• Tidak ada hasil yang ditemukan

D P 7 D P 8 D P 9 D P 1 D P 2 D P 3 D P 4 D P 5 D P 6

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "D P 7 D P 8 D P 9 D P 1 D P 2 D P 3 D P 4 D P 5 D P 6"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

農学部生物機能化学科 カリキュラム・マップ (平成31年度入学者用)

   【知識・理解】

   【問題解決能力・論理的思考力】

   【情報収集活用能力】

   【調査・実験能力】

   【コミュニケーション技能・発信技能】

   【生涯学習力】

DP6 得られたデータを適切に分析・解析する数量的スキルを有する。

DP1 農学に関する生物機能化学における専門的な幅広い知識および基礎的理論を体系的に身につけ,理解し,運用できる。

DP2 生物機能化学における最近の研究動向について説明・コメントできる。

DP3 生物機能化学において論点となる課題を設定し,調査・実験により論拠となるデータを示し,論理的に結論を与えることができる。

DP4 文献情報等,必要に応じて適切な情報を探索することができ,情報を理解し正しく活用できる。

DP5 必要な調査および実験を設定でき,正確に実施することができる。

DP7 日本語および英語等を用いて,科学的議論,口頭発表および論文発表できる。

DP8 卒業後も生涯にわたり学び続けるための,自己管理および主体的学習ができる。

DP9 市民としての責任を自覚し,倫理観を身に付け,社会の様々な課題に対応できる。

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 学位授与の方針

D P 7

D P 8

D P 9

基 本 理 念

  フ ロ ン テ

ア 精 神   国 際 性 の 涵 養   全 人 教 育   実 学 の 重 視

D P 1

D P 2

D P 3

D P 4

D P 5

D P 6

教養科目

GEN_LIB 一般教育演習

1000 一般教育演習

総合科目 1100 環境と人間 1110 健康と社会 1120 人間と文化 1130 特別講義

主題別科目 1200 思索と言語 1210 歴史の視座 1220 芸術と文学 1230 社会の認識

共通科目 1700 体育学A 1710 体育学B

1720 情報学Ⅰ 1730情報学Ⅱ

1740 統計学 1750 インターンシップA 1760 インターンシップB 外国語演習 1600 英語演習 1610 ドイツ語演習 1620 フランス語演習 1630 ロシア語演習 1640 スペイン語演習 1650 中国語演習 1660 韓国語演習 1670 外国語特別演習

日本語学及び日本事情に関する科目 GEN_JPN

1000 日本語Ⅰ 1010 同Ⅱ 1020 同Ⅲ 1030 同Ⅳ 1040 日本事情 外国語科目Ⅰ

1300 英語Ⅰ 1310 英語Ⅱ

外国語科目Ⅱ 1410 独語Ⅱ 1430 仏語Ⅱ 1450 露語Ⅱ 1470 西語Ⅱ 外国語科目Ⅱ

1400 独語Ⅰ 1420 仏語Ⅰ 1440 露語Ⅰ 1460 西語Ⅰ

外国語科目Ⅰ 1320英語Ⅲ 1330英語Ⅳ

外国語科目Ⅲ 1500中国語Ⅰ 1520韓国語Ⅰ

外国語科目Ⅲ 1510 中国語Ⅱ 1530 韓国語Ⅱ

基礎科目

GEN_FMC

(文系)

1000 人文・社会科学の基礎

(実験系)

1600 心理学実験 1620 自然科学実験

(理科)

