• Tidak ada hasil yang ditemukan

sodai dokyo ni okeru doho no kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "sodai dokyo ni okeru doho no kenkyu"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

〈論 文概 要書〉 宋代道教に お ける「道法」の研究 酒井 規史 (一) 中 国 史上にお いて 、宋代は 社会・文化 の各方面で 大きな 変 化が 起き た時 期 で ある。 そ し て、 中国社 会 で信仰 さ れ て きた 宗教 である道教 でも、 宋代 に は さ ま ざま な新 しい 動き が起 きた 。 道教の宗教活動の ひ と つで ある儀礼の方面に かぎると 、宋代以降に出現した新しい儀礼 が 道 教に取り入れられるよ うにな っ た こ とは大きな 変 化 で あった。宋代には、天心正法や 雷法といった、新しい儀礼が次々と生み出された。それらの儀礼の多くは、病気治療や雨 乞いと いった生 活 に密 着した問題を 解決す る のを目的と し て お り、当時の社会の要請にこ たえるも の で あ っ た。そのため、広く普及す る よ うにな り 、道教の聖職者 で ある 道士 た ち に も用い られるよ うに なった。 本論文 で は、天心正法や雷法と いった、①宋代以降に出現し、②崇拝する神 格を中心に し て 符や呪文と い ったさまざまな 道 術をまと め、③「某法」などとし て 体系づけられ て い る、そのよ う な儀 礼を「道 法」と総称 す る。そし て 、それらの「道 法」の儀 礼書の 分 析を とおし て 、 特 色を明らかにする。 ま た、 「 道 法」 が 普 及した こ とにより、 道 教の聖職者 で あ る道 士た ちの宗教活 動にい か な る変化 がお こ ったのか を解 明 す る。 「道 法」 の 研 究 を とおし て 、 宋代における道教の変化につい て 明らかにす るのが本 論文の目的で ある。本 論文は三 部構成とな っ て い るの で 、以下 、その構成に沿 っ て 概 要を 述べる。 (二 ) 第一部「唐宋時 代 における 北帝信仰の 展 開」 では 、唐代に「 北 帝」と い う神 格に対 する信仰 が盛ん と なった こ とに着 目 し て 研究 を行った 。 こ の 「 北帝」を継 承 した 神格 であ る北極紫微大帝は、 「 道 法 」 の うちもっ とも早 く出現した天心正 法 の 「 祖師」 と さ れ 、 そ の 配下 の北極四聖ともども 、 のち の「 道法 」で も 尊 崇され た 。第一部は い わ ば 「 道 法 」 の 前 史 と い えるもの で あり、 北 帝から北極紫微大帝への信仰の流 れ を考察し て い く こ と で 、「 道 法」のルーツの ひ とつを解明 す る こ とを意図し て い る 。 第一章「六朝時代から唐末ま で の北方に配 当 される神格」 では、はじめに六朝時代から 唐代の道典に見える「北方の領域にいる帝」と い う 性 格をもった神 格につい て 概観した。 そし て 、 杜光庭の残した資料を検討し、①鄷都山の北帝、②霊宝経の五帝のうち の黒帝、 ③北 極 の神 と いう 北 方 に 配 当 さ れて い た 神 格 が 、 唐 末 には 「 北 帝 」 の名 の下 に 統 合さ れて いた ことを示した。 そし て 、 その「北帝」の信仰 が 北極紫微大帝に継承され て いくことになる。第二章「北 帝から北極紫微大帝へ ―経典からの考察 ― 」 で は、 各種の経典の記述から、 北 帝から北極 紫微大帝への信仰の流れを明らかにした。本 章 で は、 まず 『太上元始 天 尊説北帝伏魔 神呪 妙経』 ( 以下、 『伏魔神呪妙経』 と 略称 する)巻 一の「叙議品」の内容と、そ こ に説かれる 北帝につい て その特色を明らかにし、 「 叙議品」に見える北帝が、第一章 で 述べたよ うな、 さまざまな神 格の性格を統合したも の で あることを指摘した。 次に、 『 伏魔神呪妙経』 を も とにした一群の経典 ( 本章 では 「七真系の経典」 と称 す ) が作られ、 そ れらの経典にも 「叙 議品」と類似した北帝が 記 され て い ることを明らかにする。そし て 最後に、北宋時代に書

