• Tidak ada hasil yang ditemukan

jokyudokkaishido no naiyo to hyogenkomoku -kyozaika to jissai no jugyo no hoho-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "jokyudokkaishido no naiyo to hyogenkomoku -kyozaika to jissai no jugyo no hoho-"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

上 級 読 解 指 導 の 内 容 と表 現 項 目

一 教材化と実際の授業の方法一

L上

級 読 解 教 育 の 目的

昨 年 度,筆 者 は上 級 ク ラ ス の読 解 を担 当 した。 そ の と き に感 じた 問題 点

を い くつ か提 起 して み た い と思 う。 当該 年 度 の本読 解 演 習 ク ラス の趣 旨は

多 くの現 代 文 を読 み

,語 彙 ・ 適 切 な表 現 を身 に つ け る と同 時 に・ 内容 を

正 確 に と らえ,要 約 す るカ をや しな う。 特 に上 級 の学 習 段 階 と して必 要 な

慣 用 的 表現,複

合型 文型 につ いて も身 につ くよ うにす る。・

また,文 章 に あ

らわ れ た現 代 日本 の社 会,文 化的 背 景,目 本 人 の思 考 ・発 想,習 慣 な ど に

も触 れ つ つ,広

く 巨本 事 情 の理解 に も役 立 つ よ う工 夫 す る」 こ とで あ った

が,実 際 の学 生 の学 習 到達 度 の個 人差 な どは演 習 が始 ま って み な い と把 握

で き ない こ と も あ り,こ の趣 旨は い さ さか膨 らみ す ぎた き らい が あ った。

このク ラス は,学 部 ・大 学 院 に在 籍 す る外 国 学生,及

び別 科 日本 語 専 修

課 程 に在 籍 す う学 生 で,一 応 の上 級 レベ ル の 日本 語 能 力 を既 に習 得 して い

る と判 断 され た 看 を対 象 に設 置 され て い る もの で あ る が,そ の 日本 語 の学

習 目的 も関心 も多様 にわ た る と考 え られ る。 今 回 の ク ラス は全15名,漢

宇 圏 の学 生 が 全 体 の ぽ ほ3分 の2を 占 め て い た た め,難 易 に か か わ らず,

出 来 る だ け多 くの分 野 にわ た る文 章 教 材 を準 備 して のぞ む こ と に した。

日本語 学 習者 も 上 級 段 階 に 進 ん で来 る と・ それ ぞ れ 様 々 な 目的 が あ り,

一 つ のク ラ ス で ・授業 に対す るその全 ての希望 ・要望 を満 たす ことは難 し

い。 これ ま で い くつ か上 級 向 けの テ キ ス トが開 発 され て お り・ 擾 業 で も効

果 的 に用 い られ て い る一 方 で,そ の時 々 の新 聞 ・ 雑 誌 な どの コラ ム記 事 を

一181一

(2)

コ ピ ー 教 材 と し て 配 布 し,読 解 指 導 に活 用 し て い る ケ ー ス も 多 い と見 られ る。 し た が っ て ・ 一 人 の 担 当 教 官 に一 任 され た 形 で 他 の 講 師 と の連 携 も な く・ 第 三 者 に と っ て は 授 業 で の 具 体 的 な 展 開,教 材 の 中 身 が ど の よ う に な っ て い る か は な か な か 公 開 さ れ る機 会 が 少 な い の で は な い か と 思 わ れ る。 今 回 の 授 業 に あ た っ て は ・ 筆 者 は これ ま で に 新 聞,雑 誌 な ど か ら集 め た 随 筆,評 論,紀 行 文,小 説,対 談 な ど を 一 冊 に ま と め,現 代 目本 語 が ほ ぽ 一 定 した レベ ル を 維 持 し つ つ ・学 べ る よ う に配 慮 した 。 本報 告 は,そ の教 材 を使 い な が ら,問 題 点 と な っ た 箇 所,反 省 点 を い くつ か と 勢 あ げ,授 業 レポ ー トの 形 で ま と め た も の で あ る が,今 後 の 上 級 読 解 指 導 に あ た っ て の 情 報 の提 供,参 考 の 一 端 と な れ ば 幸 い で あ る。

2.教

材 の 選 定 条 件 と そ の椴 成

日本 語 の中級 程度 の修 了段 階 か ら上 級 目本 語 へ の移 行 ・ さ らに この上級

日本語 とい う学 習 段 階 をど の よ うに位 置 づ け るか は,依 然 と して議 論 の あ

ると ころで,一

様 に断 定 しに くい。 中 国 語 で は 上級 を 「

高 級 」 と呼ぶ が,

内 容的 に は確 か に高 級 な,高 度 な読 物 が想 起 され る。 だ が1学 習 者 に と っ

ては,そ れ が専 門 の履 修 のた めの 「

理 解 手 段 」 で あ っ た り,ま た 日本 語 の

運 用能 力 と同 時 に 日本 語 そ の もの へ の理 解 を深 め た い と す る 「語 学 的 要

求 』 を も対 象 に考 え な けれ ば な らない こ とか ら・定 義 づ け は 困難 で あ る。

今回,こ れ ま で の留 学 生 に対 す る教 育現 揚 か らの経 験 に で き る だ け照 ら

し合 わせ,学 習 者 が十 分 に関心 を もっ と思 わ れ る今 日的 話 題,素 材 内容 を

選 択す る と とに した 。 授 業 で も数 回 プ リ ン ト教 材 と して用 い た もの が大 部

分 で ある。 も とよ り学 習 者 に とっ て闘心 度 か高 く,ま た人 口 に謄 災 され た

話 題 ・素 材 内容 に加 えて・ 語 彙 ・表 現項 目の 充実 を双 方 満 たす よ うな教 材

の選定 は非 常 に困難 で あ るが、 数 回 の使 用経 験 か らで き る だ け学習 者 の 関

心 を念 頭 に置 きっ つ,本 文 には上 級 日本 語 にふ さわ しい語 彙,実 用 性 の 高

い表現 項 目な どが意 識 して履 修 で き る 内容 の も の を心 が け る こ と に した。

さて,こ の よ うな教 材 の選 定 に あ た っ ては,学 習 者 の 関心 ・ 言 語 行動 や

一182一

(3)

言 語 生活 へ の接 近 が重 要 で ある ことは論 を侯 た な い が,同 時 に教 師 側 に と

っては,こ れ まで の 日本 語 教 育 を通 して身 につ けた様 々 な社 会 認 識,通 念

と もい うべ き経 験 的 な視 野 の範 囲 が相 当 程度 ・大 き な意 味 を もつ よ うに感

じ られ る。 それ は ある意 味 で は・ 教 師 が ど の よ うに・ 日本 語 を通 して 日本

を説 明 しよ う と して い るか が問 われ る,試 行 の 緊 張 した現 場 と もい え る。

これ まで外 国 語 を経 験 的 に学 ん だ多 く の教 師 で あれ ば,既 に痛 感 され て

い る こ とで も あ る と思 わ れ る のだ が,筆 者 も同様 に かつ て外 国 で,そ の 国

の外 国 語 を初 級 か ら上級 まで 学 んで 行 った 際,自

らの言 語 的 関心 か ら非 言

語 的 関心 へ の拡 が り(それ は経 験 的 な視 野 の 自然 淘 汰 で も あ っ た が)の 中

で,理 想 とす ぺ き読 解教 材 を考 え る機 会 が少 なか らず あ った よ うに思 う。

基 礎 的 な表 現 を身 につ けた 後 の素 材 内 容 は ・文 化 習 慣,伝 統,行 事 ・ 一

般 知 識,現 代 の社 会 間題 な ど,そ れ こ そ多 岐 にわ た る。 教 室 や個 人 教 授 で

与 え られ る教 材 は,そ れ らのr認 識 の窓 」 と い って よ い。 そ の経 験 を足 揚

に して更 に大 部 分 の未 知 の項 目は学 習 者 自 らが拓 き,耕

して行 か な けれ ば

な らな い もの で あ る。 例 え ぱ鍛 ラー 片 の新 聞記 事 で あ っ た と して も,そ こ

に集 中 した時 間 を通 じて,新 聞 に対 す る関 心,見 方 が変 わ っ て くる こ と も

十 分 あ りえた し,与 え られ た 教材 の い くつ か は今 で も印 象 に残 る もの・ そ

れ以 降 の語 学 学 習 の継 続 を約 束 させ る存 在 感 の あ る も の,で

あ った。

こ うした学 習 者 の 目か ら見 た経 験 は 当然,日 本 語 教 育 に臨 ん で も強 い実

在 感 を提 供 す る。 そ こで思 うこ との一 つ は・ 進 ん だ段 階 で い くつ か の分 野

をア ン ソ ロジ ー風 に組 まれ た 読 解 の副 教 材 が 当然 必 要 と され て くる こ とで

あ る。 それ は,ま た必 ず し も文 学作 品 に比 重 を置 い た もの で は な く・ 学 習

者 の社 会 的 関心 を満 足 させ るべ く,時 期 的 な話 題 を折 込 み な が らも・ な お

あ る程 度 の時 間 の経 過 に も耐 え うる・ 印 象 度 の高 い話 題 性 が 要求 され る も

ので あ ろ う し,使 用 頻 度 の高 い言 語 学 習 の素 材(語 彙 ・文型 表現 〉を も豊 富

に含 む も の が期 待 され る。 教 師 圓 と して も常 に,言 語 的 情 報 と併 せ て社 会

的 開心 と い う,複 眼的 視 点 が要 請 され る わ け で あ る。

今 回,試 用 版 『日本 語 上 級 〔

一)』 に お さ めた 各 課 の内 容 は 次 の通 りで あ

一 王83一

(4)

