問 で、

「 記号 を 重複 して 答 えて はな ら ない

」と 断 りが ある

。)

(7)

7 問四

2点×

= 4点

・ へ

[ポ イ ント

○ 順 不同 可○

○ 同 じ記 号を 二 つ答 えて い る場 合は

、 片方 不問

○ 一 つし か答 え てい ない 場 合は あっ て いれ ば2 点。

✖三 つ 以上 答え て いる 場合 は全 問 不正 解✖ 0 点。 問五

4点×

= 12 点 (1)

( 解答 例

)4 点

○2 点

○ 2点

今 夜 で な か っ た ら そ の 恩 を 返 す こ と は 難 し い

※「 今 宵に あら ず は、 その 恩 を報 じが た し」 の現 代語 訳

[ 採 点方 法]

各要 素単 独 採点

※句 読 点の 有無 不 問。

[ポ イ ント

] A「 今 夜で なか っ たら

」( 2 点)

「 今宵 にあ ら ずは

」の 現 代語 訳

「で なか っ たら

」の 意 がな けれ ば

、A

✖加 点な し

※「 でな か った ら」 同 意例

○「 で なけ れば

」・

「 でな くて は

」・

「で ない な ら」

・「 で なか った な らば

」・

「で な いと

」・

「じ ゃ なか った ら

」 等

「に な いな ら」 等

「今 夜」 の 意が なけ れ ば▲ 1点 減 点。

※「 今夜

」 同意 例

○「 今宵

」・

「 今 晩」

・「 今 日 の夜

」 等 B「 そ の恩 を返 す こと は難 し い」

( 2点

「 その 恩を 報 じが たし

」 の現 代語 訳

「恩 返し は 難し い」 の 意が なけ れ ば、 要素 B加 点 なし

※「 恩を 返 すこ と」 同 意例

○ 恩返 し・ 恩 に報 いる 等

▲ 1点 減 点「 恩を 報 いる

※「 難し い

」同 意例

○「 難し いの だ

」・

「 でき な い」

・「

~ が たい

」・

~に く い」 等

▲ 1点 減 点「 難し い だろ う」

・「 難 し いに 違い な い」 等

▲「 その

」 がな けれ ば

▲1 点減 点

○た だし

、「 そ の

」の 代わ りに

「 道登 大徳

( 道登

・大 徳

・童

・童 子

・あ なた 等) へ の」 があ れ ば○ とす る

(8)

8 (2)

( 解答 例

)4 点

○1 点

B○ 1 点 C○ 1 点

○1 点

私 の か わ い い 子 を お 前 が 殺 し て し ま っ た の だ な あ

※「 わ がか なし き 子を ば汝 が 殺し てけ る にこ そあ りけ れ

」の 現代 語 訳

[ 採 点方 法]

各要 素単 独 採点

※句 読 点の 有無 不 問。

[ポ イ ント

] A「 私 のか わい い 子を

」( 1 点)

「 わが かな し き子 をば

」 の現 代語 訳

「 かな しき 子

」が

「か わ いい 子」 の よう な意 味に な って いな け れば A✖ 加 点な し。

「悲 しい 子

」は

✖0 点

「 かわ いい 子

」は

、「 い とし い 子」

等で も○

B「 お 前が

」( 1 点)

「 汝が

」の 現 代語 訳

「 お前 が」 の 意が なけ れ ば、 B✖ 加 点な し。

「お 前」 は

「あ なた

」・

「そ なた

」等 で も可

○。 C「 殺 して しま っ た」

( 1点

「 殺し てけ る

」の 現代 語 訳

「 殺し た」 の 意が なけ れ ば、 C加 点 なし

「て しま っ

」の 意の 有 無は 不問

。 D「 の だな あ」

( 1点

「 にこ そあ り けれ

」の 現 代語 訳

「 のだ なあ

」 の意 がな け れば

、D 加 点な し。

「の だな あ

」の 同意 例

○「 の で ある なあ

」・

「 のだ っ たよ

」・

「 ので ある よ

」・

「の で ある こと よ」

・「 の だ な」

・「 の だっ たな あ

」・

「の で す ね」

・「 の で すね え」 等

✖「 のだ

」・

「の だっ た

」・

「 ので あっ た

」 等

(詠 嘆の 表 現が ない 場 合)

