造林学 修士
1年
堀口翔平
High blood pressure and Forest
森林療法は高血圧治療代替療法となりうるか
住友和弘・前田冷子・土屋里美・猪苅冬樹・茨木康彦・
長谷部直幸・菊池健次郎
森林科学
2006High blood pressure
In general, high blood pressure is caused by various factors : salinity, aging, stress, o verwork, lack of exercise, fatness and inher itance.
Example of salinity
Eating much salt, internal osmotic pressur e rise and become thirsty.
People drink water.
Amount of moisture in the body increase an d blood vessel is widened by the inside.
Because of these, high blood pressure is c aused.
High blood pressure
Japanese food is salinity
The average of intake of salt is 8~10g/day in Europe and America, and 10g/day in japa n.
Politic salt intake is under 10g/day for m an and under 8g/day for woman in japan, but in the world that defined by WHO is under 6 g/day.
This is same to standard to treat in japa n.
High blood pressure
Blood pressure change by autonomic neuron, h ormone, electrolyte mount of body fluid, etc
…
Being surprised, blood pressure rise. Keepin g calm, it reduces.
In japan, total medical expenses per year to treat high blood pressure is over 50 billio n.
Using forest to treat it is thought for new method of treatment that is less expenses a nd have no need tools.
forest
Forest have some incentives visually, smell, he aring and tactile.
If these influence parasympathetic nerve that i s autonomic neuron reducing blood pressure , it will reduce blood pressure.
α-pinene is known the main component of pine-tree gum.
This has effect to defuse stress influence.
In this paper, they research the effect of α-pin ene and walking in forest.
Experiment
実験 1 森林揮発性物質の降圧作用の検証 1 日 2 回朝晩の血圧測定を 2 週間
前半は何もなし、後半 0.01%α‐ ピネン溶液にろ紙を入れ暴露 心電図検査、血液検査も行う
実験 2 高血圧患者への森林浴効果
高血圧の患者を 2 つのグループに分け、街頭と森林を歩行さ せる。
歩行は午後 1 時から午後 2 時
歩行前後で血圧と血液検査。心電図は実験日朝に行う。
運動量が異ならないよう、森林は起伏の 少ないコースを選定。
患者の内服薬の使用は許可
結果 実験 1
結果 実験 2
考察
α‐ ピネンの実験と森林浴の実験では、同様のメカニズムとして 降圧作用が認められた。この結果から、 2 つの実験では同様の 生体反応が起き、降圧がもたらされたと考えられる。
外的因子である α‐ ピネンによって副交感神経の活性化がもた らされ、血管に対する直接弛緩作用が働いた。また、昇圧効果 をもたらすホルモンの分泌が抑制された。森の中で針葉樹の香 りをかぐことで同様の効果が得られたと考えられる。
α‐ ピネンの 0.01 %という濃度は香りとしては薄く、直接生体 に作用するのではなく、嗅覚刺激を介して作用が現れる濃度で ある。
夜間になっても効果が持続しているため、血圧安定化作用がみ られる。
考察
森林浴は一般市民が楽しみながら、コストがかからず、いつで も気軽に行える事業モデルとなりうると考えられる。
実験を行った中頓別町では、日本森林療法協会 (NPO) が設立さ れ、現在も森林療法の普及を行っている ( 事務局は移転し現在 は東京 ) 。
おまけ
有酸素運動で血圧が下がるわけ
有酸素運動を行う
↓
一時的な血圧の上昇
↓
収縮していた体中の血管が広がる
↓
結果 血圧が下がる
運動によってナトリウムの分泌を抑え、カリウムの分泌が促進 されることで、体外への排出も促進
※ 無酸素運動では短時間しか動けないため、十分に血管が広 がらない