• Tidak ada hasil yang ditemukan

この章で学ぶこと - Kyoto U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "この章で学ぶこと - Kyoto U"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

利益計算の考え方

補助教材

1

この章で学ぶこと

■Learning Objective

How to Explain and Interpret Income Determination?

2

1. 会計におけるストックとフロー 2. 財産法と損益法

3. 資本維持と利益計算 4. 静態論と動態論

復 習

■ Review

第6章設例1・2によるB/SとP/L

P/L

現 金 150 借入金 100

B/S

3 売上原価100

売上高150

利 益 50 費用・利益150

費用・利益150 収 益収 益 150150 商 品 100

設 備 300

資本金400

資産合計550

資産合計550 資本合計資本合計550550 現 金 150

利 益 50 借入金 100

1. 会計におけるストックとフロー

■Introduction to Income Determination Stock

Flow

の識別

資本取引・損益取引区分の原則

4

会計数値

Stock

貸借対照表

Flow

損益計算書

■Quiz 1

StockとFlowの識別基準を,ひとことで要約す

ると,どうなるでしょうか?

ると,どうなるでしょうか?

具体例

Stock

財貨や権利義務等の

有高に関連した会計数 値。

現金,商品,備品,

借入金,資本金

StockとFlow

値。

Flow

資本の増減原因に関

連した会計数値。

売上高,売上原価

(2)

仕 訳

■ Journalizing

(借)現 金 100 (貸)借入金 100

7

(借)現 金 150 (貸)売 上 150 100 借入金 100

Stockを表す名称

(勘定科目)

取引に関連する 会計数値

Stockの識別

仕訳の構造分析

8

現 金 100 借入金 100 収入の事実 収入の原因

「収入の事実」と「収入の原因」を複記(同時記録)

現 金 150 売 上 150

Flowを表す名称

(勘定科目)

取引に関連する 会計数値

Flowの識別

仕訳の構造分析

9

現 金 150 売 上 150 収入の事実 収入の原因

「収入の事実」と「収入の原因」を複記(同時記録)

収入金額

Stock

借入金 貸借対照表 Flow

売上高 損益計算書

10

簡単な見分け方があります!

実在勘定(Real Account)

名目勘定(Nominal Account)

■Quiz 2

StockとFlowを識別しない場合,どのようなこと

が生じるでしょうか?

が生じるでしょうか?

(3)

日 付 収 入 支 出 残 額

04/01 前月繰越(資本金) 400 400

04/05 銀行から借入 100 500

04/10 備品を購入 300 200

現金出納帳(第1講・再掲)

13

04/15 商品を仕入(@100×2) 200 0

04/20 商品を販売(@150×1) 150 150

04/30 次月繰越 150

650 650

05/01 前月繰越 150 150

第6章の設例1・2より。

現金収支と 現金の残高 は明らかに できるが,

利益は計算 できない。

資本金収入 400

商品購入支出 200 資本金収入 400

商品購入支出 200

収支計算書

収入の部 支出の部

テキスト100頁,図表7.3

14

できない。

B/Sの現 金と一致 借入金収入 100

売上収入 150

備品購入支出 300

当期収支差額 150 借入金収入 100

売上収入 150

備品購入支出 300

当期収支差額 150

合計 650 合計 650

仕 訳

4/01 (現 金) 400 (資本金)400 4/05 (現 金) 100 (借入金)100 4/10 (備 品) 300 (現 金) 300

15

4/10 (備 品) 300 (現 金) 300 4/15 (仕 入) 200 (現 金) 200 4/20 (現 金) 150 (売 上) 150 4/30 (損 益) 100 (仕 入) 100

B/SとP/Lの完成

P/L

現 金 150 借入金 100

B/S

16

売上原価100

売上高150

利 益 50 費用・利益150

費用・利益150 収 益収 益 150150 商 品 100

設 備 300

資本金400

資産合計550

資産合計550 資本合計資本合計550550 利 益 50

簿記の種類

簿

取引の2面

的記録 複式簿記 企業会計 簿

それ以外 単式簿記 非営利会計

複式簿記

■Definition

すべての取引を借方要素と貸方要素に分解 し,各要素を継続的・組織的に記録すること によって,貸借対照表と損益計算書が誘導的 によって,貸借対照表と損益計算書が誘導的 に作成できるように仕組まれた簿記。

『広辞苑』第6版。

(4)

2. 財産法と損益法

■ Income-Determination Models

利益の計算式 財務諸表

財産法 期末資本-期首資本=利益

財産法等式 貸借対照表

19

財産法等式 550-500=50 損益法 収益-費用=利益

損益法等式 150-100=50

損益計算書

財産法

■ B/S Method

1.

