• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 91

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 91"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

会計の基礎概念

補助教材

1

Intro Quiz What’s this?

91 億円 91 億円

2

3 4

この章で学ぶこと

■Learning Objective

Basic Concepts Underlying Business Accounting

基礎概念の意義

■Raison d’être

社会的な約束事である会計ルールの設定の「正 しさ」を支える絶対的根拠は,存在しません。無 しさ」を支える絶対的根拠は,存在しません。無 限後退を回避するためのツール。

1. 会計公準 2. 企業会計原則 3. 概念フレームワーク

(2)

1. 会計公準

■Accounting Postulates 会計行為の基礎的前提

それなくしては会計が成立しないもの。

当然の前提として是認されている命題。

7

当然の前提として是認されている命題。

1. 会計実体の公準 2. 継続企業の公準 3. 貨幣的測定の公準

企業実体の公準

■Business Entity

会計行為は,個々の企業実体を対象として行う。会計 単位(Accounting Entity),報告単位(Reporting Entity)。

8

Entity)。

【含意】

1. 会計行為の対象となる資産・負債・資本と,出資者

(所有主)の個人的な財産・債務を区別する。「店」

と「奥」の分離。

2. 会計行為を行う場を確定する。

会計行為を行う場

■Entity to Be Accounted for 今日の国際的な方向性

9

個別企業

個別財務諸表

企業集団

連結財務諸表 経済的実態を

より忠実に表現するとされる。

連結企業集団のイメージ

親会社 Parent Co.

10

子会社 Subsidiary

孫会社 Subsidiary

孫会社 Subsidiary

子会社 Subsidiary

孫会社 Subsidiary

関連会社 Affiliate Co.

連結範囲の確定

■Scope of Consolidation 1. 資本関係がある場合

持ち株基準:過半数所有 支配力基準:実質的支配の有無

e.g. トヨタ,507社(2012年3月期)

e.g. トヨタ,507社(2012年3月期)

2. 資本関係がない場合

特別目的会社(Special Purpose Company) フランチャイズ事業

研究開発リミテッド・パートナシップ契約等

用語解説

用 語 意 味

SPC

投資家からの資金調達や資産の小口化に特化した 事業体で,法人格を持つもの。

フランチャイズ事業

商標,商品,営業上のノウハウ等(フランチャイズ パッケージ)を提供し、自己と同一のブランドで営業 を行わせ、その対価(ロイヤルティー)を徴収する契 約に基づく事業。

研究開発リミテッ ド・パートナシップ 契約

無限責任社員が研究活動を遂行し,有限責任社員 が資金を提供する契約。有限責任社員は,プロジェ クトの成果にしか権利を持たない。

(3)

会計主体論

■Equity Theories

会計上の判断を行う主体の確定

1. 資本主理論(Proprietorship Theory)

1. 資本主理論(Proprietorship Theory)

資本主(株主)の立場

2. 企業主体理論(Entity Theory) 企業それ自体の立場

13

取扱いが異なる項目

■Return to Shareholders 配当金(Dividend)

14

株 主 資本金 会計処理 赤字決算

資本主 内部者 自己資本 利益処分 無配もあり

配当金の取扱い

15

資本主

理論 内部者 自己資本 利益処分 無配もあり

企業主体

理論 外部者 他人資本 費用計上 支払義務 利子と同じ

連結会計主体論

■Consolidated Equity Theories

非支配株主持分(Non-Controlling Interest)

子会社の資本のうち親会に帰属しない部分。

子会社の資本のうち親会に帰属しない部分。

親会社以外の株主の持分。

旧少数株主持分(Minority Interest)

テキスト263頁。

16

論 点

■Controversial Points

1. 親会社説

2.

2. 経済的単一体説

親会社の株主から見た場合,非支配株主持 分は,株主資本ではない。しかし,負債でも ない。資本と負債の中間項目。

現行実務

■Current Practice

純資産の部を新設。基準第5号。

株主資本以外の項目として表示。

株主資本に算入しないが,負債にも参入しな い。テキスト280頁。

(4)

非支配株主持分(NCI)の表示 B/S貸方

負 債 負 債 負 債

旧基準 現行基準

19 中間区分

株主資本 NCI NCI

株主資本以外

株主資本

株主資本以外 NCI 株主資本

経済的単一体説 親会社説

トヨタ自動車の連結 B/S 貸方

20

租税理論

■Taxation Theories

1. 法人擬制説(Impersonal Entity Theory) 法人を株主の集合体とみる理論。法人と株主 を一体で課税する。法人税は株主の所得税の を一体で課税する。法人税は株主の所得税の 前払い。株主への二重課税。

2. 法人実在説(Corporate Entity Theory)

法人を株主から独立した個別の存在とみる理 論。法人は,独自の担税力を持つ。二重課税 説は否定される。

21

現行実務

■Current Practice

法人株主:受取配当金は益金不算入(課税対 象外)。法人としての同質性。

象外)。法人としての同質性。

個人株主:配当控除制度(税額控除)。自然 人と法人の異質性。

※2説の折衷的制度

22

中間まとめ

■Tentative Summary

「企業」とは何か?