1200 物理学Ⅰ 1210 物理学Ⅱ

1300 化学Ⅰ 1310 化学Ⅱ

1400 生物学Ⅰ 1410 生物学Ⅱ

1500 地球惑星科学Ⅰ

1510 地球惑星科学Ⅱ

全学教育科目

卒業研究

4320 卒業論文

応用選択講義

2100 作物学概論 2100 作物生理学 2500 畜牧体系学 2500 家畜生産論Ⅱ 2100 環境昆虫学概論

2600 農業気象学 2400 造林学 2400 木質バイオマス変換化学

3100 植物遺伝資源学 3200 植物育種学Ⅰ 3400 遺伝子制御学 2200 植物病原学 3200 昆虫病理学 3400 高分子学概論

生物機能化学科 AGR

基礎必修 講義

2301 無機化学 2300 有機化学Ⅰ 2300 生物化学Ⅰ 2300 物理化学 2300 基礎微生物学 2300 実験計画法

基礎選択 講義1

3200 分子酵素学 2200 基礎分子生物

基礎選択 講義2

2120 農場実習 2600 環境計測学 2200 基礎遺伝学 3120 夏季収穫実習

海外留学 推奨時期

(数学)

1100 入門線形代数学 1110 入門微分積分学 1120 線形代数学

1130線形代数学Ⅱ 1140 微分積分学Ⅰ

1150 微分積分学Ⅱ (数学)

2160 数学概論

基礎演習

4322 生物機能化 学演習Ⅳ 4322 生物機能化

学演習Ⅴ

基礎演習

3320 生物機能化 学演習Ⅱ

基礎演習

3322 生物機能化 学演習Ⅲ

発展選択 講義

3020 学外実習Ⅰ 3020 学外実習Ⅱ 3021 国際農学概

論Ⅰ 3021 国際農学概

論Ⅱ 3002 農学特別講

義Ⅰ~Ⅳ 3022 農学特別演

習Ⅰ~Ⅳ

基礎実験1

2310 生物機能化 学実験Ⅰ 2310 生物機能化

学実験Ⅱ 2310 生物学実験Ⅰ 3310 生物学実験Ⅱ

基礎演習

2320 生物機能化 学演習Ⅰ

基礎必修 講義

2300 有機化学Ⅱ 3300 生物化学Ⅱ 2300 土壌及び植 物栄養学概論 2300 食品栄養化

学概論

基礎選択 講義2

3400 環境化学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅰ 3300 植物栄養学 3300 生物化学Ⅲ 3300 農産物利用学 3200 天然物化学 3200 機器分析化学 3300 栄養化学Ⅰ 3300 食品機能化

学Ⅰ 3300 応用菌学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅱ 3300 肥料学 3302 根圏制御学 3300 生物有機化学

3300 生態化学 3300 栄養化学Ⅱ 3300 食品機能化

学Ⅱ 3300 微生物化学 3200 分子細胞生

物学 3200 環境分子生

物学 2500 食肉科学 2500 酪農生産物

利用学 3500 畜産食品衛

生学 2700 農業経営学

基礎実験 2

3310 生物機能化 学実験Ⅲ 3310 生物機能化

学実験Ⅳ 2300 化学実験Ⅰ 3300 化学実験Ⅱ

1.フロンティア精神

DP1 DP2DP3DP8 DP9

2.国際性の涵養

DP2DP3DP7

3.全人教育

DP1DP3DP5DP7 DP8 DP9

4.実学の重視

DP4 DP6DP9
(2)

農学部生物機能化学科 カリキュラム・マップ (令和2年度入学者用)

