• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 社㆟と㆟計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 社㆟と㆟計"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

社会と会計

京都大学大学院経済学研究科 藤井 秀樹

1

[email protected]

最近の話題

東芝の不適切会計

累計1,562億円の利益のかさ上げ 2008~2014年度第3四半期

北九州市立大学の年間総収益(約69億円)の22.6倍に相

2

北九州市立大学の年間総収益(約69億円)の22.6倍に相 当します。

不適切会計のその後

1. 個人株主約70人が約4億円の集団訴訟。

2. ソニーにイメージセンサー事業売却。約200億円。

3. キャノンに東芝メディカルシステムズを譲渡。約6,655億 円。富士フィルムと確執。

4. 白物家電やテレビ事業で約7000人リストラ。

3

4. 白物家電やテレビ事業で約7000人リストラ。

5. 個人株主が監査法人の提訴請求。損賠115億円。

2015年5月8日 不適切会 計問題で,東芝が会見

535円(15.3.25)

株価の動向

4

売りが殺到 535円(15.3.25)

⇒155円(16.2.12)29%に下落

もくじ

1. 会計とは何か

2. ケース・スタディ(1) 郵政3社の上場

3. 会計規制の基礎理論

4. ケース・スタディ(2) 英国のEU離脱

5. まとめ

5. まとめ

理論の役割

現象の性質の可視化 理論を通して見た現実の姿

■比較制度分析 青木・奥野[1996]

■内部組織の経済学

■内部組織の経済学 今井他[1982]

相関関係:目に見えるAとBの外形的な関係 因果関係:目に見えないAとBの原因・結果の関係

■理論は因果関係を説明するものです。

(2)

Which topic?

郵政3社の上場

or or

英国のEU離脱

企業価値評価における

企業価値評価における 市場の合理性と組織の合理性市場の合理性と組織の合理性

郵政3社の上場

or

英国のEU離脱

企業価値評価における 市場の合理性と組織の合理性

7

企業価値評価における 会計情報の利用 企業価値評価における 会計情報の利用

市場の合理性と組織の合理性 合理性と情報

市場の合理性と組織の合理性 合理性と情報

企業価値評価における 会計情報の利用

市場の合理性と組織の合理性 合理性と情報

1.会計とは何か

Accounting 利益計算システム

「財産・資本の管理責任」が,「会計と統計を分ける最大 のポイント」。「責任」の裏づけがある報告。

8

のポイント」。「責任」の裏づけがある報告。

安藤[1993](13頁)。

会計の役割

利益数値の利用

利害調整

配 当

9

利 益 税 金

情報提供 投資情報

配当

会社法

株主と債権者の利害調整,債権者保護 会社法第445条④

剰余金の配当を行う場合には,当該配当により減少する

10

剰余金の配当を行う場合には,当該配当により減少する 剰余金の額の10分の1を,準備金の額が資本金の4分の 1に達するまで,資本準備金または利益準備金に計上し なければならない。

株主資本の部 会社法による区分

資本金 法定準備金 1. 資本準備金

法的に維持すべき資本 法的に維持すべき資本

11

1. 資本準備金 2. 利益準備金

剰余金 配当可能財源配当可能財源

藤井[2015]第12章。

練習問題 1

北九州商事は,株主総会で,繰越利益剰余金を,次の通 り,配当することを決議しました。( )の金額を答えてく ださい。ただし,資本金は8,000,準備金は1,500です。

配当金 1,000

利益準備金 ( )

12

(3)

税金

法人税法 課税の公平性

課税所得=益金-損金

=企業会計上の利益±調整額

13

確定決算主義

法人税法第74条

決算後に行われる株主総会で承認された決算にもとづ いて課税所得を計算すること。

14

会計処理において表明された法人の意思を尊重して課 税額を決定するという趣旨。逆基準性。

投資情報

金融商品取引法

資本市場における金融商品の公正な取引 ディスクロージャーを通じた投資者保護 ASBJの企業会計基準

15

ASBJの企業会計基準 会計基準の国際統合

(1)コンバージェンス(IFRSとの差異の縮小)