る。 ほ ぽ,一 回 で 一 課 を終 え られ る量 を考 え た が,後 半 か ら最 後 の 部 分 ま で は 相 当 分 の 長 さ と 蓼 り,使 用 に あ た り一 部 割 愛 し た と こ ろ も あ る。 な お,[1内 は 本 文 の 字 数 で あ り,出 典 引 用 箇 所 は ・ 以 下 の 通 りで あ る。 第1課 電 話 一 本 で[2482]阿 部 昭 一 日本 経 済 新 聞1988年9月25目 付 け朝 刊 文 化 欄 第2課 東 京 の雪[24381黒 井 千 次 一 日本 経 済 新 闘1990年2月 工8日 付 け 朝 刊 文 化 欄 第3課 自転 車 の あ る 風 景[2486]別 役 実 一 日本 経 済 新 聞1988年12月11日 付 け朝 刊 文 化 欄 第4課 風 変 わ りな 贈 り物 【24801井 手 孫 六 一 日本 経 済 新 開4990年7月29日 付 け朝 刊 文 化 欄 第5課 ほ ん の 昨 日 【25331松 本 健 一 一 日本 経 済 新 聞1990年12月23日 付 け朝 刊 文 化 欄目 第6課 風 と い う 自然[2389].高 田 宏 一 日本 経 済 新 聞1990年10月21日 付 け朝 刊 文 化 欄 第7課 走 る 理 由[2603]目 黒 井 千 次 一 月 刊 誌 『世 界 占(岩 波 書 店)19δ9年8月 号 第8課 生 物 学 的 淘 汰 の 道 を歩 む 日本 経 済[2615]藤 原 新 也 一 日本 経 済 新 聞1990年11月25目 付 け朝 刊 文 化 欄 第9課 高 齢 化 社 会 と技 術[22511村 上 陽 一 郎 一 日 本 経 済 新 聞1990年1月4日 付 け朝 刊 文 化 欄 第10課 今 日 の 問 題(一)[16391.朝 目 新 聞 一 朝 日新 聞1986年4月23日 ,1月23目 付 け 夕 刊 第11課 今 日 の 問 題(二)[17221朝 目 新 聞 一 朝 目新 聞1986年5月2・ 日,6月23日 付 け 夕 刊 第12課 今 日 の 問 題(三)[1535]朝 罠 新 聞 一 朝 日新 聞1986年6月24目,5月12日 付 け 夕 刊 __184一

(5)

第13課 理 解 と 誤 解[25231鈴 木 孝 夫 』 こ と ば の 社 会 学 』 噺 潮 社 〉1987年 第14課 職 揚 の 敬 語 を 考 え る[3410].野 元 菊 雄 一 『春 夏 秋 冬 』(第 一 勧 業 銀 行 発 行)1988年 夏 季 号 第15課 デ ジ ャ ・ヴ ュ ー 最 初 の 記 憶[3744]亀 倉 雄 策 飽 日本 経 済 新 聞1991年10月21日,11月23日 ・ 1992年1月12昂2月1日 付 け 朝 刊 第16課 味 の 音 を聴 け[41271林目 望 一 日本 経 済 新 聞1991年7月13日 ,8月3日,8月 24日,11月30日,1992年2月1日 付 け朝 刊 第17課 小 説 を読 む 一 『白 鳥 湖 』[6334]長 谷 川 四 郎 一 『長 谷 川 四 郎 全 集 』 第 二 巻(晶 文 社) 第18課目 論 壇 一 比 較 日本 論[3224]飯 田 経 夫 一 日本 経 済 新 聞1991年6月15日 付 け朝 刊 第19課 国 勢 調 査 か ら見 た ニ ッ ポ ン[5641]日 本 経 済 新 聞 一 目本 経 済 新 聞1991年11月30日 ・12月6日 ・ 12月24日,1992年1月13日 付 け 朝 刊 第20課 見 れ ば 見 る ほ ど …[4206]・ 加 賀 乙 彦 一F見 れ ば 見 る ほ ど ・一』(日 本 経 済 新 聞)1980年 第21課 対 談 一 食 糧 危 機 の 回 避[5524].渡 辺 淳 一 ・唯 是 康 彦 一rロ マ ンチ シ ズ ム と し て の 未 来 一17人 の 科 学 者 と の 対 話 』(講 談 社 文 庫)1987年. 第22課 小 説 を読 む 一 『北 病 棟 』(一)[687ヰ]宮 本 輝 一 『星 々 の 悲 しみ 』(文 藝 春 秋 社)1981年 第23課 小 説 を読 む 一 『北 病 棟 』(二)[8657]宮 本 輝 直 接 本 課 と 関 係 す る も の で は な ゼ が ・ ぺ 一 ジ の 余 臼 に は 出 来 る だ け 目本 人 の 言 諾 表 現 に も 関 心 を抱 か せ る よ う,次 の 「慣 用 句 ・格 言 ・諺 」 を 『故 事 こ と わ ざ辞 典 』(宮 腰 賢 編.旺 文 社1984年)か ら抜 粋 ・引 用 収 録 し た ・

(6)

遠 く て 近 き は 男 女 の仲,毒 に も 薬 に も な ら ぬ,挙 げ 足 を 取 る,悪 銭 身 に つ か ず,、 島 の 行 水,し の ぎ を 削 る,痛 し痒 し,一 か 八 か,勝 っ て 兜 の 緒 を 締 め よ ・ た が が 緩 む ・ 衣 食 足 りて 礼 節 を 知 る ・ 高 み の 見 物 ・ 隔 靴 掻 痒,尻 尾 を 出 す,明 日は 明 日 の風 が 吹 く,細 工 は 流 々 仕 上 げ を御 覧 じ ろ,足 が 棒 に な る,足 下 の 明 る い う ち に,鴨 が 葱 を 背 負 っ て 来 る,石 橋 を 叩 い て 渡 る,高 嶺 の 花,急 が ば 回 れ,悪 事 千 里 を行 く,板 挟 み に な る,足 下 に 火 が つ く,痛 く も な い 腹 を探 られ る,壁 に 耳 あ り 障 子 に 目 あ り,痒 い所 に 手 が 届 く さ ら に,4コ マ マ ン ガ を 数 編,ま た 最 近 の 朝 日新 聞,日 本 経 済 新 聞 ク)統計 記 事 な ど か ら・ 次 の 資 料 を 転 載 し ・ 日本 事 情 の 紹 介 も か ね る材 料 と した ・目 新 社 会 人 ア ン ケ ー ト1子 供 一 年 で57万 入 減 る ノ期 待 で き な い 夏 の ボ ー ナ ス/働 く女 性 へ の 目 配 り欲 し い/社 会 が 育 て る 新 し い 時 代 の 科 学 技 術/日 本 ・外 か ら見 る と ノ隣 国 ・ 目本 で 学 ん で/意 外 に保 守 的 か ∼ 「い ま ど き のOL」/「 生 活 小 国 」 実 態 浮 き彫 り/ア ジ ア の 若 者 を 裏 切 る な/「 知 日派 」 留 学 生 を 育 て た い 今 回,最 も労 力 の か か っ た こ と は,従 来 は ほ と ん ど コ ピ ー 教 材 と し て 配 布 され て い た ス タ イ ル を や め ・ 「資 料 」 の 部 分 を 除 く 本 課 の 部 分 は ワ ー プ ロで 打 ち直 し一 冊 の 教 科 書 の 体 裁 と し て 与 え た 点 で あ る。 実 際 の 活 字 の 大 き さ に馴 れ る こ と も も も ち ろ ん 重 要 で は あ る が,こ れ は 授 業 で 用 い る に は あ る程 度,書 き 込 む ス ペ ー ス を考 え て の こ とで あ っ た 。1ベ ー ジ 縦 特 字, 横17行 の 縦 書 き の 書 式 に打 ち直 し,段 落 の 間 は1行 開 け る な ど ・ 視 角 的 に読 み や す い よ う に配 慮 し た 。B5判,全246ぺ 一 ジ の 分 量 は,結 果 的 に, 相 応 しい 分 量 で あ っ た か と い う と,個 人 差 は 相 当 あ っ た も よ う で あ る。 巻 頭 の 「本 書 の 構 成 と使 用 法 」 に つ い て は,次 の よ う に 記 し た 。 r本 書 は 主 と し て ,日 本語 の進 学 予備 教 育 を終 えて,日 本 の 大 学 で 学 ぶ 外 国 人 留 学 生 の た め の 読 解 教 材 と して 使 用 さ れ る こ と を 目 的 に し て い る。 通 常,学 部 留 学 生 に 対 す る教 養 課 程 の 日本 語 教 育 は 学 習 段 階 を 考 慮 しつ っ,読 解,表 現,聴 解 な ど の技 能 分 野 別 に4∼7単 位 の履 修 一186一

(7)

が 必 修 な い し選 択 と さ れ て い る と思 わ れ る が,本 テ キ ス トは ・ そ の 読 解 擾 業 の た め の も の と し て,ほ ぽ1課 あ た り1コ マ の 授 業 で 使 用 さ れ,一 年 で 終 え る こ と を 目 標 に し て い る 。 た だ し ・ 各 課 の 分 量 ・ 学 習 者 の レ ベ ル に よ っ て は こ の 隈 りで は な いp」 実 際 に は,第17課,及 ぴ 第23課 め 小 説 の 部 分 は 全 体,ま た は 一 部 を 時 問 的 な 関 係 で 割 愛 し た こ と が あ る 。 授 業 で 用 い る 順 序 は 限 定 し て は お らず, 適 宜 選 択 可 能 で あ る が,前 半 部 分 は 分 量 も 少 な く,後 半 に い く ほ ど多 く な っ て い る。 こ の 分 量 の 目安 は,あ く ま で 大 学 学 部 教 養 課 程 程 度 の1年 と い う時 間 の履 修(平 均22解24時 問)を 念 頭 に お い た も の で あ る。 各 課 の 構 成 に つ い て は,次 の よ う に 考 慮 し た 。 [本 文1の 内 容 は,主 と し て 新 聞,雑 誌,教 養 書(新 書,文 庫 〉な ど か ら 転 載,引 用 し た も の で あ る。 ジ ャ ン ル 別 で は 随 筆 が最 も 多 く10編,評 論 が3編,論 説 時 事 関 係 が5編,小 説 が3編,そ の 他(対 談,教 養 知 識)が2 編 と な っ て お り,文 学 作 品 を意 識 的 に や や 少 な く し,随 筆,説 明 文 が 主 体 と な っ た 。 今 回 と り あ げ な か っ た ジ ャ ン ル と し て は 紀 行 文,日 記,シ ナ リ オ,ガ ィ ドブ ッ ク,広 告 文,取 覆 い 文,メ モ 書 き文 等 の 種 類 で あ る 。 [漢 宇 と 語 彙]で は,本 文 の 巾 に 出 て く る 語 彙 を ご く大 ま か に 名 詞 類, 動 詞 類,形 容 詞 類,副 詞 類 そ の他 に 分 類 し て み た が,一 部,重 複 して い る も の,検 討 の 必 要 な もの も あ る。 語 彙 の 説 明 ・周 辺 的 語 彙(対 立 語,関 連 語 な ど),ま た ・ 振 り仮 名,用 例 は 一 切 省 略 した [新 し い 言 い 方]で は,本 文 の 読 解 作 業 の 過 程 で,基 本 的 な 表 現 構 造 の 理 解 が 必 要 と思 わ れ る箇 所 を と9あ げ た 、 熟 語,慣 、明 旬 構 成 の も の か ら, 複 合 文 型,接 続 表 現,文 末 表 現 に お い て 未 整 理 と思 わ れ る も の を呈 示 し た が,こ れ は 提 出 順 に あ げ た だ け で,文 頭,文 中,文 末 な ど の 表 現 位 置 別 の 分 類 整 理 を 省 略 し た た め,こ の趣 旨 は 学 習 者 に分 りづ ら い 点 が あ っ た よ う で あ る。 授 業 で は こ の 中 か ら・ 一 部 ・ 作 文 表 現 に 役 立 て る こ と を 試 み た 。 次 に本 文 の 選 定 の 意 図,お よ び そ の 使 用 後 の 効 果,印 象 と,各 課 の 表 現 項 目 の あ っ か い に つ い て,見 て い く こ と に し た い 。

