• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF CO2 1952 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF CO2 1952 - Keio"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

経済と環境07春学期試験

全体的な講評

まず、試験はそれまで行われた講義の内容についての理解を基にして行われるものであ るということに注意して欲しい。当然、試験問題は、講義内容に基づいて出されている。

したがって、講義に全くあるいはほとんど出席せず、あるいは講義内容を理解せずに問題 の意図を汲み取り、解答することは困難である。

残念ながら、明らかに講義に出席せずに試験に臨んだと思われる答案が多数見出された。

こうした答案の多くは題意を理解せずに回答している。また、講義で言及した内容を浅く しか理解していないため、回答も全く常識的なものになっている。

次に注意したいのが、事実の誤認、あるいは時代や地名の取り違えである。多くの答案 が「大量のCO2排出による大気汚染」と書いていたが、これは具体的に何を示すのだろう か。仮にこれが地球温暖化(気候変動)問題を指すのだとしたら、産業革命の脈絡で答え るべき内容ではない。さらに、いわゆる「ロンドンスモッグ」は1952年の事件を指し、こ れも産業革命時代の事象とは異なる。

いずれにせよ、講義に出席しないで回答しようとするのが無理なのである。それを十分 注意して欲しい。

なお、あまりにも字が汚いため判読できない答案があった。もちろん、そのような答案 は採点の対象にならない。

解答例と解説 問1

(1) 産業革命以前の初期工業化において、製鉄・製塩・醸造・染色などの工業が発展し、

燃料としての木材需要が増加した。また海運業の発展に伴って造船業も栄え、この ため造船原料としての木材需要も増加した。加えて農耕地拡大のため森林は伐採さ れ、エネルギー源として利用しやすい薪炭財が枯渇した。一方、18世紀半ばダービ ーが石炭を用いた製鉄法を開発し、ワットが蒸気機関を改良・実用化するなど、需 要の面からも薪炭材以外のエネルギー源を求める技術が開発された。

(2) 1800年ブリテン島でみると、1500万トンの石炭が生産されたが、これは610万ヘク タールの森林面積、ブリテン島の 1/4 の面積に相当する。既にこの頃英国では森林 が枯渇していたので、これだけのエネルギーは石炭でなければまかなえず、産業革 命は不可能であった。19世紀の初め、英国全体の石炭生産は 2000万トンに及び、

これは光合成で作られた有機物から利用できるエネルギーを超えていた。このよう なエネルギー源である石炭を利用したからこそ、当時の英国の鉄道の発展が可能に なったのである。しかし、工場における石炭燃焼は亜硫酸ガスなどによる都市の大 気汚染や酸性雨をもたらし、また鉄道は沿線での煙害をもたらし、大きな環境の犠

(2)

牲を強いた。

解説

(1) エネルギー革命、すなわち畜力・水力・薪炭材などから石炭にエネルギー源が変化 した理由が問われている。エネルギー革命の内容を問うているのではないことに注 意。なお、問題で問われている産業革命においては、石油は利用されていない。ま た、「海外から輸入された石炭」と書いた答案があったが、実に驚きである。石炭は 18世紀以前から既に利用されていた点にも注意。

(2) 多くの答案が、都市の人口集中化を効果として挙げているが、これは極めて間接的 な影響であって、より直接的な効果を解答すべきである。また、オオシモフリエダ シャクの色の変化も本質的な解答とはならない。さらに、この時期に地球温暖化問 題が起きたとする答案が多数見受けられたが、これも不可。上の解答例では、石炭 利用の経済効果を強調しているが、逆に環境破壊の効果を強調してもよい(ただし 具体的に!)。なお、ジョン・イブリンの活躍は17世紀末。

問2 豊かさのなかでも貧しさのなかでも、環境破壊は起きる。人間の経済活動は多かれ少

なかれ環境に負荷をかける。たとえば、貧しさのなかでも森林の過伐採による森林破壊は 起きるが、豊かさのなかでも不適切な保全による森林の破壊が起きる。無垢の自然でない 限り、人間が適度に手を入れないと自然環境の劣化するのである。農業も同じで、豊かさ のなかでも貧しさのなかでも、不適切な土地管理によって土壌浸食や地味の低下が起きる。