   【知識・理解】

   【問題解決能力・論理的思考力】

   【情報収集活用能力】

   【調査・実験能力】

   【コミュニケーション技能・発信技能】

   【生涯学習力】

DP6 得られたデータを適切に分析・解析する数量的スキルを有する。

DP1 農学に関する生物機能化学における専門的な幅広い知識および基礎的理論を体系的に身につけ,理解し,運用できる。

DP2 生物機能化学における最近の研究動向について説明・コメントできる。

DP3 生物機能化学において論点となる課題を設定し,調査・実験により論拠となるデータを示し,論理的に結論を与えることができる。

DP4 文献情報等,必要に応じて適切な情報を探索することができ,情報を理解し正しく活用できる。

DP5 必要な調査および実験を設定でき,正確に実施することができる。

DP7 日本語および英語等を用いて,科学的議論,口頭発表および論文発表できる。

DP8 卒業後も生涯にわたり学び続けるための,自己管理および主体的学習ができる。

DP9 市民としての責任を自覚し,倫理観を身に付け,社会の様々な課題に対応できる。

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 学位授与の方針

D P 7

D P 8

D P 9

基 本 理 念

  フ ロ ン テ

ア 精 神   国 際 性 の 涵 養   全 人 教 育   実 学 の 重 視

D P 1

D P 2

D P 3

D P 4

D P 5

D P 6

教養科目

GEN_LIB 一般教育演習

1000 一般教育演習

総合科目 1100 環境と人間 1110 健康と社会 1120 人間と文化 1130 特別講義

主題別科目 1200 思索と言語 1210 歴史の視座 1220 芸術と文学 1230 社会の認識

共通科目 1700 体育学A 1710 体育学B

1720 情報学Ⅰ 1730情報学Ⅱ

1740 統計学 1750 インターンシップA 1760 インターンシップB 外国語演習 1600 英語演習 1610 ドイツ語演習 1620 フランス語演習 1630 ロシア語演習 1640 スペイン語演習 1650 中国語演習 1660 韓国語演習 1670 外国語特別演習

日本語学及び日本事情に関する科目 GEN_JPN

1000 日本語Ⅰ 1010 同Ⅱ 1080 日本語演習 外国語科目Ⅰ 1300 英語Ⅰ 1310 英語Ⅱ

外国語科目Ⅱ 1410 独語Ⅱ 1430 仏語Ⅱ 1450 露語Ⅱ 1470 西語Ⅱ 外国語科目Ⅱ

1400 独語Ⅰ 1420 仏語Ⅰ 1440 露語Ⅰ 1460 西語Ⅰ

外国語演習 1680 英語技能別演習

外国語科目Ⅲ 1500中国語Ⅰ 1520韓国語Ⅰ

外国語科目Ⅲ 1510 中国語Ⅱ 1530 韓国語Ⅱ

基礎科目

GEN_FMC

(文系)

1000 人文・社会科学の基礎

(実験系)

1600 心理学実験 1620 自然科学実験

(理科)

1200 物理学Ⅰ 1210 物理学Ⅱ

1300 化学Ⅰ 1310 化学Ⅱ

1400 生物学Ⅰ 1410 生物学Ⅱ

1500 地球惑星科学Ⅰ

1510 地球惑星科学Ⅱ

全学教育科目

卒業研究

4320 卒業論文

応用選択講義

2100 作物学概論 2100 作物生理学 2500 畜牧体系科学 2500 基礎家畜生産学Ⅳ

2100 環境昆虫学概論 2600 農業気象学

2400 造林学 2400 木質バイオマス変換化学

3100 植物遺伝資源学 3200 植物育種学Ⅰ 3400 遺伝子制御学 2200 植物病原学 3200 昆虫病理学 3400 高分子学概論

生物機能化学科 AGR

基礎必修 講義

2301 無機化学 2300 有機化学Ⅰ 2300 生物化学Ⅰ 2300 物理化学 2300 基礎微生物学 2300 実験計画法

基礎選択 講義1

3200 分子酵素学 2200 基礎分子生物

基礎選択 講義2

2120 農場実習 2600 環境計測学 2200 基礎遺伝学

海外留学 推奨時期

(数学)

1100入門線形代数学 1110入門微分積分学 1120線形代数学

1130 線形代数学Ⅱ 1140微分積分学Ⅰ

1150 微分積分学Ⅱ (数学)

2160 数学概論

基礎演習

4322 生物機能化 学演習Ⅳ 4322 生物機能化

学演習Ⅴ

基礎演習

3320 生物機能化 学演習Ⅱ

基礎演習

3322 生物機能化 学演習Ⅲ

発展選択 講義

3020 学外実習Ⅰ 3020 学外実習Ⅱ 3021 国際農学概

論Ⅰ 3021 国際農学概

論Ⅱ 3002 農学特別講

義Ⅰ~Ⅳ 3022 農学特別演

習Ⅰ~Ⅳ

基礎実験1

2310 生物機能化 学実験Ⅰ 2310 生物機能化

学実験Ⅱ 2310 生物学実験Ⅰ 3310 生物学実験Ⅱ

基礎演習

2320 生物機能化 学演習Ⅰ

基礎必修 講義

2300 有機化学Ⅱ 3300 生物化学Ⅱ 2300 土壌及び植 物栄養学概論 2300 食品栄養化

学概論

基礎選択 講義2

3400 環境化学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅰ 3300 植物栄養学 3300 生物化学Ⅲ 3300 農産物利用学 3200 天然物化学 3200 機器分析化学 3300 栄養化学Ⅰ 3300 食品機能化