資産

負債=資本(純財産)。純財産増加 説。ストック・モデル。実物財産によって裏づ 説。ストック・モデル。実物財産によって裏づ けられた利益。処分可能利益。

2.

資産・負債の実在性の確認。棚卸法。価値 測定。事実上の貸借対照表。

3.

債権者保護を重視した貸借対照表。静態論。

20

損益法

■P/L Method

1.

努力(費用)と成果(収益)の対応。適正な期 間損益計算。フロー・モデル。利益稼得能力 間損益計算。フロー・モデル。利益稼得能力 の測定。利益の源泉の表示。

2.

費用・収益の把握。継続記録が不可欠。誘 導法。計算上の貸借対照表。

3.

期間損益計算を重視した貸借対照表。動態 論。

21

財産法と損益法の比較

会計思考 会計手続き 評価原則

22

財産法 動態論 棚卸法 時価評価

損益法 静態論 誘導法 原価評価

2つのモデルの関係

■Interpretations 1.

制度史的解釈

2.

2.

簿記学的解釈

3.

規範理論的解釈

制度史的解釈

1.

普遍性のある,無色透明な,単なる計算技法と みる。

2.

財産の解釈(実質の概念構成)いかんで,静態 論にも,動態論にも対応可能。

3.

歴史的には,財産法静態論(1861年普通ドイツ 商法典)→損益法静態論(ル・クートル)→損益 法動態論(シュマーレンバッハ)と,展開した。

武田[1963]

(5)

簿記学的解釈

1.

複式簿記を通じて作成される

B/S

P/L

の構 造と関係を説明するモデルとみる。

2.

両者とも,誘導法(複式簿記)を前提にして いる。相互補完的な関係。

いる。相互補完的な関係。

多数説

25

規範理論的解釈

1.

財産法は棚卸法で決算整理を行い,純財産 の増価を利益とする計算方法(静態論・時価 主義)とし,損益法は誘導法で決算整理を行 い,収益・費用の差額を利益とする計算方 法(動態論・原価主義)とみす。

法(動態論・原価主義)とみす。

2.

それぞれが,独自の会計思考に依拠してい ると解釈する。非連携アプローチ。

山下[1954]

26

あるべき利益計算モデル

■Normative Model

財産法の理論的可能性

実在性を持たない資産・負債を,貸借対照表 から排除するモデル。

27

資産負債アプローチ 第10章参照

テキスト

武田隆二

『最新財務諸表論』第11版,

2009年。

財産法=静態論,損益法=動態論。105頁。

森川八洲男

『体系財務諸表論』2005年。

財産法は静態論を,損益法は動態論を,それぞれ基 礎として成立した損益計算方法。85-86頁。

桜井久勝

『財務会計講義』第11版,

2010年。

財産法と損益法は,誘導法を2つの側面から説明した もの。44頁。

28 伊藤邦雄

『ゼミナール現代会計入門』

第8版,2010年。

2つの利益計算方法によって算定される利益は一致 する。52頁。

中野常男

『複式簿記会計原理』第2版,

2000年。

複式簿記を採用する限り,財産法による損益計算の 結果と,損益法による損益計算の結果は原理的に一 致する。22頁。

安平昭二

『簿記要論』三訂版,1993年。

複式簿記は,財産法と損益法という二つの損益計算 法をB/SとP/Sとして具体化し,両者を勘定記録から自 動的に導き出しうるように仕組まれた記録・計算の機 構である。41頁。

棚卸法と誘導法

定 義

棚卸法

Inventory Method

期首と期末の純財産 の状態を調査するこ とによって,利益を決 定する方法。実地棚 卸。

財産目録法。物理的 に観察可能な財貨,

法律上の権利・義務 に限られます。

静態論

卸。

誘導法

Derivation Method

帳簿記録から貸借対 照表と損益計算書を 作成し,利益を決定 する方法。

財産法と損益法は誘 導法を,StockとFlow の2側面 から定式化 したものと考えます。

動態論

実 務

■Dichtung und Wahrheit

1.

