• Tidak ada hasil yang ditemukan

I-3 Sekai no naka no Nihon no shūkyō: Nihonjin no anoyo kan

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "I-3 Sekai no naka no Nihon no shūkyō: Nihonjin no anoyo kan"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

I-3 世界の中の日本の宗教――日本人の「あの世」

観――

著者

梅原 猛

雑誌名

世界の中の日本 ?:日本研究のパラダイム―日本学

と日本研究―

1

ページ

49-75

発行年

1989-02-10

その他のタイトル

I-3 Sekai no naka no Nihon no shukyo: Nihonjin

no anoyo kan

(2)

I

1

3

日 本 人 の ﹁ あ の 世 ﹂ 観 梅 原 猛

(3)

こ こ に私 は、 国 際 日本 文 化 研 究 セ ンタ ー の こ の第 一 回 の 国 際 研 究 集 会 に、 所 長 と し て基 調 講 演 を 致 す こと が で き ま す のを た い へん嬉 し く 、 か つ 光 栄 に思 う の であ り ま す 。 先 ほ ど、 当 セ ン タ ー の設 立 に多 大 な 御 尽 力 を い た だ き ま し た桑 原 武 夫 先 生 か ら 詳 し く 御 紹 介 あ り ま し た よう に 、 当 セ ンタ ー は、 日 本 文 化 を 国 際 的 、 総 合 的 に研 究 す る こ と を 、 最 も 主 要 な 任 務 と す る も の です 。 従 って 、 今 日よ り始 ま る国 際 研 究 集 会 は 、 本 セ ンタ ー に と って た い へん重 要 な 行 事 で あ り ま す が 、 そ こ に レヴ ィ n スト ロ ー ス 氏 を は じ め とす る 内 外 の 多 数 のす ぐ れ た 日本 研 究 者 を お 迎 え す る こ と が 出 来 ま し た の は、 所 長 と し て た い へん嬉 し く 思 いま す 。 そ し て、 そ の冒 頭 を か ざ る基 調 講 演 を 、 ク ロ ー ド ・ レウ ィ 門スト ロ ー ス氏 、 及 びド ナ ルド ・ キ ー ン氏 と と も に致 す こ と にな り ま し た こ とを 光 栄 に思 う も の です が 、 同 時 に、 いさ さ か な ら ず 、 そ れ に不 安 を 感 じ る も の です 。 レヴ ィ "スト ロー ス氏 は 、 現 代 の世 界 を 代 表 す る 思 想 家 で 、 日本 文 化 に つ いて 深 い愛 情 と 理 解 を も っ て いら れ ま す 。 そ し て 、 先 ほ ど 日 本 文 化 に つ い て、 実 に 示 唆 に富 ん だ お 話 を いた だ き ま し た 。 そ し て 、 ド ナ ルド ・ キ ー ン氏 は 、 当 セ ンタ ー の 教 授 であ り ま す が、 キ ー ン氏 ほ ど 日 本 文 学 に つ い て卓 越 し た 識 見 を も って いる 学 者 は、 日 本 国 内 にも ま た とな いと 、 私 は常 々思 って いる の です 。 こ のキ ー ン氏 か らも 実 に興 味 深 いお 話 を お う か が い致 し ま し た 。 私 が、 こ のお 二 人 の お話 に劣 ら な いよ う な 話 が出 来 る か どう か 、 ま こ と に疑 わ し い の です が、 本 日 、 お 話 を す る 日本 人 は 、 私 一 人 で あ り ま す 。 も し 、 私 が お 二 人 の お話 に 対 し て 著 し く 見 劣 り す る話 し か 出 来 な いよ う で し た ら 、 当 セ ンタ ー の学 問 的 水 準 ば か り か、 日本 人 一 般 の知 的 水 準 ま で 疑 わ れ る こと にな り ま す 。 そ れ で す か ら、 今 日 は どう し ても よ い 話 を し な く て はな ら な いわ け です 。 私 が、 い つ も と違 って、 き ち ん と 原 稿 を 用 意 し 、 そ の原 稿 を 読 み 上 げ る と いう 方 法 を と り ま し た のも 、 そ のた め です 。 い つ も のよ う に、 私 の話 か ら 即 興 の面 白 さ を 期 待 出 来 な い のを 残 念 に思 わ れ る 方 も お あ り でし ょ う が、 そ の点 に つ いて は お 許 し 下 さ る よ う お願 い致 し ま す 。 日本 の宗 教 の特 質 と 意 味 こ こ に私 が 取 り 上 げ ま し た課 題 は 、 ﹁ 世 界 の中 の日 本 の宗 教 ﹂ であ り ま す 。 こ の課 題 に 応 え る に は、 ま ず 日 本 の宗 教 を 概 観 し 、 そ の思 想 的 特 質 を 明 ら か に し 、 そ れ が現 在 の世 界 の中 で 、 どう い う 意 味 を 持 っ て い る の か を 考 察 し な く て は な ら な い のです 。 と こ ろ で、 宗 教 と いう も のは 、 二 つ の面 を 持 っ て いま す 。 一つは 教 義 の面 です 。 も う 一つは 儀 式 の面 で す 。 す べ て の宗 教 は こ の 二 つ の 面 を 持 って いま す が、 こ の 二 つ の関 係 は種 々様 々 であ り ま す 。 教 義 が 儀 式 と 深 い関 係 を 持 ち 、 両 者 が 密 接 不 可 分 な 宗 教 も あ り ま す 。 キ リ スト 教 の場 合 は、 こ の 二 つ の関 係 が か な り 密 接 で あ り ま す 。 そ れ ゆ え キ リ スト 教 を 知 る た め に は 、 ま ず ﹃ 聖 書 ﹄ を 読 ま ね ば な り ま せ ん。 し か し キ リ スト 教 に お いて も 、 特 に カ ト リ ック に お いて は 、 必 ず し も キ リ スト 教 の教 義 そ のも の と 直 接 関 係 を 持 たな いよ う な 行

(4)