(8)

3・ 扱 う分野 ・内容 の 吟味

上 級 教 材 に限 らず,一 般 に学 習段 階 が進 ん で い くに した が って,ど

の よ

うな教材 の性 格 を 選 ぶ の かは 教 師 側 に とって ・頭 を悩 ま せ る 問題 で あ る。

今 日的 な話題 性 の高 い題 材 を選 ぶ こ と も必 要 で あ るが,特 殊 な,か つr一

過性 的 」 な語 彙 を多 く含 む もの は敬 遠 され る傾 向 は否 め な い し,ま た・ 時

聞 の経 過 に沿 って,話 題 性 が低 減 した り,意 味 が消 滅 した りす る もの も当

然出 て くる こ と も教 材 の選 択 を困難 に して い る と思 わ れ る。 個 別 的 な題 材

で ある と同時 に普 遍 的 な内容 で も あ る とな る と,随 筆,小 説 にか た よ りが

ちで あ る点 も うな ず け る が,一 方 で や は り現 代 を反 映 す る記 事 内容 をお り

こん だ教 材 の い くつ か は挿 入 す る こ と を心 が け る必 要 が あ る。

今 回 あつ か った 内容 は,で

き る だ け学 習 者 の関心 ・興 味 を引 くもの を考

えて は みた ものの,個 人 的 な作 業 で あ る こ と も手 伝 って,い

く分 の凹 凸 が

生 じた印 象 は ぬ ぐ え な い。 以 下,ど

の よ うな意 図 で,こ れ らの 内容 を教 材

として考 えた のか ・ ま た・ 学 習 効果 を記 す こ ζに よ って ・上 級 読 解 教 材 の

もっ 可能 性 を考 え る き っ か け と した い。

第1課

か ら第7課

は 随筆 文 で ほぼ 同 じ分 量 の もので ある。 日常 的 な観 察

視点 が主 体 と な って い る が,第3課

の よ う にやや 哲 学 的 な内 容 を含 む も の

もあ った。 正 面 か らテ ー マ ・題 材 を扱 うとい うよ り・ 日常 の中 の体 験 か ら

例 えば ・便利 な現 代社 会 に既 に稀薄 と な?た 自然 の情 景 ・ 季 節 感 と 目常 生

活,ゴ

ミ問題 と環 境 資 源保 護,近 代 化 と農 村 ・ 自然 の恵 み,日 常 生活 に潜

む健 康 の危機 感 な ど か ら語 られ た内 容 で あ る。 以 上 は上 級 読 解 入 門 とい う

確 か な 意 図 をつ か む よ うに配 置 した も ので あ る が,平 均 的 な関 心,理 解 は

得 られ て も作 者 の主観 に流 され易 く,テ ー マ がは っ き りしな い印 象 に終 わ

った も の もあ っ た。今 後 何 が具 体 的 ・今 日的 テ ー マ な の か を再 考 した い。

時 事 的 な話題 で は,貿 易摩 擦 か ら文化 ・発 想 の問題 を提 起 す る 「

比 較 目

本 論 」 が関心 を ひ い た。 た だ・ この種 の問題 領 域 は・ と き に専 門語 彙 を含

み,ま た 視 点 ・論 点 によ って は ・正 反 対 の意 見 もあ り うる 二 とか ら・ あ る

程 度 の制 約 を加 味(予 測)し で,教 材 とい うよ りは,情 報 提 供 の一 端 と して

一188一

(9)

扱 う姿 勢 が好 ま し い と 考 え る。 あ る い は こ の 種 の 問 題 の取 り組 み に お い て 象 教 師 側 は も っ と も苦 慮 す る ので は な い だ ろ う か 。 社 会 問 題 で は 第10課 か ら12課 ま で の 「今 日 の 問 題 」 の 合 計 三 課 で,「 ペ ッ ト公 害 」,「 表 と裏 」,「 山 に生 き る 」,「 大 人 の 五 月 病 」,「 冷 た い 商 戦 」, r立 ち入 り禁 止 」 の コ ラ ム 記 事 か ら・ そ れ ぞ れ ・ 国 際 化 ,地 域社 会 ・ 農 村 の 過 疎 化,社 内 の健 康 管 理 ・ 商 品 管 理 ・ 商 品 経 済,流 通 の メ カ ニ ズ ム な ど に お け る問 題 点 を,具 体 的 な例 を も と に 学 べ た 点 は 有 意 義 で あ っ た 。 一 種 の 社 会 時 評 的 な 内 容 で,テ ー マ も論 旨 も 比 較 的 は っ き り と し て お り,学 習 者 側 の 関 心 と あ わ せ れ ば ・ 討 議 の材 料 と も な る も の で あ っ た 。 技 術 問 題 に 関 し て は,第9課 のr高 齢 化 社 会 と技 術 」 で 学 ぶ 機 会 を 得 た の み で あ っ た が,現 代 技 術 と 人 問 の 接 点 と い う意 味 で,地 味 で は あ る が, 将 来 必 然 的 に避 け て 通 れ な い 問 題 を呈 示 す る 内 容 で あ っ た 。 高 齢 化 社 会 と い う未 来 構 図 に 焦 点 を お き,技 術 が 陶 冶 し な け れ ば な ら な い 安 全 の 問 題, そ し て,さ ら に地 球 環 境 問 題 へ とふ く らん で い く内 容 は,ひ る が え っ て 今 日 の 科 学 の使 命,健 全 な 路 線 の 認 識 ・ そ し て 同 質 的 な 支 配 よ り も異 質 の 調 和 と い う発 想 の 転 換 が不 可 欠 で あ る こ と を強 調 す る も の で あ っ た 。 文 章 と し て は 難 解 さ が 残 っ た 第8課 のr生 物 学 的 淘 汰 の 道 を 歩 む 日本 経 済 」 も, 科 学 技 術 と人 間 と の 対 置 と い う点 で は,強 い連 携 を も つ 内 容 で あ る、 経 済 に も ま た 人 間 不 在 の状 況 の 危 機 が現 存 す る こ と を ・ 筆 者 は 身 近 な事 故 か ら ス ポ ッ ト を 当 て て,特 に若 者 の生 態 耕 ら現 代 へ の警 告 を説 い て い る。 統 計 資 料 を あ っ か っ た 第19課 の 「国 勢 調 査 か ら 見 た ニ ッ ポ ン 」 で は, 具 体 的 な数 字 の 推 移 か ら,現 在 の 目本 を と り ま く状 況 の う ち ・r晩 婚 化 」 「労 働 力 」r高 齢 者 世 帯 」r在 日外 国 人 」 「住 宅 」 「生 活 実 感 」r中 流 意 識 」 生 活 満 足 度 」 を,ま た 「若 者 の 社 会 不 満 」 「長 寿 社 会 と労 働 」 に つ い て,世 論 調 査 と総 理 府 調 査 に も とづ き,そ の 問 題 点 を あ き ら か に し,現 代 日本 事 情 を 知 る 手 立 て と し た 。 こ の 課 で は ・目実 際 の 討 議 ・ 議 論 の対 象 と も な る さ ま ざ ま な 問 題 点 と と も に,必 要 語 彙 も十 分 に収 録 さ れ て お り,比 較 の 視 点 を 通 じ て,ま た 各 種 の グ ラ フ を通 し て,自 らσ)イメ ー ジ を修 正,な い し確

(10)

◆ 認 す る こ と が で き た の で は な い か と 期 待 す る 。 新 聞 に掲 載 さ れ る世 論 調 査,統 計 記 事 の 解 説 は も っ と も各 方 面 で 活 用 され て よ い の で は な い か と,思 わ れ た 。 そ の 関 連 記 事 と し て,余 白 の ペ ー ジ で 補 っ た 内 容 も,学 習 者 の 関 心 を ひ く こ と を 想 定 し た も の で あ っ た 。 しか し,一 方 で.は,単 に統 計 的 な 理 解 知 識 を 得 る た め だ け な ら,他 に も情 報 受 容 の経 路 は あ り得 る し・ 強 い て 教 材 と し て 学 ぶ 必 然 性 は な い と い え る か も し れ な い 。 事 実,内 容 が 明 快 で あ る た め に,読 み の 質 に お い て は 浅 い 印 象 を残 す こ と に な っ た 。 観 察 と い う点 で は,日 々 の 暮 ら し か ら,日 本 の 社 会 に潜 む 不 可 解 な 点 を い く つ か の 事 例 観 察 で み た 第20課 の 「見 れ ば 見 る ほ ど … 」 も,世 代 の 見 方 に は 違 い が あ る に せ よ,一 ユ ニ ー ク な,ま た ユ ー モ ラ ス な 表 現 に よ っ て, 学 習 者 の 側 か ら も追 体 験 す る こ と が で き た と思 わ れ る 。 外 国 人 の 目 か ら見 た比 較 文 化 論 的 な 議 論 の 材 料 も提 供 す る も の で あ る 。 第13課 「理 解 と誤 解 』,第1ヰ 課 「職 場 の 敬 語 を考 え る 」 は,今 回 や や 特 殊 で あ っ た か も し れ な い 。 個 々 の 言 語 生 活 へ の 関 心 が ど れ ほ ど か も予 測 し が た い。 前 者 は や や 哲 学 的 な 内 容 を帯 び る も の で あ る が,体 験 の も つ 意 味 合 い が よ く示 さ れ て い る文 章 に お い て,言 語 学 習 と何 ら か の 接 点 を持 つ こ と を 期 待 し て 収 録 し た も の で あ る 。 し ば し ば 引 用 さ れ る と こ ろ の,「 他 入 は 自 分 の 声 を,自 分 が 聞 い て い る よ う に は 絶 対 に聞 い て くれ な い こ と が 真 実 で あ る よ う に,自 分 の こ と を他 人 が,自 分 の 思 う よ う に は 思 っ て くれ な い こ と も真 実 な の で あ る」 と い う一 節 や,「 本 当 の 自 分 と は ・ 自分 が こ う だ と考 え て い る 自分 と,他 人 が 自 分 に つ い て 抱 い て い る 考 え や イ メ ー ジ,っ ま り誤 解 を加 え た も の と 考 え る こ と が で き る 」,r少 な く と も社 会 的 存 在 と し て の 自 分 とは 他 者 の 目 に 見 え る 自分 の 姿 も,真 実 の 自分 な の だ と 考 え る ほ う が ・ 現 実 的 な 認 識 な の で は な い だ ろ うか 」 な ど と い っ た 含 蓄 の 多 い 一 節 は 一 見 論 理 的 す ぎ る も の の,学 習 者 に と っ て 実 像 と虚 像 の鏡 嫁 現 象 を,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の理 解 と し て 体 験 し直 す 手 掛9を 与 え る も の で あ る 。 後 者 の 言 葉 に 関 す る 論 考 は ・ 実 際 に習 得 の 際 に 問 題 点 の 多 い敬 語 が,実 際 の 生 活 の 中 で ど の よ う に運 用 され て い る の か,ま た 受 容 され る べ _190一

