指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 4月
2
表紙①
がくしゅうの めあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことができ る。
1・2 がっこうの もじたんけん ○学校の中にはいろいろな文字があることに気づき,文字や書写学 習に対する関心を高めることができる。
3~7
1 はじめの がくしゅう
①じを かく しせい
②えんぴつの もちかた
○よい姿勢・鉛筆の持ち方を知ることができる。
○よい姿勢・鉛筆の持ち方に気をつけて書こうとする意欲をもつこ とができる。
○よい姿勢・鉛筆の持ち方で,自分の名前を丁寧に書くことができ る。
③たのしく かこう ○よい姿勢やよい持ち方で,いろいろな線や形などを書き,運筆に 慣れることができる。
5月
1 8・9
2 ひらがなの がくしゅう
①せんの おわりの かきか た
○終筆(「とめ」と「はらい」)の書き方を理解することができ る。
○よい鉛筆の持ち方で,終筆の書き方に気をつけて書くことができ る。
○学習した文字(「く」と「つ」)がつく言葉を,ほかにも探して 書く意欲をもつことができる。
1 10
②かきじゅん ○正しい書き順について知り,指でなぞって確かめることができ る。
○書き順に気をつけて,正しく書くことができる。
1 11
③じを かきはじめる とこ ろ
○文字の始筆(書き始めるところ)の位置について,理解すること ができる。
○文字の始筆の位置に気をつけて,正しく書くことができる。
6月
2 12・
13
④せんの とちゅうの かき かた
○送筆(「まがり」「おりかえし」「むすび」)の書き方を理解す ることができる。
○送筆の書き方に気をつけて,正しく書くことができる。
2 14・ ⑤にて いる ひらがな ○形が似ている平仮名について,違うところを理解することができ
1
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 4月
2
表紙①
がくしゅうの めあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことができ る。
15
る。
○形が似ている平仮名について,違うところに気をつけて書くこと ができる。
7月
1 16・
17
⑥ますめの なかの かく ところ
○拗音・促音,句読点,かぎ,濁音の大きさや書く位置を理解する ことができる。
○ます目の中の書く位置に気をつけて,言葉や文章の中で正しく書 くことができる。
○拗音・促音の入った言葉を探して書く活動を,意欲的に取り組む ことができる。
1 18
⑦じの かたち ○それぞれの文字の,おおよその形を理解することができる。
○文字の外形に気をつけて,正しく書くことができる。
適時 19
■トライ あんど チャレン ジ
――よこがきの かきかた
○横書きの書き方を理解することができる。
○数字の書き順と字形に気をつけて書くことができる。
○他教科の学習や日常生活の中で,横書きの書き方に気をつけて書 こうとする意欲をもつことができる。
1 20・
21
⑧ひらがなの ひょう ○平仮名の書き順と字形に気をつけて,正しく書くことができる。
○平仮名の表を見ながら,先生や友達の名前を書く活動を,意欲的 に取り組むことができる。
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
9月
3 22・
23
3 かたかなの がくしゅう ○片仮名の終筆(「とめ」「はね」「はらい」)と送筆(「おれ」
「まがり」)に気をつけて,正しく書くことができる。
○字形が似ている片仮名について,違いに気をつけて書くことができ る。
○片仮名の言葉を探し,終筆や送筆に気をつけて,意欲的に書くこ とができる。
2
表紙① もくじ
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことができ る。
10月
2 24・
25
4 かん字の 学しゅう
①かくの おわりの かきか た
○漢字の終筆(「とめ」「はね」「はらい」)の書き方を理解する ことができる。
○漢字の終筆(「とめ」「はね」「はらい」)の書き方に気をつけ て,正しく書くことができる。
○「たてかく」「よこかく」の用語について理解することができ る。
2 26
②かくの とちゅうの かき かた
○漢字の送筆(「おれ」「まがり」「そり」)を理解することができ る。
○漢字の送筆(「おれ」「まがり」「そり」)に気をつけて,正し く書くことができる。
11月
2 27
③文字の かたち ○漢字の外形の違いを理解することができる。
○漢字の外形の違いに気をつけて,正しく書くことができる。
2 28・
29
④かきじゅん ○書き順の原則(上から下へ,左から右へ,横から縦へ)を理解す ることができる。
○書き順に従って,文字を正しく書くことができる。
○書き順の意義を知り,書き順に従って書く活動に,意欲的に取り 組むことができる。
12月
3 30・
31
⑤かきぞめ ○書き出しの位置や,句読点を書く位置に気をつけて,正しく書く
ことができる。
○鉛筆やフェルトペンを正しく持ち,書き順や字形(「とめ」「は ね」「はらい」)に気をつけて,丁寧に書くことができる。
1月~
2月
2 32・
33
⑥かくの ながさと ほうこ う
○画の長さの違いを理解することができる。
○画の長さの違いに気をつけて,正しく書くことができる。
