• Tidak ada hasil yang ditemukan

AC - e-shiroi.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "AC - e-shiroi.jp"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

6年1組-1-

第6学年1組 道徳学習指導案

指導者 内田 有城 1 主題名 内容項目名 気持ちをカタチに (価値項目 2-(2)思いやり・親切)

資料名 宮澤章二「行為の意味」 ACジャパン「その気持ちをカタチに。」

2 主題設定の理由 (1)価値について

本主題は,学習指導要領の第5学年及び第6学年の指導内容2-(2)思いやり・

親切「だれに対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にする。」を受 けて設定している。これは,中学年の「相手のことを思いやり,進んで親切にする。」 を受け,中学校の「温かい人間愛の精神を深め,他の人々に対し思いやりの心をも つ。」に発展していく。

小学校高学年の段階においては,特に相手の立場に立つことを強調する必要があ る。どのように接し,対処することが相手のためになるのかをよく考えた言動が求 められる。また,人間関係の深さの違いや意見の相違などを乗り越え,思いやりの 心とそれが伴った親切な行為を,児童が接するすべての人に広げていく指導も大切 である。そのためには,児童が他者と触れ合い,助け合って何かをするような機会 を増やすとともに,それらの体験を生かし,思いやりの心をもつことの大切さにつ いて深く考えられるように工夫する必要がある。

人は,多くの人々に,直接的あるいは間接的に支えられて生きている。そのこと を理解し,感謝し,それに応えようとする(自分がすべきことを自覚し,できるこ とをしようとする)ことが大切である。しかし,頭ではわかっていても簡単に実践 できないことが多い。なぜかというと,日常生活の中には,人々の諸事情や様々な 考えが複雑に絡み合っているからである。そこで,相手の気持ちや立場を思いやっ て行動することの素晴らしさを感じとらせることで,自分にできることをしていこ うとする気持ちを育むことにつながると考え本主題を設定した。

(2)児童の実態 (男子14名 女子14名 計28名)

① あなたにとって良い学級とはなんですか。(選択肢)

・楽しい学級12名 ・協力できる学級7名 ・思いやりのある学級6名 ・いじめのない学級2名 ・認め合える学級1名

② あなたが良い学級にするためにできることはなんですか。(自由記述)

・友達と仲良くする18名 ・友達と助け合う8名 ・行事をがんばる2名

(2)

6年1組-2-

③ 学校生活で友達のことを助けることができたのはどんな場面ですか。(複数回答)

・勉強で困っているときに教えることができた。

・辛い思いをしているときに話を聞いてあげた。

・忘れ物をした友達に道具を貸した。

・物を一緒に探してあげた。

・係の仕事を手伝ってあげた。

④ 電車やバスなどでお年寄りに席をゆずることができますか。(選択肢)

できる9名 ゆずろうと思うができない19名 ゆずろうと思わない0名

⑤ ④でそう思ったのはなぜですか。(自由記述)

・困っている人に優しくしたいから。

・それが当たり前だから。

・ゆずりたいけど,言い出す勇気が出ないから。

・知らない人に声をかけるのが苦手だから。

本学級の児童は,男女仲良くまとまりがあり,行事などに意欲的に取り組むことが できる。また,4月に比べて係でない児童が気づいて配付物を配る様子が多く見られ るようになるなど,学級をより良くするために各々が考えて行動するようになってい る。しかし,一部の児童は登校しぶりがあったり,自分の意見を発表することができ なかったりと多くの課題がある。それを解決するために,9月から千葉大学の先生と 協力して,「勇者の旅」という自分の弱さと向き合い,克服するためのプログラムを行 っている。挨拶をしようとしても声が出なかったり,親切にしようとしても行動に移 せなかったりすることの原因は,その一歩を踏み出す思いが足りないことが考えられ る。その思いを少しでも身に付け,行動にうつせるようにすることが卒業までの目標である。

今回のアンケート結果から,良い学級とは楽しい学級であるという漠然とした認識 の児童が多いことがわかった。具体的に友達と仲良くすれば学校が楽しくなると考え ていることがわかる。その意識をより深め,友達のために何ができるのかを考えさせ ていきたい。また,思いやりとは何かを投げかけ,思いや心を目に見える形で表現で きるようにさせたい。

(3)資料について

本資料は,ACジャパンの広告の『「こころ」はだれにも見えないけれど,「こころ づかい」は見える。「思い」は見えないけれど,「思いやり」はだれにでも見える。』 の宮澤章二の「行為の意味」の一文である。たとえ,心の中に優しい気持ちをもっ ていても,それを行動で示さなければ相手には伝わらないといった内容である。