事 が 、 そ の地 方 の教 会 の宗 教 的 儀 式 の中 に 採 り 入 れ ら れ て いる 例 も 多 々あ り ま す 。 し かし 、 そ れ は 日 本 の宗 教 に お い て ほ ど 著 し く は な いよ う に 思 わ れ ま す 。 日 本 の神 道 に は定 ま っ た 経 典 と いう も のを ほ と ん ど持 っ て いま せ ん 。 そ れ は 、 む し ろ、 祭 り を 中 心 と し た宗 教 儀 式 体 系 で あ る と 言 って よ い かも し れ ま せ ん。 そ れ ゆ え 、 日本 の神 道 の思 想 を 問 題 にす る に は 、 祭 り を 中 心 とす る 儀 式 を 精 密 に考 察 し 、 そ こ に いか な る思 想 が 含 ま れ て いる かを 、 注 意 深 く 考 察 す る 必 要 があ り ま す 。 仏 教 は 、 ﹁ 神 道 ﹂ と 違 って、 か な り 強 力 な 教 義 を 持 って いま す 。 日 本 の仏 教 の各 宗 派 は 、 そ の 宗 派 固 有 の経 典 を 持 つと 同 時 に 、 そ の宗 派 の創 設 者 、 す な わ ち 祖 師 た ち によ る 教 義 解 説 の著 書 を 多 数 持 って いま す 。 仏 教 は 、 釈 迦 が直 接 語 った と さ れ る 経 典 と 、 そ の教 義 の 解 説書 、 論 や 註 の質 と量 に お い て、 キ リ スト 教 の ﹃ 聖 書 ﹄ と そ の教 義 の解 説 書 に 決 し て勝 る と も 劣 ら な い の であ り ま す 。 にも か か わ らず 、 日 本 の仏 教 に つ いて 語 ろ う とす る時 に、 我 々が 見 逃 す こと が出 来 な い の は、 そ れ ぞ れ の仏 教 宀示 派 が持 っ て いる教 理 と 、 そ れ が 実 際 に 行 な って いる 儀 式 と の間 の大 いな る 乖 離 であ り ま す 。 極 端 に言 う と 、 日 本 の仏 教 の各 宗 派 は 、 そ れ ぞ れ に独 自 の 教 理 を 持 っ て いま す が 、 そ れ は そ れ が 実 際 行 な って いる 宗 教 的 儀 式 と あ ま り関 係 が な いと 言 え ま す 。 仏 教 の各 宗 派 が、 実 際 に 大 多 数 の日 本 人 と関 係 を 持 ち 、 そ れ によ っ て 、 そ の経 済 的 、 精 神 的 な 成 立 基 盤 を 保 全 し て い る のは 、 葬 式 を中 心 と す る宀 示 教 儀 式 で あ る と 言 え ま す 。 少 し大 袈 裟 に言 う と 、 葬 式 と 年 忌 供 養 、 盆 や お 彼 岸 に お け る 祖先 供 養 を 通 じ て 、 仏 教 は 日 本 人 と 深 く結 び つ いて いる の で あ り ま す 。 仏 僧 は 、 葬 式 を 中 心 とす る 、 こ の祖 先 供 養 及 び 祖 霊 崇 拝 の儀 式 の主 宰 者 と し て の役 割 を 担 う も の であ り ま す 。 そ れ ゆ え 、 僧 が 説 教 者 で あ ったり 、 人 格 者 であ っ た り す る こと は願 わ し い こ と で あ り ま す が 、 日本 人 に と って、 そ れ は あ く ま で 二 次 的 期 待 であ って 、 一 次 的 期待 は あ く ま で葬 式 と 祖先 供 養 の滞 り のな い 執 行 者 であ る こと にあ り ま す 。 私 は、 昨 年 、 あ る 友 人 の娘 さ ん の結 婚 式 で薬 師 寺 の管 長 、 高 田 好 胤 さ ん と 出 会 い ま し た 。 高 田 さ ん は 結 婚 式 の席 上 、 ﹁ 自 分 のよ う な 黒 衣 を 着 た 者 が 、 こ ん な お目 出 度 い席 上 で 、 主 賓 と し て 挨 拶 す る のは 気 が ひ け る 。 し か し 南 都 六宗 の僧 はけ っ し て 葬 式 を 司 ら な い 。 南 都 六 宗 の僧 が 死 ん だ時 に は、 浄 土 宗 の僧 が 来 て 、 葬 式 を 出 し て く れ る 。 だ か ら 、 私 が こ こ で挨 拶 をす る の は不 吉 で はな い﹂ と いう 旨 の ス ピ ー チ を さ れ ま し た 。 そ の話 は、 私 を し て、 改 め て 二 つ の こと を 考 え さ せま し た 。 一つ に は 、 日 本 で は 仏 教 はあ ま り に深 く 葬 式 と 結 び つ い て、 従 っ て 黒 衣 を 着 た 僧 が、 結 婚 式 に出 席 し 、 主 賓 と し て祝 辞 を 述 べ る と いう こ と が場 ち が い の 印象 を 与 え る こと です 。 高 田 さ ん は 、 そ れ を 敏 感 に感 じ と っ て 、 一 言 弁 明 を し た に違 いな い の です 。 も う 一つは 、 南 都 仏 教 、 つ ま り 日本 に早 く か ら 移 入 さ れ 、 ま だイ ンド 仏 教 の 風 習 を 強 く 残 し て い る仏 教 宗 派 は 、 現 在 も な お 、 例 外 を 除 い て葬 式 を し な いと いう こと です 。 葬 式 は 、 も と も と 仏 教 の行 事 で は あ り ま せ ん 。 そ れ が い つのま に か 仏 教 の中 に入 って 、 今 で は仏 教 は 葬 式 と密 接 不 可 分 な 関 係 を も つよ う に な り ま し た。 高 田 さ ん の ﹁ 南 都 六宗 は 葬 式 を し

(5)

ま せ ん ﹂ と いう 言 葉 に は 、 こ のあ え て 、 日本 仏 教 の風 習 に 反 し て、 イ ンド 仏 教 の本 来 の姿 を 守 って いる 奈 良 仏 教 の強 い 誇 り が あ るよ う に 思 わ れ ます 。 確 か に、 南 都 六宗 及 び 新 興 宗 教 以 外 で は 、 葬 式 は仏 教 の基 本 的 行 事 であ り ま す 。 一 時 、 清 沢 満 之 を 宗 教 改 革 者 と 仰 ぐ 東 本 願 寺 の 革 新 的 な 僧 た ち は、 葬 式 仏 教 か ら の脱 却 を 叫 ん で、 新 し い宗 教 運 動 を 始 めま し た 。 そ れ は 結 局 、 彼 ら 自 身 の生 活 基 盤 そ の も のを 否 定 す る こ と に な ら ざ る を得 な か った の であ り ます 。 葬 式 仏 教 は 正 に 日本 仏 教 の本 質 で あ り 、 運 命 で あ る と 言 う こと が 出 来 ま し ょう 。 ど う し て 、 本 来 、 葬 式 と は何 の関 係 も 持 た な か った 仏 教 が、 日本 に 来 て葬 式 仏 教 とな っ て し ま った の でし ょう か 。 こ の問 いは 、 日本 の仏 教 、 あ る いは 日本 の宗 教 の根 底 に 関 す る問 題 であ り ます 。 葬 式 と いう の は 、 死 者 を あ の世 に送 る儀 式 であ り ま す 。 日本 の葬 式 で読 ま れ る 弔 辞 に は 、 コ 足 、 先 にあ の世 に 行 って、 待 って いて く れ ﹂ と か 、 ﹁ あ の世 か ら 見 守 って ほ し い﹂ と か 、 ﹁ あ の 世 で安 ら か に眠 って い てく れ ﹂ と いう 言 葉 が よ く 語 ら れ る の です 。 と す れ ば 、 少 な く と も 葬 式 に お い て は、 日 本 人 は 今 も な お 、 強 いあ の世 の信 奉 者 で あ り 、 あ る いは 信 奉 者 で あ る よ う な 振 り を し て いる こ と に な り ま す 。 あ の世 と は、 一 体 何 で あ り ま し ょう か 。 弔 辞 で も あ んま り ﹁ 極 楽 で待 って いて く れ ﹂ と か、 ﹁ 地 獄 で 苦 し ま な いよ う に ﹂ と は 言 わ れ ま せ ん 。 日本 人 にと って 、 死 者 の行 く国 は や は り あ の世 な の であ り ま す 。 こ のあ の世 と は 何 で し ょう か。 日 本 人 の 原 ﹁ あ の世 ﹂ 観 こ の日 本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 明 ら か にす る た め に 、 私 は、 ま ず 最 も 古 く か ら 、 お そ ら く は仏 教 以 前 か ら 日 本 に存 在 し 、 仏 教 以 後 に お いて も 、 仏 教 の強 い影 響 に か かわ らず 、 現 在 ま で 綿 々と受 け 継 が れ て いる ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 、 最 も 純 粋 な 形 で含 ん で い る宗 教 思 想 を 採 り 出 し 、 そ の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 元 に し て 、 そ の 後 の 日本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 考 え る こと が、 学 問 的 に最 も 望 ま し いと 思 う の です 。 つ ま り 、 マ ッ ク ス ・ ウ ェ ー バ ー の言 う よ う に、 日本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を イ デ ィ ア ルテ ィプ ス ( 理 想 型 ) と し て と り 出 し 、 そ のイ デ ィア ル テ ィ プ ス の変 形 と し て 日 本 人 の様 々な ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 考 え る の が 一 番 よ い の で は な い か と思 う の です 。 私 は 、 日本 及 び 日 本 文 化 を 理 解 す る に あ た って 、 大 変 有 益 だ と 思 わ れ る 一つの仮 説 を 持 って いま す 。 そ れ は 日本 文 化 を 、 狩 猟 採 取 文 化 で あ る 縄 文 文 化 と 、 水 稲 農 耕 文 化 で あ る 弥 生 文 化 と い う 二 つ の文 化 の対 立 と総 合 によ って 考 え る仮 説 で あ り ま す 。 従 来 の 日本 及 び 日本 文 化 の理 解 は 、 ほ と ん ど い つ も 農 業 文 化 を 中 心 と す る 一 元 論 的 文 化 であ り ま し た 。 し か し 、 日本 及 び 日 本 文 化 に 対 す る長 年 の研 究 は、 私 を し て 、 そ のよ う な 一 元 論 的 解 釈 に満 足 せ し め ま せ ん でし た。 こ の理 論 は 、 既 に岡 本 太 郎 氏 や 谷 川 徹 三 氏 に よ って語 ら れ 、 最 近 ま た 高 橋 富 雄 氏 や 網 野善 彦 氏 等 に よ って発 展 さ せ ら れ て いま す が、 私 の説 に多 少 の独 創 性 が あ る とす れ ば 、 縄 文 文 化 の最 も 純 粋 な レリ ック を 、 ア イ ヌ文 化 と 沖 縄 文 化 に 見 た こ と で あ り ま す 。 私 は 、 日本 文 化 を こ のよ う な 楕 円 的 構 造 で 考 え るも の で す が、