学Ⅰ 3300 応用菌学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅱ 3300 肥料学 3302 根圏制御学 3300 生物有機化学

3300 生態化学 3300 栄養化学Ⅱ 3300 食品機能化

学Ⅱ 3300 微生物化学 3200 分子細胞生

物学 3200 環境分子生

物学 2500 基礎畜産物

利用学Ⅰ 2500 基礎畜産物

利用学Ⅱ 3500 畜産食品衛

生学

基礎実験 2

3310 生物機能化 学実験Ⅲ 3310 生物機能化

学実験Ⅳ 2300 化学実験Ⅰ 3300 化学実験Ⅱ

1.フロンティア精神

DP1 DP2DP3DP8 DP9

2.国際性の涵養

DP2DP3DP7

3.全人教育

DP1DP3DP5DP7 DP8 DP9

4.実学の重視

DP4 DP6DP9
(3)

農学部生物機能化学科 カリキュラム・マップ (令和3年度入学者用)

   【知識・理解】

   【問題解決能力・論理的思考力】

   【情報収集活用能力】

   【調査・実験能力】

   【コミュニケーション技能・発信技能】

   【生涯学習力】

DP6 得られたデータを適切に分析・解析する数量的スキルを有する。

DP1 農学に関する生物機能化学における専門的な幅広い知識および基礎的理論を体系的に身につけ,理解し,運用できる。

DP2 生物機能化学における最近の研究動向について説明・コメントできる。

DP3 生物機能化学において論点となる課題を設定し,調査・実験により論拠となるデータを示し,論理的に結論を与えることができる。

DP4 文献情報等,必要に応じて適切な情報を探索することができ,情報を理解し正しく活用できる。

DP5 必要な調査および実験を設定でき,正確に実施することができる。

DP7 日本語および英語等を用いて,科学的議論,口頭発表および論文発表できる。

DP8 卒業後も生涯にわたり学び続けるための,自己管理および主体的学習ができる。

DP9 市民としての責任を自覚し,倫理観を身に付け,社会の様々な課題に対応できる。

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 学位授与の方針

D P 7

D P 8

D P 9

基 本 理 念

  フ ロ ン テ

ア 精 神   国 際 性 の 涵 養   全 人 教 育   実 学 の 重 視

D P 1

D P 2

D P 3

D P 4

D P 5

D P 6

教養科目

GEN_LIB 一般教育演習

1000 一般教育演習

総合科目 1100 環境と人間 1110 健康と社会 1120 人間と文化 1130 特別講義

主題別科目 1200 思索と言語 1210 歴史の視座 1220 芸術と文学 1230 社会の認識

共通科目 1700 体育学A 1710 体育学B

1720 情報学Ⅰ 1730情報学Ⅱ

1740 統計学 1750 インターンシップA 1760 インターンシップB 外国語演習 1600 英語演習 1610 ドイツ語演習 1620 フランス語演習 1630 ロシア語演習 1640 スペイン語演習 1650 中国語演習 1660 韓国語演習 1670 外国語特別演習

日本語学及び日本事情に関する科目 GEN_JPN

1000 日本語Ⅰ 1010 同Ⅱ 1080 日本語演習 外国語科目Ⅰ 1300 英語Ⅰ 1310 英語Ⅱ

外国語科目Ⅱ 1410 独語Ⅱ 1430 仏語Ⅱ 1450 露語Ⅱ 1470 西語Ⅱ 外国語科目Ⅱ

1400 独語Ⅰ 1420 仏語Ⅰ 1440 露語Ⅰ 1460 西語Ⅰ

外国語演習 1680 英語技能別演習

外国語科目Ⅲ 1500中国語Ⅰ 1520韓国語Ⅰ

外国語科目Ⅲ 1510 中国語Ⅱ 1530 韓国語Ⅱ

基礎科目

GEN_FMC

(文系)

