初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって 成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光で あった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。 新約聖書 ヨハネによる福音書1:1-5
第2号 2019.4.26(金)発行
文責 松野 shalom(シャローム)は、ヘブライ語で
「平和」を意味する言葉。
現在では「こんにちは」「さよなら」
の挨拶として使われています。
shalom shalom~聖愛中学校通信~
今年のゴールデンウィークは10連休。どこかへお出かけする計画がある人もいれば、
部活動の大会に出場する人もいます・・・でも!その直後に
「中間試験」
があることを忘れないでください!!
すでに各教科の先生方からテスト範囲の連絡があったと思います。
1年生は初めての定期試験ですが今回のテスト範囲は広くないはず。
高得点ゲットのチャンスです。しっかり準備しましょう!
5月10日(金)は 中間試験 です!
新年度がスタートしてまもなく3週間。新入生が加入し、活気づく部活動が多く見られるようになりました。
元気な声で挨拶をしてくれる生徒たち・・・でも、それがちょっと変なのです。
それは先週の月曜日、1時間目が終り1階ロッカールームの廊下を歩いていたときのことです。体育の授業が 終わって教室に戻ろうとする高校女子生徒たちが、私に「お疲れ様です」と挨拶しました。この時間の挨拶は、
「こんにちは」「おはようございます」なのですが、聖愛の部活動をしている生徒によく見られるこの挨拶、以 前は「ご苦労様です」という明らかに間違った使い方が主流でした。
私は、以前から生徒が使う「お疲れ様です」には違和感があり、3年前のシャロームでも紹介しました。この 挨拶、目下の人が目上の人に対して言って良い言葉かどうかについては様々な意見があるようですが、それより も、まだ朝の10時前。しかも、たった今会ったばかりの人への最初の挨拶が「お疲れ様です」は、明らかに間 違いです。朝のこの時間、私はまだ疲れてなどいません。最近は、朝の会議の挨拶が「お疲れ様です」という会 社もあるそうで、こうなると、お疲れ様に返す挨拶もお疲れ様。「お疲れ様」の大合唱です。
ところで、「今日は(こんにちは)」は「今日はごきげんいかがですか?」の「今日は」以下を略したもの、
「今日様」「今日さん」は太陽のことです。夏目漱石の「坊ちゃん」にも「そんなことをしたら今日様に申し訳 ないがなもし」というセリフが出てきます。
「あいさつ」と書くと簡単で単純なことのように感じますが、漢字で「挨拶」と書くと難しくてややこしい印 象になります。そもそも「挨拶」は、禅宗(大乗仏教の一派)のお坊さんが問答を交わして相手の悟りの深さや 広さを試みる「一挨一拶(いちあいいつさつ)」が語源。やっぱり挨拶って難しいのかもしれません(笑)。
ともかく、聖愛中の皆さんは、部活動の先輩のマネをして「お疲れ様です」と「挨拶」するのはやめましょう。
笑顔で元気に「こんにちは」って「あいさつ」して下さいね。
あいさつ ことば
くらやみ
こころ
ろうか
いわかん
りゃく
ぜんしゅう だいじょうぶっきょう さと
ごげん
ぶんごう
☆先生紹介☆
~プロフィール~
五所川原高校卒業後、弘前大学理工学部に進学。卒業後、聖愛中学高等学校の理科教員として着任。
2度目の科学の甲子園ジュニア出場に向けて張り切っている若さあふれる先生です。
◇中学生の皆さんへのメッセージ
理科の面白さを伝えに中学校にやってきました。理科を学ぶことを通して、考える力、予想する力 をつけてほしいと思っています。中2,3年生の授業を担当できないのは残念ですが、長期休みの講 習で会えるのを楽しみにしています。また、理科でわからないことがあれば聞きに来て下さい!
青山 文平 先生(中学1年担任)
中学1年の理科と高校2,3年特進の物理を担当している青山先生を紹介します。
◆
庄内カップ&県支部大会 優勝(聖愛シニア)
4/13~14の期間で行われた第7回庄内みどりカップ中学硬式野球大会、及び4/20~21の期間で行われた 第20回東奥日報杯 兼 第24回県支部大会で、弘前聖愛リトルシニアチームが優勝しました。
第7回庄内みどりカップ中学硬式野球大会は4連覇を達成、第20回東奥日報杯 兼 第24回県支部大会は2大 会ぶり9回目の優勝です。
大会を通して、2,3年生個々人の成長はもちろん、チーム力が以前にも増して強くなっていることを実 感しました。
◆
「文学講座」参加
4月21日(日)に弘前市御幸町にある「太宰治まなびの家」で行われている文学講座に、聖愛中生7名 が参加しました。若者が文学に触れるきっかけとして、多くの文学者がキャラクターとして登場する漫画
「文豪ストレイドッグス」を紹介。そのあとは『走れメロス』と、その原作ともいうべきシラーの『人 質』という詩を比較して、太宰が『走れメロス』で何を描こうとしたか読み解きました。参加者も受講者 も良い勉強になった時間でした。
このような研修体験は、2021年度から始まる新大学入試制度において、重要な申請項目になります。
皆さんも、様々な活動に積極的に参加し、自己推薦書に記載できるようにしましょう。
(※)『文豪ストレイドッグス』は、
原作・朝霧カフカ、作画・春河35による 日本の漫画作品。公式略称は「文スト」。
『ヤングエース』の2013年1月号から連載。
アニメ化もされています。
中島敦を主人公とし、太宰治、中原中也、
国木田独歩、江戸川乱歩、与謝野晶子、
宮沢賢治などの文豪をキャラクター化し、
それぞれの文豪にちなむ作品名を冠した 特殊能力『異能力』を用いて戦うアクシ ョン漫画。
厳密に言うと江戸川乱歩の「超推理」は異能力ではないのですが、個人的に大好きなキャラクターです
げんみつ
じ こ すいせんしょ
しんせいこうもく