○「おれ」の方向の違いを理解することができる。
3
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 4月
2
表紙①
がくしゅうの めあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことができ る。
○「おれ」の方向の違いに気をつけて,正しく書くことができる。
2 34・
35
かいて つたえよう ○伝える相手のことを考えて,友達に贈るカードを書こうとする意 欲をもつことができる。
○学習したことを生かして,字形や書き順に気をつけて,丁寧に書 くことができる。
2 36・
37
学年の まとめ ○1年間の書写学習を振り返り,学習した内容を確認することができ る。
○字形や書く位置に気をつけて,丁寧に書くことができる。
適時 38 かこう
○1年間の学習の成果を生かし,自分の名前を丁寧に書くことができ る。
1 39
■しりたい 文字の せかい
――なんの かたちから で きた かん字かな
○自然の形からできた漢字があることを知り,文字に対する興味・
関心を高めることができる。
1 40
一年生で 学しゅうする か ん字
○1年生で学習した終筆(「とめ」「はね」「はらい」)や送筆
(「おれ」「まがり」「そり」)などの漢字の書き方を確かめること ができる。
適時
41 しょしゃの たいそう 〇1年生で学習する始筆,送筆,終筆の書き方について,興味・関 心を高めながら復習することができる。
44・
45
かたかなの ひょう ○片仮名の書き順や字形,句読点などの書くきまりを確認すること ができる。
○片仮名の言葉を探す活動に,意欲的に取り組むことができる。
5
年間指導計画(書写) 第 2 学年
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
4月
2
表紙①
学しゅうの めあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。
1・2
町の 文字たんけん ○町の中には,いろいろな文字があることに気づき,文字や書写学 習に対する関心を高めることができる。
○書写学習の成果を日常生活の中でも生かしていこうとする意欲を もつことができる。
3~5
1 はじめの 学しゅう
①文字を 書く しせい
②えんぴつの もち方
○1年生の書写学習で身につけたよい姿勢・鉛筆の持ち方を確認す ることができる。
○よい姿勢・鉛筆の持ち方に気をつけて書こうとする意欲をもつこ とができる。
5月
2 6・7
2 かたかなの 学しゅう
①画の おわりと 画の と ちゅうの 書き方
○片仮名の終筆(「とめ」「はね」「はらい」)と送筆(「おれ」
「まがり」)の書き方の違いを理解することができる。
○片仮名の終筆(「とめ」「はね」「はらい」)と送筆(「おれ」
「まがり」)違いに気をつけて,正しく書くことができる。
○長音,濁音,半濁音の書き方,促音の書く位置を確かめて書くこ とができる。
1 8
②文字の 形 ○片仮名の外形の違いを理解することができる。
○片仮名の外形の違いに気をつけて,正しく書くことができる。
6月
2 9
③にて いる 文字 ○文字の形が似ている片仮名どうしの,「点」と「はらい」の方向 の違いを理解することができる。
○文字の形が似ている片仮名どうしの違いを,「点」と「はらい」
の方向に気をつけて,正しく書くことができる。
2 10・
11
④かたかなの ひょう ○片仮名の書き順,字形に気をつけて,正しく書くことができる。
○片仮名の表を見ながら,片仮名を使った言葉を書く活動を,意欲 的に取り組むことができる。
7月 1 12・
13
3 かん字の 学しゅう ○書き順の原則(横から縦へ,縦から横へ)を理解することができ る。
①書きじゅん ○書き順に従い,文字を正しく書くことができる。
○似ている部分のある文字を,書き順に従い,正しく書くことがで きる。
2 14・
15
■トライ あんど チャレン ジ
――学しゅう した ことを 生かして、書いて,みよう。
○これまで学習したことを生かして,字形に気をつけて丁寧に書く ことができる。
9月
2 16・
17
②画の 方こう ○「はらい」「おれ」「点や画」「まがり」「そり」の方向の違い を理解することができる。
○「はらい」「おれ」「点や画」「まがり」「そり」の方向に気を つけて,正しく書くことができる。
9月・
10月
2 18・
19
③画の 長さ,画と 画との 間
○画の長さの違いと,画と画との間のとり方を理解することができ る。
○画の長さの違いと,画と画との間のとり方に気をつけて,正しく 書くことができる。
10月
2 20・
21
④画の つき方と 交わり方 ○画のつき方・交わり方を理解することができる。
○画のつき方・交わり方に気をつけて,正しく書くことができる。
7
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
10 月・
11月 2 22
⑤文字の 中心 ○文字の中心(縦画が中心にある文字,書き出しが中心の文字な ど)を理解することができる。
○文字の中心に気をつけて,正しく書くことができる。
11月
2 23
学しゅうした ことを 生か して 書こう。
○これまで学習したこと(書き順,画の方向,画の長さ,画と画と の間,画のつき方と交わり方,文字の中心)を生かして,字形を整 えて丁寧に書くことができる。
1 24
■トライ あんど チャレン ジ
――よこ書きの 書き方