1000 人文・社会科学の基礎

(実験系)

1600 心理学実験 1620 自然科学実験

(理科)

1200 物理学Ⅰ 1210 物理学Ⅱ

1300 化学Ⅰ 1310 化学Ⅱ

1400 生物学Ⅰ 1410 生物学Ⅱ

1500 地球惑星科学Ⅰ

1510 地球惑星科学Ⅱ

全学教育科目

卒業研究

4320 卒業論文

応用選択講義

2100 作物学概論 2100 作物生理学 2500 畜牧体系科学 2500 基礎家畜生産学Ⅳ

2100 環境昆虫学概論 2600 農業気象学

2400 造林学 2400 木質バイオマス変換化学

3100 植物遺伝資源学 3200 植物育種学Ⅰ 3400 遺伝子制御学 2200 植物病原学 3200 昆虫病理学 3400 高分子学概論

生物機能化学科 AGR

基礎必修 講義

2301 無機化学 2300 有機化学Ⅰ 2300 生物化学Ⅰ 2300 物理化学 2300 基礎微生物学 2300 実験計画法

基礎選択 講義1

3200 分子酵素学 2200 基礎分子生物

基礎選択 講義2

2120 農場実習 2600 環境計測学 2200 基礎遺伝学

海外留学 推奨時期

(数学)

1100入門線形代数学 1110入門微分積分学 1120線形代数学

1130 線形代数学Ⅱ 1140微分積分学Ⅰ

1150 微分積分学Ⅱ (数学)

2160 数学概論

基礎演習

4322 生物機能化 学演習Ⅳ 4322 生物機能化

学演習Ⅴ

基礎演習

3320 生物機能化 学演習Ⅱ

基礎演習

3322 生物機能化 学演習Ⅲ

発展選択 講義

3020 学外実習Ⅰ 3020 学外実習Ⅱ 3021 国際農学概

論Ⅰ 3021 国際農学概

論Ⅱ 3002 農学特別講

義Ⅰ~Ⅳ 3022 農学特別演

習Ⅰ~Ⅳ

基礎実験1

2310 生物機能化 学実験Ⅰ 2310 生物機能化

学実験Ⅱ 2310 生物学実験Ⅰ 3310 生物学実験Ⅱ

基礎演習

2320 生物機能化 学演習Ⅰ

基礎必修 講義

2300 有機化学Ⅱ 3300 生物化学Ⅱ 2300 土壌及び 作物栄養学概論 2300 食品栄養化

学概論

基礎選択 講義2

3400 環境化学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅰ 3300 植物栄養学 3300 生物化学Ⅲ 3300 農産物利用学 3200 天然物化学 3200 機器分析化学 3300 栄養化学Ⅰ 3300 食品機能化

学Ⅰ 3300 応用菌学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅱ 3300 肥料学 3302 根圏制御学 3300 生物有機化学

3300 生態化学 3300 栄養化学Ⅱ 3300 食品機能化

学Ⅱ 3300 微生物化学 3200 分子細胞生

物学 3200 環境分子生

物学 2500 基礎畜産物

利用学Ⅰ 2500 基礎畜産物

利用学Ⅱ 3500 畜産食品衛

生学

基礎実験 2

3310 生物機能化 学実験Ⅲ 3310 生物機能化

学実験Ⅳ 2300 化学実験Ⅰ 3300 化学実験Ⅱ

1.フロンティア精神

DP1 DP2DP3DP8 DP9

2.国際性の涵養

DP2DP3DP7

3.全人教育

DP1DP3DP5DP7 DP8 DP9

4.実学の重視

DP4 DP6DP9
(4)

農学部生物機能化学科 カリキュラム・マップ (令和4年度入学者用)