(11)

きか を述 べ た もので ・ 身 近 な場 面例 証 を考 えれ ぱ実 用 的 な内 容 で あ っ た。

紀 行 文 は今 回 と りあげ なか った が,そ

れ に準 ず る内容 と して,第15課

と16課 が あ る。 文 章 の性 格 と.し

て は 随 筆 文 で あ るが,前

者 の 「

最 初 の記

憶 」 は複 数 の著 者 の幼 年 時 の 原 体験 とい うべ き時 間軸 を も とに,記 憶 をた

ど った回 想 記 の よ うな も ので あ る。 現 代 か ら離 れ た生 まれ た環 境,時 代 の

流 れ もつ か む こ とがで き る内 容 で あ る。16課 の 「

味 の音 を聴 け」 は,異 文

化 体 験 記,印 象記 で も あ る。 異 な った 社 会 ・ 文 化 で の生活 体 験 を食 べ 物 と

文 化 とい う身 近 な テー マ で,し か も ユニ ー ク な擬 態 語 ・擬 声 語 の 紹介 を交

えた語 叫 こな っ て い て,異 文化 に遭 遇 した場 合 の快 感,失 敗 談 康 ど,読 む

側 に も新 しい観 察 の眼 を養 わ せ て くれ る内 容 で あ っ た。

小 説 で は,第17課

「白鳥 湖 」 も第22課

・23課r北

病 棟 」 も十 分 に選 択

を吟 味 した も ので は な か った の で・ む しろ教 え る側 に不 満 が残 っ た。 知 名

度 の高 い著 者 の作 品,短 編 で完 結 した内 容 と い っ て も・ 一 部 の紹 介 程 度 で

終 わ9,文

学 作 品 を鑑 賞 す る とい う効 果,充 足 度 は得 られ に くい。 後 の展'

望 で再 考 す る こ とで も あ る が,可 能 で あ れ ば,小 説,随 筆 な ど異 な っ た ジ

ャ ンル 別 の テ キス トを数 編,編

んで み る こ と も必 要 で は な か ろ うか。

今 回 唯r第21課

で と りあげた対 談 は ・ 地 球 環 境 汚 染 ・ 食 糧 危 機 と人

類 共 存 とい う今 目的 話 題 にふ さわ し く,科 学 の 眼 か ら食 糧 問 題 を振 り出 し

に,人 口問 題 の解 決 や 更 には 宇宙 開 発,海 洋 開発 へ と人 類 の夢 ・ 可 能 性 を

さ ぐる興 味 あ る内 容 で あ った.た だ,急 激 な世 界 清勢 の変 化 が訪 れ る以 前

の 内容 で あ った だ け に,国 名 な ど の 扱 い には 注 釈 を要 す る もの で あ った。

対 談 の構 成 は,話 題 の呈示 の仕 方,そ れ に対 す る意 見 の述 べ 方,発 展 の し

か た な ど,「 談話 的 な」 素 材,表 現 が 多 く存 在 し・ しか も語 法 的 には・ 省

略 や,反 復,聞 返 し,挿 入 な どの ス タイ ル が顕 在 して い る こ とか ら,教 材

と して の活 用 度 は決 して小 さ くな い と考 え られ る。

4・ 語 彙教 育 の 問題 に つ い て

上 級 読 解 にお け る語 彙 項 目 の理 解 に つ い て は,既 に各 方 面 で 使 用 され て

一191一

(12)

い る 『

早 稲 田大 学 上 級 教 科 書 』 の各 課 に収 録 され て い る言 語 情 報 が重 要 な

手 が か りにな るが,今 回 は時 間,労 力 の関 係 か らも前述 の よ うな最 少 限 の

分 類 をす る に と どめ た。 そ こで授 業 を通 してみ た語 彙 教 育 に お い て必 要 と

思 われ る理 解 事項 につ い て い くっ か の問 題 点 を あげ て み る こ とに した い 。

語 彙 で は 目常 語 彙 の ほ か に,専 門語 彙 の扱 い 炉課題 で ある が,こ

こで は

目常 レベ ル にお け る語 彙 を主 と して考 え る。 語 彙 教 育 にっ い て は,語 彙 の

種 類,位 相 と語 構 成 の理 解 が不 可 欠 で あ り,後 者 の構 造 的 な把 握 は学 習 者

自身 に と って,多

くの未 整 理 の問題 を含 ん で い る と思 われ る。 上 級 語 彙 と

い う基 準 ・範 囲 は,鏡 界 線 が は っ き りし な い もので あ る解,こ

こで は実 際

の経 験 か ら1中 級 以 降 の 語 彙 で定 着 が 望 まれ るべ き 性 格 の もの につ いて,

以 下,名 詞 類 と動 詞 類 を中心 に特 に注 意 した 点 を述 べ る。

4・1,名 詞 類 につ い て

A〉 漢 語 接 辞 をと もな う熟 語

これ は主 と して三 字 熟 語 構 成 の もの が多 く見 られた 。本 文以 外 に比 較 的

よ くあ らわ れ る接 辞 を含 む類 似 語,周 辺 語 彙 な どの呈 示 に注 意 した。

諸 器 官,延 長 上,優 越 感,金 属 製,炎 天 下,汚 染 度,超 能力 ・参 政 権,

猛 勉 強,顕 在 化,世 紀 末,労 働 力,柔 軟 性,価 値 観,微 凍結,勤 務 先,

管 理 職,非 営 利,寝 巻 姿,多 数 派,解 決 策1産 業 界,相 互 問,若 年 層,

国家 像,確 定 値,未 婚 率,再 雇用,構 成 比,国 籍別,心 配 事,高 齢 期,

都 市 部,低 収 入,急 発 進,民 家 風,西 洋 式,予 備 軍,消 費 量,・ 一

B)二

つ以 上 の意 味 単 位 か ら成 る複 合 名 詞

漢 字 圏 の学 習 者 で あれ ば,類 推 が極 めて 明快 な場合 も多 い が・ 四字 熟 語

の中 には,固 有 の名 づ1ナ名詞 的 な一 つ の 単位 の ほ か,[名 詞 〈ノ〉名 詞1ま

たは[名 詞 くト〉 名詞]な

ど の構 造 を有 す る もの と,及 び統 語 的 な意 味 構

成 を もつ もの とが あ る点,特

に[主 語/述

語 」形 式,[目 的 語/述 語]形 式

な どの もの に注 意 をは ら うよ う心 が けたq

土 地 事 情,生 活 用 品,進 行 速 度,精 神 衛 生,行 動 範 囲,追 跡 調 査,営

業 種 目,高 度成 長,時

聞 感覚,舗 装 道 路,予 防効 果,心 理 状 態 ・連 載

一192一

(13)

小 説,一 部 始 終,過 敏 反 応,消 費 衝 動 ・ 労 働 人 口,許 容 速 度,都 市 空 問,現 実 世 界,気 分 転 換,身 元 調 査,廃 品 回 収,健 康 願 望,資 金 調 達, 大 学 受 験,環 鏡 破 壊,問 題 意 識,専 売 特 許,社 交 辞 令,経 済 躍 進,大 気 汚 染,温 度 調 節,宣 伝 合 戦,四 季 折 々,空 気 震 動,自 家 中 毒,年 功 序 列,内 需 拡 大 ・ 貿 易 摩 擦 ・ 知 的 刺 激 市 揚 開 放,社 会 進 出,国 際 貢 献,金 銭 重 視,… こ の ほ か 三 字 熟 語 に も,実 質 名 詞 と抽 象 名 詞,名 付 け 的 な 名 詞 と,名 詞 に も様 た 分 類 が 可 能 で あ る点 に関 心 が及 ぶ よ う 注 意 し た 。 告 知 板,新 兵 器,代 行 業,地 下 道,袋 小 路,野 良 猫,古 新 聞,再 生 紙, 官 公 庁,社 会 人,交 換 手,勝 手 口,新 人 類,配 偶 者,千 羽 鶴,姿 格 好, 闇 取 引 ・ 有 難 味 ・ 超 一 流 ゴ 寝 惚 眼 ・ 仕 事 柄 ・ 正 反 対 ・ 親 目 家 ・ 第 一 歩 ・. 後 遺 症,無 意 識,熱 帯 夜,男 一 匹,過 半 数,赤 電 話,副 作 用,大 観 衆 C)動 詞 連 用 形 名 詞 名 詞 の 語 構 成 で 重 要 な 位 置 を 占 め る の が 動 詞 の 連 用 形 名 詞 で あ る 、 実 質 的 な 名 付 け 名 詞 の ほ か 形 式 的 に名 詞 化 し た も の,抽 象 名 詞 と な っ た も の な目 ど さ ま ざ ま で あ る 。 こ こ で は 動 詞 に 「復 元 」 可 能 な も の 〔例:見 送 り一 見 送 る,う らぎ り一 う らぎ る),「 復 元 」 不 可 能 な も の(例=思 い 違 い 一*思 い 違 う,先 取 り一*先 取 る)と に 注 意 し た 。 ま た,「 通 じ が い い 」 「香 りが す る」 「打 ち に 出 る」 「空 き が 出 る」 「うっ 伏 せ に な る 」 な ど,動 詞 連 語 と な る 頻 度 の 高 い も の,ま た 動 詞 複 合 形 「つ な が れ っ放 し」 「行 き 違 い 」,名 詞 複 合 形 の 範 用 性 〔「[基礎/首 位 …]固 め 」 な ど)に も 注 意 を う な が し た 。 動 詞(複 合 動 詞 を含 む 〉連 用 形 名 詞 に は 次 の も の が あ っ た 。 思 い 入 れ,い ら だ ち,偏 り,潤 い1戸 惑 い,試 み,買 い 出 し,ゆ が み, 売 り上 げ,立 ち 遅 れ,住 ま い,騒 ぎ,明 け 渡 し,ぶ つ か り合 い,申 し 入 れ ・ お ち ・ ツ ケ ・ 疑 い,憧 れ ・ 傾 き ・ す す め,湿 弘 照 り返 し,吹 き 出 し,や す ら ぎ ・ も て な し ・ 呼 び か け ・ 包 み ・ 装 い ・ 窪 み ・ 嘆 き ・ 引 っ 越 し,取 り違 え,悩 み,取 り付 け,仕 掛 け,い や が らせ,ぬ か る み …