(6)

一つ の文 化 に お いて 変 わ ら な い面 、 宀示 教 や 習 俗 な ど は縄 文 的 な も の が強 く残 り 、 変 わ り や す いも の、 技 術 や 政 治 組 織 な ど は弥 生 的 な も の の影 響 が強 いと 考 え る ので あ り ま す 。 こ の理 論 の自 然 科 学 的 側 面 に つ いて 、 こ の セ ンタ ー の埴 原 和郎 氏 を 中 心 と し た自 然 人 類 学 者 に よ って、 厳 密 な 証 明 が な さ れ て いま す 。 つ ま り 、 自 然 人類 学 的 に 二 つ のタ イ プ の人 間 、 す な わ ち 弥 生 時 代 以 前 にず っ と 日本 に 土 着 し て いた 日本 人 と 、 弥 生 時 代 以 後 、 水 稲 農 耕 を も っ て 日本 に や って来 た 日 本 人 と は 同 じ 黄 色 人 類 ・モ ンゴ ロイ ド であ っ て も 、 人 種 的 に は違 う と いう 理 論 です 。 こ の理 論 は、 今 ま で ほ と ん ど す べ て の日 本 人 論 の前 提 とな っ て い た、 日 本 人 ・ 単 一 民 族 説 を 破 る に十 分 な破 壊 力 を 持 って いる よ う に思 う の です 。 私 は 、 既 に自 然 科 学 的 に 証 明 さ れ た こ のよ う な 理 論 が他 の文 化 科 学 の領 域 に お いて も 、 や が て 証 明 さ れ る に違 いな いと 思 います が、 そ の点 に つ いて 、 こ こ で は これ 以 上 触 れ る こ と は 出 来 ま せ ん 。 こ こ で は、 私 に 与 え ら れ た 課 題 、 ﹁ 宗 教 ﹂ と い う 面 で の み で 、 こ の よ う な 理 論 を 検 証 し た いと 思 いま す 。 そ こ で、 私 は ま ず 、 ア イ ヌ、 沖 縄 に お け る ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 抽 出 し 、 こ の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 日 本 人 の 原 ﹁ あ の世 ﹂ 観 と 考 え 、 そ れ を 理 想 型 と し て、 そ れ 以 後 の、 あ る い は そ れ 以 外 の 日 本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 考 え て み た いと 思 う の です 。 私 は 、 ジ ョ ン ・ バチ ェラ ー 、 金 田 一 京 助 、 知 里 真 志 保 、 久 保 寺 逸 彦 、 藤 村 久 和氏 等 の アイ ヌ 研 究 者 の 著 作 、 およ び 多 数 の ユー カ ラ の 読 書 、 そ し て ア イ ヌ の古 老 な ど と の 対 話 、 ま た伊 波 普 猷 、 仲 村 弥 秀 、 外 間 守 善 氏 な ど の著 作 、 お よ び ﹁ お も ろ さ う し ﹂ な ど の読 書 、 さ ら に 何 回 と な く 繰 り 返 さ れ た ア イ ヌ 、 沖 縄 訪 問 を 通 じ て、 ア イ ヌ と沖 縄 の ﹁ あ の 世 ﹂ を 考 え て き ま し た。 結 論 と し て 、 私 は、 こ の 二 つの 文 化 のあ の世 観 が あ ま り に も 似 て いる の に驚 か ざ る を 得 ま せ ん で し た 。 少 な く と も 、 弥 生 時 代 以 降 、 お 互 い の 文 化 交 流 を 持 っ た こ と が な いと 思 わ れ る こ の 二 つ の種 族 の人 達 の宗 教 が 、 特 に そ の﹁ あ の世 ﹂ 観 が あ ま り に も よ く 似 て いる こ と は 、 一 体 何 を 物 語 って いる の で し ょ う か 。 そ れ ら は北 と南 に 分 か れ て いま す が 、 仏 教 移 入 以 前 、 お そ ら く は 弥 生 時 代 以 前 か ら 日 本 に存 在 し て いる あ の世 を 、 最 も 純 粋 な 形 で 残 し て いる も の で あ る と 考 え ざ る を 得 ま せ ん 。 そ れ ゆ え 、 こ こ で は そ のよ う な 日本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 取 り 上 げ 、 そ れ を も と に し て 、 あ え て弥 生 以 後 、 仏 教 移 入 以 後 の 日本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 考 え る こと にし た いと 思 う の です 。 こ のア イ ヌ 及 び 沖 縄 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 は 、 四 つ の 命 題 に集 約 さ れ る の で は な い か と 思 いま す 。 (一) あ の 世 は 、 こ の 世 と 全 く ア ベ コ ベ の 世 界 で あ る が 、 こ の 世 と あ ま り 変 わ ら な い 。 あ の 世 に は 、 天 国 と 地 獄 、 あ る い は 極 楽 と 地 獄 の 区 別 も な く 、 従 っ て 死 後 の 審 判 も な い 。 ( 図 一) こ の ア ベ コ ベ と いう の は、 価 値 の高 下 を意 味 す る ので はあ り ま せ ん 。 そ れ は 空 間 及 び時 間 の秩 序 が 反 対 と いう 意 味 であ り ま す 。 こ の 世 の右 はあ の世 の左 、 こ の世 の 左 は あ の 世 の右 、 こ の世 の下 はあ の 世 の上 、 こ の世 の上 は あ の世 の 下 、 と い う わ け であ り ま す 。 アイ ヌ で は 、 あ の世 で は 人 間 は 足 を 上 に し て歩 く のだ と 考 え ら れ て いる と

(7)