(2)アドプション(IFRSの採用)

意思決定有用性アプローチ

会計の基本目的

利害関係者(とくに投資者)の意思決定に役立つ情報を 提供すること。

Decision-Usefulness Approach

16

基本的な株式評価モデル

■配当割引モデル(Dividend Discount Model, DDM)

基本型

+・・・

+ + + +

= + 3

) 1 ( ) 1 ( ) 1

( 2 r

Ed r Ed r

P Ed Ed

P=

+・・・

+ + + +

= + 3

) 1 ( ) 1 ( ) 1

( r r2 r

P

P= r

 割引率  配当性向  利益  株価

: : : :

r d E P

株価収益率

PER(Price Earnings Ratio)

E

=P PER

DDMによる株価推定式の両辺をEで割ると

r d E P=

r

=d

∴PER

(4)

かんぽ生命

19

60 . 333 14 , 14

300 , PER = = 209 ≈

E P

株価純資産倍率

PBR(Price Book-Value Ration)

純資産簿価(B:帳簿上の企業価値)と株価(P:実際の企 業価値)の比率

P

20

B

= P PBR

マルチプル(乗数法)

PERとPBR

株価を,過去・他社の市場価格にもとづいて評価する簡 便法。計算が簡単で分かりやすい。

【応用例】

21

【応用例】

業界の平均的なPERが分かっている場合,ある企業の当 期利益から理論株価を推定することができます。

業界の平均的なPER:12倍 A社の1株当たり利益(EPS):100

■A社の理論株価=100×12=1,200

練習問題 2

B社の財務指標は次の通りです。

E=80 d=30% r=6%

以上に基づき,B社の理論株価を求めてください。

22

小括 3 つの制度会計

基本理念 機 能 特 徴 会社法会計 債権者保護 利害調整 配当規制

23

会社法会計

税務会計 課税の公平性 利害調整

(課税所得計算) 確定決算主義 金商法会計 投資者保護 情報提供 企業内容開示

2. ケース・スタディ (1) 郵政 3 社の上場

2015年11月4日

日本郵政,ゆうちょ,かんぽの同時上場 理論株価と実際株価の差異分析

藤井[2016]

24

藤井[2016]

(5)

帳簿上の企業価値と株価

負 債

貸借対照表

B

P PBR

25

資 産

純資産

帳簿上の企業価値:B

のれん

特殊価値

株価:P

残余利益モデルRIM

株価=純資産簿価+残余利益+調整額 残余利益=将来利益の合計-資本コスト

=のれん

26

郵政 3 社の PBR

純資産簿価 株価総額

(企業価値) PBR 日本郵政

15.3 7.3 0.48

(単位)兆円,倍

27

日本郵政

15.3 7.3 0.48

ゆうちょ

8.5 6.3 0.74

かんぽ

1.4 1.8 1.29

コメント

1. 日本郵政とゆうちょは,残余利益(のれん)がマイマス。

つまり,将来利益で資本コストを回収することが不可能 と,評価されました。

2. かんぽは,逆に,残余利益(のれん)がプラス。つまり,

将来利益で資本コストを回収することが可能と,評価さ れました。

28

れました。

3. 資本コストは6%で,計算しています。

ゆうちょ株の差異分析

理論値 実際値 利益率(%) 15.0 17.5 利益率(%) 15.0 17.5 成長率(%) 0.0 4.3

株 価(円) 1,374 1,680

コメント

1. 利益率と成長率の両方に,理論値を上回る期待が,投 資家から寄せられたことが分かります。

2. 初値は,投資家の過剰な期待の産物で,PBR=0.74倍 は,むしろ過大評価だったと言えます。

3. その後,株価は1,200円前後を推移。この株価に対応

17.5 0.09

するのは,利益率=17.5%,成長率=△0.09%。ほぼ 妥当な水準に落ち着きました。

(6)