1.

1. 会計行為を行う場の確定 2. 会計上の判断を行う主体の確定 3. 非支配株主持分の取扱い 4. 租税債務者の捉え方

継続企業の公準

■Going Concern

会計行為は、継続企業を前提として行う。

【含意】

企業活動は無限に継続しているので、会計行 為は期間を区切って行う。

※このような実務が普及したのは,比較的最近 です。

(5)

企業の歴史と会計

企業形態 損益計算 特 徴

遍歴商(個人企業)

12世紀の中欧等

1. 期間ではなく,取扱商品 や産地等を単位として損 益を計算。

25

口別損益計算

益を計算。

2. 個別単位の損益計算で,

企業活動の総括的な損 益は計算せず。

一航海一企業(当座組合)

13~14世紀の北イタリア等

継続企業(株式会社)

18世紀の産業革命以降 期間損益計算

1. 人為的に期間を区切っ て損益を計算。

2. 企業活動の総括的な損 益を計算。

練習問題 1

■Quiz 1

単価100の商品を2個仕入れ,そのうちの1個 を150で販売しました。利益はいくらでしょう?

を150で販売しました。利益はいくらでしょう?

テキスト第6章の設例1・2(92-93頁)

26

解 説

■Tip-Off 2つの可能性 1. 150-100=50 1. 150-100=50 2. 150-200=△50

1の損益計算は,売残り商品の価値100が継続す るということを前提にしています。次期も当期と 同じ条件で事業が継続するという前提。

27

継続企業の前提に関する注記

■Footnote about Going Concern

継続企業の前提に関する注記とそれに対する会 計監査人の意見表面が義務化。2003年3月期か ら。

ら。

※東芝は,2016年4~12月期連結決算短信で,

「継続企業の前提に関する重要な疑義が生じて いる」と注記。史上初。7,000億円の減損見通し。

債務超過の可能性も。日経2017.2.14.

28

債務超過

資 産

負 債

B/S B/S

資 産

負 債

B/S

負 債 欠損金

マイナスの純資産 会計上の倒産状態

負 債 欠損金

マイナスの純資産 会計上の倒産状態

貨幣的測定の公準

■Monetary Measurement

会計行為は貨幣額を用いて行う。共通の測定尺 度。

【含意】

1. 貨幣額で測定できないものは,測定対象としな い。取引先との信頼関係,人的資源等。

2. 貨幣価値は変化しない。貨幣価値一定の仮定。

財の加法性(Additibity)が保証される。

(6)

測定単位と測定基準

意 味 事 例 特 徴

測定単位

Unit of Measurement

財を測定する ための単位。

円,ドル,ユー ロ等。

インフレーショ ンは,測定単位 の購買力(一般

31 Measurement

の購買力(一般 物価水準)の変 化。

測定基準

Measurement Basis

財の価値を表 す属性。

取得原価,再 調達原価等。

時価は,個別 物価水準。有 価証券の時価 等。

2. 企業会計原則

■Accounting Principles for Business Enterprises 1. 一般に公正妥当と認められた企業会計の慣

習を要約したもの。

32

習を要約したもの。

2. 戦後,会計ビッグバンまで,企業会計の指導 的規範として機能。

企業会計原則の構成

■Contents 第一 一般原則

33

第二 損益計算書原則 第三 貸借対照表原則

企業会計原則注解

一般原則の構成

■General Principles 1.真実性の原則 2.正規の簿記の原則

3.資本取引・損益取引区分の原則

34

3.資本取引・損益取引区分の原則 4.明瞭性の原則

5.継続性の原則 6.保守主義の原則 7.単一性の原則 8.重要性の原則

真実性の原則

■True and Fair Reporting

企業会計は,企業の財政状態及び経営成績に関 して,真実な報告を提供するものでなくてはなら ない。

ない。

【意義】

包括原則。相対的真実。一般に公正妥当と認めら れる会計基準に準拠して,有用性と信頼性を持 つ会計報告を行うことを要求するもの。

正規の簿記の原則

■Orderly Bookkeeping

企業会計は,すべての取引につき,正規の簿記の 原則に従って,正確な会計帳簿を作成しなけれ 原則に従って,正確な会計帳簿を作成しなけれ ばならない。

【意義】

記録の網羅性,立証性(検証可能性),秩序性を 備えた簿記=複式簿記の採用を要求するもの。

(7)