の こと です 。 ま た 、 こ の世 の夏 は あ の世 の冬 、 こ の世 の 冬 は あ の世 の夏 、 こ の 世 の昼 はあ の世 の夜 、 こ の世 の 夜 は あ の世 の 昼 、 こ の世 の朝 はあ の 世 の夕 べ、 こ の世 の 夕 べ はあ の世 の朝 、 と いう わ け であ り ま す 。 こ の世 が陽 子 の世 界 で あ れ ば 、 あ の世 は反 陽 子 の世 界 。 こ の世 が反 陽 子 の世 界 で あ れ ば、 あ の世 は陽 子 の世 界 、 と いう こ と に な り ま す 。 こ の こ と は 、 重 要 な 意 味 を 持 つ の です 。 あ の世 と こ の世 に価 値 の 区 別 が な いと い う こと は、 あ の世 にお いて 天国 と地 獄 、 あ る いは極 楽 と 地 獄 の区 別 が な いと いう こ と であ りま す 。 そ し て 、 天 国 ・ 地 獄 、 極 楽 ・ 地 獄 の区 別 が な い とし た ら 、 死 後 審 判 も な い こと にな り ま す 。 こ れ は 仏 教 や キ リ スト 教 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 と た い へ ん 違 う の です 。 こ の あ の世 の在 る 場 所 に つ いて は、 ア イ ヌ と沖 縄 に 多 少 違 いが あ るよ う に み え ま す 。 ア イ ヌ は 山 の上 、 天 の彼 方 に そ の場 所 を 求 め る の に 対 し 、 沖 縄 で は ニラ イ カ ナ イ 、 つま り 海 の 果 て に、 そ の場 所 を 求 め る よ う で す 。 し か し 、 よ く 考 え て み る と 、 天 の 彼 方 と 海 の 果 て は 、 遠 い 彼 方 で つ な が っ て い て 、 二 つ の ﹁ あ の 世 ﹂ は 本 質 に お い て ほ と ん ど 変 わ り は あ り ま せ ん 。 ( 二 ) 人 が 死 ぬ と魂 は肉 体 を 離 れ て 、 あ の世 に 行 って神 に な る 。 従 って 、 ほ と ん どす べ て の 人 間 は、 死 後 あ の世 へ 行 き 、 あ の世 で待 っ て いる 祖 先 の霊 と 一 緒 に 暮 ら す 。 大 変 悪 い こと を し た 人 間 と か、 こ の 世 に深 い恨 みを 残 し て いる 人 間 は 、 直 ち に あ の世 へ 行 け な いが、 遺 族 が 霊 能 者 を 呼 ん で 供養 す れ ば 、 あ の世 へ 行 け る。 ( 図 二 ) も し も 、 (一) の 命 題 で 、 あ の 世 に は 天 国 と 地 獄 、 極 楽 と 地 獄 の 別 も な く 、 審 判 も な い と し た ら 、 誰 で も あ の 世 へ行 け る こ と に な り ま す 。 ア イ ヌ 、 沖 縄 の 信 仰 で は 、 人 が 死 ぬ と 魂 は そ の 肉 体 を 離 れ て 、 あ の 世 へ行 く こ と に な り ま す 。 従 っ て 屍 は 、 つま り 蛇 の ぬ け が ら の よ う な も の で 、 何 の 価 値 も あ り ま せ ん 。 古 代 日 本 語 で は 、 ﹁ 葬 る ﹂ こ と を ﹁ ハ フ ル ( 放 る )﹂ と 言 い ま す が 、 そ れ は 、 や は り 文 字 通 り 、 肉 体 を 魂 の ぬ け が ら と し て 、 山 に 捨 て た こ と を 意 味 す る の で あ り ま す 。 沖 縄 語 の 一 部 で は ﹁ バ カ ス ﹂ と いう 言 葉 は 、 屍 の シ ル ( 汁 ) が 抜 け る こ と を 意 味 す る と 言 わ れ ま す が 、 あ る い は 、 日 本 語 の ﹁バ カ ﹂ と いう の は 、 も と も と そ う い う 意 味 で あ っ た の で あ り ま し ょ う か 。 沖 縄 に 残 っ て い る 洗 骨 の 習 慣 も 、 こ の よ う な 思 想 と 深 い関 係 が あ る と 思 い ま す 。 死 ん で 何 年 か 経 っ て 人 間 の 骨 を 洗 い 、 そ の骨 に つ い た 肉 を 落 と す こ と は 、 死 者 の魂 が こ の 世 か ら 去 って い き 、 無 事 あ の 世

(8)

へ 昇 天 し た こと を 意 味 す る の であ り ま し ょう 。 そ し て、 こ のあ の 世 で あ り ま す が 、 あ の 世 で は、 や は り 御 祖 先 さ ま が 待 って い るよ う で す 。 あ の世 でも 、 人 間 は や は り 家 族 単 位 に社 会 生 活 を し て いて 、 人 間 は そ れ ぞ れ 、 あ の世 でも そ れ ぞ れ の御 祖 先 に迎 え ら れ る の で あ り ま す 。 こ の場 合 、 大 変 悪 い人 間 は、 あ の世 で 拒 否 さ れ た り、 ま た 、 こ の世 に強 い 執 着 が残 って いる 人 間 は 、 容 易 にあ の世 へ 行 け な い こ と が 起 こ る ので す 。 こ のた め に、 葬 儀 の際 の 霊 能 者 の言 葉 が 大 切 です 。 彼 は、 あ の世 の祖 先 た ち に、 今 、 送 ろう と す る 人間 が 決 し て そ ん な に悪 い人 間 で は な い こ とを 説 得 す る と と も に、 死 ん だ 人 間 に 、 こ の世 に 執 着 す る こと な く 、 無 事 あ ち ら に 行 く よ う に 説 得 し な け れ ば な ら な い の です 。 こ の世 に執 着 の強 い人 間 が 、 再 び こ の世 に帰 って く る こ と が あ る そ う で す 。 そ う いう 魂 は鳥 に な って 帰 っ て く る の で、 そ れ で 霊 能 者 は 、 す ば や く 認 め て、 そ の帰 って き た 死 者 の魂 に よ く 言 い聞 か せ ね ば な ら な いと いう こ と で す 。 私 の会 ったあ る ア イ ヌ の 長 老 は 、 こう し て 帰 って き た死 者 の 魂 を 、 いち 早 く 見 付 け て 、 無 事 あ の世 へ 送 っ た こ と を 、 誇 ら し げ に私 に語 り ま し た。 私 は 、 ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ な ど に 登 場 す る こう し た霊 能 者 が、 ま た 二 十 世 紀 後 半 に存 在 す る こ と に 一 種 の感 動 を 禁 ず る こと が出 来 ま せ ん でし た 。 し か し 、 ど う し て も あ の 世 へ 行 く こ と の出 来 な い霊 も あ る ら し い の です 。 そ れ は事 故 死 な ど で 死 体 の見 付 か ら な い霊 で あ り ま す 。 例 え ば 沖 縄 で は、 海 で遭 難 し て 死 体 の 見 付 か ら な か っ た 霊 は、 あ の世 へ 行 く こ と は出 来 な いと さ れ ま す 。 これ は実 は ﹁ も し かし た ら 彼 は生 き て いて、 生 き て いる も のを あ の世 へ 送 っ て はな ら な い﹂ と いう こ と か も し れ ま せ ん 。 こ の よ う に 、 例 外 を 除 い て は、 人 の魂 は 死 ね ば 、 肉 体 を 離 れ て あ の世 へ 行 け る よ う であ り ま す 。 そ し て、 容 易 にあ の世 へ 行 け な い 魂 も 、 遺 族 が 霊 能 者 を 呼 ん で供 養 す れ ば、 無 事 あ の 世 へ 行 く こと が でき る の で す 。 そ こに 死 後 供 養 と いう こと が 大 き な 意 味 を 持 っ て い る の で あ り ま す 。 ( 三 ) 人 間 ば か り か 、 す べ て の生 き る も の に は魂 が あ り 、 死 ね ば そ の魂 は 肉 体 を 離 れ て ﹁ あ の世 ﹂ へ 行 け る 。 特 に 、 人 間 に と っ て 大 切 な 生 き 物 は丁 重 にあ の世 へ 送 ら ね ば な ら な い 。 ( 図 三 ) こ の こ と を 説 明 す る 最 も 良 い 例 は 、 ア イ ヌ の 熊 送 り で あ り ま す 。 ア イ ヌ に と っ て 、 熊 は 人 間 に ミ ア ン ゲ を も っ て 、 す な わ ち ﹁ 身 ﹂ を マラプ ト ﹁ 上 げ る ( 提 供 す る ) ﹂ た め に 、 こ の 世 に 現 れ た 客 人 な の で す 。 狩 猟 採 取 を し て い た ア イ ヌ に お い て も 、 日 常 的 な 食 物 は 木 の 実 で あ り 、 山 菜 で あ り 、 魚 で あ っ た と 思 わ れ ま す 。 獣 の 肉 は 特 別 の 日 、 ハ レ の 日 、 お 祭 り の 日 の た め の ご 馳 走 で あ っ た と 思 わ れ ま す 。 獣 の 肉 の 中 で も 特 に 熊 の 肉 は 、 量 の 点 か ら い っ て も 、 質 の 点 か ら い っ て も 最 上 の 肉 で あ った で し ょ う 。 そ れ ゆ え 、 こ の 最 上 の 肉 を ﹁ ミ ヤ ゲ ( 土 産 ) ﹂ に 持 っ て く る 熊 は 、 ア イ ヌ の 人 た ち に と って 最 上 の客 人 で あ り ま し た 。 熊 は ミ ア ン ゲ を 持 っ て 人 間 界 に や って 来 た わ け で す か ら 、 人 間 は 、 そ の 意 志 に 従 っ て ミ ア ン ゲ を い た だ け れ ば よ い わ け で す 。 た だ し 、 そ の ミ ア ン ゲ を 頂 い た 後 は 、 御 礼 と し て 、 熊 の 魂 を 、 丁 重 に あ

(9)