誘導法を基本として財務諸表を作成。

2.

2.

棚卸法を部分的に併用。

e.g.

棚卸減耗,有価証券の評価。

計算と事実の照合 岩田[1956]17頁

(6)

3. 資本維持と利益計算

■Capital Maintenance

期末資本=期首資本+利益

※資本概念いかんで利益が変わる。

期首資本 維持すべき資本

利 益 資本の回収余剰 資本・利益区分の原則

資本維持論の体系

貨幣資本維持

名目資本維持

物的資本維持

実質資本維持

貨幣資本と物的資本

■Financial vs. Physical Capital

資本の 本質

貨幣

価値 資本維持概念 特 徴

33

FC

貸方資本貨 幣

一定 名目貨幣資本 現行制度 変動 実質貨幣資本 インフレ修正

修正原価主義

PC

物的資産

借方資本

― 実体資本 経営能力維持 現在原価会計

資本維持と利益計算

貨幣資本維持

資本金 100

保有利得 10

操業利益 50

維持すべき資本 100 利益(資本余剰) 60

34 資本合計 160

物的資本維持

資本金 100

資本維持修正 10

利益 50

資本合計 160

現在原価会計を適用した場合 維持すべき資本 110 利益(資本余剰) 50

■Quiz 3

物価変動会計では,資産・負債が物価変動修 正(時価評価)されます。他方,公正価値会計 正(時価評価)されます。他方,公正価値会計 では,資産・負債が公正価値測定されます。

両者の違いは,何でしょうか?

物価変動修正と公正価値測定

現在原価(再調達原価)

公正価値(売却価格)

VS.

(7)

物価変動会計と公正価値会計

目 的 会計手続き 資本維持

概念 測定基準

架空利益の 費用の物価 入口価格

37

物価変動会計

架空利益の 計上回避

費用の物価

変動修正 あり 入口価格 現在原価

公正価値会計

有用な投資情 報の提供

資産・負債の 公正価値測

なし

出口価格 公正価値

4. 静態論と動態論

■ statische vs. dynamische Bilanzlehren

静態論

時点的な財産状態表示・財産計算の機能を 時点的な財産状態表示・財産計算の機能を 重視する会計思考。

動態論

損益計算の観点から会計の構造を一元的に 説明する会計理論。

38

歴史的概観

■Historical Perspective

1. 旧静態論

1673年フランス商事王令 1861年普通ドイツ商法典

法的会計思考。債権者保護。債務弁済能力。清算時 の財産価値(売却時価)で評価。

の財産価値(売却時価)で評価。

2. 新静態論

企業の継続性を前提。原価主義の枠内で状態表示 機能を強調。ゲルストナー,ル・クートル。

3. 動態論

Schmalenbach[1919][1962]。20世紀の制度会計の理 論的支柱。

39

動態論の論理構成(1)

■Grundsatz der Kongruenz

一致の原則

期間利益の合計=全体利益

※企業の全存続期間を想定

40

動態論の論理構成(2)

■Totalerfolgsrechnung

全体損益計算

全体利益=全体収入-全体支出 全体利益=全体収入-全体支出

=全体収益-全体費用

∴収入=収益,支出=費用

全体利益=全体収入余剰

動態論の論理構成(3)

■periodische Erfolgsrechnung

期間損益計算

1.

期間収入≠期間収益

2.

期間支出≠期間費用

2.

期間支出≠期間費用 研究的なずれの発生

(8)

動態論の論理構成( 4 )

■schwebende Posten

期間的未解決項目

1.

前受金は,「収入であるが,未だ収益とはなら ないもの」(収入・未収益)

ないもの」(収入・未収益)

■負債(将来の収益)

2.