(14)

ま た ・ 動 詞 連 用 形 名 詞 を と も な う複 合 名 詞 に は 次 の も の が あ っ た 。 踏 み 心 地,一 日 が か り,冬 ご も り,水 び た し,浮 き 世,山 歩 き,う た い文 句 ・ 立 て札 ・ ほ ろ酔 い 気 分 ・ 一 戸 建 て ・ な き 声,寝 入 りば な,飼 い主,パ ー ト勤 め,つ な が れ っ 放 し,目生 き 物,先 取 り,あ な た 好 み, 政 治 資 金 集 め,一 人 暮 ら し,筋 合 い,よ ち よ ち 歩 き 、 日 ざ し,乗9継 ぎ便,勝 ち負 け,折 り込 み 広 告,送 り主,昭 和 ヒ ト け た 生 ま れ,犬 な み ・ 売 マ ン シ ョ ン,み ぞ れ ま じ り,夜 明 け,雪 掻 き,雪 解 け,歩 止 ま り,口 振 り,地 響 き,目 当 て,水 溜 り,や け 気 味,代 行 流 行 り,飼 い 犬,持 ち 主,下 請 け,皿 洗 い,水 遊 び,迷 い 犬,パ イ プ 詰 ま り,郵 便 受 け,昼 下 が 弘 油 汚 れ 落 と し,手 入 れ … D)外 来 語 の あ つ か い 名 詞 の ほ か,ス ル 動 詞(「ス リ ッ プ す る」〉と し て 用 い る も の,機 能 動 詞 構 成(「 フ ェ イ ン ト を か け る 」),複 合 形 容 詞(「 タ イ ミ ン グ が い い 」)な ど の 用 法 の ほ か ・ ま た 「ナ イ タ ー 中継 」 な ど の漢 字 複 合 名 詞,「 リ ス トラ 」 な ど の 省 略 語 に つ い て も注 意 したo ニ ュ ア ン ス,フ ェ イ ン ト,テ ク ニ ッ ク7メ カ ニ ズ ム7ダ イ レ ク ト メ ー ル,タ ブ ー,メ ッ セ ー ジ,ス リ ッ プ,プ 官,ト ー ン,リ フ レ ッ シ ュ, ス ト レ ス ン グ ラ ウ ン ドン エ ア コ ン ・ コ ン マ ・ ス タ イ ル 少 リ ス ク ・ ハ ー ド,ソ フ ト,フ ァイ ル,プ ラ ッ トホ ー ム,ジ ョ ギ ン グ,ケ ー スpエ ネ ル ギ ー,テ ク ノ ロ ジ ー,ハ ン デ ィ キ ャ ッ プ,パ タ ー ン,メ ッ セ ー ジ7 ペ ン シ ョ ン,ボ ラ ン テ ィ ア 》 バ ラ ン ス,カ ウ ン セ リ ン グ,テ ー マ}ト ピ ッ ク ・ ア マ ・ シ ン ポ ジ ウ ム ・ パ ネ リ ス ト・ イ メ ー ジ,エ チ ケ ッ ト・ シ ル エ ッ トン コ ン ビ ニ エ ン ス ス トア,ガ イ ドブ ッ ク,グ ル メ,ト ピ ッ ク レ マ ネ ー ・ゲ ー ム,rチ ー ム ワ ー ク 》 エ.コ ノ ミ ッ ク ・ア ニ マ ル,マ イ ナ ス ・イ メ ー ジ ・ コ ス ト・ カ ロ リー シ フ ロ ン テ ィ ア,プ レ ハ ブ ・ カ ル テ,ガ ウ ン,牛 乳 パ ッ ク,ア イ デ ィ ア商 品,売 マ ン シ ョ ン,メ モ 用 紙, サ ー ビ ス 業,金 属 サ ッ シ,ラ ン ニ ン グ 姿,ビ タ ミ ン斉L猛 ス ピ ー ド・ 管 理 シ ス テ ム,TVニ ュ ー ス,ロ ー ・テ ク 化,低 速 レ ー ン,支 援 グ ル ー19尋 一

(15)

一 プ ,成 長 ホ ル モ ン,高 層 マ ンシ ョ ン,パ ー ト勤 め,ペ ッ ト公 害,ラ ン プ 生 活 ・ 急 テ ン ポ,ポ ス ト不 足,サ ラ リ ー マ ン社 会,ギ リシ ア 神 話, 水 中 メ ガ ネ,個 入 プ レ ー,市 場 メ カ ニ ズ ム,シ ル バ ー 世 代,バ ブ ル 景 気,省 ニ ネ ル ギ ー,日 本 食 ブ ー ム ・ レ ン ト ゲ ン写 真,パ チ ン コ玉,ボ ー ル 紙,セ ・ フ ァ ン紙,個 人 プ レ ー,家 電 メ ー カ ー,急 ピ ッ チ … E)ヵ タ カ ナ 語 の あ つ か い 外 来 語 で は な い が,特 殊 な カ タ カ ナ 表 記 の 名 詞 につ い て は,動 植 物 ・用 具 な ど の 名 称 の ほ か,目 次 の よ うな も の が あ9,意 味 特 徴 を説 明 し て 適 宜, 漢 字 の 表記 も併 記 す る こ と に し た 。 ま た 「ウ マ が あ う」 「モ ノ を い う」 「一 を テ コ にJ「 い い キ ミ だ」 な ど の慣 用 表 現 の 中 で も注 意 す る よ う に し た 。 カ ケ ッ コ,ビ リ,ボ ケ,フ タ,ポ ッ ク リ病,チ ラ シ,カ マ キ リ型,ゴ ミ 箱,カ ネ,カ ミ,ツ ケ,タ ナ ボ タ,ワ ン君,コ ツ,ノ ラ 犬,ヒ ゲ 根, ヤ ミ ク モ 式,ミ ジ ン 切 り,ジ ンマ シ ン,カ ビ臭 さ,モ ノ づ く り,ヤ キ モ チ,イ ナ カ,ヤ ツ,マ ンガ 世 代,キ ッ カ ケ,ヒ ケ ツ,エ サ,石 油 タ ンパ ク,毒 キ ノ コ,シ ミ,ス ダ レ,サ ム ラ イ ・ 水 中 メ ガ ネ,マ ス 目 … 4.2、 動 詞 類 に つ い て A)複 合 動 詞 複 合 動 詞 で は,個 別 的 な も の,前 項 動 詞 の 範 囲 が 比 較 的 自 由 で 広 い も の な ど に 関心 を は ら っ た 。 複 合 動 詞 は 中 級 以 降 の 語 彙 習 得 の 中 で も大 き な 位 置 を し め る だ け に ・ 学 習 者 の 聞 か らは 分 類 用 例 集 の よ う な も の が 欲 し い と い う声 が し ば し ば聞 か れ た 。 以 下 は あ つ か っ た 頻 度 の 高 い 用 例 で あ る 。 乗 り ま わ す,買 い 忘 れ る,習 い覚 え る,組 立 て 直 す,は い つ く ば る, 走9抜 け る,泣 きわ め く,開 け 放 つ,問 い 合 わ せ る,走 りす ぎ る,よ じ登 る,逃 げ ま わ る,住 み 慣 れ る,言 い 当 て る,仰 ぎ み る,割 り出 す, 育 て あ げ 嶺 過 ぎ 去 る・ 立 ち は だ か る,書 き加 え る,閉 め 切 る,入 り ま じ る,食 い こ む,や り過 ご す,ま ぜ 合 わ せ る,追 い詰 め る,駆 り立 て る,見 ま わ す ・ 買 い あ さる ・ 取 り あ げ る,浮 か び あ が る,見 届 け る, 立 ち回 る,積 み あ げ る,ほ え た て る,抜 け 出 ナ,い い 放 っ,持 ち 帰 る,

(16)

く り ひ ろ げ る,住 み つ く,湧 き 出 る,住 み な れ る,騒 ぎ た て る ・ 言 い 当 て る,割 り出 す,泣 き わ め く,呼 び 戻 す,立 ち す く む,洗 い流 す … B〉 名 詞 と の 連 語 成 分 「ッ ケ が ま わ る」 「水 が は い る」 な ど の 慣 用 句 は も ち ろ ん,連 語 成 分 の 中 で も,動 詞 と 名 詞 が ひ と つ の 特 徴 的 な 表 現 単 位 を な す 複 語 成 分 の へ の 注 目 ボ,・読 解 作 業 で は 不 可 欠 と な る 。 そ こで は 「反 撃 に 出 る」 「重 心 を か け る 」 な ど の 機 能 動 詞 群 を形 成 す る 基 本 動 詞 に つ い て の理 解 も重 要 で あ る 。 不 足 を補 う ・ 野 心 に 燃 え る,手 に 入 れ る,上 体 を起 す,腰 を掛 け る, 記 億 が よ み が え る,生 活 に な じ む,ニ ュ ア ン ス を帯 ぴ る,し や く に さ わ る,意 に 介 す る,尻 を 向 け る,喜 ぴ に ひ た る,身 を の り だ す,た め 息 を つ く,身 に レ み る,ホ ゾ を き め る,敵 に ま わ す,イ チ ャ モ ン を つ け る,底 を つ く,首 を か し げ る,記 憶 に と ど め る,音 を た て る,治 療 を 受 け る,病 床 に伏 せ る,感 情 が動 く,耳 に 障 る,約 束 を と りつ け る, 範 囲 を絞 る,反 感 を抱 く,バ ラ ン ス を崩 す,関 心 を 向 け る,手 問 が か か る ・ 胸 を張 る ・ 身 を 固 め る,健 康 を こ わ す,門 戸 を 開 く,好 感 を持 つ,「" C)「 ス ル 」 動 詞1「 ナ ル 」 動 詞 往 き来 す る,実 用 化 す る,立 ち読 み す る,は し ご す る,大 騒 ぎ す る ・ 御 無 礼 す る,意 を 強 くす る,話 題 にす る,上 乗 せ す る,ツ マ は じ き に す る,目 の敵 に す る,楽 し み に す る,目 に す る,う の み に す る,手 に す る,上 馬 鹿 にす る,近 道 を す る,浮 き彫 り に な る,邪 魔 に な る,い や に な る,億 劫 に な る,話 題 に な る,苦 に な る,顕 著 に な る,… D)「 外 来 語 ÷ 動 詞(ス ル,ニ ス ル,ニ ナ ル …)」 リ フ レ ッ シ ュす る}レ ベ ル ァ ップ す る,マ ッ チ す る,セ ソ トす る 》 へ目 ル プ す る,レ ッテ ル をは る,イ メ ー ジ を抱 く,イ メ ー ジ を こ わ す,シ ョ ッ ク を受 け る,バ ラ ン ス が 崩 れ る,ダ ウ ン す る,コ ス ト が 高 くつ く, ス イ ッチ をひ ね る,ベ ッ ドに 転 が る,メ ッ セ ー ジ を伝 え る,・ 一196一