の世 へ 送 る と と も に 、 人間 界 か ら も や は り 土 産 を持 た せな け れ ば な らな い の です 。 こ の儀 式 がイ オ マ ンテ 、 す な わ ち熊 の霊 を あ の世 へ 送 る儀 式 であ り ま す 。 アイ ヌ の人 は 山 で 捕 ま え て き た 仔 熊 を 飼 い、 ち ょう ど身 が美 味 し く な る頃 に 、 そ の 身 を い た だ いて 、 熊 の 魂 を あ の世 に送 り 帰 す の で あ り ま す 。 こ こ で最 も 重 要 な のは 、 人 間 が熊 の 魂 と 共 に 熊 の肉 を 食 べ、 血 を す す り 、 神 ( 熊 ) と 人 と の 一 体 を 誓 っ た 後 に、 熊 の霊 を あ の世 に送 る儀 式 な の で あ り ま す 。 そ れ は夜 の 初 め に行 な わ れ ま す 。 こ の世 の夜 の初 め は、 あ の世 の朝 で あ り ま す 。 朝 、 あ の世 へ 着 け ば 、無 事 仲 間 の 待 って いる と ころ へ 行 け る と い う わ け です 。 熊 の魂 は、 酒 や 魚 や 穀 類 な ど の 土 産 を ど っ さ り も ら って 天 に 帰 る わけ です が、 天 に 帰 った熊 は 、 天 に いる 熊 の仲 間 を 呼 び出 し 、 人 間 にも ら った酒 や魚 や 穀 類 で宴 会 を 開 き ま す と、 仲 間 た ち は 帰 っ て き た熊 の話 を 聞 き 、 これ ほ ど厚 く も て な さ れ 、 こ ん な に多 く の 土 産 を 持 っ て 帰 し て く れ る 人 間 の世 界 はす ば ら し い。 俺 も 行 って み よ う と いう こ と に な り 、 来 年 は 熊 が ど っ さ り と れ る と いう わ け で す 。 藤 村 久 和 氏 によ れ ば 、 ど んな 動 物 でも 、 死 ね ば あ の世 に行 く こ と が出 来 る わけ であ り ます が 、 殺 さ れ た 動 物 の霊 はあ の世 へ 行 く こ と が 難 し い の です 。 そ れ で 、 と り わ け 丁 重 な 送 り の儀 式 が 必 要 だ と い う わ け です 。 ア イ ヌ で は 、 熊 ば か り でな く 、 多 く の動 物 、 シ マフ ク ロウ 、 キ タ キ ツネ 、 イ ヌ な ど が送 ら れ る 。 こ の動 物 た ち は ア イ ヌ の 人 た ち にと って 、 そ れ ぞ れ 重 要 な 意 味 を 持 って いる の です 。 こ の動 物 を 送 る 儀 式 も 、 人 間 を 送 る 儀 式 とあ ま り 変 わ り は な い の です 。 そ し て 動 物 ば か り か 、 植 物 も ま た 、 や は り あ の世 へ 送 ら れ る の です 。 特 に 人 間 にと って 大 切 な 動 植 物 は、 丁 重 に送 ら ね ば な ら な い の です 。 ( 四 ) あ の 世 で し ば ら く 滞 在 し た 魂 は 、 や が て こ の 世 へ帰 って く る 。 誕 生 と は 、 あ の 世 の魂 の 再 生 に す ぎ な い 。 こ の よ う に し て 、 人 間 は お ろ か 、 す べ て の 生 き と し 生 け る も の は 、 永 遠 の 生 死 を 繰 り 返 す 。 ( 図 四 ) あ の世 へ 行 った魂 は 、 永 久 に あ の世 に滞 在 し て いる わ け で はあ り ま せ ん 。 し ば ら く し て 、魂 は必 ず こ の世 に戻 ってき ま す 。 例 え ば 、 男女 が 結 婚 し て 子 供 が出 来 た場 合 、 あ の世 に お け る祖 先 た ち は相 談 し て 、 誰 を 帰 す べき か を 考 え ま す 。 そ し て 相 談 の結 果 、 誰 か が帰 る よ う に決 め ら れ る と 、 そ の 魂 は 母 の胎 内 に 入 って、 生 ま れ てく る と い う の であ り ま す 。 こう いう 考 え 方 に よ れ ば 、 子 孫 は、 す べ て祖 先

(10)

の魂 の再 生 にす ぎ な いと いう こと にな り ます 。 こ の場 合 、 地 上 の時 間 と あ の世 の時 間 に は 長 短 の差 が あ り 、 ア イ ヌ で は、 あ の世 の 一 日 は こ の世 で の 一 年 に 当 た る と い いま す 。 そ こ で 、 こ の世 で良 いこ と を し て、 あ の世 でも 評 判 の良 い 者 は 早 く 帰 さ れ る が、 こ の世 で悪 い こと を し 、 あ の世 で も 評 判 の悪 い人 は、 帰 さ れ る の が 遅 く な る と いう こ と に な り ま す が 、 遅 か れ 早 か れ 、 魂 は こ の世 に帰 る こ と が出 来 る の で あ り ま す 。 こ の点 は 、 人 間 も 動 物 も あ ま り 変 わ り ま せ ん 。 動 物 の 魂 も 送 ら れ て 、 あ の世 へ 行 き 、 し ば ら く あ の世 に滞 在 し て、 こ の世 に帰 って き ま す 。 こ の よう に考 え る と 、 な ぜ、 ア イ ヌ や沖 縄 に お いて も 、 葬 式 が 最 も 大 切 な 宗 教 儀 式 で あ る か が よ く 理 解 さ れ ま す 。 魂 を あ の世 へ 丁 重 に送 る のは 、 再 び魂 を こ の世 へ 送 り 帰 さ ん が た め で あ り ま す 。 魂 が こ の世 に無 事 帰 っ て く る た め に は 、 ま ず 、 あ の世 へ そ れ を 無 事 送 ら ね ばな ら な い の で あ り ま す 。 熊 送 り の儀 式 の最 後 に ア イ ヌ の 人達 は 、 ﹁ ま た お い で﹂ と 言 いま す 。 こ の ﹁ ま た お い で﹂ と いう 言 葉 こそ 、 熊 送 り の儀 式 の隠 れ た 意 味 を 語 る も の で あ り ま し ょ う 。 そ れ は 、 言 って み れ ば 、 豊 猟 の祈 り の 祭 り でも あ り ま す 。 熊 の 魂 を 心 か ら 喜 ば せ て、 あ の世 へ 送 る こ と に よ って、 来 年 熊 を こ の 世 へ 迎 え る こと が 出 来 る の であ り ま す 。 ド イ ツ語 の ﹁ ア ゥ フ ・ ビー ダ ー ゼー エ ン( ﹀鼠 亳 δ 彑 奠 ω Φ げ Φ 昌 ) ﹂ 、 ま た会 いた いと い う のが 、 熊 送 り と いう 現 代 日 本 人 にも 西 洋 人 にも 、 ま こ と に奇 妙 に思 わ れ る 祭 り の真 の意 味 であ り 、 狩 猟 採集 社 会 に お け る人 間 生 活 を 考 え る と 、 そ れ は そ れ でま っ た く 合 理 的 な 根 拠 を も って いる の です 。 こう し て、 魂 は 永 遠 の生 死 を 繰 り 返 す の であ り ま す 。 こ こ で、 こ の世 は 仮 の宿 り であ り ます が 、 あ の世 も ま た仮 の宿 り な の であ り 、 二 つ の仮 の宿 り の間 を す べて の生 き と し 生 け る も の の魂 は 、 永 遠 の 循 環 を 続 け る と いう わけ で す 。 以 上 で、 私 は 、 ア イ ヌ や 沖 縄 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 手 が か り に、 日本 人 の原 ﹁ あ の 世 ﹂ 観 と で も いう べ き も のを 探 り ま し た。 し か し 問 題 は、 そ れ が果 た し て弥 生 時 代 以 後 、 特 に仏 教 移 入 以 後 も そ のま ま 存 在 し 、 現 在 の 日 本 人 の ﹁ あ の世 ﹂ 観 に な って いる か ど う か と いう こ と で あ り ま す 。 も ち ろ ん 、 こ のよ う な 純 粋 な 形 で の ﹁ あ の世 ﹂ 観 は 、 そ のま ま 日本 人 に伝 え ら れ て いる と は 言 え ま せ ん が、 私 は 、 多 少 の 変 形 は あ る に せ よ 、 こ のよ う な ﹁ あ の世 ﹂ 観 は 現 在 ま で 日 本 人 の心 の奥 底 に残 って い る の で は な いか と 思 いま す 。 弥 生 時 代 以 降 の ﹁ あ の 世 ﹂ 観 ( 一 )例 え ば ﹃ 古 事 記 ﹄ に お いて、 あ の世 は 高 天 ヶ原 と 根 の国 に 分 か れ ま す が、 高 天 ケ原 が 天 国 であ り 、 根 の国 が 地 獄 であ る と いう よ う な も の で は あ り ま せ ん 。 そ れ ら は 、 いず れ も こ の世 と あ ま り に よ く 似 た も う 一 つ の別 の 世 で あ り ま す 。 そ し て、 こ のよ う な ﹁ あ の世 ﹂ 観 は、 現 代 の世 界 にも 強 く 残 って いる よ う に思 いま す 。 私 は 、 子 供 の時 か ら 誠 に そ そ っか し い人 間 で 、 よ く 着 物 を 左 前 に着 た り 、 熱 い 茶 に 水 を う めず に、 水 の 中 に お茶 を う め て飲 ん だ り 致 し ま し て 、 そ の 度 ご と に 私 は 母 に ひ ど く 叱 ら れ ま