✖「 のだ ろ う」

・「 の で しょ う」

・「 のに 違い な い」 等

(9)

9 (3)

( 解答 例

)4 点

○1 点

B○ 1 点

○2 点

ま し て

生 き て い る よ う な 人 が

、 恩 を 忘 れ て よ い で あ ろ う か 。

※「 い はん や生 き たら む人 の

、恩 を忘 れ むや

。」 の 現代 語 訳

[ 採 点方 法]

各要 素単 独 採点

※句 読 点の 有無 不 問。

[ポ イ ント

] A「 ま して

」( 1 点)

「 いは んや

」 の現 代語 訳

「ま して

」 の意 がな け れば

、A

✖ 加点 なし

○「 まし て

」の 同意 例

「ま して や」

・「 なお さら

」・

「さ らに

」・

「一 層」

・「 なお 一層

」 等

B「 生 きて いる よ うな 人が

」( 1 点

「 生き たら む 人の

」の 現 代語 訳

「 生き るて い る人 が」 の 意が なけ れ ば、 B✖ 加点 な し。

「よ うな

」 の意 の有 無 は不 問。

「が

」の 同 意例

「は

」・

「の

」・

「 なら

」 等 C「 恩 を忘 れて よ いで あろ う か」

( 2点

「 恩を 忘れ む や」 の現 代 語訳

。疑 問

・反 語の どち ら の訳 出で も 可○

「 恩を 忘れ て よい か」

・「 恩を 忘れ ては な らな い」

・「 恩を 忘れ る だろ うか

」・

「恩 を忘 れ ない

」等 の 意が なけ れ

、C

✖加 点 なし

○ 同意 例

「恩 を忘 れ るこ とが あ るか

」・

「 恩を 忘 れな い だろ う」

・「 恩 を 忘れ る だろ うか

、い や 忘れ ない

・「 恩 をわ すれ て はい けな い

」 等

(10)

10 問六 6点

(解 答 例) A

○ 1点

○3 点

C○ 2 点

童 子 を 連 れ 出 し た 人 が

、 自 分 は 兄 に 殺 さ れ た 死 者 だ と 言 っ て

、 姿 が 見 え な く な っ た こ と

。 ( 6 点

※ 20 ペ ー ジ、 第 4 段 落 1 行 目の 傍 線 部 B「 奇 異な り

」に つ い て

、童 子は ど の よ う なこ と を「 奇 異 な り

」と 思 っ た の かを

、 第 3 段 落の 内 容

、 特 に 次の 二点 を 踏ま え て 40 字 以 内 で 説 明す る 問 題

①2 行目

「 われ 昔 兄と とも に 商ひ せむ が ため に」 以 降 の会 話文 に よっ て、 童 子を 連 れ出 した

「 人

」が 兄 によ って 殺さ れた 死 者で ある と わか るこ と。

② 最終 行の

「 その 人見 え ずな りぬ

=忽 然と 姿を 消 した

)」 と いう 不 思議 さ

[採 点 方法

] 要 素B

・C は 各要 素単 独採 点

。要 素A は 要素 B・ C と連 動採 点

○ 文 末 表 現 は、

〜 こ と

。」 が望 ま し い が

、そ の 他 の 名 詞で 終 わ っ て い たり

、「

〜 を 奇 異に 思 っ た

。」 のよ う な 文 末 の 説 明 の 仕 方 にな っ て い た りし て も よ い

○ 句 読 点 の 有無 不 問

[ポ イ ント

○「 もて な しを した

・ 恩返 しを し た」 とい う 内容 の有 無 は不 問。 A「 童 子を 連れ 出 した 人が

」( 1 点

「 童 子 を 連れ 出 し た 人 が

」の 意 が な け れば

、 A

✖ 加 点な し

※ 同意 例

「自 分

( 童 子

) を家 ま で 連 れ てき た 人 が

」 等

✖「 人 が

・「 人」 が

」 等

✖「 霊 が

・ 頭 骨の 霊 が

・ 骸 骨が 人 と な っ て

・死 体 が 現 れ て」

✖ こ れ ら 初め か ら「 人」 を 死者 とし て いる 表現 は 要素 Aと して の 加点 はな し。

○ た だし

、 要素 Bの

「自 分 は死 者だ と 言っ た」 に 相当 する 表 現と して は認 め る。 B「 自 分は 兄に 殺 され た死 者 だと 言っ て

」( 3 点)