資本取引・損益取引区分の原則

■Distinction between Capital Surplus and Earned Surplus 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し,特に資本剰余

金と利益剰余金とを混同してはならない。

【意義】

増資や減資のように資本それ自体の直接的な増減を目 的として行われる取引(資本取引)と,利益の稼得を 目的として行われる取引(損益取引)の区分を要求。

利益計算の基礎的前提。

37

明瞭性の原則

■Clear Disclosure

企業会計は,財務諸表によって,利害関係者に対し必 要な会計事実を明瞭に表示し,企業の状況に関する 判断を誤らせないようにしなければならない。

判断を誤らせないようにしなければならない。

【意義】

投資者等の経済的意思決定にとって有用な表示を要求 するもの。総額表示,区分表示,配列法,注記等。

38

継続性の原則

■Consistency

企業会計は,その処理の原則及び手続を毎期継続して 適用し,みだりにこれを変更してはならない。

【意義】

恣意的なルール選択を行うことを禁じたもの。財務諸表 の期間的な比較可能性の確保と利益操作の排除を 目的とする。正当な理由がある場合は,注記を条件に ルールの変更を容認。

39

保守主義の原則

■Concept of Prudence

企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある 場合には,これに備えて適当に健全な会計処理 をしなければならない。

をしなければならない。

【意義】

他の条件が等しければ,利益をより少なく計上す るルールを選択することを求めたもの。選択肢 がある場合の要請。

40

単一性の原則

■Single Source

株主総会提出のため,信用目的のため,租税目的のため等 種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する 必要がある場合,それらの内容は,信頼しうる会計記録に 基づいて作成されたものであって,政策の考慮のために 基づいて作成されたものであって,政策の考慮のために 事実の真実な表示をゆがめてはならない。

【意義】

報告目的の多様性に応じて異なる報告形式の財務諸表を作 成すること自体は認めつつも,それら財務諸表の報告内 容については単一とすることを要求したもの。トライアング ル体制。第4章(50~51頁)

重要性の原則

■Materiality Concept

企業会計は,定められた会計処理の方法に従って正確な計 算を行うべきものであるが,企業会計が目的とするところ は,企業の財務内容を明らかにし,企業の状況に関する 利害関係者の判断を誤らせないようにすることにあるから,

利害関係者の判断を誤らせないようにすることにあるから,

重要性の乏しいものについては,本来の厳密な会計処理 によらないで他の簡便な方法によることも,正規の簿記の 原則に従った処理として認められる。注解1

【意義】

実務的な便宜性の観点から,会計処理の部分的な省略ない し簡略化を認めたもの。明瞭性の原則の制約。

(8)

資本・利益区分 継続性 保守主義 実質的

側面 実質的 側面

資本・利益区分 継続性 保守主義 実質的

側面

一般原則の構成

43

真実性

正規の簿記 明瞭性 単一性 形式的 重要性

側面 形式的 側面 真実性

正規の簿記 明瞭性 単一性 形式的 重要性

側面

3. 概念フレームワーク

■Conceptual Framework for Financial Accounting

「会計基準を設定するための基準」(Standards for Standards Setting)となる基礎概念。「会計の憲 法」(Accounting Constitution)。

44

法」(Accounting Constitution)。

1. FASB[1978~2000][2010]

2. IASB[1989][2010][2013]

3. ASBJ[2006]

概念フレームワークの位置づけ

概念フレームワーク

基準設定の ための基準

45

会計基準

会計実務

ための基準

概念フレームワークの構成 ASBJ版

タイトル

第1章 財務報告の目的 投資意思決定に有用な情報を提供すること。

意思決定有用性アプローチ。

第2章 会計情報の質的特性 有用な情報が備えるべき質的特性。

有用性,関連性,信頼性。

46 第2章 会計情報の質的特性 有用性,関連性,信頼性。

第3章 財務諸表の構成要素 資産の本質=経済的資源。

資産負債アプローチ。

第4章 財務諸表における 認識と測定

定義を満たした構成要素をいつ認識し,どの ように測定するか。

意思決定有用性アプローチ

■Decision-Usefulness Approach 財務報告の基本目的

現在および将来の投資者に役立つ投資情報を 提供すること。≠利害調整

提供すること。≠利害調整 有用性=会計基準の最高規範

目 的 情報提供

手 段 会計基準

質的特性の基本構造

有用性 有用性

意思決定と の関連性 意思決定と

の関連性 信頼性 信頼性

(9)