(11)

し た。 そ れ は 死 人 の真 似 であ る と 母 は 言 いま し た 。 す る と、 あ の世 は や は り 、 こ の 世 と ア ベ コベ の世 界 で あ る よ う で す 。 そ し て 、 今 で も 日本 人 は死 人 の着 物 を 左 前 に着 せ た り 、 死 人 に 送 る茶 碗 な ど を 必 ず 割 り ま す 。 そ れ は 、 こ の世 で不 完 全 な も の は、 あ る世 で完 全 な も の、 こ の世 で完 全 な も のは 、 あ の世 で 不 完 全 な も の であ る と いう 思 想 に よ り ま す 。 死 者 へ 送 る 茶 碗 を 割 る の は、 あ の世 に完 全 な 茶 碗 を 送 り た い と いう 思 想 に よ り ま す 。 ま た 、 日本 人 は 今 でも 、 お 通 夜 と いう こ とを し ま す 。 そ れ は 夜 の初 め に 行 な う も の です が 、 これ は 恐 ら く 昔 は葬 儀 は 夜 の初 め に行 な わ れ た と い う 風 習 によ る も のと 思 い ます 。 夜 の 初 め に魂 を あ の世 へ 送 れ ば 、 あ の世 と こ の 世 は ア ベ コベ な の で、 朝 の初 め にあ の世 に着 き 、 無 事 祖 先 の待 って いる と こ ろ へ 行 け る と いう 意 味 だ と 思 いま す 。 ( 二 ) 日本 人 が、 人間 が 死 ぬ と 、 そ の魂 はあ の世 へ 行 き 、 神 とな る と 考 え て いる こ と は 、 人 間 は 死 ぬ と 仏 に な る と い う 考 え にも あ ら わ れ て いま す 。 仏 教 が 移 入 さ れ て 、 仏 が神 と 代 わ って も 、 考 え方 は 同 じ な の で す 。 人 間 が 死 ぬ と 日 本 人 は、 ﹁ 御 陀 仏 し た ﹂ と 言 いま す 。 御 陀 仏 し た と い う こと は、 仏 に な った と いう こ と です が 、 本 来 の仏 教 で は 、 人 間 は難 業 苦 行 を 積 ん で、 悟 り を ひら か な いと 仏 にな れ な い はず な の です 。 に も か か わ ら ず 、 日本 人 は、 死 ね ば み んな 仏 に な れ る と 考 え て いる の です 。 これ は、 先 に 私 が 分析 し た 、 人 間 が 死 ぬ と す べ て あ の世 へ 行 って神 に な る と いう 考 え の 、 仏 教 的 な 表 れ でな く て 何 であ りま し ょう か。 そ し て、 あ の世 に は 、 や は り 御 祖 先 が待 って い て、 迎 え て 下 さ り 、 そ し て 何 年 か 、 あ る いは 何 十 年 と いう 問 、 あ の世 で暮 ら す の です 。 そ し て時 々、 お 正 月 や お 盆 に、 そ の 魂 は生 き て い る 子 孫 のと こ ろ へ 帰 ってく る の です 。 し かし 、 そ こ でも ま た 、 容 易 にあ の世 へ 行 け ぬ魂 が あ る の です 。 し か し そ の 魂 も 、 残 さ れ た人 間 が 、 そ の魂 を 供 養 す る こと に よ っ て 、 あ の世 へ 行 け る の で あ り ま す 。 日本 の仏 教 で最 も よ く 読 ま れ て いる の は ﹃般 若 心 経 ﹄ で あ り ま し た が、 こ のお 経 は、 こ の世 に執 着 し て 容 易 にあ の世 へ 行 け ぬ 魂 を し て 、 こ の 世 への執 着 を 捨 て さ せ 、 無 事 あ の世 へ 送 る経 典 と し て愛 用 さ れ たも の であ り ます 。 、 ( 三 ) 日 本 人 が 古 く から 、 す べ て の生 き と し 生 け る も の の魂 を あ の 世 へ 送 る 儀 式 を し た こ と は、 日本 の各 地 に残 る 貝 塚 の遺 跡 に よ って 明 ら か であ り ま す 。 貝 塚 に は 、 貝 や、 多 く の動 物 や 魚 や 人 間 の骨 ば か り か 、 壊 れ た 土 器 の破 片 も 出 て き ま す 。 こう いう も の を す べ て魂 あ る も の と考 え 、 そ の魂 を こ こ で 送 っ た こ と は 、 貝 塚 と いう 名 に よ って も 明 ら か で あ り ま す 。 ま た、 熊 送 り な ら ぬ ﹁ 猪 送 り ﹂ の跡 も 日 本 各 地 に 発見 さ れ て います 。 私 は 、 特 に縄 文 文 化 が 強 く 残 って いる と ころ 、 岩 手 県 や 新 潟 県 に お いて 残 って いる ﹁ シ シ マイ ( 獅 子 舞 ) ﹂ は 、 や は り 猪 送 り の祭 り の名 残 り で はな いか と 思 っ て いま す 。 こう い う 生 き と し 生 け るも の、 特 に 人 間 が 殺 さ ね ば な ら な か った、 人 間 に と っ て 大 切な も の の魂 を あ の世 へ 送 る 風 習 は 、 仏 教 移 入 以 後 も 、 う な ぎ 供 養 と か 、 ふぐ 供 養 と か、 針 供 養 、 人 形 供 養 な ど の儀 式 に残 っ て いま す 。 ま た 日本 入 は 、 道 具 が 壊 れ た時 、 ﹁ オ シ ャ カ﹂ にな った と 言 いま す が 、 そ の釈 迦 の名 を 傷 付 け る か のよ う な 言 葉 の使 い

(12)