かんぽ株の差異分析

理論値 実際値 利益率(%) 1.0 0.75

31

利益率(%) 1.0 0.75 成長率(%) 0.0 12.2 株 価(円) 2,884 2,929

コメント

1. 理論値と実際値の差異は1.6%。ゆうちょの差異22.3% に比べると,小さいことが分かります。かんぽ株は,理 論値に近い水準につけたと言えます。

2. PBR=1.29倍は,ほぼ適正水準の評価でした。

3. その後,かんぽ株は,2,300円前後を推移。この株価に

0.7 2.0

32

対応するのは,利益率=0.7%,成長率=2.0%。現在 の株価は,やや過小評価となっています。

今後の課題

1. 金融2社の株式総数の9割は,依然として日本郵政が 所有。実質的には国有。

2. 事業規制とユニバーサル・サービス義務が課されてお り,採りうる増収策は限られていますが,今後の追加 的な株式売却に備えて収益性を改善することが急務と なっています。

33

なっています。

3. 外国証券への資金シフト,民間金融機関と連携した新 商品の開発が検討されています。

4. これまで経験したことのないリスクを伴う,新たな挑戦 となります。

小活 問題の性質

効率性 公平性

VS.

TPP ユニバーサルサービス

34

国民の選択

集権的意思決定 分権的意思決定

3. 会計規制の基礎理論

組織原理主導型から市場原理主導型へ

1. 英米型システムに移行。会計基準の国際統合。

2. 会計の情報提供機能に重点移行。

3. 基準設定の場が,大蔵省企業会計審議会から民間の 企業会計基準委員会(ASBJ)に移転。

35

企業会計基準委員会(ASBJ)に移転。

市場と組織

代替可能な 資源配分システム

36

市 場 組 織

(7)

資源配分の特徴

市 場 組 織

定 義 需要と供給の交点で決まる価格 に依拠して取引を行う場

2人以上の人々の協働システム。

内部規律に依拠して取引を行う。

37

意思決定 分権的 集権的

取引相手 その都度異なる 固定的

経済効果 個別取引の最適化 取引の長期安定化

取引価格 最小価格 組織の維持費用を含む

取引費用 多額の情報費用 僅少

経済社会システムの類型分析

類 型 経済システム 企業システム 法システム 会計の主要機能

英米型 システム

市場指向型 (民間規制)

直接金融 (株主主権)

慣習法 (投資者保護)

情報提供

(実態開示)

38

システム (民間規制) (株主主権) (投資者保護) (実態開示)

大陸型 システム

組織指向型 (政府規制)

間接金融 (経営者主権)

成文法 (債権者保護)

利害調整 (分配可能利益計算)

選択の理論

■取引コスト

不完全競争下の,複雑な性質を持った財の市場取引。

ミクロ経済学では捨象されてきました。

市場の内部組織化:M&A 市場の内部組織化:M&A

組織の外部市場化:事業売却,分社化 中間組織化:系列,事業提携

39

市場と組織は絶えず行き来しています。

情報化社会

■市場メカニズムを通した問題解決 自己責任社会。

市民に「合理的」であることを強制する社会。

情 報

分権的

意思決定

個人の効用最大化・

最大多数の最大幸福

40

レモンの原理

G.A.アカロフ(1940~ )の1970論文

「レモンの市場:品質の不確実性とマーケット・メカニズム」

2001年にノーベル経済学賞

レモンの原理 要点

異なる経済主体の間に「情報の非対称性」が存在すると,

「逆選択」が発生し,市場が成立しなくなる。

こうした望ましくない結果を回避するためには,情報を

「自発的に開示」し,情報の非対称性を解消することが 重要。

岩波『現代経済学事典』

(8)

エージェンシー関係

タスクの依頼 タスクの依頼

■ Agency Relationship

43

本人(Principal)

資金委託者

代理人(Agent)

資金受託者 タスクの依頼

タスクの依頼

タスクの遂行 タスクの遂行

エージェンシー・スラック Agency Slack

エージェントが,プリンシパルの利益のためにタスクの遂 行を委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利 益に反してエージェント自身の利益を優先した行動を とってしまうこと。