(17)

E)r擬 態 語 〆擬 声 語+動 詞(ス ル,ト ス ル,ニ ナ ル …)」目 ム ッ トす る・ い ら い らす る・ バ ラ バ ラ に な る,オ ドオ ド とす る,は っ と す る,ニ コ ニ コ す る,チ ク ッ とす る,チ ク チ ク す る,ざ ら ざ ら す る, ピ ン と く る,ゾ ッ とす る,ぽ お っ とす る,じ め じ め す る,し ゅん とす る,う と う とす る,し み じみ と す る ・ う っ と りす る・ ふ うふ う い う, お っ と りす る ・ ぞ く ぞ くす る ・ が っ か りす る・ ギ ク シ ャ ク す る ・ ギi ッ と す る,… F)動 詞 連 用 形 名 詞 を と も な う動 詞 形 式 動 詞 と と も に現 象 を説 明 的 に 名 づ け る 動 詞 成 分 と して 次 の も の が あ る。 前 述 の連 用 形 名 詞 の 用 法 と あ わ せ て 語 構 成 の 特 徴 的 な 点 で あ る。 ひ と走 りす る,見 覚 え が あ る,ノ リ に ノ ッ て い る,剥 き 出 し に す る, 眠9に 落 ち る,ひ び が走 る,現 実 離 れ す る,前 か が み に な る,無 駄 づ か いす る∫ 開 き が あ る,き り も りす る ・ 思 い を い だ く・ ひ とか か え も あ る,痛 み が は し る,さ ぐ り を入 れ る,動 き が 出 る,や す ら ぎ を 与 え るシ ー G)活 用 の 固 定 した 動 詞 そ の 固 有 の 形 の ま ま で,受 身 ・使 役 な ど の 形 が 形 式 化 し て ・ 動 作 が い わ ぱ 状 態 説 明 的 に 用 い られ る連 語 成 分 と し て は 次 の よ う な も の が あ っ た 。 人 を 人 と思 わ な い,っ い て行 け な い,危 機 に 見 舞 わ れ る,汗 を し た た らせ る,花 を も た せ る,洗 練 され て い る,眠 りに ひ き こ ま れ る,諦 め き れ な い ・・雪 に 埋 も れ る,幅 を き か せ る,感 情 に 押 し流 さ れ る ・ 意 見 を戦 わ せ る,思 い に と らわ れ る,人 に 喜 ば れ る,山 に と りつ か れ る, 神 秘 に つ つ ま れ る,騒 音 に 悩 ま さ れ る ・ 雨 に打 た れ る,波 に も ま れ る,心 が 満 た さ れ る,鼻 を う ご め か す,不 公 平 感 を つ の らせ る,変 化 が 見 られ る,暖 房 を き か せ る,人 情 に く る ま れ る,食 糧 危 機 が 叫 ば れ る ・ マ ス コ ミ を に ぎ わ せ る・ 人 に 惑 わ さ れ る ・ 周 囲 に忘 れ 去 られ る・ 住 む 所 を追 わ れ る,視 線 を走 らせ る,悪 寒 に 襲 わ れ る ・ 体 を 縮 こ ま せ る,不 安 に か られ る,病 気 に 冒 され る,発 見 を遅 らせ る ・ 気 を と られ

(18)

る,表 惰 を ゆ る ま せ る,足 音 を し の ば せ る ・ 見 向 き も し な い ・ ば か に で き な い,あ な ど れ な い,一 ・ 4・3・ 形 容 詞 類 に つ い て 形 容 詞 類 で は,前 述 の よ う に通 常 の 形 態 の ほ か に,広 く連 体 詞 を含 む 修目 莇 語 に つ い て も 注 意 し た 。 ま ず,漢 字 二 語 か ら成 る 形 容 動 詞(r粗 末 な ・ 顕 著 な,完 壁 な,器 用 な 」〉が圧 倒 的 な 量 を し め る こ と が わ か っ た 、 複 合 形 容 詞(r威 勢 が い い,世 に も ま れ な ・ 手 っ取 り早 い 」)・外 来 語 を と も な う も の (「オ ー バ ー な,.フ ェ ア な 」1,接 尾 辞r的 」 を と も な う形 容 詞 ぜ 総 合 的 な, 網 羅 的 な 」),・様 態 成 分 な ど を 含 む 広 域 な 単 位 と し て の 把 握(r猫 の額 ほ ど の,大 事 そ う な,愛 す べ き 」〉,ま た 否 定 形 形 容 詞 曳「他 愛 の な い ・疑 い な い, 聞 き 馴 れ な い 」)な ど の 形 態 に 注 意 し た 。 連 体 詞 で は 「ま と ま?た ・ 限 られ た,気 の き い た,読 み 古 し た 」,漢 語 修 飾 句(「 確 固 と し た,索 漠 と し た, 漠 然 と し た 』〉な ど 「タ」 で か か る類 に注 目 した ほ か,「 何 らか の,荒 唐 無 稽 の,不 可 分 の,ぎ りぎ りの,大 の,愚 直 な ま で の 」,「 謂 ゆ る,単 な る, す こ ぶ る,主 た る 」 な ど 種 々 の 連 体 修 飾 成 分 の 類 に 注 意 し た 。 4沸.副 詞 類 に つ い て 副 詞 類,接 続 詞 類 で は,動 詞 の 副 詞 的 な 意 味 用 法,す な わ ち 「揃 っ て, 概 し て,連 れ だ っ て,一 転 し て,こ こへ 来 て 一 「絶 え ず,飽 か ず,相 変 わ らず 」,「 足 音 を忍 ば せ て,声 を 大 に し て,現 実 問 題 と し て 」 な ど ド ま た 「何 の 前 ぶ れ も な く,年 を と る ほ ど,死 ん だ よ う に,潮 炉 ひ く よ う に 」 な ど小 さ な 単 位 か ら大 き な 単 位 ま で,主 と し て 文 副 詞 的 機 能 に注 目 し た 。 形 式 的 な成 分 を含 む 複 合 的 構 成 の も の(「散 歩 が わ り に,当 然 な が ら,必 要 以目 上 に,大 な り小 な り,無 意 識 の う ち に ・ ア ッ と い う 聞 に ・ 専 門 的 に 言 え ば」)もか な り多 くの 分 布 が 見 られ た 。 ま た,実 質 的 な 「一 的 に」(「積 極 的 に,一 方 的 に」)と は 異 な る,r時 問 的 に,体 力 的 に,補 足 的 に ・ ス ペ ー ス 的 に 」 な ど の 迂 言 的 用 法 の 「一 的 に 」 に つ い て 脇 注 意 を う な が し た 。 以 上,紙 幅 の 関 係 で 綿 密 な 考 証 は で き な か っ た が,要 所 要 所 を繰 返 し呈 示 して い く こ とは,語 彙 力 を高 め る上 で 不 可 欠 な 作 業 で あ る 。 石 井(1987) 一198一

(19)

の 語 構 成 に 関 す る分 類 調 査 の 結 果 が 実 際 の 読 解 授 業 の な か で ど の よ う な 項 目 に ウ エ イ ト を 置 い て な さ れ て い る の か,ま た ・ 指 導 の 意 図 が ど の 程 度, 学 習 者 に伝 わ っ て い る の か は ・ ま と ま っ た 報 告 も 少 な く,教 師 側 ・学 習 者 側 に と っ て も常 に不 安 に 感 じ る点 で も あ る。 一 口 に 語 彙 力 と い っ て も,単 な る辞 書 的 な 意 味 の 理 解 に と ど ま る こ と な く,一 つ 一 つ の語 彙 の性 格 か ら,そ の 語 の 周 辺 的,派 生 的 な 意 味 と 関 連 語 彙,さ ら に 時 事 的 な 用 語 の 把 握 な ど,さ ま ざ ま な 要 件 が あ る。 今 後 さ ら に 読 解 作 業 を念 頭 に お い た,頻 度 の 高 い 語 構 成 に つ い て の 分 類 が ま た れ る。 5.表 現 項 員 の 指 導 に つ い て [新 し い 言 い 方]で は,前 述 の よ う に,読 解 作 業 に お い て 基 本 的 な 理 解 が 必 要 と思 わ れ る表 現 形 式 を と り あ げ た が,個 別 的 な 表 現 構 成 も多 く,そ の 範 用 性 は 明 ら か に し て い な い。 進 ん だ 学 習 段 階 に お い て ・ 表 現 項 目 の ど の よ う な 分 類 が 可 能 で あ る か は,ま だ 明 確 な 基 準 が み られ な い 解,こ こ で は 具 体 的 に ど の よ う な 表 現 を 本 文 の 読 解 作 業 で と り あ げ た か を・ 文 中 に お け る句 末 ・簿 末 の 接 続,文 末 表 現 に大 き く分 け て み て い く こ と に し た い。 5,1.文 中 の 接 続 表 現 文 中 の 句 末 ・節 末 表 現 に相 当 す る も の と し て 次 の も の が あ げ ら れ る。 ∼ に 代 わ っ て ノ酎 を手 が ホPに/∼ ぱ か りで な く/∼ は も と よP/酎 も手 伝 っ て!'∼ と い う以 上 に 〆一 と思 い な が ら,し か し一 方 で!い く ら ∼ と は い え!は た 目 に は ∼ の よ う に/一 こ と を 考 え る と!∼ 分 に は ・ ∼ て も/∼ 以 上 に/∼ 以 上 は 〆∼ か ら し て/∼ と ま で は い わ ぬ と し て も/∼ と 同 時 に!∼ を 目 当 て に/∼ も さ る こ と な が ら/一 こ と を 別 に す れ ば ノ∼ と は う ら は ら に/∼ と は よ く い っ た も の で,1飼 と た ん に!∼ わ り に は1∼ と い うよ り も む し ろ1∼ の を通 り こ し て/∼ と い うの も確 か な 半 面1∼ ず にす む よ う に,!∼ の疑 い で/一 に備 え て の/ ∼ を 中 心 と し た/∼ か ら始 ま っ て ノ∼ だ か らせ め て ∼ ぐ ら い は/∼ で は も ち ろ ん の こ と ノさ す が に 一 と は 言 わ な い が/た だ一 に関 す る限 り