質的特性の定義

財務報告の目的 Objectives of Financial Reporting

企業価値評価の基礎となる情報,すなわち投資家 が将来キャッシュフローを予測するのに役立つ企業 成果等を開示すること。(par.1)

意思決定有用性 Decision Usefulness

投資家が企業の不確実な成果を予測するのに有用である こと。(par.1)

49 Decision Usefulness

意思決定との関連性 Relevance to Decision

会計情報が将来の投資の成果についての予測に関連す る内容を含んでおり,企業価値の推定を通じた投資家によ る意思決定に積極的な影響を与えて貢献すること。(par.3)

信頼性 Reliability

中立性・検証可能性・表現の忠実性などに支えられ,会計 情報が信頼に足る情報であること。(par.6)

財務諸表の構成要素

■Elements of Financial Statements 構成要素とは

資産,負債,純資産,収益,費用,利益。

資産,負債,純資産,収益,費用,利益。

資産負債アプローチに依拠して,これらの要素を 定義づけます。≠収益費用アプローチ

※テキスト第10章(183頁)参照。

50

資産の定義

■Definition of Asset

過去の取引または事象の結果として,報告主 体が支配している経済的資源。ASBJ第3章第 体が支配している経済的資源。ASBJ第3章第 4項。

51

定義の体系

資 産

経済的 資源

負 債

マイナス の資産

純資産

資産・負 債の差額

包括利益 純資産の 増加額

収益・費用 包括利益の 内訳要素

52

資源 の資産 債の差額 増加額 内訳要素

概念的に一貫した定義の体系を導くことができます。

収益費用アプローチではできません。

資産負債アプローチの特徴

■Characteristics of Asset/Liability View

1. 単純明快なので社会(非専門家)に受け入れられ 易い。

易い。

2. ファンダメンタルを直接認識・測定することが可 能という前提。DDM,DCFを想定。

=

+

=

n

t

t t

n

r

PV C

1

( 1 )

2つのアプローチの概要

54

収益費用アプローチ 資産負債アプローチ

基礎概念 収益・費用 資産・負債

利益概念 純利益 包括利益

資産の本質 支出・未費用 過去支出

経済的資源 将来期待キャッシュ・フロー 認識対象 企業の経営行動 企業が支配する事物

(10)

資産の定義

資産負債アプローチ

経済的資源 資 産 評価

55 将来のキャッ

シュ・フロー

収益費用アプローチ

当期の費用 次期の費用 当期の支出

資産(支出・未費用)

P/L

配分

過去のキャッ シュ・フロー

55

配分と評価

■Measurement

測定とは,構成要素の金額を決定することです。測定の方法に は,配分と評価の2つがあります。

1. 配分(allocation) 1. 配分(allocation)

ある計画または公式にしたがって金額を,期間や製品等の単 位に割り当てること。見越・繰延。収益費用アプローチと不可 分の手続き。

2. 評価(valuation)

項目のある属性に注目し,その価値を見積ること。資産負債 アプローチと不可分の手続き。

56

57

配分 事業資産の評価と費用認識

100 資産の取得原価

300 B/S計上

費用に配分 費用に配分

第3期末 資産価額

資産原価の配分プロセス Cost Allocation

資産評価と費用認識は 裏表の関係にあります。

測定基準は基本的に取 得原価です。

100

100

第1期 100 P/L計上 費用に配分

費用に配分

第2期 100 P/L計上

第3期 100 P/L計上

会計期間

100 100 100

資産価額 ゼロ 原価配分

完了

得原価です。

57

58

評価 金融資産の評価と収益認識

評価差額 50

売買目的有価証券の場合

P/Lに収益として計上

取得原価

100 100

時価(市場価格) 150 B/Sに資産として計上

期 首 期 末

期末の有価証券価額(資産)=150 有価証券評価益(収益)50

※[原価>時価]の場合は評価損が 発生します。e.g.,時価=70,評価損=30 資産評価と収益・費用認識

は裏表の関係にあります。

測定基準は時価です。

58

2つの会計観

■View of Accounting 1. 資産負債アプローチ 2. 収益費用アプローチ

※詳細はテキスト第10章。

練習問題2

■Quiz 2

手持ちの有価証券の価値が100増加した。この 100は利益か?