方 は、 よ く 日本 人 の仏 観 を 示 し て いま す 。 道 旦 ハ の魂 も あ の世 へ 行 き 、 ま た別 の 道 旦 ハ とな っ て 生 き 返 る と いう わ け です 。 新 し い道 具 を 作 る た め に、 古 い道 具 の 魂 を あ の世 へ 送 る必 要 が あ る わ け です 。 ( 四 ) こ の再 生 の話 は 、 ﹃ 古 事 記 ﹄ 及 び ﹃ 日本 書 紀 ﹄神 話 の中 心 で あ り ま す 。 記 紀 神 話 の中 心 は 、 や はり 天 照 大 神 が 天 ノ 岩 戸 に 入 り 、 再 び甦 る と こ ろ に あ る と 思 いま す が、 これ は よ く 言 わ れ る よ う に、 天 皇 霊 の再 生 の儀 式 の神 話 的 表 現 であ り 、 大 甞 祭 と 関 係 あ る も のと 思 います 。 天 照 大 神 の霊 、 す な わ ち 天皇 の霊 は、 一 旦 死 ん で 、 再 び別 の人 間 と な っ て 甦 る と いう 思 想 であ り ま す 。 そ れ はま た 、 伊 勢 神 宮 の御 遷 宮 と も 関 係 があ り ま す 。 伊 勢 神 宮 の 御 遷 宮 は 二 十 年 に 一 回 行 な わ れ ます が 、 そ れ は 生 命 の ﹁ 死 ・ 再 生 ﹂ の祭 り に違 いあ り ま せ ん 。 数 年 前 か ら 北 陸 の 各 地 で 、 最 大 直 径 入 十 一 メ ー ト ルも あ る 半 円 形 の栗 の 木 を 、 直 径 六 、 七 メ ー ト ル ほ ど の 円 形 に並 べ た ウ ッ ド ・ サ ー ク ル と いう べき 遺 跡 が 見 付 か り ま し た が 、 そ れ は神 道 の柱 崇 拝 、 樹 木 崇 拝 の原 形 を 示す も の と思 いま す が、 そ こ でも ウ ッド ・ サ ー ク ル が交 錯 し 、 何 年 あ る い は 何 十 年 毎 に 立 て 替 え ら れ た 跡 があ り ま し た。 ま た 、 あ の歌 舞 伎 で行 な わ れ る 襲 名 披 露 も そ う いう 再 生 の儀 式 と 関 係 が あ り ま す 。 数 年 前 に歌 舞 伎 の名 優 、 十 二代 目 市 川 団 十 郎 の襲 名 興行 が あ り ま し た が、 そ れ は 、 そ の 名 と と も に市 川 団 十 郎 の 魂 が、 そ の名 を 名 の る俳 優 に甦 る こと を 披 露 す る 儀 式 で あ り ま す 。 と す れ ば、 市 川 団 十 郎 の 魂 は、 十 一 回 死 ん で 、 十 二 回 甦 ったわ け で あ り ま す 。 つ い最 近 ま で、 日本 の田 舎 で は、 家 の名 が あ り 、 代 々そ の名 を 名 の っ た も の で し た。 そ れ は や は り、 初 代 の名 を 代 々名 のる こ と に よ っ て 、 初 代 の人 の魂 が 、 次 々 に新 し い家 の名 を 名 の る 子 孫 た ち に 甦 る こと を 意 味 す る の で す 。 実 際 、 今 でも 日本 人 は 、 子 供 が 生 ま れ る と よ く 、 こ の子 は 死 ん だ お じ い さ ん の生 ま れ 変 わ り だ と 言 いま す 。 今 で は、 そ れ は比 喩 に す ぎ ま せ ん が 、 少 し 前 ま で は 日本 人 は本 当 に そ う 信 じ て い た の で し ょ ・つ 。 と す る と 、 私 が ア イ ヌや 沖 縄 で分 析 し た あ の世 は 、 縄 文 時 代 か ら 続 く ﹁ あ の世 ﹂ 観 で あ り 、 日 本 人 は、 仏 教 伝 来 以 後 も 、 そ のよ う な ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 持 ち 続 け て、 そ れ が最 近 ま で、 いや 現 在 に な っ て も 、 ま だ 強 く 残 って いる と 言 う こと が出 来 る と 思 いま す 。 以 上 で、 私 は 、 日 本 人 の心 の奥 に ひ そ む ﹁ あ の世 ﹂ 観 を 分 析 し ま し た。 そ し て そ の こと は、 な ぜ、 日 本 に お いて 葬 式 が最 も 重 要 な 宗 教 的 儀 式 にな っ た か を 明 ら か にす る も の であ り ま す 。 日本 の仏 教 と 神 道 し かし 、 教 義 の問 題 は 、 自 ず と 別 であ り ます 。 私 は 、 日 本 の仏 教 及 び神 道 の教 義 に つ いて 語 ら ね ば な り ま せ ん。 ( 図 五 ) を 見 て 下 さ い 。 日本 の 仏 教 と 神 道 と を 鳥 瞰 し た 図 式 であ り ま す 。 こ の表 に基 づ い て 、 日本 の仏 教 と 神 道 を 概 観 す る こと に 致 し た いと 思 いま す 。 仏 教 と 神 道 の発 展 段 階

(13)

( 一 )仏 教 が 日 本 に伝 来 し た 時 に つ いて は諸 説 あ り ま す が 、 日本 書 紀 は 、 そ れ を 五 五 二年 と 伝 え ま す 。 私 は 、 そ れ を 疑 う 理 由 は 乏 し い と 思 いま す が 、 仏 教 が確 実 に 日本 に 定 着 す る のは 、 七 世 紀 の初 め に 活 躍 し た聖 徳 太 子 の力 が 大 き い と思 いま す 。 太 子 は、 推 古 天 皇 の摂 政 と し て、 事 実 上 、 天皇 と 同 じ 力 を 持 ち 、 仏 教 の最 も 良 き 理 解 者 で あ り 、 保 護 者 で あ り ま し た 。 そ し て 、 彼 は自 ら 、 勝 鬘 経 と 法 華 経 の 二 経 の講 読 を し 、 更 に 維摩 経 を 含 め た 三 経 の註 釈 書 を 作 っ た と 伝 え ら れ ま す 。 ( 二 )聖 徳 太 子 以 降 、 南 都 六 宗 が飛 鳥 、 奈 良 時 代 に栄 え ま し た が、 何 と い って も 、 日本 の仏 教 の基 礎 を 作 った の は 八 世 紀 末 か ら 九 世 紀 初 頭 に かけ て 活 躍 し た最 澄 と 空 海 で あ る と 思 わ れ ま す 。 最 澄 は 比 叡 (図五)日 本 仏教 と神 道 の概 観 〈神 道 〉 (a)律 令 神 道(8世 紀) (b)修 験 道(io世 紀) (c)純 枠 神 道(14世 紀) (d)国 家 神 道(19世 紀) 〈仏 教 〉 (一)聖 徳 太 子(7世 紀) (二)最 澄 、 空 海(9世 紀) (三)浄 土 、 禅 、 日蓮(12世 紀) (四)檀 家 制 度(17世 紀) (五)戒 律 の 全 廃(20世 紀) 山 延 暦 寺 に 天 台 仏 教 の、 空 海 は高 野 山 金 剛 峯 寺 に 真 言 宗 の根 拠 地 を つく り ま し た。 こ の 二 つ の宗 派 は 互 いに 影 響 し あ いな が ら 、 以 後 の 日 本 に 強 い 影 響 を 与 え ま し た 。 ( 三 ) し か し 、 現 代 の 日 本 で最 も 盛 ん な 宗 派 のほ と ん ど は 、 十 二世 紀 に 出 現 し た新 仏 教 の宗 派 であ り ます 。 ま ず 法 然 が新 し い浄 土 教 を 称 え 、 親 鸞 及 び 一 遍 が そ れ を 発 展 さ せ た 。 一 方 、 栄 西 及 び 道 元 は中 国 か ら 禅 を 移 入 し て、 そ れ ぞ れ 臨 済 宗 と曹 洞 宗 を た て ま し た。 こ のよ う な 浄 土 教 や 禅 の興 隆 を 嘆 いて 、 日 本 の仏 教 を 、 本 来 の法 華 中 心 の仏 教 に戻 そ う とし た の が 日蓮 で あ り ま す 。 鈴 木 大 拙 は 、 日本 的 霊 性 は鎌 倉 時 代 に目 覚 め た 、 す な わ ち 鎌 倉 仏 教 か ら 日本 仏 教 は 始 ま っ た 、 と言 いま す 。 私 は 必 ず し も そ う 思 いま せ ん が 、 こ の鎌 倉 仏 教 が 最 も 日本 的 特 徴 を も っ た 仏 教 で あ る こと は否 定 出 来 ま せ ん 。 ( 四 ) 日本 仏 教 に お け る 新 し い 宗 教 運 動 は 、 ほ ぼ十 二 世 紀 ま で に 出 尽 く し た と 言 え ま す 。 し かし 日 本 仏 教 を 考 え る 時 に は 、 ど う し て も 見 逃 せ ぬ こと があ り ま す 。 そ れ は 江 戸 時 代 にお け る檀 家 制 度 の確 立 で あ り ま す 。 キ リ シ タ ン弾 圧 のた め に、 江 戸 幕 府 はす べ て の 日本 人 に 強 制 的 に 寺 院 に所 属 さ せ、 檀 家 と し ま し た 。 こ れ に よ って、 必 然 的 にす べ て の仏 教 宗 派 は 、 祖 先 崇 拝 と結 び つき 、 葬 式 仏 教 とな ら ざ る を 得 な く な り ま し た 。 ( 五 ) 今 一 つ、 忘 れ て は な ら な い こ と が あ り ま す 。 そ れ は、 僧 の戒 律 の全 廃 で あ り ま す 。 日本 仏 教 は 最 澄 以 来 、 戒 律 に 対 し て、 イ ンド や 中 国 と は 別 の考 え 方 を 採 用 し て き ま し た 。 特 に親 鸞 は 、 肉 食 妻 帯 を 肯 定 し て 、 一 見 、 無 戒 律 に み え る大 胆 な 仏 教 を 創 設 し ま し た 。 し か し 、 明 治 以 前 ま で は 少 な く と も 公 的 に は 親 鸞 の真 宗 教 団 に 限 ら れ て い ま し た が、 明 治 以 後 、 特 に 戦 後 全 宗 派 に広 が り 、 現 在 で は ほ と ん ど の宗 派 が、 こ の肉 食 妻 帯 を 受 け 入 れ 、 日本 の仏 教 は、 全 く無 戒 律 の仏 教 と な った と 言 ってよ いと 思 いま す 。 神 道 に つ い て、 同 じ よ う な 考 察 を 加 え る と 、 神 道 の発 展 段 階 も 四