○横書きの書き方を理解することができる。
○他教科の学習や日常生活の中で,横書きの書き方に気をつけて書 こうとする意欲をもつことができる。
12月
3 25
⑥年がじょうと 書きぞめ
●年がじょう
○年賀状の書き方を理解し,年賀状を書こうとする意欲をもつこと ができる。
○字形や中心に気をつけて,年賀状を丁寧に書くことができる。
1月
3 26・
27
●書きぞめ ○句読点の書き方のきまりを確認したり,フェルトペンの持ち方を
理解したりして,書きぞめを書こうとする意欲をもつことができ る。
○鉛筆やフェルトペンを正しく持ち,字形や中心に気をつけて,丁 寧に書くことができる。
適時 28・
29
■知りたい 文字のせかい
――なんの 形から できた かん字かな
○自然や動物の形からできた漢字があることを知り,文字に対する 興味・関心を高めることができる。
1・2
月 2 30・
31
⑦文字の 形 ○文字の外形の違いを理解することができる。
○文字の外形に気をつけて,正しく書くことができる。
2月
2 32・
33
書いて つたえよう ○伝える相手や目的を考えて,招待状を書こうとする意欲をもつこ とができる。
○学習したことを生かして,筆記用具や用紙を選び,丁寧に書くこ とができる。
3月 2 34・
35
■学年の まとめ ○1年間の書写学習を振り返り,学習した内容を確認することがで きる。
○学習したことを生かして,時間割りの文字を正しく書くことがで きる。
○字形や書く位置に気をつけて,丁寧に書くことができる。
適時 36
ひっ記用ぐを えらんで 書 こう
○書く目的に合わせた筆記用具を選ぶことを知る。
○1年間の学習の成果を生かし,丁寧に書くことができる。
37~
39
二年生で 学しゅうする か ん字
一年生で 学しゅうした か ん字
○2年生で学習した内容(書き順,画の方向,画の長さ,画と画と の間,画のつき方・交わり方,文字の中心,文字の形)を確かめる ことができる。
○1年生で学習したの終筆(「とめ」「はね」「はらい」)や送筆
(「おれ」「まがり」「そり」)などの書き方を確かめることがで きる。
○1年生で学習した字形の整え方や書き順などを,確かめることが できる。
40
はってん
――三年生から 毛ひつの 学しゅうが はじまるよ。
〇3年生で学習する毛筆学習について,興味・関心を高めることが できる。
41
ひらがなの ひょう ○平仮名の書き順や字形,句読点などの書き方を確かめることがで きる。
ひっ記用ぐ とらのまき ○筆記用具を選ぶ場合に,文字が読みやすい色の使い方について考 えることができる。
9
年間指導計画(書写) 第 3 学年
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
4月
2
表紙①
学習のめあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。
1・2 毛筆の学習が始まるよ ○これから始まる毛筆学習について理解し,興味・関心を高めるこ とができる。
3 学習の進め方 ○学習の進め方について理解し,書写学習に対する意欲をもつこと ができる。
4~9
1 はじめの学習
1 用具をそろえよう 2 よいしせいですわろう 3 筆を持とう 4 線の太さを知ろう 7 あとかたづけをしよう
○用具のならべ方や扱い方について知ることができる。
○筆の持ち方について知ることができる。
○常によい姿勢やよい持ち方を意識して書くことができる。
5 筆で書いてみよう 6 ほ先の向きを知ろう
○「筆圧」について知り,いろいろな太さの線を書くことができ る。
○筆の穂の柔らかさや筆圧を意識して,いろいろな線を書く活動 に,意欲的に取り組むことができる。
○「穂先の向き」について知ることができる。
5月
2~
3
10・
11
2「横画」の筆使い
『一二』
○「横画」の筆使い(始筆・送筆・終筆)について理解することが できる。
○「横画」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○「横画」の書き方を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことがで きる。
5月~
6月
2 12・
13
3「縦画」の筆使い
『土』
○「縦画」の筆使い(始筆・送筆・終筆)について理解することが できる。
○「縦画」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○「縦画」の書き方を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことがで きる。
適時 14 ■知りたい 文字の世界
――いろいろな筆
○さまざまな筆があることを知り,興味・関心を高めることができ る。
6月~
7月
3
15~
17
4「はらい」の筆使い
『大』
○左右の「はらい」の筆使いの違いを理解することができる。
○左右の「はらい」に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○「はらい」の書き方を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことが できる。
18
こう筆の学習
「はらい」
○「はらい」の方向を理解することができる。
○「はらい」の方向に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
11