Agency Problem

エージェンシー問題(Agency Problem)とは、プリンシパ ル=エージェント関係においてエージェンシー・スラック が生じてしまうこと。

44

情報の非対称性

Information Asymmetry 経済的取引関係にある経済主体の一方が,他方の知ら ない情報を持っていること。

通常の売買取引の場合,生産者や販売者(エージェント agent=代理人)は,消費者(プリンシパルprincipal=本 人)よりも,質の高い多くの情報を持っていることが多い。

情報の非対称性を放置すると,エージェントはプリンシパ ルの不信を招き,固有の追加的コスト(エージェンシー・

コスト)を負担することになる。

45

設例 西村 [1995]

中古車を売りたい人:2

x

(1) 1人1台を所有。

(2) 2

x

台のうち,半数が悪品質車,半数が良品質車。

(3) 良品質車の売り手の売値:150万円。

悪品質車の売り手の売値: 50万円。

中古車を買いたい人:2

x

(1) 買い手は,品質を識別できない。

(2) 良品質車の買値:160万円。

悪品質車の買値: 60万円。

(3) 良悪の確率は1/2なので,市場で提示される買値(期待価 格)は,

160×1/2+60×1/2=110万円。

46

グラフによる説明

中古車の価格

160

150

良品質車の需要 売り手の供給

47

中古車の台数 60

50

110

150

X

2X

悪品質車の需要 全車平均の需要

解説

買い手は期待価格の110万円を払おうとするが,110万 円では,レモンしか市場に供給されない。良品質車の売 り手は市場から退場する。

それを知った買い手は,110万円を払おうとせず,悪品質

60 50

車の価格60万円を払おうとする。その結果,レモン(50万 円の悪品質車)のみが市場で取引されることになる。つ まり,市場には,レモンしか残らない。

市場の崩壊

その過程で非合理な経済主体は1人もいない。

48

(9)

逆選択 Adverse Selection

情報の非対称性が存在する場合に,市場メカニズムに よって望ましい性質を持つ財が淘汰されて,望ましくない 性質を持つ財ばかりが生き残る現象。

生物の進化における自然淘汰(natural selection)とは 逆に,悪い選択が進むという意味。逆淘汰ともいう。

各主体の合理的な行動の結果,非合理的な選択がもた らされる。

49

グレシャムの法則との違い

「悪貨は良貨を駆逐する。」

グレシャムの法則の場合は,売り手も買い手も,良貨と 悪貨に関する知識を等しく持っている(必要な情報が入 手可能である)。

レモンの原理の場合は,売り手と買い手の中古車に関す る情報の非対称性が問題にされる。情報の非対称性か ら,売り手に対する買い手の不信感が生じ,エージェン シー・コストの増大(レモンの氾濫と市場崩壊)を招く。情 報の重要性。

50

東芝問題の本質

不適切な情報の開示(虚偽記載)

市場の合理的な機能が,非合理な結果をもたらす。

証券市場の崩壊。

《先行例》

1. 1929年金融恐慌

51

1. 1929年金融恐慌

1933・34年証券2法の成立,SECの創設 2. エンロン(2001),ワールドコム(2002)

2002年SOX法の成立

3. 山一證券(1997),北海道拓殖(1998)

金融ビッグバン・会計ビッグバン

虚偽報告の罰則

法律への違反 虚偽の財務報告 SOX法

(アメリカ)

証券法違反とみなす。

罰金の上限は,2,500万 ドル。

100万ドル以下の罰金もしくは10 年以下の禁固,またはその併科。

虚偽報告が意図的な場合は,

500万ドル以下の罰金もしくは20 年以下の禁固,またはその併科。

52

金商法 (日本)

包括的な罰則規定なし。 有価証券報告書の虚偽記載:10 年以下の懲役もしくは1,000万円 以下の罰金,またはその併科。

四半期報告書の虚偽記載:5年以 下の懲役もしくは500万円以下の 罰金,またはその併科。

会計情報開示問題への適用( 1 )