「 兄 に 殺 され た と 言 っ た

」、 も し く は

「 自分 は 死 者 だ と言 っ た

」 の 意が な け れ ば

、 B✖ 加 点 な し

「 兄 に

」 がな く

、「 殺 さ れた と 言 っ た

・ 殺さ れ た 経 緯 を語 っ た

」 の よう に な っ て い る場 合 は

△ 2 点。

「 殺 さ れ た」 の 意 が な く

「自 分 は 死 者 だと 言 っ た

」 の意 が あ る 場 合 は△ 1 点

「 自分 は死 者 だと 言っ た

」同 意例

「 霊 が・ 頭 骨 の 霊 が

・骸 骨 が 人 と なっ て

・ 死 体 が現 れ て

」 等

(「 人」 が死 者 であ るこ と がわ かる 表 現が あれ ば

○と する

) C「 姿 が見 えな く なっ たこ と

」( 2 点)

「 姿 を 消 した

・ 消 え た

・ 見え な く な っ た・ い な く な った

」 の 意 が な けれ ば

、 C

✖ 加点 な し

「 姿 を 消 した

・ 消 え た

・ 見え な く な っ た」 の 意 が あ れば

○ 2 点

「 姿 を 消 した

・ 消 え た

・ 見え な く な っ た」 の 意 は な いが

、「 い な く なっ た

」 の 意 が ある 場 合 は

△ 1点

※ 同 意例

「 消 え てい な く な っ た こと

・ 姿 が 見 えな く な っ た こと

」 等

(11)

11 問七 8点

(解 答 例) A○ 4 点

髑 髏 と な っ て 人 に 道 で 踏 ま れ て い た の を 助 け ら れ た 恩 返 し と し て 食 事 を 振 る 舞 う こ と と

、 B

○ 4 点

母と 引 き合 わせ て

、自 分 が 盗人 に殺 され た とい うの は 兄の 嘘で

、実 際に は兄 に 殺さ れた の だと いう 自 分の 死の 真 相を 伝え さ せる こと

※ 問題

20 ペー ジ

、 第2 段 落 1行 目 の 傍線 部 A

「人

」 が 童子 の 前 に現 れ た 目的 に つ いて

、 本 文全 体

、 特に 次 の 二点 を踏 ま えて

、1 0 0字 以内 で説 明 する 問題

①第 3 段 落 4〜 6 行 目 の「 人

」 の 言葉

「 そ の 後。 年 月 を 経て

〜 そ れ を 食 は し め む が た め に 率 て 来 れ る な り

[ 要約

] 髑 髏 と なり 道 で 踏 ま れ てい た の を 助 けら れ た 恩 返 しに 食 事 を 振 る 舞お う と 考 え た)

② 第 2 段 落 3行 目 で「 今 宵 にあ ら ず は(

=今 夜 出 な く て は)