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
7月
適時 19
■知りたい 文字の世界
――筆 ・ す み ・ す ず り ・ 紙 作り方を見てみましょう。
○筆・墨・硯・紙の作り方を知り,興味・関心を高めることができ る。
2 20・
21
■トライあんどチャレンジ
――学習を生かして書く 原 稿用紙の書き方 自由研究のまとめ方
○原稿用紙の書き方(行頭のとり方や,ます目の中の書く位置)を 理解することができる。
○文字の大きさに気をつけて書くことができる。
○他教科の学習の中で,文字の大きさに気をつけて書こうとする意 欲をもつことができる。
9月
3~4 22・
23
5 「おれ」と「はね」の筆 使い『力』
○「おれ」と「はね」の筆使いについて理解することができる。
○「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書くこ とができる。
○「おれ」と「はね」の書き方を確かめて,字形を整えて硬筆で書 くことができる。
24
こう筆の学習
「おれ」と「はね」
○「おれ」と「はね」の方向を理解することができる。
○「おれ」と「はね」の方向に気をつけて,字形を整えて硬筆で書 くことができる。
10月
1 25
■トライあんどチャレンジ
――横書きの書き方
○配列について理解することができる。
○配列を整えて書くことができる。
10月~
11月
4
26~
28
6 ひらがなの筆使い
『にじ』
○平仮名の筆使いを理解することができる。
○平仮名の筆使いに気をつけて書くことができる。
○平仮名の形の違いを確かめて,硬筆で書くことができる。
29
小筆の使い方 ○小筆の使い方について理解することができる。
○自分の名前を小筆で書く活動に,意欲的に取り組むことができ る。
11月 1 30 ■トライあんどチャレンジ
――文字の大きさと行の中心
○漢字と仮名の大きさや,行の中心のそろえ方について理解するこ とができる。
○漢字と仮名の大きさや行の中心に気をつけて,配列を整えて書く
ことができる。
31
こう筆の学習 文字の組み立て方
○いろいろな文字の組み立て方について理解することができる。
○文字の組み立て方に気をつけて,字形を整えて硬筆で書くことが できる。
12月 1
32・
33
■トライあんどチャレンジ
――はがきの書き方
○はがきの形式を理解し,相手意識をもって丁寧に書くことができ る。
○文字の大きさや行の中心に気をつけて書くことができる。
12月~
1月
4~5 46・
47,4 9~52
書きぞめ
『正月』
『友だち』
○床の上や立って書くときの姿勢,筆の持ち方に気をつけて,これ までの学習を生かして書くことを理解することができる。
○筆使いや文字の中心に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
13
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
2月・
3月
3~4 34・
35
7 「曲がり」と「おれ」の 筆使い
『ビル』
○「曲がり」と「おれ」の筆使いの違いを理解することができる。
○「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書く ことができる。
○「曲がり」と「おれ」の違いに気をつけて,字形を整えて硬筆で 書くことができる。
36
こう筆の学習
「曲がり」と「おれ」
○「曲がり」と「おれ」の違いを理解することができる。
○「曲がり」と「おれ」の違いに気をつけて,字形を整えて硬筆で 書くことができる。
37
こう筆の学習 筆順と字形
○筆順の原則を理解することができる。
○筆順に気をつけて,字形を整えて書くことができる。
2~3 38・
39
8 学習のまとめ
『光』
○これまで学習したことを生かして,自分のめあてを選んで,意欲 をもって書くことができる。
○自分の選んだめあてに気をつけて書くことができる。
○これまで学習したことを生かして,硬筆で書いて確かめることが できる。
40・
41
■学年のまとめ ○文字の形や大きさに気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○縦罫線の用紙に,文字の大きさや配列に気をつけて丁寧に書くこ とができる。
○1年間の学習を振り返って,自分の学習の成果を確認することが できる。
2月・
3月
適時
42
■知りたい 文字の世界
――「 手 書 き 文 字 」 と 「 活 字」
○手書き文字と活字の違いに気づき,文字に対する興味・関心を高 めることができる。
○日常生活の中で見られる手書き文字と活字について,話し合うこ とができる。
43~
45
書いて つたえよう ○書写で学習した内容を,他教科での学習や日常生活にも生かして いく意欲をもつことができる。
48 はってん 〇5年生で学習する穂先の動きと点画のつながりについて,興味・
――ほ先の動きと点画のつな がり
関心を高めることができる。
53~
56
三年生で学習する漢字 二年生で学習した漢字
○2年生で学習した字形の整え方,筆順などを確かめることができ る。
○3年生で学習した字形の整え方,筆順などを確かめることができ る。
○巻末漢字表を活用した漢字の仲間分けの活動を行ったり,筆順を まちがえやすい漢字について確かめたりすることができる。
57 ひらがな表 かたかな表
○平仮名,片仮名の書き順や字形を確認することができる。