(3)

6年1組-3-

この授業で活用する資料は,新聞に掲載されていたACジャパンの広告である。大 きく分けると,写真,詩,解説の3つに分けられる。また,写真をより細分化する なら,小さな子どもを抱きかかえた女性,傘をさしかけている女子高生,それを見 ている2人の女子高生と3つの要素に分けられる。写真を提示する順番や提示の仕 方を工夫することでなぞ解きの要素が生まれ,児童をひきつけるための興味に変わ っていくであろう。

(4)指導観

普段の学校生活の中で,教室に落ちているゴミに気づいても見て見ぬふりをして しまうことや,誰も見ていないからといってトイレのサンダルを整頓せずに出て行 ってしまうことがある。そういった日常にある「違和感」や「葛藤」に注目して指 導にあたっていきたい。

本時では,広告の写真を細分化し,なぞ解きのおもしろさを味わわせるために少 しずつ見せていく。最初はなんだかよくわからなかった場面が,だんだんわかって いくことによって,子どもたちは,教材の世界に引き込まれていく。写真の多様な 場面に気づき,より知りたいという気持ちを高めていくようにする。

自然と本主題である「心の中で思っているだけでは何も伝わらない」という思い やりや親切のあり方に気づき,気持ちがカタチになっているのかどうか,自分の行 動を振り返させられるようにつなげていきたい。

3 仮説とのかかわり

話合いの深まる授業づくりを行えば,互いに認め合う心豊かな児童が育つであろう。

○発問の工夫

「周りの人はどう思っているのか。なぜ席をゆずらなかったのか。」という発問から 親切な行動をしている人ではなく,周りの人のことを注目させれば,その人がどんな ことを考え,どんな行動ができるのかを考えさせたい。おそらく小学生にとっては行 動できない場面の方が多く,共感できるであろう。

○話合いの工夫

ワークシートを使い自分の考えをまとめる時間をつくれば,自信をもって発表でき るであろう。また、グループで意見を出し合い,友達の考えを認めたり,自分の考え との違いに気づいたりすれば,より深い話合いができるであろう。

○資料の工夫

資料を細分化し,見せる順番を工夫すれば,なぞ解き要素が増し,児童の興味や知 りたいとい気持ちを引き出し、授業への意欲を高めることができるであろう。

(4)

6年1組-4- 4 本時の指導

(1)ねらい

心の中で思っているだけでは,何も伝わらないことに気づかせ,思いやりの気持ち を行動で示そうという意欲を高める。

(2)展開 過

程 時 配

学習活動(○)と主たる発問(◎)

・予想される児童の反応

支援及び指導上の留意 点

資料

導 入

8 1 写真を見て気づいたことを発表させる。

・赤ちゃんを抱っこしている。

・誰かを見ている。

・にこっと笑っている。

・地面がぬれているみたい。

○ お母さんがにこっとしているのは,ど うしてでしょう。

・誰か知っている人に出会ったから ・誰かがあいさつしてくれたから

※必要に応じて傘の写真 を提示する。

※傘をさし出している 女子高生の写真を提示 する。

○ この女子高生は何をしているのでしょ うか。

・助けている ・親切 ・思いやり

※実はこの女子高生は 一人ではありませんで

した。

※周りの人について考えさせる。

・写真の全体を見るだ けでなく,表情や場 所 などにも注目さ せる。

・表情を取り上げ,様々 な状況がイメージで きるようにする。

・意見が出にくい場合 は,傘や女子高生の 写真を提示してイメ ージをふくらませや すくする。

ACジャパン 広告

(5)

6年1組-5- 展

開 15

10

2 イラスト資料を提示し,①~③について 考える。

◎ 周りの人はどう思っているのか。また、

なぜ席をゆずらなかったのか。

・本に夢中で気づかない・言い出す勇気がない

・先に言われてしまった・立っているから関係ない グループで話し合い,意見を発表する。

3 完成図を見せて,詩を音読する。

4「思い」と「思いやり」の違いを考える。

ワークシートに記入し,発表させる。

5 宮澤章二の「行為の意味」の全文を音読 する。

・導入の写真では,周 りの人の気持ちがつ かみにくいので,電 車の中のイラストを 使って,考えを深め させる。

・周りの人の体の向き や表情,その時の気 持ちなどに注目させ たい。

・ワークシートを使っ て,状況を整理し,

行動や気持ちを考え させる。

・理解の共通化をはか るために全員で音読 させる。

・見えるも気持ちと見 えない気持ちの違い について理解できる ようにする。

・詩の意味を味わわせ るために,教師が音 読する。

ワーク シート 掲示物

掲示物

掲示物

① ② ③

(6)