河川や地下水の汚染も同様である。しかし、一方、豊かさによる特徴的な環境破壊もある。

大量のエネルギー使用に伴う地球温暖化がその例である。また、高度な科学技術を駆使し た有害物質の過剰利用、不適正管理も別の例である。貧しさのなかでの環境破壊の特徴の1 つは、人々が環境の質に留意する余裕や技術・資本がないために起きてしまうということ である。熱帯林伐採によって植民して土地を破壊すること、ごみを適切に処理せず排出す ること、工場廃水を未処理のまま放出することなどがその例である。

解説

豊かさと貧しさに共通な環境破壊と相違する環境破壊を整理するのには自分の考えを大い に用いてよい。しかし、それは説得的でなければならない。上の例のように、現象面が同 じもので整理する方法もある。また、人間の動機に基づいて整理する方法もある。ただし 具体的な例がない場合、あるいは不適当である場合得点はできない。

問3 かつて旧ソ連は、アラル海に注ぐ2つの川、シルダリア川とアムダリア川を灌漑し、

穀物や綿花を生産した。この生産においては、多くの農薬や化学物質を使った。灌漑によ ってアラル海は干上がり、海の生態系が破壊されるとともに、周辺環境は悪化した。一方、

(3)

大量の化学物質使用による汚染によって、肝炎や貧血症あるいは胎児の異常が起きるなど 近隣住民の健康は悪化した。また、塩害によって農業生産も悪影響を受けるようになった。

解説

「具体例をもって答えよ」とあるのだから、単に「旧ソ連で大気汚染があった」と言って も不可である。国や地名を出し、具体的な内容を示さないと点はつかない。多くの答案が この条件を満たしていなかった。

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 17 [1年3月] 保育士模擬試験② 就職についての意識と 自己認識を高める。 (集中講義、必修) 模擬試験 解説と質疑応答にて フィードバック 保育士模擬試験②にお いて、専門科目と教養 科目の知識を表現する ことができる。 保育士模擬試験の予習 をしてくる。保育士模

どのような経済主体を経済学が扱うかについての正確な議論は, 後に譲るとして,ここでは一般の消費者・私的企業・中央政府・地方公共 団体などを漠然とイメージするだけで十分である.また配分という用語も, 取り引きが済んだあとの状態と素朴に理解するだけでよい. 経済学を規定するポイントは,「満足を感ずる」経済主体と満足を引き起こ す対象(

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

確率論 2000 年度第2回 最終 試験について 2001/ 1/10 服部哲弥 1/24 水曜 09:30–11:30 (時間帯に注意!)に通常の講義室 309 で第2回 最終 試験を行う.持ち込みなし. 机一つにつき2人以内で,机の中央の席は使わず端に着席すること. 試験範囲は特性関数以降の講義範囲(特性関数の定義,弱収束との関係,独立性,独立

3 3.2 アンモニア吸収試験の結果と考察 表3にアンモニア吸収試験の条件と対象試験体を示す。 初期濃度は5~14ppmとする。 図 3 に試験体ごとのアンモニア吸収量を示す。ここで 注目すべきはせっこうボードのみの試験体も高い値を示 していることである。 図 4 に初期濃度別でのアンモニア吸収試験結果の差の

その他、本講義の受講を機会に、新たに調べたり考えたりして解ったことがあ れば、まとめてレポートとして良い。また、卒業研究などで本講義と関連した内容につい て論じた場合には、その内容をまとめて紹介してレポートに加えて良い。 レポート提出の要領 • 期日: 1月25日最終授業時まで • 「レポート問題の例」にある問題、および本講義に関連する内容について考察した

.試験日程 .選考方法 書類審査および面接試験とし、学力試験は行いません。 面接は主に、研究計画書に関連した内容について試問します。 .試験会場 山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学 .出願手続 ⑴ 出願書類等 ⑵ 出願方法 ・出願期間内に本学入試センターまで持参(平日 :00〜17:00のみ受付)または郵送してく ださい。

.試験日程 .選考方法 書類審査および面接試験とし、学力試験は行いません。 面接は主に、研究計画書に関連した内容について試問します。 .試験会場 山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学 .出願手続 ⑴ 出願書類等 ⑵ 出願方法 ・出願期間内に本学入試センターまで持参(平日 :00〜17:00のみ受付)または郵送してく ださい。