事業リスクの高いA社(リスク率15%)と低いB社(リスク率 5%)が存在する。

投資家は,その相違を識別できない。したがって,期待リス ク10%(=5×1/2+15×1/2)を,A・B両社に要求する。

B社は資金調達を断念する。市場には,高リスクのA社が B社は資金調達を断念する。市場には,高リスクのA社が 残される。

投資家は投資活動をやめる(市場からの退場)。健全な企 業と投資家の不在。

投資市場の崩壊

会計情報開示問題への適用( 2 )

シグナリングとしての会計情報開示

企業は,資金調達コストを削減するために,会計情報を開示し ようとするインセンティブを持つ。

■「情報開示に消極的な企業=高リスク企業」と評価される可 能性がある。6割以上がCSR報告書を公表。

能性がある。6割以上がCSR報告書を公表。

■公的規制は,個別企業のリスク状況を反映しないので,非 効率な規制となる可能性がある。

ゆえに公的な会計規制は,基本的に不要である。

(10)

小括 情報開示は人のためならず。

情報の非対称性の緩和 取引コストの削減

ASBJの立場

投資家保護という観点からではなく,経営者の自発的な 情報開示を促すという観点から,財務報告のミニマム・

55

情報開示を促すという観点から,財務報告のミニマム・

スタンダードとしての会計基準を開発する。

ASBJ[2006](第1章第4項)

4.ケース・スタディ(2) 英国のEU離脱

離脱派 残留派

VS.

52 % VS. VS. VS. 48 %

2016年6月23日投票 投票率72%

56

練習問題 3

2つの選択肢があります。

A:100%の確率で70万円がもらえる。

B:80%の確率で100万円がもらえる。

どちらを選択しますか?

57

どちらを選択しますか?

Answer

期待利得の計算

万円 万円

万円 万円

80 100

8 . 0

70 70

0 . 1

=

×

=

=

×

=

58

数学的に「正しい」答えはBです。

しかし,感覚的に「望ましい」答えはAの可能性があります。

社会的な「合理性」とは何か?

事前の予想では残留派が優位

59

地域格差

United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

60

(11)

世代間ギャップ

61

18~24歳:32%

25~54歳:54%

65歳以上:78%

投票率

62

合理的無知

■Rational Ignorance Question

民主主義社会で,特定少数の意見が政策を決定づけるの は,なぜか?

A.Downs[1957]

63

Answer

■コストvs.ベネフィット x:追加的な情報を得るコスト y:その情報から得られるベネフィット

xyのとき xyのとき

市民は「無知」のままでいた方が「合理的」である。

死活的な影響を受ける少数集団が,全力を挙げて政策 を阻止(または死守)する。

64

離脱のバランスシート

メリット デメリット

移民・難民の受入(失業) 貿易(関税)

加盟国支援の負担 金融(事業規制)

純損失 ××× 純利益 ×××

離脱の意味理解せず投票?

■勝利後に英で検索1位 グーグルの調査(24日)

第1位「EU離脱は何を意味する?」

第2位「EUって何?」

多くの英国民がその意味を理解せず,投票した可能性が ある。 「合理的」であることに失敗?

(12)

67

国民投票のその後

1. 再投票を求める署名 6月27日現在で350万人分 2. スコットランド独立運動の再燃

2回目の住民投票準備を示唆 3. ロンドン独立の要求

68

3. ロンドン独立の要求

Web上の署名サイトで13.5万人 4. ポンド暴落と経済の停滞

190.7円(2015.5.1)→128.8円(2016.7.1) 32.5%下落

分析

事実の判定 現象の本質

「メリット<デメリット」の有

権者(若者)の多くが棄権。 合理的無知

69

権者(若者)の多くが棄権。

市民が「合理的であるこ

と」に失敗。 情報化社会の逆機能

会計領域の類似現象

会計基準の国際統合

メリット デメリット

日本の資本市場と会計制 度の信認

物創り経済に不適合な時 価会計の導入

70

海外市場での資本調達 画一的な会計処理の強制

(R&D等)

計算コストの節約(連結等) 隣接制度との不整合(法人 税法等)

純損失 ××× 純利益 ×××

市場間競争

71 野村資本市場研究所http://www.nicmr.com/nicmr/data/market/

72 野村資本市場研究所 http://www.nicmr.com/nicmr/data/market/

(13)

