• Tidak ada hasil yang ditemukan

Anxiety: Theory, Research and Educational Implications. Bristol

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Anxiety: Theory, Research and Educational Implications. Bristol"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

【 専門科目 】(教科教育専攻英語教育コース)

(平成30年度入試問題)

【英語教育学】

I. 次の英文を読んで、設問に答えなさい。

(著作権法に基づき削除)

出典 MacIntyre P. D. (2002) “An Overview of Language Anxiety Research and Trends in its Development.” In Gkonou, C. et al. (eds.) New Insights into Language Anxiety: Theory, Research and Educational Implications. Bristol: Multilingual Matters, 11-13.

問1. 下線部(1)のthree broad approachesの中で、最も初期のものはどのような特徴

を持つものかを分かりやすい日本語で説明しなさい。

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

(2)

問2. 下線部(2)のAll of these types of measuresとは具体的には何を指しているのか を日本語で説明しなさい。

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

問3. 下線部(3)のように述べている理由を、具体的に本文に即して日本語で説明しなさ い。

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

問4. 下線部(4)が述べていることを、指示内容を明確にした上で、本文に即して日本語 で説明しなさい。

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

__________________________________________________________________________

(3)

【英米文学】

II.次の英文を読んで、設問に答えなさい。

(著作権法に基づき削除)

出典:Andrew Sanders, ‘Christianity and Literature in English’ in S. Gilley and B.

Stanley (Eds.), The Cambridge History of Christianity: World Christianities c.1815- c.1914, Cambridge University Press, 2005, p. 136.(一部改変)

問 1. 下線部(1)の手紙はある手紙への返信です。元の差出人の手紙の内容と、ディケ ンズの返信内容を日本語で簡潔に書きなさい。

元の差出人の手紙の内容

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

ディケンズの返信の内容

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

(4)

問 2. 筆者は下線部(2)がもっている宗教的特徴はどのようなものだと述べていますか。

日本語で説明しなさい。

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

_________________________________________________________________________

問 3. 二重下線を施した 4 人の作家の中から 1 人を選び、その作家について 100 字以内 の日本語で紹介しなさい。

(10字×10行)

(5)

III. 次の英文を読んで、設問に答えなさい。

(著作権法に基づき削除)

出典:Richard Gray, A History of American Literature, Blackwell, 2008, pp. 444-45.

(一部改変)

問1. 空欄に入る最も適切な単語を、本文に即して考え、英語で書きなさい。

問2.下線部(1)を日本語に訳しなさい。

(6)

問3.本文中で言及されているHemingway以外の作家・詩人から1人を選び、その人 物について作品を1つ(以上)挙げながら日本語で自由に論じなさい。

(7)

【英語学】

IV. 次の英文を読み、設問に答えなさい。

(著作権法に基づき削除)

出典:Malka Rappaport Hovav and Beth Levin “Building Verb Meanings,” The Projection of Arguments, eds. by Miriam Butt and Wilhelm Geuder. 1998, pp. 97-134.

CSLI Publications, Stanford, California.

問1. 例文(1b) Terry swept the floor. が文法的であるのに対して、下線部(ア) *Terry

swept the crumbs. が非文法的であるのはなぜか、日本語で簡潔に説明しなさ

い。

(8)

問2. (1f) Terry swept the leaves into a pile. はどういう事態・状況を表している文 で あるか、日本語で説明しなさい。

問3. (2d) Pat ran her shoes to shreds. はどういう事態・状況を表している文であ

るか、 日本語で説明しなさい。

問4. 第2段落において、動詞が多様な文法項の表示パターンを持ちうる事実に対し て 望ましい説明の方法と望ましくない説明の方法があることが述べられている。

そ れぞれの方法はどういうものか、簡潔に日本語でまとめなさい。

望ましい方法:

望ましくない方法:

Referensi

Dokumen terkait

英文法ドリル(高校入試) 現在完了(基本2) 中学生の英文法ドリル 1 Name 次の英文を日本語にしなさい。 ① My sister has been busy since yesterday.. ② We have lived in Osaka for two

英文法ドリル(中2) 助動詞must2 2 無料で使える中学学習プリント http://chugaku.manabihiroba.net/ 1 Name 次の日本文にあうように( )に適する語を書きなさい。 ① You stay at home today.. 彼は医者にちがいない。 ④ We make lunch