」と 言 っ て「 人

」が

「 童 子」 を 誘 い 出 し

、兄 に 殺 さ れ た 事 実 を 打ち 明 け た 上 で

、母 や 兄 と 対 面す る よ う に 仕 組ん だ こ と

( 第2

〜 3 段 落

)。

[採 点 方法

] 各 要素 単独 採 点。

○文 末 表 現 は「

〜 こ と。

」が 望 ま し い が

、「

〜 とい う 目 的

。」 等

、説 明 が 成立 し て い れ ば どの よ う な 表 現で も よ い

○ 句 読 点 の 有無 不 問

[ポ イ ント

] A「 髑 髏と なっ て 人に 道で 踏 まれ てい た のを 助け られ た 恩返 しと し て食 事を 振 る舞 うこ と と」

(4 点

「 兄 に 殺 され て

」 と い う 内容

、「 木 の 上 に」 と い う 表 現の 有 無 は 不 問。

「 恩 返 し

」の 意 が な け れ ば、 要 素 A 加 点な し

※「 恩返 し

」同 意例

「 お 礼

」・

「 恩 を 返 す

」・

「 恩 に 報 い る

」・

「 報 い る

」・

「感 謝

」 等

「 食 事 を 振る 舞 う

」 の 意 がな い 場 合 は

▲1 点 減 点

「 恩 返 し

」の 対 象 が

「 道 登( 体 徳

)・ 僧

」と な っ て い ても よ し と す る。

▲ た だ し

、食 事 を 振 る 舞 う相 手 が

「 道 登( 体 徳

)・ 僧

」と な っ て い る場 合 は

▲ 1 点 減点

「 髑 髏

( 死体

) と な っ て いた の を 助 け られ た の で

」 の意 が な い 場 合 は▲ 1 点 減 点

「助 け られ た

」同 意 例

○「 苦 し み か ら解 放 さ れ た

」・

「 供 養 して く れ た

」・

「 木 の 上 に置 い て く れ た

」・

「 拾 っ て く れた

」・

「 安 置 して く れ た

」・

「 脇に よ け て く れた

」・

「 供 養 し てく れ た

」・

「 弔っ て く れ た

」 等

「 踏 ま れ てい た

・ 転 が っ てい た

」 等 の 意が な い 場 合 は▲ 1 点 減 点

。 B「 母 と引 き合 わ せて

、自 分 が盗 人に 殺 され たと いう の は兄 の嘘 で

、実 際に は 兄に 殺さ れ たの だと い う自 分の 死 の真 相 を伝 えさ せ るこ と」

( 4点

「 母 に 死 の真 相

( 真 実

) を伝 え る

( 知 らせ る

) こ と

」と い う 内 容 が 読み 取 れ な け れば

、 B

✖ 加 点 なし

○「 盗 人に 殺 さ れ た と いう の は 嘘

」か

「 兄 に 殺 され た

」の いず れ か が あ れ ば「 真 相( 真実

)」 に 相 当す る 表 現 は な く て も よい

「 母 に

」 の意 が な け れ ば

、▲ 1 点 減 点

「 童 子 を 介し て

」 の 意 の 有無 は 不 問

▲ た だ し

、「 道 登

( 体 徳

)・ 僧

」 に 死 の 真相 を 伝 え さ せる と な っ て い る場 合 は

▲ 1 点減 点

「 盗 人 に 殺さ れ た と い う のは 嘘

」 の 意 がな け れ ば

▲1 点 減 点

※ 同 意例

「盗 人 に 殺 さ れ たと い う 嘘 を あば き

」 等

「 兄 に 殺 され た

」 の 意 が なけ れ ば

▲ 2点 減 点

「 銀 が 欲し く て

」 と い う内 容 の 有 無 は不 問

(12)

12

四 漢 文 5 0 点

問一

2点×

= 8点

a ひ と と な り

b あ つ ・ あ た る c お わ

d お よ そ

[採 点 のポ イン ト

▲ 歴 史 的 仮 名遣 い は 減 点

。 例 c

「 お は

」は 1 点

✖ a…

「 ひ との た め に

」 は 不可

○ b…

「 あ たる

」 も 可

✖ c…

「 つ いに

」 は 不 可

✖ d…

「 お およ そ

」 は 不 可

。 問二

5点×

= 10 点

) 5 点

○ 2点

B○ 2 点

○1 点

(解 答

あ へ て

お う ず る

( こ た ふ る

) も の

な し

[採 点 のポ イン ト

▲設 問 文 に は

「す べ て ひ ら が なで

」 と あ る ので

、 漢 字 に して い る 場 合 は 一か 所 に つ き

、▲ 減 点 1 点 と する

○A

「 あ へ て

」は

「 あ え て

」 も可

○B

「 お う ず る」 は

「 こ た ふ る」

「 こ た う る

」も 可

「 お う じ る」

「 こ た え る

」は

▲ 減 点 1 点 で△ 1 点

。 古 典文 法 に 従 う よう に 注 意

~ も の は」 の よ う に

「 は」 や

「 も

」 があ っ て も 許 容。

✖C

「 な い

」 は0 点

) 5 点

○2 点

○ 2点

○1 点

(解 答 例)