57 筆記用具とらのまき ○身近な筆記用具の特徴について知り,興味・関心を高めることが できる。
58・
59
点画のしゅるい 〇3年生で学習した基本点画について,確かめることができる。
15
年間指導計画(書写) 第 4 学年
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
4月
2
表紙
①
学習のめあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。
1・
2
いろいろな書き方のくふう ○さまざまな場面における書き方の工夫について知り,興味・関心 を高めることができる。
○さまざまな場面における書き方の工夫について,考えることがで きる。
3~
5
1 はじめの学習 1 用具のじゅんび 2 よいしせい
3 筆の持ち方
○用具の並べ方や扱い方について確かめることができる。
○筆の持ち方について確かめることができる。
○常によい姿勢やよい持ち方を意識して書くことができる。
6~
9
4 筆使い・筆圧・ほ先
■点画の種類
○3年生で学習した「筆圧」について確かめて,いろいろな太さの 線を書くことができる。
○筆の穂の柔らかさや筆圧を意識して,いろいろな線を書く活動 に,意欲的に取り組むことができる。
○「点画の種類」を確認することができる。
10 ■学習の進め方 ○学習の進め方について理解し,書写学習に対する意欲をもつこと ができる。
11
■前学年のまとめ ○前学年までに学習した点画の種類(「止め」「はね」「はらい」
「折れ」「曲がり」)について,硬筆で字形を整えて書くことがで きる。
○4年生で学習する「そり」について,意欲をもって書くことがで きる。
5月
2~3 12・
13
2 筆使いと画の方向
『花』
○筆使いと画の方向について理解することができる。
○筆使いと画の方向に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○筆使いと画の方向を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことがで きる。
5月・
6月
2~3 14~
16
3 筆順と字形
『左右』
○筆順と字形の関係を理解することができる。
○筆順に気をつけて,字形を整えて書くことができる。
○筆順と字形を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことができる。
17
小筆の使い方 〇小筆の持ち方や扱い方を理解することができる。
〇筆使いに気をつけて,自分の名前を丁寧に書くことができる。
18・
19
こう筆の学習 筆順と字形
○筆順の原則を理解することができる。
○筆順に気をつけて,字形を整えて書くことができる。
6月
2 20・
21
■トライあんどチャレンジ
――手紙の書き方
○手紙の形式を理解し,相手意識をもって丁寧に書くことができ る。
○文字の大きさや行の中心に気をつけて書くことができる。
7月
7月
2~3 22・
23
4 点画の接し方・交わり方
『作文』
○点画の接し方や交わる位置について理解することができる。
○点画の接し方や交わる位置に気をつけて,字形を整えて書くこと ができる。
○点画の接し方や交わる位置を確かめて,硬筆で字形を整えて書く ことができる。
1 24・
25
■トライあんどチャレンジ
――横書きの書き方
○調べた内容をわかりやすく書いてまとめる方法について,話し合 うことができる。
○横書きの書き方(行頭のとり方や字間)を理解して,配列に気を つけて書くことができる。
○他教科の学習の中で,配列に気をつけて書こうとする意欲をもつ ことができる。
9月
3 26・
27
5 ひらがなの筆使い
『はす』
○「結び」の筆使いを理解することができる。
○「結び」の筆使いや形の違いに気をつけて書くことができる。
○「結び」の形の違いを確かめて,硬筆で書くことができる。
10月・
11月 5~6 28・
29
6 文字の組み立て方
『林』
○「へん」と「つくり」の幅の違いと点画の形の変化を理解するこ とができる。
17
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
○「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて,字形を整えて 書くことができる。
○「へん」の幅と点画の形を確かめて,字形を整えて硬筆で書くこ とができる。
30~
32
(選択教材)
①左右の組み立て方『秋』
②上下の組み立て方『星』
○自分のめあてを設定し,めあてに合わせた教材を選択し,意欲を もって書くことができる。
○左右・上下の組み立て方(幅や高さのとり方)を理解して,字形 を整えて書くことができる。
○左右と上下の組み立て方を確かめて,字形を整えて硬筆で書くこ とができる。
33
生かそう――
左右と上下の組み立て方をた しかめて書こう。
○左右・上下の組み立て方と点画の変化について理解することがで きる。
○左右・上下の組み立て方と点画の変化に気をつけて,字形を整え て書くことができる。
○左右・上下の組み立て方で構成される漢字の,点画の変化を見つ ける活動について,意欲的に取り組むことができる。
11月 1
34・
35
■トライあんどチャレンジ
――配列を整えて書く
○文字の大きさと配列について理解することができる。
○文字の大きさや中心に気をつけて,配列を整えて書くことができ る。
12月・
1月
4~5 46・
47,4 9~52