   【知識・理解】

   【問題解決能力・論理的思考力】

   【情報収集活用能力】

   【調査・実験能力】

   【コミュニケーション技能・発信技能】

   【生涯学習力】

DP6 得られたデータを適切に分析・解析する数量的スキルを有する。

DP1 農学に関する生物機能化学における専門的な幅広い知識および基礎的理論を体系的に身につけ,理解し,運用できる。

DP2 生物機能化学における最近の研究動向について説明・コメントできる。

DP3 生物機能化学において論点となる課題を設定し,調査・実験により論拠となるデータを示し,論理的に結論を与えることができる。

DP4 文献情報等,必要に応じて適切な情報を探索することができ,情報を理解し正しく活用できる。

DP5 必要な調査および実験を設定でき,正確に実施することができる。

DP7 日本語および英語等を用いて,科学的議論,口頭発表および論文発表できる。

DP8 卒業後も生涯にわたり学び続けるための,自己管理および主体的学習ができる。

DP9 市民としての責任を自覚し,倫理観を身に付け,社会の様々な課題に対応できる。

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 学位授与の方針

D P 7

D P 8

D P 9

基 本 理 念

  フ ロ ン テ

ア 精 神   国 際 性 の 涵 養   全 人 教 育   実 学 の 重 視

D P 1

D P 2

D P 3

D P 4

D P 5

D P 6

教養科目

GEN_LIB 一般教育演習

1000 一般教育演習

総合科目 1100 環境と人間 1110 健康と社会 1120 人間と文化 1130 特別講義

主題別科目 1200 思索と言語 1210 歴史の視座 1220 芸術と文学 1230 社会の認識

共通科目 1700 体育学A 1710 体育学B

1720 情報学Ⅰ 1730情報学Ⅱ

1740 統計学 1750 インターンシップA 1760 インターンシップB 外国語演習 1600 英語演習 1610 ドイツ語演習 1620 フランス語演習 1630 ロシア語演習 1640 スペイン語演習 1650 中国語演習 1660 韓国語演習 1670 外国語特別演習

日本語学及び日本事情に関する科目 GEN_JPN

1000 日本語Ⅰ 1010 同Ⅱ 1080 日本語演習 外国語科目Ⅰ 1300 英語Ⅰ 1310 英語Ⅱ

外国語科目Ⅱ 1410 独語Ⅱ 1430 仏語Ⅱ 1450 露語Ⅱ 1470 西語Ⅱ 外国語科目Ⅱ

1400 独語Ⅰ 1420 仏語Ⅰ 1440 露語Ⅰ 1460 西語Ⅰ

外国語演習 1680 英語技能別演習

外国語科目Ⅲ 1500中国語Ⅰ 1520韓国語Ⅰ

外国語科目Ⅲ 1510 中国語Ⅱ 1530 韓国語Ⅱ

基礎科目

GEN_FMC

(文系)

1000 人文・社会科学の基礎

(実験系)

1600 心理学実験 1620 自然科学実験

(理科)

1200 物理学Ⅰ 1210 物理学Ⅱ

1300 化学Ⅰ 1310 化学Ⅱ

1400 生物学Ⅰ 1410 生物学Ⅱ

1500 地球惑星科学Ⅰ

1510 地球惑星科学Ⅱ

全学教育科目

卒業研究

4320 卒業論文

応用選択講義

2100 作物学概論 2100 作物生理学 2500 畜牧体系科学 2500 基礎家畜生産学Ⅳ

2100 環境昆虫学概論 2600 農業気象学

2400 造林学 2400 木質バイオマス変換学

3100 植物遺伝資源学 3200 植物育種学Ⅰ 3400 遺伝子制御学 2200 植物病原学 3200 昆虫病理学 3400 高分子学概論

生物機能化学科 AGR

基礎必修 講義

2301 無機化学 2300 有機化学Ⅰ 2300 生物化学Ⅰ 2300 物理化学 2300 基礎微生物学 2300 実験計画法

基礎選択 講義1

3200 分子酵素学 2200 基礎分子生物

基礎選択 講義2

2120 農場実習 2600 環境計測学2200

基礎遺伝学

海外留学 推奨時期

(数学)