市場の国際化

73 野村資本市場研究所http://www.nicmr.com/nicmr/data/market/

株価下落と系列崩壊 Free, Fair, Global

株価と利益の スパイラル・ダウン

74

財務の透明性は高まりましたが,株式持合い(系列)は崩壊しました。

持ち合い比率 15.7%(1991)→5.2%(2002) 「失われた10年」

「ルールが変われば,勝者が変わる」

問題の性質

資本市場政策 産業政策

金融庁,経産省,日本経団連,証券取引所,年金機構

(厚労省),監査法人,コンサルティング会社,経済専門 紙誌,投資家(一般,機関,ファンド等)

75

会計の政治化

Politicization of Accounting

「正しい」会計制度とは何か?

「正しさ」の判定基準

判定基準が何かで,「正しさ」が決まります。

《例》

金融庁

76

金融庁

■判定基準:日本の資本市場の競争力

■「正しい」会計制度:国際統合された制度 IFRSとのコンバージェンス

IFRSの採用

IFRS 適用予定・検討は 300 社以上

東京証券取引所「『会計基準の選択に関する基本的な 考え方』の開示内容の分析」(2015年9月1日)

IFRS適用済み、または適用予定の112社のほか、194社 がIFRS適用を検討している。検討中の企業がIFRSを採用し

IFRS 300

た場合、IFRS適用企業は300社を超えることになる。

■依然として,日本基準の採用企業が,約9割。

(14)

小括 論点整理

市 場 組 織

英国のEU離脱

離 脱 残 留

79

英国のEU離脱

離 脱 残 留

会計基準の国際

統合

日本基準 国際基準

小括 永遠の問題

合理的なのは市場か組織か 合理的なのは市場か組織か

80

市 場 組 織

分権的意思決定

分権的意思決定 集権的意思決定集権的意思決定

5. まとめ

1. 会計は,経済社会の仕組みと動きに,深く組み込まれ ています。

2. 市場指向型社会への移行にともなって,会計の情報提 供機能の比重が高まっています。

3. 市民に「合理的であること」を強制する社会が,到来し

81

ています。

4. 制度選択において,市場と組織の合理性が問われて います。

参考文献

Akerlof, G.A. [1970],“The Market for ‘Lemons’: Quality Uncertainty and the Market Mechanism,” The Quarterly Journal of Economics, 84(3), pp.488-500.

Downs, A. [1957]『民主主義の経済理論』成文堂。

ASBJ[2006]『財務会計の概念フレームワーク』討議資料。

青木昌彦,奥野正寛編著[1996]『経済システムの比較制度分析』東 京大学出版会。

82

京大学出版会。

安藤英義[1993]「会計と統計の間ー統計と区別される会計の本質ー」

安藤英義,新田忠誓編著『会計学研究』中央経済社。

今井賢一他[1982]『内部組織の経済学』東洋経済新報社。

金融庁[2015]『IFRS適用レポート』。

西村和雄[1995]『ミクロ経済学入門』第2版,岩波書店。

藤井秀樹[2015]『入門財務会計』中央経済社。

ーーーー[2016]「郵政三社株の同時上場・市場の評価をどう見える

か」『通信文化』第52号,4-7頁。

Referensi

Dokumen terkait

(①期待は大きいと思う,②期待は大きくないと思う, の2水準)と「Q5 経営陣の電子商取引に関する取り組 み状況の満足度」(①満足していると思う,②どちらとも 言えない,③関心がない・不満だと思う,の3水準)に ついてχ2乗検定を行ったところ,漸近有意確率(両側) は 0.002 で有意と出て,仮説は支持された.経営陣の電

はじめに 人が物のように扱われ取引される人身取引は、 古代ローマの時代から奴隷貿易のような形をとっ て行われてきた。それから奴隷貿易制度は禁止さ れ、人身取引はなくなったと思われた。しかし、人、 物、金が世界をかけめぐる中で現在も、さまざま な形で人の売り買いがされている。米国務省が 2012 年にした報告では、少なくとも 1230 万にも