書きぞめ
『早春』
『美しい心』
○床の上や立って書くときの姿勢,筆の持ち方に気をつけて,これ までの学習を生かして書くことを理解することができる。
○文字の大きさや行の中心に気をつけて,字形を整えて書くことが できる。
○字配りに気をつけて書くことができる。
12月・
1月
1 36・
37
こう筆の学習 字形の整え方
○これまで学習した字形の整え方(画の方向,画と画との間,画の 長さ,画の接し方,画の交わり方,文字の組み立て方,文字の中 心,文字の形)について理解することができる。
○これまで学習した字形の整え方に気をつけて,硬筆で字形を整え
て書くことができる。
19
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
2月~
3月
5
38・
39
7 学習のまとめ『元気』 ○これまで学習したことを生かして,自分のめあてを選んで,意欲 をもって書くことができる。
○自分の選んだめあてに気をつけて書くことができる。
○「そり」の筆使いを理解して,字形を整えて書くことができる。
○学習したことを生かして,硬筆で書いて確かめることができる。
40・
41
■学年のまとめ ○文字の形や大きさ,組み立て方などに気をつけて,字形を整えて
書くことができる。
○縦罫線の用紙に,配列に気をつけて書くことができる。
○1年間の学習を振り返り,自分の学習の成果を確かめることがで きる。
適時 42
■知りたい 文字の世界
――筆文字をさがそう
○日常生活の中で見られるさまざまな筆文字を探し,文字に対する 興味・関心を高めることができる。
○日常生活の中で見られる筆文字の印象について,話し合うことが できる。
43~
45
書いて 伝えよう ○書写で学習した内容を,他教科での学習や日常生活にも生かして いく意欲をもつことができる。
48
はってん
――用紙に対する文字の大き さ
〇5年生で学習する用紙に対する文字の大きさを考えて書く活動に ついて,興味・関心を高めることができる。
53~
56
四年生で学習する漢字 三年生で学習した漢字
○3年生で学習した字形の整え方などを確かめることができる。
○4年生で学習した字形の整え方や筆順,文字の組み立て方などを 確かめることができる。
○巻末漢字表を活用した,漢字の仲間分けの活動を行ったり,筆順 をまちがえやすい漢字について確かめたりすることができる。
57
ひらがな表 かたかな表
○平仮名,片仮名の筆順や字形を確認することができる。
筆記用具とらのまき ○身近な筆記用具の特徴について知り,興味・関心を高めることが できる。
年間指導計画(書写) 第 5 学年
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
4月
2
表紙①
学習のめあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。
1・2
世界の「こんにちは」 ○世界にはさまざまな文字があることを知り,文字に対する興味・
関心を高めることができる。
○日本の文字の特徴について,興味・関心を高めることができる。
3~5
1 はじめの学習
■姿勢と持ち方
○常によい姿勢やよい持ち方を意識して書くことができる。
■点画の種類 ○前学年までに学習した「点画の種類」について,それぞれの点画
の部分が,基本点画のどの部分にあたるのか,硬筆の文字例を書い て確かめることができる。
■前学年のまとめ ○前学年までに学習した「字形の整え方」(画の方向,筆順と字 形,点画の接し方,点画の交わり方,文字の大きさ・配列,文字の 組み立て方)について,硬筆の文字例を書いて確かめることができ る。
■学習の進め方 ○学習の進め方について理解し,書写学習に対する意欲をもつこと
ができる。
5月
2~3 6・7
2 文字の組み立て方1
『土地』
○「へん」と「つくり」の組み立て方を理解することができる。
○「へん」と「つくり」の幅や,「土」の点画の形の変化に気をつ けて,字形を整えて書くことができる。
○点画の変化を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことができる。
5月・
6月 3
8・9
3 文字の組み立て方2
『道』
○「にょう」と中の部分の組み立て方を理解することができる。
○「にょう」の筆使い(穂先の動きと筆圧)に気をつけて,字形を 整えて書くことができる。
○中と外の部分の組み立て方を確かめて,硬筆で字形を整えて書く ことができる。
10 硬筆の学習 文字の組み立て方 中と外
○中と外の部分の組み立て方について理解することができる。
○中と外の部分の組み立て方に気をつけて,硬筆で字形を整えて書
1 11
■トライあんどチャレンジ
――横書きの書き方 ノートのまとめ方
○学習内容が理解しやすいノートのまとめ方を理解することができ る。
○書写で学習した内容を,他教科での学習に生かしていく意欲をも ち,工夫して書くことができる。
7月
2~3
12・13
4 筆順と字形
『成長』
○筆順と字形(点画の接し方など)との関係を理解することができ る。
○「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方に気をつけて,字 形を整えて書くことができる。
○筆順と点画の接し方を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことが できる。
14 硬筆の学習 筆順と字形
○筆順の原則を理解することができる。