(20)

は/一 こ と な く/∼ か ら と い っ て ∼ こ との な い よ う/一 と い え ば そ れ ま で だ が/卍 当 初 は/一 を 契 機 に/∼ の に 最 適 の/一 と な る と き ま っ て1一 に か か わ りな く/一 以 前 の 問 題 と し て/一 は 豪 だ し も パ ま で/ 酎 で あれ ば こ そ か え っ て/∼ を 酎 に見 立 て て/飼 な ん て の は/∼ は 一 な り に/卍 と来 る と/∼ を た よ り に 伊 を反 映 して か ノ ∼ を背 景 に 〆 一 の が い や で/∼ か ど うか は別 と し て1∼ を ヒ ン ト に!一 の も つ か の 間/∼ は お ろ か/哩 の は い い と し て も/∼ も の だ か ら/∼ そ の足 で/ 厚 の を う け て/∼ を 隠 れ み の に して/一 をふ り だ し に/一 を支 え に … こ こ で は,複 文 標 識 と も見 な さ れ う る動 詞 中 止 形 を用 い たr∼ も手 伝 っ て 」 「∼ を 受 け て 」 な ど の 言 い 方,「 一 を よ そ に,∼ を て こ に 」 な ど の 契 機 的 な 表 現 に準 ず る も の に注 意 す る と同 時 に,「 一 が も と で 」 「四 が き っ か け と な っ て 」 な ど の 「が 」 格 と の 意 志 性 選 択 に つ い て の 理 解 を促 した 。 ま た ・ 広 く 文 中 の 表 現 形 式 と し て ・ 並 列 ・対 置 表 現 ・ 添 加 ・累 加 の 表 現 ・ 漸 塔 の 表 現,程 度 ・比 較 表 現,主 題 を あ らわ す 言 い 方 な ど に 関 心 が及 ぷ よ う,授 業 で も指 導 し た 。 こ れ ら の 表 現 形 式 は ・ 上 級 段 階 に と ど ま らず ・ 中 上 級 全 体 に わ た っ て,格 成 分 や 係 助 詞 な ど も か ら む 未 整 理 な 部 分 で あ る。 いわ に る複 合 辞 の 範 疇 で ま か な い き れ な い多 様 な 表 現 を ど の よ う に 実 益 的 な視 点 か ら分 類 考 察 し て い く か は,今 後 の課 題 で あ ろ う。 副 詞 句 を主 と し た 誘 導 成 分 と 文 末 表 現 と の呼 応 関 係 も ま た 重 要 で あ る. 5,2,文 宋 表 現 の 諸 相 本 文 で 目 に つ い た 範 囲 で と り あ げ た 文 末 表 現 と し て は 次 の も の が あ る 。 ∼ の を仕 事 に し て い る/∼ の が 目 に と ま っ た/.∼ の が私 ど も の 年 齢 だ ノ∼ は 言 う だ け も は や 野 暮 だ 〆∼ と思 わ せ る風 潮 だ/岬 で す ら な く な っ て い る/∼ せ ざ る を得 ま い/あ え て ∼ 余 地 は な い/解 の せ い も あ る が/一 と言 っ た 友 人 が い る が 解 よ う な も の だ ろ う/一 こ と に 無 駄 な 時 間 を 費 や す こ と は な い ノ厚 と い う考 え 方 に も確 か に一 理 も二理 も あ・ ろ う/解 に は ∼ し か な い/そ の て い ど な ら い ま さ ら ∼ こ と も な い/∼ 時 ぐ ら い ∼ た ら ε う か/察 す る に ∼ と い う の だ ろ う/な ん と も 卍 も の 一2DO一

(21)

だ/解 で で も あれ ば そ れ も 仕 方 な い が,こ れ は そ う で は な い 〆わ た し も 解 の ほ う で は あ る が ・ そ れ で も ∼ 〆近 い 将 来 に お い て ∼ に ち が い な い 〆ち ょ う ど ∼ の よ う な も の ノ 自分 で は ∼ つ も りで も ∼ に 等 し い/酎 で 紹 介 さ れ た の を見 て 知 っ た が/た だ し 一 に か ぎ り ま す/∼ と報 じ ら れ て い る,「∼ と の 印 象 を 受 け る/∼ 事 態 は 異 常 と い う し か な い/∼ こ と に し て い る/酎 の に手 間取 る/解 思 い だ っ た/生 来 ∼ こ と が 苦 手 だ/∼ の は わ か りき っ て い る!∼ 結 果 に 終 わ る!∼ が 相 場 で あ る/酎 状 態 に 陥 る/一 に は こ と 欠 か な い/∼ の よ う に 思 わ れ て な ら な い/∼ よ う に 努 力 す べ き だ/∼・ だ け の こ と に 過 ぎ な い/∼ て ば か りは い られ な い 〆∼ の を 、思 い 出 す/∼ の を覚 え る/酎 の を待 ち か ま え る/∼ の に 不 自 由 す る,'∼ 始 末 だ っ た 〆∼ と の感 が深 い/う っ か り し て い る と ∼ か ね な い/∼ と思 わ ざ る を え な か った/何 か の 拍 子 に ∼ こ と が あ る ノ 周 な ど と よ け い な 心 配 ま で し た く な る/一 で は な い も の の,と りわ け' ∼ と も い え な い/解 と は い っ て も ん よ う な こ と は な い/∼ 感 じ だ/パ の み で な く ∼ に ま で及 ぶ/∼ と も い え な く も な い/酎 の は 問違 い な い/∼ な い で は い られ な い/酎 な い と も 限 ら な い/∼ の を禁 じ え な い … 文 末 表 現 と い っ て も,さ ま ざ ま な 形 式 と派 生 が 見 られ,学 習 者 は 品 詞 的 な 用 法 の 範 囲 と,時 制,人 称 と の 関 係,ま た 名 詞 の み を 目的 対 象 と す る の か ・ 補 文 構 造 を対 象 と す る の か,さ ら に連 動 す る 助 詞 の 形 態 に つ い て,多 くの 未 知 の 部 分 が あ る と思 わ れ る。 こ こ で も文 中 の 接 続 表 現 の 形 式 と あ わ せ て,分 類 力曳ど の 程 度,可 能 で あ る か らま だ明 ら か に され て い な い。 間 接 的 か つ 迂 言 的 な モ ダ リ テ ィ形 式 が 多 く顕 在 す る こ と も あ り,修 辞 的 な,ま た 文 体 的 な 表 現 と あ い ま っ て ・ と り あ え ず は,類 型 的 な も の を 中 心 に 分 類 を は じ め る こ と が 必 要 と さ れ よ う。 実 際 の 授 業 で の 指 導 で は,主 と し て, 形 式 名 詞 に対 す る視 点,rの 」rこ と」 の 実 体 概 念,文 末 の 型 が 名 詞,動 詞,形 容 詞 類 の いず れ か に あ た る か ・ 否 定 表 現 と 強 調 の 意 味 な ど に 関 心 が お よ ぶ よ う説 明 した 。 し か し,こ こ で も個 別 的 な 表 現 形 式 も多 く,学 習 者

(22)

に と っ て は,各 一 ・ 文 例 を も っ て 確 か め る こ と は で き な か っ た 。 5、3,今 後 の 指 導 展 開 の た め に 文 中 ・ 文 末 の表 現 の 諸 形 態 は ・ 今 後 何 ら か の 分 類 基 準 を も う け る こ と で 次 第 に 明 らか に な っ て い く だ ろ う 携 現 在 で は 確 か な 基 準 は 得 ら れ て い な い。 複 文 の接 続 に つ い て も,「 ∼ に限 っ て/∼ 限 り」 「∼ か ど で1∼ 疑 い で 」 「∼以 上 は/以 上 に」 「∼ を 通 じ て ノ∼ を通 し て 」 な ど の 類 意 的 な も の の扱 い も学 習 者 に と っ て は 重 要 な情 報 で あ る に 違 い な い 。 文 末 表 現 で は助 動 詞 周 辺 の複 合 辞 に ま つ わ る表 現 習 得 を ど の よ う に 意 識 させ る か も重 要 で あ る 。 今 回 は 手 元 に記 録 が残 り に く い こ と も あ っ て,羅 列 的 な呈 示 に終 わ って し ま っ た 部 分 が 大 半 で あ る が,さ し あ た っ て 使 用 頻 度 の高 い形 式 の も の を リ ス トア ッ プ し て 学 習 者 に 枠 組 み だ け で も 明 示 す る必 要 が あ ろ う。 そ れ ら の 作 業 の 蓄 積 を通 じ τ ・ 将 来 これ ら の表 現 形 式 が ・ 実 際 の 説 明 文 ・ 伝 達 文 の 中 で ど の よ う な談 話 意 図 と展 開 を有 し て い る の か,ま た 同 時 に 本 文 内 容 の 把 握,特 に 要 約 の な か で ど の よ う な 表 現 機 能 を 提 供 す る も の か が, 次第 に 明 ら か に な る1まず で あ る。 上 級 読 解 指 導 で は ど こ に説 開 の ポ イ ン ト を置 くべ き か,表 現 の 単 位 と し て ど の 程 度 強 調 さ れ る の か,と い っ た 疑 間 が依 然 強 く残 る も の の,学 習 者 に と っ て は 少 な く と も,よ り多 くの 文 を 読 む機 会 が与 え られ,教 師 側 も繰 り返 し,類 型 的 な 表 現 が 多 く観 察 さ れ る 状 批 を,実 際 の 授 業 で 確 認 し て い く こ と が 肝 要 で あ ろ う。 そ の た め に も 目 頃 の作 文 演 習 は 必 然 的 に 附 随 す る も の,と 反 省 され た 。

6・ 授 業 で の 問 題 点

次 に以上 のテ キ ス トを授 業 に用 いた場 合 の 問題 点,反 省 すべ き点 な ど を

今 回 は教 師 の側 か らだ けで あ る が,述 べ て み る こ とに した い。

テ キ ス トは全 文,振

り仮 名 を付 して い な い が,あ

らか じ め予 習 して くる

一 部 の学 生 を除 けば

,ほ とん どの学 生 が授 業 内 だ け の消 化 に終 わ った 印象

が強 い。 上級 学習 者 とは い え能 力 の 自己 認 識 が ま だ不 十 分 で あ る場 合 も多

く・ 予 習 のポ イ ン トを さ らに明 確 にす る必 要 が あ る。 今 回 は特別 の指 示 を

一2D2一

(23)