(2)

かれた『洞淵集』には、 「 紫微北極五霊帝君」 、 つまり北極紫微大帝につい て 記し て あ り、 その内容は『伏魔神呪妙経』や「七真系の経典」をもとにし て いることを指摘 す る。その ことにより、宋代の北極紫微大帝が北帝のイ メージ を 継承した 神格 であった ことを明らか にした。 第三章「宋代における北極紫微大帝の信仰」 では、宋代におい て 、 道教の神 格の体系に おける北極紫微大帝の位置付 け が完成 す る過 程を明らかにした。宋代におい て 、 道教の神 格体系が整理され て い く中、北極紫微大帝は 道教の最高 神 の「三清」に次ぐ高位の神格の グループ で ある「四御」の一員とされるようにな っ た。そし て 、 北極紫微大帝の地位が 高 まると同時に、北極紫微大帝の守護 神とし て 「北極四聖」と総称される神格のグループも 形成された。 また、 北 極四聖の 神格 はもともと北帝と何らかのつながりを持つもの で あり、 北帝を継承する北極紫微大帝の配 下 とし て再編 成 され て い った ことも示した。 なお、二つの補論 は 、いずれ も唐宋時代におい て北帝信仰 におい て 重要 な位置を占め る 『伏魔神呪妙経』 につい て 述べた も の で ある。 補 論一 「 『 太上 元始天尊説北帝伏魔神呪妙経』 の成立年代 ―「叙議品」を中心に―」 で は、唐宋時代におい て 、北帝を主題とする経典の 代表的なもの である『伏魔神呪妙経』 、 とり わけ巻一の「叙議品」の成立年代を検討した。 資料の制約もあり、 厳 密な成立年 代 を明らかにす るのは 難 しいが 、「叙議品」 の 成立年 代の 上限 は玄宗朝の こ ろ、 そし て 、 下限 は九世紀 末の唐朝の滅亡寸前の頃 と 推 測 した。 そ し て 、 「叙議品」が 述作されたあと 、も しくは 同 時期に、同じような 世 界 観 を持った経典が 編 纂 されて い き 、 それらの経典が 、 道蔵本 の 『伏魔神 呪妙経』の 素 材とな っ たと 指摘した。 補論二「 『伏魔神呪妙経』に見える道術」 で は、 『伏魔神呪妙経』に記され て い る独自の 道術を取り上げ、その特色を明らかにした。ま た 、第一章で 述 べたように、唐末には「北 帝」はさまざまな由 来 を持つ神格の性格 を統合した 神 格 と なっ て い た が 、その 神 格の統合 が『伏魔神呪妙経』の道術 にも反映され て い る こ とを指摘した。 (三 ) 第二部 「 宋代における 「道 法」 の出現とその後の展開」 は 、「 道 法 」 の儀礼書の内容 を 検 討 し 、 「 道 法 」 の 儀 礼 の 構 造 と 、 「 道 法 」 が 次 々 に 形 成 さ れ て い く 仕 組 み を 明 ら か に し たも ので あ る 。 第一章「天心正法の形成と 展開 ―儀 礼書の比較からの考察 ―」 で は、 もっ ともはやく 出現した 「道 法」 である天心正 法の儀 礼 書の 分析をとおし て 、天心正 法によっ て 形成され た「 道法」のシステムとは一体どのようなも の で あったかを考察した。 本章 では、 『 道 蔵 』 に 見える天心正 法の文献の編 纂された 順番を整理し、 そ れにもとづき 天心正法の変遷を追った。その結果、天心正法 は、①天心正法を行う 道士(民間の宗教職 能者 で あ れば 「法師」 ) が 天界の機関で ある北極駆邪院に所属し、 神々を使役し て 問 題を解 決す ると いう 形 式を 持 つこ と 、 ②祖師 の 上 清 北極大帝(北極紫微大帝)や張天師といった 神格 を崇拝し、それらの神格 に 関連 する道術 を用い る 、 と い う 構造を持っ て いた ことを明 らかにした。また、その時々 で 効力があると思われ て いた道術を導入 す ることもあり、そ の場合は 上 記 のような 枠にはとらわ れ ず 、自由に 道術を 取 り込んで いたこ と も 指摘した。 以上のよ うな、天 界の機関や崇拝 す る神格 を 中核にし てゆるやかに道術 を統合し て い く と い う形式 が 天心正法によっ て 確立されると、南宋時代以降、その形式を模倣し て 数 々の 「道 法」 が生み出 され てい った 。 第 二章 と第 三章は、それらの新出の「道 法」がどのよ う