○筆順に気をつけて,字形を整えて書くことができる。
1 15 ■トライあんどチャレンジ
――用紙全体のまとめ方
○用紙全体との関係に気をつけて,文字を書く方法を理解すること ができる。
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
9月・
10月
5~6
16・17
5 用紙に対する文字の大き さ
『朝日』
○漢字どうしの形や大きさの違いを理解することができる。
○漢字どうしのつり合いに気をつけて,字配りよく書くことができ る。
○漢字どうしの大きさを確かめて,硬筆で字形を整えて書くことが できる。
18~20
(選択教材)
①漢字と平仮名のつり合い
『登る』
②漢字どうしのつり合い
『自然』
○自分のめあてを設定し,めあてに合わせた教材を選択し,意欲を もって書くことができる。
○漢字と仮名,漢字どうしのつり合いに気をつけて,字配りよく書 くことができる。
○漢字と仮名,漢字どうしの大きさを確かめて,硬筆で字形を整え て書くことができる。
10月
1 21
■トライあんどチャレンジ
――配列を整えて書く
○文字の大きさ,行の中心に揃えて書く方法を理解して,配列を整 えて書くことができる。
23
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
○書写で学習した内容を,他教科での学習や日常生活にも生かして いく意欲をもち,丁寧に書くことができる。
適時 22・23
■トライあんどチャレンジ
――筆記用具を使いこなそう
○筆記用具の特徴を知り,効果的に使う意欲をもつことができる。
○目的に応じた筆記用具の選択について考えることができる。
10月・
11月
1 24・25
■トライあんどチャレンジ
――横書きの書き方 校内けい示物を書く
○用紙全体に対する文字の大きさや余白のとり方に気をつけて,配 列を整えて書くことができる。
○読み手にわかりやすく効果的に伝えるための,筆記用具の工夫に ついて理解することができる。
○書写で学習した内容を,学校生活に生かしていく意欲をもち,丁 寧に書くことができる。
11月
3 26~29
6 平仮名の筆使い
『あこがれ』
○穂先の動きとつながりについて理解することができる。
○用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて,行の中心を揃えて 字配りよく書くことができる。
○線のつながりを確かめて,硬筆で字形を整えて書くことができ る。
12月・
1月
1 30・31
■トライあんどチャレンジ
――目的に合わせて書く
○さまざまな場面に適した書き方について,話し合うことができ る。
○メモの取り方を知り,他教科での学習活動や日常生活に生かす意 欲をもつことができる。
4~5 40,
41~44
書きぞめ
『希望』
『平和な国』
○床の上や立って書くときの姿勢,筆の持ち方に気をつけて,これ までの学習を生かして書くことを理解することができる。
○文字の大きさや組み立て方に気をつけて,字形を整えて書くこと ができる。
○行の中心や字配りに気をつけて書くことができる。
2月・
3月
4~5
32・33
7 学習のまとめ
『考える子』
○これまで学習したことを生かして,自分のめあてを選んで意欲を もって,書くことができる。
○漢字と平仮名の形や大きさの違い,行の中心や字間・行間,上 下・左右の余白のとり方に気をつけて,字配りよく書くことができ る。
○漢字と平仮名の大きさに気をつけて,硬筆で字形を整えて書くこ とができる。
34・35
■学年のまとめ ○文字の形や大きさ,組み立て方などに気をつけて,字形を整えて
書くことができる。
○縦罫線の用紙に,配列に気をつけて書くことができる。
○1年間の学習を振り返り,自分の学習の成果を確かめることがで きる。
適時
36~38 書いて 伝えよう ○書写で学習した内容を,他教科での学習や日常生活にも生かして いく意欲をもつことができる。
39 はってん――「行書」 ○中学校で学習する行書の書き方について,興味・関心を高めるこ とができる。
45~48
五年生で学習する漢字 四年生で学習した漢字
○4年生で学習した字形の整え方などを確かめることができる。
○5年生で学習した筆使いや筆順,組み立て方などを確かめること ができる。
○漢字表を活用した,漢字の仲間分けの活動を行ったり,筆順をま ちがえやすい漢字について確かめたりすることができる。
49
平仮名表 ○平仮名の字形や筆順を確かめることができる。
ふうとうの書き方 ○封筒の書き方について確かめることができる。
25
年間指導計画(書写) 第 6 学年
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい
4月
2
表紙①
学習のめあて もくじ
○学習のめあてを知ることができる。
○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。
1・2 文字の旅 ○日本の文字の歴史について知り,興味・関心を高めることができ
る。
3~5
1 はじめの学習
■姿勢と持ち方
○常によい姿勢やよい持ち方を意識して書くことができる。
■点画の種類 ○前学年までに学習した「点画の種類」について,それぞれの点画
の部分が,基本点画のどの部分にあたるのか,硬筆の文字例を書い て確かめることができる。
■前学年のまとめ ○前学年までに学習した「字形の整え方」(筆順と字形,点画のつ ながり,文字の中心,文字の大きさ,配列,文字の組み立て方)に ついて,硬筆の言葉を書いて確認することができる。