進 ん で 応 じ よ う と す る 者 は い な か っ た

(13)

13

[採 点 のポ イン ト

○A

・ C

「 決 して

~ な い

」「 一人 も

~ な い

」 も可

○C

「 い な い

」「 い な か っ た

」不 問

✖A

「 あ へ

( え) て

」 を 訳 し てい な い 場 合 は✖ 0 点

○全 体 で A B Cの 意 味 に な る 書き 方

「 誰 も 返事 を し な か った

」「 わ ざ わ ざ返 事 を す る 者 はい な い

」 な ども

。 問三

5点

+6 点

= 11 点

( 5 点

X 0 点(

✖は

▲ 2点

) A○ 2 点

B○ 3点

(解 答 例)

太 郎 な ら

小 笠 懸 け が で き る で し ょ う

[採 点 のポ イン ト

○X

「 太 郎

」 は「 北 条 時 宗

・ 時宗

」 も 可

✖X は 不 問 だ が、 間 違 っ た 主 語を 書 い た 場 合▲ 2 点 減 点

○A

「 小 笠 懸 け」 は

「 小 笠 懸

「弓 の 大 会

」 も可

▲A

「 小 笠 懸 け」 を

、 単 に

「 射る こ と

」 と して い る 場 合 は

▲1 点 減 点

○B

「 で き る だろ う

」 も 可

▲B に 推 量 が ない 場 合

▲ 減 点1 点

○B

「 で き る

」は

「 能 力 が あ る」 で も

✖B

「 で き る

」は

「 よ く す る

」「 う ま い

」「 上手

」 な ど は 不 可✖

( 6 点

○3 点

○ 3点

(解 答 例)

宋 が 元 に よ っ て 滅 ぼ さ れ

、 諸 方 の 隣 国 も 皆 元 に 服 従 し た 。

[採 点 のポ イン ト

] A「

宋 が元 によ っ て滅 ぼさ れ」

( 3 点)

▲受 身で 訳 して いな い もの は▲ 減 点2 点。

「 宋

」 は「 宋 氏

」「 宋 朝」

「 宋 王 朝

」 も可

「 宋

」 また は

「 元

」 が 書か れ て い な いも の は

▲ 減 点2 点

「 宋

」「 元」 の 関 係 性 の正 し く な い も のは

。( 例

:✖

「 元 が 宋 に よっ て 滅 ぼ さ れ」

「 宋

」 の誤 字 に 注 意

。「 宗

」 な ど は

▲ 減点 2 点

「 元

」 は「 胡 元

」 も 可

○。

(14)

14 B

「 諸方 の隣 国 も皆 元に 服 従し た」

( 3点

「 服 従

」「 従 う

」 な ど

「 征 服 され た

」 は 不 可

✖。 問四

6点

○2 点

○1 点

(解 答 例)

見 物 を し て い た も の す べ て が

一 斉 に

○3 点

時 宗 の 弓 の 技 量 を 褒 め た た え た

と い う こ と

[採 点 のポ イン ト

] A「 見 物を して い たも のす べて が

」( 2 点)

「 見 物 をし て い た

」「 見た

」 が な い 場 合/

( そ こ に いた も の

)「 す べて が

」 が 無 い場 合 は

▲ 減 点1 点

「 観 衆

」「 見 物 し て い た大 勢 の 人

」「 その 場 に い た 人」 も 許 容

。 B「 一 斉に

」( 1 点)

「 一 斉 に」 は

「 同 時 に

・一 様 に

・ そ ろっ て

」 な ど も許 容

。 C「 時 宗の 弓の 技 量を 褒め たた え た」

( 3点

※「 時宗

」、

「弓 の技 量

」、

「 褒め た たえ た」 に各 1 点。

「 時 宗」 は

「 北 条 時 宗」

「 太 郎

」 も可

「 弓 の技 量

」 は

「 小 笠懸

( け

) の 成功

」「 弓 の 腕 前」 な ど 可

「 弓

・小 笠 懸

」 の 表 現が な く と も

「成 功

」 な ど があ れ ば 許 容

「 褒 めた た え た

」 は

「歓 声 を 上 げ た」 な ど 可

。 問五

3点×

= 6点

ⅰ )