(3)

に形成されて いったのかを明らかにす る も の で あ る。なお、天心正法からの展開がわ かり やす いよ うに、 い ずれも天心正法と関連のある 「 道法」 の 儀礼 書を考察の材料とし て いる。 第二章 「 「道 法」 の形成と派生 ― 「 上 清 天 蓬 伏 魔 大 法 」 と 「 紫 宸 玄 書 」 を 中 心 に 」 で は 、 はじめ に 「上清天蓬伏魔大 法」 で 使 役される神格 につい て 検討し、 この「道 法」には神格 のグループが大きく分けて 二つあることを明らかにした。さらに、もともと存在し て いた 神 格 のグループに、新しい道術に関す る 神 格 のグループが 加 わ った ことに よっ て 、神 格の グループが 二つにな った ことを 指 摘した(ま た 、その こ とは、 こ の「道 法 」が少なくとも 二つの 段 階を経 て 形成された こ とも示し て い る) 。 次に、 「紫宸玄書 」 とい う「道 法 」の儀 礼 書 の中で は 、その二つの神 格 のグループが融 合 し て 一つのグループにな っ て い ることを 指摘した。ま た、新しい道術が 登場す ると 共 に、さらに 新 たな神 格 が 考 案されて いること も 述 べた。 こ れらの考察により、先行 す る「道 法 」に対し て独自性を出 す ために、新出の 「道 法」 が新しい道術 と新しい 神格 を導入し て い った ことを明らかにし、 南 宋以降、 「道 法」 が次々に形成され、さらに派生し て い った過程の一端を述べた。 第三章 「「道 法」 における道術の交流 ―玉堂大 法 と童初正 法を中心に―」 で も 「 道 法 」 が 派生し て いく過程の一端を明らかにした。本 章で は 、 新出の「 道法」が 、その「 道法」独 自の新たな 道 術だけで なく、既 存の道術をも 導 入 して 儀礼 書を 形 成 して い っ た事 例 を と り あげた。 まず 、『 无 上 三天玉堂大 法 』 と 「上 清童初五元素府玉冊正 法 」 と い う 二つの 「 道 法 」 の儀 礼書 を 分 析し、 以 下の ことを指 摘 す る。 第一 にそれぞれの「道 法」の起 源につい て独自の 伝承を形成し て い ったこ と 、 第 二に それらの伝承などを反 映させなが ら 、 既 存の経典や 「 道 法」から道術 を導入し て い る こ と で ある。そ の結果、さまざまな 由 来を持つ道術を含んだ 「道 法」 が形成され て い っ た こ とを明 らか にした 。 さらに、 玉 堂 大 法 と童初正 法のよ う な 「 道 法 」 が 出現した原因につい て も考察 を 行った。 まず、 唐 代 ま でに整 備 された道 士の位階制度 におい て は、そ れ ぞれの位階 ご とに伝授 され る道術 が 固定し て いた ことを示した。 そ れに対し、 「 道 法 」 は 従来の位階制度 とは別に伝授 され て いたため、 位階制度の枠組みにとらわれることなく、 「 道法」 同 士 で 道術の交流 が 自 由に行わ れて いたと 推測 し た。 第三章における 考 察からは 、 さまざまな 由 来をもつ 道術をふくむ 「 道 法」が 道 士の間で 伝授される よ うにな っ た こ とに より、道士が用いる 道 術が より多彩なも のとな っ て いった ことを示唆した。 続く第四章 「 「 道 法」 における儀礼 書の伝授」 で は 、 その考察を裏付ける ため、 「 道 法 」の儀礼書の伝授の仕組みについ て 明らかにした。 先述したよ う に、唐代の道教における位階制度 で は、道士は経籙を伝授されることによ って 法 位 を あ げて いき 、 経 籙と と も に 道 術 の 方 法 を 記 し た 儀礼 書も 伝 授 さ れ て い っ た 。 し かし、宋代の筆記資料には、道士 で はな い民間の宗教職能者が「道 法」を用いる例が多く 見受けられる。 そ れらの例 からす る と 、「 道 法」 の伝授を受けるに際し て 、 道士と し て 経 籙 の伝授を受けて い ることは 必ずしも 要求されて い な か ったようで あ る。 本 章 で は 、 そ の 点 を確 認す る た め、天心 正法 ・玉 堂 大 法 ・ 童初 正法 ・霊 宝 大 法 の 儀礼 書 に見 える伝授の規定につい て 検 討した。 その結 果 、 い ず れの儀 礼書 におい て も、 「道 法」 の 儀礼 書のみを伝授 する規定が 記 され て い ることがわ かった。つまり、天心正法なら天心正 法の儀礼 書、童初正法なら童初正法の儀礼 書 を伝授されれば、経籙の有無に関係なく道術