6年1組-6- 終

末 7

6 日常生活での自分の行動を振り返る。

○今から見る写真から感じることはありま すか。

○気持ちを見えるようにできそうなことが ありますか。

7 ACジャパンのCMの動画を鑑賞する。

・学校生活で整頓され ている掲示物を用意 し,誰が何のために 整頓したのか思いを 考える。

・自分の生活を振り返 り,これからできそ うなことについて考 える。

・動画を観て,学習内 容の定着をはかる。

ワーク シート 掲示物

動画資 料 (3)板書計画

5 他の教育活動との関連

総合「ゆめ・仕事ぴったり体験」・・・親切の気持ちをもって、仕事に取り組もう。

「修学旅行に行こう」・・・友達と協力して修学旅行を成功させよう。

「卒業に向けて」・・・感謝と思いやりの気持ちを表現しよう。

・赤 ち ゃ ん を だ っ こ し て い る

・ 誰 か 見 て い る

・誰 か 知 っ て い る 人 に あ っ た

・誰 か が あ い さ つ し て く れ た

○ 周 り の人 は ど う思 っ て いる の か

。 な ぜ

、 席を ゆ ず らな か っ たの か

・ 本 に 夢 中 で 気 づ か な い

・ 言 い 出 す 勇 気 が な い

・ 先 に 言 わ れ て し ま っ た

・ 立 っ て い る か ら 関 係 な い

Referensi

Dokumen terkait

第1学年○組 保健体育科学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1 単 元 「球技(ゴール型)~コーフボール~」 2 指導観 ○ 近年注目される SDGs。その中の目標5「ジェンダー平等を実現しよう」は,視点をグローバル に移してみると,今の日本状況にはいまだ課題があることに気づかされる。男女共同参画は,日

2.健康科学センター業務 2-1通年業務 (1)学生・教職員への傷病対応 (2)学生・教職員への相談対応 (3)健康診断・保健指導 ・毎年 4 月に学生定期健康診断を実施し、有所見者へのフォロー ・学校医による教職員の健康診断後の保健指導を実施 (4)教育実習に関する業務

卒業生就職先 ◆就職について ・企業と学校との信頼関係に基づく学校推薦制度が主です. ・専門科の卒業研究指導教員(学生2〜6名/教員1名)が, 綿密に面接や専門試験対策をします. 過去5か年(平成28年度卒~令和2年度卒)の主な就職先 県内 アライドマテリアル、大阪有機化学工業、OKIサーキットテクノロジー、

1 2年 年間指導計画・評価の視点案 月 教材名 「主題名」 【内容項目】 配当 時数 ねらい 学習活動と主な発問(○は導入) 評価の視点 他教科・ 特別活動な どとの関連 SDGs 目標と の関連 4 月 ③ 1 まるごと好きです 「人との上手なつき合い 方」 【B 相互理解,寛容】 1 「まるごと好きになる」手

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『市の様子の移り変わり』 ~雪とジャガイモの町「倶知安」~ (教科書:『小学社会3』p.140~155/学習指導要領:内容(4)) 2.小単元の目標 時代ごとのまちや人々の生活の様子を調べ,変化を考え表現することができるようにする。 3.小単元の評価規準 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

平成18年5月11日 平成18年度第1回委員会 議題 1)1年間の活動について 2)その他 平成18年6月8日 平成18年度第2回委員会 議題 1)1年間の活動について 2)その他 平成18年7月13日 全学教授会報告 報告事項 1)「学生の顔と名前を覚えよう」運動 2)「私の授業」発表会 平成18年7月13日 平成18年度第3回委員会 議題

平成18年5月11日 平成18年度第1回委員会 議題 1)1年間の活動について 2)その他 平成18年6月8日 平成18年度第2回委員会 議題 1)1年間の活動について 2)その他 平成18年7月13日 全学教授会報告 報告事項 1)「学生の顔と名前を覚えよう」運動 2)「私の授業」発表会 2006年度版学生写真台帳CDを全教員へ配付 平成18年7月13日

インド哲学仏教学専攻 仏教学専攻 2010年度入学生まで インド哲学 仏教学 前期課程 2年間で 30 単位以上修得 研究指導 主指導教授の研究指 導は毎セメスタ必ず 履修 ●これ以外に毎セメ スタ2科目を上限 として研究指導を 履修可 単位算入せず 講義 履修方法「4・5・6」 を参照 ● これ以外に主指導教 授が研究指導上認め