( 3 点

○1 点

○ 2点

(解 答 例)

元 か ら の 国 書 に 返 事 を す る こ と

( に 対 し て

[採 点 のポ イン ト

○ A

「 国 書

」は

「 手 紙

」「 文書

」 も 可

○ A

「 元

」 は「 元 主

」「 元 の君 主

」「 フ ビ ライ

= ハ ン

)」 な ど で も 可

○。

☆ 全体

「 貢

( ぎ

) 物 を送 る

」「 征 服さ れ る

」 と な って い る も の は全 体 で

☆ 1 点

※ 句 末 の

「 を」 は 不 問

(15)

15

ⅱ )

( 3 点

○2 点

○1 点

(解 答 例)

国 書 に 使 わ れ て い る 言 葉 が 失 礼 で あ っ た

( か ら

[採 点 のポ イン ト

○ A

「 国 書

」は

「 手 紙

」「 文書

」「 書 面

」 も可

○ B

「 失 礼

」は

「 無 礼

」 も 可○

。 問六

9点

○ 3 点

(解 答 例)

幼 少 の 時 か ら 将 軍 の 前 で も 臆 す る こ と な く

、 矢 の 腕 前 を 披 露 し

○ 3 点

執 権 に な っ て か ら は

、 元 の 度 重 な る 脅 迫 に も 屈 せ ず

、 使 者 を 追 い 返 し

、 九 州 に

○ 3 点

侵 攻 し た 元 軍 を 諸 将 に 命 じ て 撃 退 さ せ た 豪 胆 な 人 物

[採 点 のポ イン ト

※時 宗 のエ ピソ ー ドと

、そ れ を表 す性 格

(「 強 毅に して 撓 まず

」) を まと める

。 A 若 い時 のエ ピ ソー ドを ま とめ る。

並 み い る 大人 た ち が 尻 込 みす る 中

、わ ずか 十 一 歳 の 時 宗が 将 軍 の 命 に応 え て

、見 事 に矢 を 的 に 的 中 させ た こ と

「 臆 す る こと な く

」 の 意 が無 く

、 た ん に「 弓 が 上 手 い」 だ け で は

△ 2点

。 B執 権 にな って か らの エピ ソ ード をま と める

元 が 送 って き た 脅 迫 的 な国 書 に 対 し て、 無 礼 で あ ると し て 毅 然 と はね つ け た

対 馬

・ 壱岐 に 侵 攻 し て きた 元 軍 に 対 して

、 鎮 西

( 九州

) の 諸 将 を 派遣 し て 撃 退 した

△ エ ピ ソ ード が 1 つ の 場 合、

△ 2 点

。 C時 宗 の性 格を 表 す言 葉で ま とめ る。

( 解答 例 の赤 字の よ うな 語)

「 豪 胆

」「 豪傑

」「 胆 力 が ある

」「 毅 然 と した

」 な ど 同 様の 意 を 表 す 語は 可

「 非 常 に 優れ た

」 な ど 評 価が 抽 象 的 す ぎる 場 合 は

△ 2点

以上

Referensi

Dokumen terkait

Pada kondisi makanan yang baik dengan jumlah yang cukup dan cocok bagi sistem pencernaan serangga hama akan menunjang perkembangan populasi, sebaliknya

第 10 章 : 稟賦經濟的均衡分析 2a 所得稟賦永久性增加使商品供給線右移,根據恆常所得理論,消費需 求等幅增加, 因此商品需求線也等幅右移。 在原利率水準下, 商品市 場仍然處於均衡狀態,因此均衡利率不變,但均衡消費量增加一單位。 在借貸市場中, 因為所得及消費需求等幅上升, 儲蓄意願或債券需求 不變,均衡點也不動。 圖形略。 2b