(4)

を習得 す ることができた わ けである。 ただ し、 霊宝大法に関 して は 経 籙の伝授を受けて いるこ と が 前 提 条 件とな る 規定があるが 、 テキストによっ て 、どの経籙ま で の 伝授が 必 須とされ て い るかは違う よ うである。南宋時 代の道士 である金允 中は霊宝大法を伝授される前 提条件 と し て 、洞玄部ま で の経籙を伝授 され て い ることが 必要 であるとし て いる。 そ れは 、 霊 宝 大 法 が 黄 籙 斎 を 主 軸 と す る 「 道 法 」 だか ら で ある。 従 来の道 士の 位 階 制度 で は黄籙 斎 の儀 礼書 は洞 玄部 で伝授 さ れ て い た ため 、 金允 中は霊宝大法を洞玄部に配 当し て い た。金允 中は、道 士が伝授された経籙と、その道 士が用いる「法」が対応しな い と い けな いと い う 厳格 な意見を持っ て いたため、霊宝大法 の伝授に際し て 洞 玄部の伝授を受けて い ることを 要求したので ある。 ま た、 「 太上天壇玉 格」 と い う 資 料にも 、 道士 の伝授されて いる 籙と「法 」が 一致して いるこ と を 要求す る意 見が 記されて いる。 しかし、 本章 で 見 てきた 「 道 法 」の儀礼書 を 見 て も、霊宝大 法をのぞい て法籙の伝授 は 必須と さ れて いな い。 南宋 時 代 に お いて 、 道士 の 間で 「 道法 」 の 普 及が 急 速 に 広 ま る のも 、 「道法」の儀礼 書 を伝授されれば、経籙の有無にかか わらず容易に新しい道術を習得 でき たからで あると推測した。 (四) 第三 部「宋 代 の 道 士に よる 「 道 法 」 の 受 容」で は 、宋 代にお い て 道 士が 「 道 法 」 を 受容 することにより、道士の修行の形態や宗教 活動にどのよ うな変化が 起 きたのかを明ら かにす る 。 第一章「宋代における 道士の概況」で は 、宋代の一般的な 道士がど のよう に 宗 教活動を 行っ て いたかを述べた。とくに道士の宗教活動を考えるにあ た っ て 重 要 となる、道観の制 度、道士の位階制度、そし て 教 派につい て 検討を行った。 まず、宋代の道観の制度の概要を述べた。宋代の道観には、十方住持と甲乙住持の二つ の制度 が あった。十方住持の制度とは、ある道観の住持を決める際に、その道観 で 修 行を 積ん だ 道 士にかぎらず、優秀な 人 材 を他箇所から招聘し て もよい と い うもの である。それ に対し、甲乙住持の制度 で は、住持が師弟によっ て 継 承され て いくと い う形式を持っ て い た。しかし、宋代の資料を見ると、甲乙住持の道観から十方住持の道観へ道士が移籍 する 例が よく 見受けられるの で 、道観の制度は違っ て も 、 道士 た ち の宗 教活動の基盤には 共通 した もの があると推測した。 さらに、宋代の道士 た ち の 共通した基盤とな っ て いた教法は 、天師 道の整備 した受法の カリキュラ ム と位階制度に沿っ て 習 得される で あ ったと推測し、宋代の資料に見える道士 の 法位 が 天師道 の もの である こ とか らそ れを裏付 けた。道 士はほかの道観 に 移籍 する こと もあ ったが 、 共通の修行を行っ て いた こ とに より、問題なく宗 教活動を行うことがで き た よ う である。 つ ま り、 宋代 の道 士 はみ な 天 師 道 の道 士 である こ とを明 らか にした 。 また、南宋時代、龍虎山・閤皂山・ 茅山の三山 が 経籙の伝授を独占し て いた とい う記事 につい て 考察した。結果、三山が主要 な 聖地 であったのは間違い な い が 、ほかの地域の道 士た ちが帰属意識を持つほどの影響力はなか った と推 測した。さらに、三山 と教 派の 関係 につい て も検討した。従来、三山それぞれを独立した教 派とし て とらえるの が 一般的 で あ った が、 三山 でも天 師道 の 位 階 制度 に した がっ て道 士た ちが修 行 し て い た よ う であり、 独 自の教理を持っ て 活動 し て いたわけで は な い ことを明らかにした。

(5)