100は利益か?

利益とは

(A) 財産の増加

(B) 収益と費用の差額

(11)

利益概念の二元化

資産負債アプローチ 包括利益

包括利益vs.純利益

61

収益費用アプローチ 純利益

包括利益と純利益の関係

包括利益

= =

純利益

+ +

包括利益その他の

62 1. その他有価証券評価差額金

2. 繰延ヘッジ損益 3. 為替換算調整勘定 4. 退職給付に係る調整額

※テキスト第10章

(196~198頁)参照。

資産負債アプローチ

63

貸借対照表 貸借対照表

t t

t

t t t

CI NA

NA

NA L A

=

=

−1 包括利益

貸借対照表 貸借対照表

資 産 A

負 債

L

純資産

NA

キャッシュ アウトフロー(C キャッシュ アウトフロー(C キャッシュ

インフロー(C+

(時価)

キャッシュ インフロー(C+

(時価) 正味キャッシュ

インフロー(C+-C 正味キャッシュ インフロー(C+-C

63

収益費用アプローチ

64

t t

t

Ex I

R − =

純利益

損益計算書 損益計算書 損益計算書 費用

Ex 収益

R

利益

I

成果 成果 努力

努力 費用Ex 収益 R

利益

I

成果 努力

64

2つのアプローチの相違

収益費用アプローチ 資産負債アプローチ

資産とは 当期の費用とならない過去の 支出。支出・未費用等。

将来のキャッシュ・フローを生 み出す経済的資源。

減価償却 配分。定額法,定率法等。 資産の価値減少分の評価。減 損。

利益とは 費用と収益の差額。純利益。 公正価値で測った純資産の増 加。包括利益。

会計目的 成果測定,利害調整重視。 経済的実態,情報提供重視。

日本版概念フレームワーク

■独自的な特徴 1. 内的整合性

2. 投資のリスクからの解放 3.

3. 事実の開示

(12)

内的整合性

■Internal Consistency ASBJ[2006]の独自性(1)

ある個別の会計基準が,会計基準全体を支える基 本的な考え方と矛盾しないこと。第2章第9項。

67

本的な考え方と矛盾しないこと。第2章第9項。

【意義】

新しい基準を設定するための経験的証拠が不十分な 場合に,既存の基準から帰納的な判断を行う。外挿 法(Extrapolation)。

投資のリスクからの解放

■Release from Risks of Investments ASBJ[2006]の独自性(2)

投資のリスクとは,投資の成果の不確実性であるから,

成果が事実となれば,それはリスクから解放されるこ 成果が事実となれば,それはリスクから解放されるこ とになる。第3章第23項。

【意義】

純利益の定義。純資産の変動額のうち,その期間中に リスクから解放された投資の成果であって,報告主体 の所有者に帰属する部分をいう。第3章第9項。

68

事実の開示

■Disclosure of Facts

ASBJ[2006]の独自性(3)

企業価値を主体的に見積るのは自らの意思で投資を行う 投資家であり,会計情報には,その見積りにあたって必要 投資家であり,会計情報には,その見積りにあたって必要 な,予想形成に役立つ基礎を提供する役割だけが期待さ れている。第1章第16項。

【意義】

自己創設のれんの認識は,経営者による企業価値の自己評 価・自己申告を意味するため,財務報告の目的に反する。

第3章脚注14。

69

まとめ

■Key Takeaways

1. 会計の基礎概念は,ルール設定の無限後退を回 避するためのツールです。したがって,どれも「絶対 的真実」を表現したものではありません。

70

的真実」を表現したものではありません。

2. 企業活動の変化やグローバル化にともなって,基 礎概念も変化しつつあります。収益費用アプローチ から資産負債アプローチへの基礎的会計観の移行 が,とくに注目されます。

3. しかし他方で,企業会計原則は,その指導原理性 をなお維持し続けています。

Referensi

Dokumen terkait

1理事長は、本法人を代表し、その業務を総理している。 2理事長の代理権限順位を明確に定めている。 3理事は、法令及び寄附行為を遵守し、本法人のため忠実にその職務を行 っている。 4理事は、善管注意義務及び第三者に対する賠償責任義務を負うことを理 解している。 5理事は、本法人と理事の利益が相反する取引を行う場合には、事前に理

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