1100入門線形代数学 1110入門微分積分学 1120線形代数学

1130 線形代数学Ⅱ 1140微分積分学Ⅰ

1150 微分積分学Ⅱ (数学)

2160 数学概論

基礎演習

4322 生物機能化 学演習Ⅳ 4322 生物機能化

学演習Ⅴ

基礎演習

3320 生物機能化 学演習Ⅱ

基礎演習

3322 生物機能化 学演習Ⅲ

発展選択 講義

3020 学外実習Ⅰ 3020 学外実習Ⅱ 3021 国際農学概

論Ⅰ 3021 国際農学概

論Ⅱ 3002 農学特別講

義Ⅰ~Ⅳ 3022 農学特別演

習Ⅰ~Ⅳ

基礎実験1

2310 生物機能化 学実験Ⅰ 2310 生物機能化

学実験Ⅱ 2310 生物学実験Ⅰ 3310 生物学実験Ⅱ

基礎演習

2320 生物機能化 学演習Ⅰ

基礎必修 講義

2300 有機化学Ⅱ 3300 生物化学Ⅱ 2300 土壌及び 作物栄養学概論 2300 食品栄養化

学概論

基礎選択 講義2

3400 環境化学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅰ 3300 植物栄養学 3300 生物化学Ⅲ 3300 農産物利用学 3200 天然物化学 3200 機器分析化学 3300 栄養化学Ⅰ 3300 食品機能化

学Ⅰ 3300 応用菌学

発展選択 講義

3300 土壌学Ⅱ 3300 肥料学 3302 根圏制御学 3300 生物有機化学

3300 生態化学 3300 栄養化学Ⅱ 3300 食品機能化

学Ⅱ 3300 微生物化学 3200 分子細胞生

物学 3200 環境分子生

物学 2500 基礎畜産物

利用学Ⅰ 2500 基礎畜産物

利用学Ⅱ 3500 畜産食品衛

生学

基礎実験 2

3310 生物機能化 学実験Ⅲ 3310 生物機能化

学実験Ⅳ 2300 化学実験Ⅰ 3300 化学実験Ⅱ

1.フロンティア精神

DP1 DP2DP3DP8 DP9

2.国際性の涵養

DP2DP3DP7

3.全人教育

DP1DP3DP5DP7 DP8 DP9

4.実学の重視

DP4 DP6DP9

Referensi

Dokumen terkait

Aplikasi Biofilter Horisontal pada Pengolahan Limbah Industri Skala Rumah Tangga Nur Hidayat Sri Kumalan ingsih Susinggi h Wijana Proseeding Lokakarya Nasional Pemberdaya an

Tidak, karena anak-anak yang belum umur 10 tahun atau belum menerima komuni I meskipun sudah dibaptis belum wajib mengaku

Alzulfi 10 Maii Abdulaziz Almousa Librarian Assistant Library of Faculty of Education in Alzulfi 11 Jawaher Mohammad Almuneia Librarian Library of Faculty of Sciences and

[r]

"Retaining Africa's talent: the role of Africa's higher education", International Journal of Emerging Markets, 2011 paper text: 6Student customer orientation: A comparison between a

Applied Physics, Engineering Mathematics, Labor protection, Energy installations of transport equipment, Rolling stock design, Bases of reliability of the rolling stock, Heat

3.2 Tahapan pelaksanaan penelitian Penelitian dimulai dengan pengumpulan data sekunder hasil 8uji skala penuh Sistem Pelat Terpaku tiang tunggal pada lempung lunak Puri, 2017,

환경 영향 평가 제도에 대한 이해 정답해설 : 제시문에서 공통적으로 설명하고 있는 제도는 환경 영향 평가 제도이다.. 환경 영향 평가 제도는 환경에 악영향을 끼 치게 될 계획 등에 대해 환경을 미리 검토, 분석, 평가하여 개발 로 말미암아 환경에 끼치는 부정적 영향을 제거하거나 감소시킬 수 있는 방법을 모색하는, 개발과 환경