なお、補論「三山における経籙の伝授」 で は、現在残され て いる史料から、三山の宗壇 における経籙の伝授につい て 検討した。その結果、経籙の伝授が決まった日(三元日かそ のいずれか) に行 われ て い た こ と、 在俗信者も伝授の対象となっ て いた可能性 が ある こと、 経籙 が印刷 され量産され て い た こ とを指摘した。 ま た、 時代 が下った元代の史料によっ て 、 龍虎山の張 天師が三山の符籙につ い て の 権利を掌握したこ とも 述べた。 以上に述べ て きたよ う に、宋代の道教は天師道 で あった。た だ し、北宋の末期から、道 士の間で 「道法」の伝授がなされるよ う になり、それ以前の道士とは 修 行の形態に違い が 生 ず る よ うにな っ た。その変化につ い て は 、第二章以下で 詳 しく 検討した。 続く第二章「南宋時代の道士の称号―経籙の法位と「道 法 」の職名―」 では、南宋時代 の道士の称号を分析 し、 そ れらの称号が 経籙の伝授による天師道の法位と 、「 道 法」 に由来 す る 職名から成っ て い ることを明らかにした。 天心正法をは じめとす る「 道法」 で は、道士は天界の機関に所属す ると 考えられ、その 機関の職名を持っ て い た。 そし て 、「 道 法」 を用い て 功績を上げると職の ラ ンクが上がると いう 、 独 自の位 階 制 度をも って い た 。 そ の た め 、「 道 法 」 の位 階制 度にも と づ く 職名も 道 士 の称号に加 え られるよ うになったの である。 つまり、 南宋時代の道士た ちは天師道の位階 制度 によっ て 修行 する一方 で 、「道 法」 の伝 授 も 受けるよ うになったの である。そし て 、 時代 が下った元代や明代の碑文にも南宋時代 と同 様 の 道 士の称 号 が 見 出 せ る ことか ら、そ のよ うな修行の形態が一般化した こ とも指摘 で き る。 「 道 法」の出現は、道士の修行の形態に大きな 変 化をも た らしたの で あ る。 補 論 「 「 道法 」 の 伝 授 の事例 」 で は 、 「 道法 」 の 伝 授 の 具 体的な 状 況がわ か る 史 料を紹 介 した。結果、南宋時代の道士 た ち は 天師道の位階制度と「 道法」の修行を平行し て 行っ て いた こと、そし て 、師となる道士によっ て 伝授される「 道 法」の数も種類も異な っ て いた ことを示した。 ま た、 複数の師から別々の 「 道 法 」 を 伝授された 例 もあげ、 「道 法」 を伝授 する側と伝授される側の両方から 「 道 法 」 の伝 授 につい て 検討した。 さ らに、 「 道 法 」 の伝 授が繰り返されるうち 、科儀書のテキストや道術による分派が 起 きて いた ことも明らかに した。 なお、それらの事例からは、天師道の位階制度 によ る経籙の伝授 と「道 法 」の伝授の ち がい も見 え て く る 。 天 師道 の 位 階 制度 によ る 経 籙 の 伝 授 で あれ ば、 どの道 士 でも ほぼ同 じ よう な 経 典 や 符 籙 を 伝 授さ れ た は ず で あ る 。 それ に対し、 「道法」 の伝 授におい ては、 法 統 や 道 術に よって 伝 授される 儀礼 書の テキ スト の内 容には違 いが生 じ て い た。 