学習の進め方 ○学習の進め方について理解し,書写学習に対する意欲をもつこと ができる。
5月
3 6・7
2 文字の組み立て方と点画 のつながり1
『友情』
○「へん」と「つくり」の幅の違いを理解することができる。
○「へん」と「つくり」の幅の違いに気をつけて,字形を整えて書 くことができる。
○点画のつながりに気をつけて書くことができる。
○左右の組み立て方を確かめて,硬筆で字形を整えて書くことがで きる。
6月
2 8・9
■トライあんどチャレンジ
――目的に合わせて書く
○目的にふさわしい書く速さについて理解することができる。
○許容される書き方について知り,関心をもつことができる。
6月・
7月
4~510・11 3 文字の組み立て方と点画 のつながり2
『歴史』
○中と外の組み立て方を理解することができる。
○中と外の組み立て方に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
○点画のつながりに気をつけて書くことができる。
○中と外の部分の組み立て方を確かめて,硬筆で字形を整えて書く
12
硬筆の学習 文字の組み立て方 中と外
○中と外の組み立て方について理解することができる。
○中と外の組み立て方に気をつけて,字形を整えて書くことができ る。
適時 13
■知りたい 文字の世界
――今に生きる文字
○昔に作られた文字が現代で活用されていることについて知り,興 味・関心を高めることができる。
9月
3 14~17
4 字配りと点画のつながり
『思いやり』
○字配りと点画のつながりについて理解することができる。
○字配りと点画のつながりに気をつけて書くことができる。
○点画のつながりを意識して,文字の中心に気をつけて,硬筆で書 くことができる。
27
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 10月
1 18・19
■トライあんどチャレンジ
――配列を整えて書く
○伝統的言語文化の教材を書く意欲をもつことができる。
○行の中心と余白のとり方に気をつけて書くことができる。
適時 20・21
■知りたい 文字の世界
――生活と文字
○日常生活の中で見られるさまざまな文字を探し,文字に対する関 心を高めることができる。
○日常生活の中で見られる活字や手書き文字の印象について,話し 合うことができる。
2 22・23
■トライあんどチャレンジ
――横書きの書き方
○目的に応じて効果的に伝えるための書き方や,筆記用具の工夫に ついて理解することができる。
○用紙全体に対する文字の大きさや余白のとり方に気をつけて,配 列を整えて書くことができる。
○書写で学習した内容を,学習活動に生かしていく意欲をもち,読 みやすく丁寧に書くことができる。
11月
3~4
24~25
5 字配りと点画のつながり 小筆
『この道や行く人なしに秋の 暮』
○字配りと点画のつながりについて理解することができる。
○字配りと点画のつながりに気をつけて書くことができる。
26・27
■トライあんどチャレンジ
――小筆を生かして書く
○小筆を学習や生活の中で生かす活動に,意欲的に取り組むことが できる。
○筆使いに気をつけて,小筆で書くことができる。
○行の中心や余白のとり方に気をつけて書くことができる。
12月・
1月
2~328・29 6 学習のまとめ
『旅立ちの時』
○今までに学習してきたことを生かして,自分のめあてを決め,め あてに気をつけて書くことができる。
○文字の大きさや字配りに気をつけて書くことができる。
○文字の大きさを確かめて,硬筆で字形を整えて書くことができ る。
4~5 40,
41~44
『伝統』
『夢の実現』
までの学習を生かして書くことを理解することができる。
○文字の大きさや組み立て方に気をつけて,字形を整えて書くこと ができる。
○行の中心や字配りに気をつけて書くことができる。
29
指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 2月・
3月
4~5
30~33
■好きな言葉を書く(『世 界』『愛』『アジアの仲間』
『温故知新』)
○好きな言葉を選び,自分のめあてを設定し,めあてに気をつけて 書くことができる。
○6年間で学習したことを生かして,意欲的に取り組むことができ る。
○毛筆で選んで書いた言葉を,硬筆で書いて確かめることができ る。
34・35
■学年のまとめ ○文字の形や大きさ,組み立て方などに気をつけて,字形を整えて
書くことができる。
○縦罫線の用紙に,配列に気をつけて書くことができる。
○1年間の学習を振り返り,自分の学習の成果を確かめることがで きる。
適時
36~38 書いて 伝えよう ○書写で学習した内容を,他教科での学習や日常生活にも生かして いく意欲をもつことができる。
39 はってん
――「行書」
○中学校で学習する行書の書き方について,興味・関心を高めるこ とができる。
45~48
六年生で学習する漢字 五年生で学習した漢字
○5年生で学習した字形の整え方などを確かめることができる。
○6年生で学習した筆使いや筆順,組み立て方などを確かめること ができる。
○漢字表を活用した,漢字の仲間分けの活動を行ったり,筆順がま ちがえやすい漢字について確かめたりすることができる。
49
平仮名表 ○平仮名の字形や筆順について確かめることができる。
消しゴム印の作り方 ○消しゴム印の作り方について確かめることができる。