与 え な か っ た た め,ど の 程 度 定 着 し た か ら な か な か 実 測 で き な か っ た 。 授 業 で は ・ 主 と し て 提 出 語 彙 の拡 大 ・ 派 生 ・関 連 語 彙 の 紹 介,例 文 説 明 に よ る 展 開 だ け に終 わ る こ と も 多 く,内 容 を 要 約 させ た り,議 論 検 討 す る 時 問 を 別 に 設 け る こ と も な か っ た 。 学 習 者 は ほ ぽ 難 解 な 語 彙 を 除 け ぱ,意 味 把 握 は 問 題 が な い レベ ル で あ っ た だ け に,ど の 点 に 重 点 を 置 くか ボ 意 識 さ れ な け れ ば な ら な か っ た 。 今 後 は,学 生 に ど の よ う な 内 容 に 関 心 が 持 た れ た か を ア ン ケ ー トに よ っ て 回 収 で き る よ う な 配 慮 も考 え る ぺ き で あ ろ う。 内 容 に よ っ て は ・ 速 読 用 の サ ン プ ル と し て 扱 い,学 習 者 の側 か ら 自分 の 意 見 感 想 を述 べ さ せ,発 表 す る とい う形 式 も考 え られ た 。 実 際,そ の よ う な授 業 も部 分 的 に と りい れ て は み た も の の,本 文 を 読 み ・ 語 彙 の 書 い 替 え な ど の 点 検 を除 け ぱ ・ 結 果 的 に は・教 師 が 説 明 に 終 始 す る時 間 が 多 か っ た 。 こ れ は 上 級 読 解 ク ラ ス の 限 界 の よ う な も の で あ る が ・ 立 体 的 な 授 業 構 成 を 目指 す に は,表 現 的 な 要 素 も加 味 した,さ ま ざ ま な 工 夫 を考 え る べ き で あ ろ う。 読 解 と い え ど も,読 解 だ げ の 作 業 に終 始,と ど ま る必 要 性 も な い 。 1週 問 に1・2度 の 読 解 の ク ラ ス で ・ ど.のよ う な 印 象 づ け が 可 能 な の か ・ 教 師 側 に と っ て も,ま だ,不 透 明 な点 が多 い こ と が 痛 感 さ れ た 。 評 価 作 業 の 一 つ と して,練 習 問題 を作 成 し た 。 これ に は 漢 字 の読 み 書 き 問 題,動 詞 活 用 形 ・副 詞 の挿 入 問題,語 順 配 列,表 現 項 目 を使 っ た 作 文 な ど を 含 み,復 習 テ ス ト と し て の 次 の 時 問 に 課 す こ と に した 。 そ の 結 果,一 番 学 習 到 達 度 ・ 関 心 の相 違 が あ らわ れ た の が 作 文 で あ っ た 。 読 解 の ク ラ ス と い う こ と か ら,表 現 め指 導 に は あ ま り時 間 を と らな い こ と と した が,あ る程 度 、 時 間 を と っ て 作 文 の添 削 作 業 を す べ き だ った と反 省 され る。 こ の ほ か 本 文 部 分 の テ ー プ録 音 を試 み た も の の,実 際 に録 音 を希 望 す る学 生 は 僅 少 に と ど ま っ た 。 こ の あ と は あ る 意 味 に お い て ・ 音 声 に よ る確 認 も含 め て既 に上 級 レベ ル の段 階 を終 え て い る こ と を示 し て い る こ と ボ 理 解 さ れ た 。

(24)

7。 お わ り に

もと よ り,上 級 の読 解 テ キス トQ編 集 を個 人 的 な作業 の 範 囲 で達 成 しよ

うとす る遠大 な構 想 自体 に無 理 が あ る こ とは言 うまで もな い、 しか し・試

み に とは い え,と

もか く も一 冊 の分 量 に して,ほ ぽ現 代 の 日本 語 の文 章 を

まと め て,一 通 り学 習 した こと の充 実 感 は 得 られ た ので は な い か と考 え

る。今 回 の報 告 は,や や個 人 的 な経 験 に拠 りす ぎた傾 向 は あ る が,1年 間,

週1度

とい う限 られ た時 閲 の 中 で,日 本 語 学習 の意 識 的 な 目的,課 題 を考

えた こと は,学 習 者 自身 に と っ て新 しい視 野 を育 ん だ部 分 も あ るので は な

か ろ うか。 この よ うな実 践 は何 も特 殊 な個 別 的 な作 業 で は な く,案 外 多 く

あ る のか も しれ な セ,・

が,周 到 さへ の不 安 か ら記 録 に残 りに くい もの で は あ

ろ う。筆 者 に と って も上 級 の テ キ ス ト とは何 か と い う呪 縛 を絶 えず ひ きづ

りつ つ,試 行 錯 誤 した一 年 で は あ った が,教 え る側 に と って も,教 材 を グ

ロー バ ル にと らえ る こ との意 義,難

し さ もま た享 受 す る結 果 と な った。

今 日,上 級 教 材 は 読解 にお い て も,聴 解,作 文 に して も,少 数 の教 材 を

除 け ば,な お十 分 で は な い印 象 を与 え る。 特 に,大 学 の学 部 教 養 課程 で は

匿 に か な りの 目本 語 教 材 を消 化 して い る限 りに お いて ・既 成 の教材 の ほ か

に,生 きた教 材 を学 び た い とい う学 習 者側 の要求 は,教 師 が思 う以上 に強

い と考 え な けれ ば な らな い。 教 師側 の み の視 点 ・ 自己 充 足 に終 わ る こ とな

く,常 に学習 者 との対 話 を通 して ・ その 関心 を共有 し・ と もにr考 え る教

材 」 を選 択 す る視 点 をつ ちか っ て い きた い と願 う。 今 回 の報 告 で1ま詳 しい

分析 を省 いた が,同 時 に語 彙教 育 と表 現 項 目と の連 携 を考 慮 しつつ,読 解

作業 で必 要 と され る語 構 成 の特 徴 に対 す る理 解 ・ 中上 級 以 降 の文 型 表 現 に

つ いて も分 類 整 備 を行 い,学 習 者 へ の情 報 提 供 を心 が けて い き た い。

理 想 とす る上 級 教 材 の提 供 に あた って は ・学 習 者各 々 の需 要 に応 じたテ

キ ス トシ リー ズ の刊 行,ま

た他 の外 国 語教 育 か らの知 見 ・提 言 をど の よ う

に生 か し,読 解 教 育 に お け る外 国 語 学 習 の理 論 を教 室 の現 場 に どの よ うに

結 び っ け る か,な ど,な お い くつ か の越 え な けれ ば な らな い 問題 点 が残 さ

れて い る。 資 料 を引 用 ・印 刷 す る に際 して の版 権 に係 わ る 問題 も その一 つ

一20ヰー

(25)

で あ る が ・ 以 上 の 経 験 を少 しで も今 後 に 生 か し て い き た い と 思 っ て い る。 参 考 文 献 1.北 條 淳子(1973)「 上 級 ク ラス に お け る読 解 指 導 の問 題 」 『日本 語 教 育 』24号, 日本 語 教育 学 会 2・ 戸 田 香魚 子(1986)r上 級 教材 の扱 い方 」 『講 座 日本 語 教 育 』 第16分 冊 早 稲 田 大 学 日本 語 研 究教 育 セ ンタ ー 3・ 佐 藤 洋 子(1987)r教 材 として の新 聞 記 事 の 扱 い 方 」r講 座 日本 語 教 育 』 第22 分 冊,早 稲 田大 学 日本 語研 究 教育 セ ン ター 4・ 山本 一 枝(1987)r読 解 力 の養 成 」r講 座 日本 語 と 目本 語 教 育 』 第13巻 目本 語 教 育 教 授 法(上 〉 明治 書 院 5,石 井 正 彦(1987)「 語 構 成 」『講座 目本 語 と 目本 語 教 育 』第6巻 日本 語 の語 彙 と意 味(上)明 治 書 院 6・ 蒲 谷 宏(1卯O)r上 級 段 階 にお ける表 現 指 導 の一 方 法 」『講 座 目本 語 教 育 ■第 25分 冊,早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教育 セ ンタ ー 7・ 駒 井 明(1990)r上 級 の 目本 語教 育 」 『日本 語 教 育 』71号,日 本 語 教 育 学 会 8,立 松 喜 久 子(1990〉 「上 級 学習 者 に 対 す る読 解 指 導 』 『日本 語 教 育 』72号,日 本 語教 育 学 会 9.小 川 貴 士(199工〉「読 み の ス トラ テ ジ ー,プ ロセ スと 上 級 の 読 解 指 導 」『日本 語 教 育 ■75号,日 本 語 教 育 学会 10・ 等 々 木 桜 子(1991)r専 門 教 育 のた めの 上級 授 業 異文 化 適 応 問 題 を テ ー マ と して一 」 『講 座 目本 語 教 育`第26分 冊,早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ンタ 11・ 田 中 寛(1992)r日 本 語 読 解 教材 の検 討 一 中 級 以 降 の 素 材 内容 と指 導 に関 して一 」 『文教 大 学 国 文 』 第21号 文 教 大 学 国 語 研 究 室 12・ 小 田切 隆 〔1992)r目 本 の技 術 につ い て の読 み物 」r講 座 目本 語 教 育 』 第27分 冊,早 稲 田 大学 目本 語 研 究 教 育 セ ンタ ー

Referensi

Dokumen terkait

The perspective of the tourism industry in East Java still gives great hope for economic growth in the future, considering the tourism industry has always

Kelompok Muktazilah mengajukan konsep-konsep yang bertentangan dengan konsep yang diajukan golongan Murjiah (aliran teologi yang diakui oleh penguasa

Dan tidak memakai variabel jenis perusahaan karena hanya memakai sampel perusahaan insfrastruktur, utilitas dan transportasi 2 Iskandar dan Trisnawati (2010)

Perhitungan kinerja system pradeteksi akan dapat didekati sebagai system penguat kaskade, setelah diyakini bahwa seluruh bagian dapat dianggap sebagai system/penguat linear..

Hal tersebut didukung oleh penelitian yang dilakukan oleh Okada (2012) bahwa ada hubungan antara persahabatan dengan self esteem dengan sampel sebanyak 262 mahasiswa di

Berkaitan dengan karakteristik psikomotornya, desain perabot dan material pada ruang kelas untuk siswa tunagrahita ringan harus memperhatikan aspek keamanan, hal

control orang tua terhadap anaknya ketika ia belajar di rumah. Kemudian, orang tua harus memberikan bahan bacaan untuk anak dan keluarga, dengan menyediakan bahan bacaan yang