そして 、 それ ぞれ伝承者た ちが正 当 性を主張する こと で 、 分派を繰り返し て いったよ うである。 (五 ) 最後に、附録と し て「真 武神の 図像の 新 資 料―北 京 大学所 蔵 の拓 本三種―」を収め て い る。南宋時代の石碑の拓 本 により、第一部と第二部 で 言及した真武神の図像を紹介 す るもの で ある。また、碑文の内容から、真武神に対する信仰 につい て 具 体的に示 すことを 企図 して いる 。 以上が本論文の概要 で ある。

Referensi

Dokumen terkait

Sudut atau arah suatu garis yang direpresentasikan di atas peta harus sesuai dengan arah yang sebenarnya (seperti di permukaan bumi)1. Bentuk suatu unsur yang direpresentasikan di

2 ml darah yang telah dicuci dicampur dengan 8 ml larutan natrium klorida fisiologis didalam membran selulosa dengan panjang 12 cm, ikat ke 2 ujung membran dengan benang bedah dan

Hal ini juga menjadi alasan yang kuat bagi pemerintah Kabupaten Kediri, untuk terus menggali potensi yang dimiliki oleh Pemerintah Kabupaten agar menjadikan

Ketiga, Mengirimkan Surat Edaran ke daerah-derah Yayasan Perjuangan Wahidiyah dan Pondok Pesantren Kedunglo membuat edaran surat intruksi kedaerah-daerah yang dibuat

Orang seperti itu tidak boleh dibela jika tertangkap kendati beritanya belum sampai ke penguasa Ia harus dibiarkan hingga mendapatkan hukuman agar berhenti dari

(2) Dalam hal penggunaan narkotika terhadap orang lain atau pemberian Narkotika Golongan I untuk digunakan orang lain sebagaimana dimaksud pada ayat (1)

a) Tantangan dalam peningkatan cakupan kualitas air minum saat ini adalah mempertimbangkan masih banyaknya masyarakat yang belum memiliki akses air minum yang aman