備品の購入支出は,「支出であるが,未だ費用 とはならないもの」(支出・未費用)

■資産(将来の費用)

43

動態論の論理構成( 5 )

■ verknüpfendes Band

期間損益計算の連結環

期間的未解決項目は貸借対照表に収容。貸 借対照表は,期間損益計算を繋ぐ(支える)も の。財産状態を表示するものではない。

損益計算書の生産くず(Abfallprodukt)

44

歴史的背景

■Historical Backgroud

多額の有形固定資産投資を必要とした

20

世紀 の産業企業のニーズに適合。とりわけ原価主 の産業企業のニーズに適合。とりわけ原価主 義に依拠した減価償却の実務。

45

支出・未費用 原価配分

動態論におけるB/SとP/L

1.支出・未費用 前払金等 2.収益・未収入

5.費用・未支出 未払家賃等 6.収入・未収益 貸借対照表

当期費用 当期収益 損益計算書

46

未収家賃等 3.支出・未収入 貸付金等 4.現 金

前受金等 7.収入・未支出

借入金,

資本金等 当期利益

資産=前給付(将来,企業に収益をもたらすもの)

負債=後給付(将来,企業が提供するべき給付)

B/S=力の貯蔵庫

動態論の図解

全体収入=全体収益 全体損益計算 全体損益計算

全体収入=全体収益 全体損益計算

全体支出=全体費用 全体利益

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

・・・・・

・・・・・

全体支出=全体費用 全体利益

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

期間 損益計算

・・・・・

一致の原則

期間的未解決項目(1)

収入・未収益

前受金 120 前受金 120

当期の売上に対応 70 次期以降の売上に対応 50

当期収益 P/Lに計上 当期収益

P/Lに計上 収入・未収益=負債

B/Sに計上 収入・未収益=負債

B/Sに計上

決算 決算

当期の売上に対応 70 次期以降の売上に対応 50

当期収益

P/Lに計上 収入・未収益=負債

B/Sに計上

決算

(9)

期間的未解決項目(2)

支出・未費用

備品購入支出 300 備品購入支出 300

49

当期の減価償

却費 60 未償却原価 240

当期費用 P/Lに計上 当期費用 P/Lに計上

支出・未費用=資産 B/Sに計上 支出・未費用=資産

B/Sに計上

決算 決算 当期の減価償

却費 60 未償却原価 240

当期費用 P/Lに計上

支出・未費用=資産 B/Sに計上

決算

50

原価配分 Cost Allocation

100 資産の取得原価

300 B/S計上

費用に配分 費用に配分

第3期末 資産価額

資産評価と費用認識は 裏表の関係にあります。

測定基準は基本的に取 得原価です。

100

100

第1期 100 P/L計上 費用に配分

費用に配分

第2期 100 P/L計上

第3期 100 P/L計上

会計期間

100 100 100

資産価額 ゼロ 原価配分

完了

得原価です。

50

企業会計原則

■Principle of Accrual Basis

発生主義の原則(第二の一のA)

すべての費用及び収益は,その支出及び収入 に基づいて計上し,その発生した期間に正し く割当てられるように処理しなければならない。

51

■Quiz 4

動態論とはどのような会計理論でしょうか。

150字程度で説明してください。

150字程度で説明してください。

2016年度試験問題

52

Answer

■企業の設立から解散に至るまでの期間につい

て行う利益計算を全体計算とし,企業が通常行 う期間損益計算は,全体計算を一定の期間に人 為的に区切ったものと見なす。したがって,期間 為的に区切ったものと見なす。したがって,期間 損益計算では,収入・収益,支出・費用に期間的 なずれが生じ,これら期間的未解決項目を収容 するのが貸借対照表であるとする。

143

まとめ

■Key Takeaways

1.

利益計算の入口は,StockとFlowの識別です。

識別のポイントをしっかり理解しておきましょう。

識別のポイントをしっかり理解しておきましょう。

2.

会計は,時点の財政状態と期間の経営成績を,

B/SとP/Lで表します。その構造が,利益計算の

仕組みを支えています。

3.

財産法と損益法,静態論と動態論,資本維持 論など,利益計算の考え方を説明する基礎概 念・基礎理論を正確に理解しておきましょう。

Referensi

Dokumen terkait

会話1 田中 :きょうとりょこうは、どうでしたか。 アグス :たのしかったですよ。見るところがたくさんがありました。 でも、見たいところをぜんぶ見る時間がありませんでした。 田中 :それはざんねんでしたね。夜は、どこにとまりましたか。 アグス :きょうと駅の近くにある友だちのうちにとまります。 田中 :友だちも実習生ですか。 アグス :はい。