(14)

段 階 に 分 か れ るよ う に 思 わ れ ま す 。 ( a) 神 道 は 先 に述 べ た よ う に 、 古 く は縄 文 の昔 に遡 る 土 着 宗 教 を 基 本 にし た も の です が 、 八 世 紀 の初 め に大 き な 変 化 を 経 験 し ま し た 。 そ れ が、 中 臣 氏 ・ 藤 原 氏 に よ る律 令 神 道 の 成 立 であ り ま す 。 そ れ は 祓 い、 禊 を 中 心 と し た 神 学 大 系 の創 設 であ り 、 そ の 神 学 大 系 は ﹃ 古 事 記 ﹄ や ﹃ 延 喜 式 祝 詞 ﹄ に表 現 さ れ て います 。 従 来 、 こ のよ う な 神 道 は悠 久 の昔 か ら 日 本 に存 在 す る も の と考 え ら れ て き ま し た が 、 上 山 春 平 氏 と 私 はそ れ を 中 臣 氏 に よ って新 し く 創 造 さ れ た も の と 考 え ま し た。 そ し て福 永 光 司 氏 に よ っ て 、 そ の 神 道 に は道 教 の影 響 が 強 い こ と が指 摘 さ れ て いま す 。 ( b ) 最 澄 ・ 空 海 に よ って創 立 さ れ た 平 安 仏 教 は 、 神 と 仏 の関 係 を 協 調 的 に考 え ま し た が 、 そ のよ う な 仏 教 に影 響 さ れ た新 し い神 道 が 生 ま れ ま し た 。 そ れ が修 験 道 で あ る と 、 私 は 思 いま す 。 ( c) 鎌 倉 仏 教 で は、 平 安 時 代 に 極 限 ま で達 し た仏 教 と 神 道 の融 合 を 排 し て、 仏 教 の 独 立 性 を 主 張 し よ う とす る 傾 向 が 強 ま り ま し た が 、 こ の よう な 仏 教 の動 き に対 し て 、 鎌 倉 時 代 以 後 、 神 道 側 に お いて も 、 神 道 の 仏 教 か ら の独 立 性 を 主 張 し 、 神 道 の純 粋 性 、 優 越 性 を 主 張 す る 伊 勢 神 道 な ど の 教 派 神 道 が 生 ま れ ま し た 。 ( d ) 檀 家 制 度 の中 で、 す っか り 日 常 化 し た 仏 教 に対 し て、 儒 教 の影 響 を 受 け て 国 家 主 義 的 な 神 道 が 形 成 さ れ ま し た。 そ の 頂 点 が、 いわ ゆ る平 田 神 道 であ り ま す 。 こ の平 田神 道 は 、 国 家 主 義 者 のイ デ オ ロ ギ ー の 一つ と な り 、 明 治 以 後 の日 本 社 会 に も 大 き な 影 響 を 持 ち ま し た。 こ のよ う に 、 仏 教 思 想 の発 展 を 五 段 階 に、 神 道 思 想 の発 展 を 四 段 階 に 分 け て考 え る と 、 興 味 深 い こ と を 見 出 す の です 。 神 道 思 想 の 発 展 は 、 いず れ も 仏 教 思 想 の発 展 段 階 の中 間 に位 置 し て いる こと 。 す な わ ち 日本 の神 道 思 想 の発 展 は、 仏 教 の影 響 、 あ る い は 仏 教 に対 す る 反 動 と し て起 こ って いる こと であ り ま す 。 し か も 、 こ の神 道 思 想 は、 多 く 外 来 思 想 の影 響 を 受 け て いて 、 ( a )律 令 神 道 は道 教 の、 ( b ) 修 験道 は仏 教 の、 ( c )純 粋 神 道 は宋 学 の、 ( d )国 家 神 道 は 朱 子 学 及 び古 学 及 び古 文 辞 学 な ど の影 響 を 多 分 に受 け て い る こ と は 明 ら か で あ り ま す 。 と いう こ と は 、 仏 教 思 想 は 外 来 の も の であ る が 、 神 道 思 想 は 土 着 のも の であ る と いう 常 識 的 見 解 が必 ず し も 成 り 立 た な い こ と を 意 味 し ます 。 我 々 は、 こ こ で、 こ のよ う な 日 本 の宗 教 す べて を 考 察 し て 、 そ の 特 徴 を 明 ら か に す る こ と は 出 来 ま せ ん 。 そ れ で 、 我 々は こ のよ う な 日 本 の宗 教 の 中 か ら 、 最 も 特 徴 的 な 一つの宗 教 を 取 り出 し 、 そ れ に つ い て い ろ いろ な 角 度 か ら 検 討 を 加 え る こ と が 一 番 よ いと 思 いま す 。 こ のよ う な 最 も 日本 の 宗 教 の特 徴 を 示 す 宗 教 と し て、 何 を 選 ぶ べ き な の でし ょ う か 。 私 は、 そ う いう 宗 教 と し て、 親 鸞 の浄 土真 宗 が最 も 適 当 で はな い か と 思 います 。 ま ず 、 浄 土 真 宗 は、 寺 院 数 に お い ても 、 信 者 数 に お いて も 、 日本 で 一 番 多 い の です 。 浄 土 真 宗 は、 日 本 で最 も 信 者 の多 い 宗 派 であ る ば か り か、 親 鸞 は、 日本 で最 も 人気 のあ る宗 教 家 な の です 。

(15)

そ れ に も う 一つ 、 親 鸞 の仏 教 は 、 単 な る イ ンド あ る いは 中 国 の 仏 教 を 、 そ のま ま 移 入 し た よ う な も の で は な く 、 全 く 親 鸞 によ って創 造 さ れ た 独 自 な 仏 教 な の です 。 先 程 の 日 本 の仏 教 の系 統 図 を 見 て も 、 南 都 仏 教 及 び真 言 宗 、 あ る いは 禅 も 、 や は り 当 時 、 中 国 に お いて 全 盛 であ っ た 仏 教 の、 直 接 の移 入 であ り ま す 。 最 澄 の天 台 宗 、 及 び法 然 の浄 土 宗 は 、 そ れ ぞ れ 、 中 国 にあ っ た 天 台 仏 教 及 び浄 土 仏 教 の いさ さ か遅 咲 き の開 花 で あ り 、 そ の 点 、 無 意 識 の創 造 性 が 含 ま れ て いる の です が 、 す べ て が 独 創 的 な 思 想 と いう わ け で はあ り ま せ ん。 し か し 、 親 鸞 と 日蓮 の仏 教 は、 正 に そ れ に対 応 す る も の は イ ンド 、 中 国 にな く 、 全 く 日本 的 な 仏 教 であ る と 言 っ て も よ いと思 いま す 。 そ れ ゆ え 、 最 も 独 創 的 な 日本 の仏 教 を 一 つ選 ぶ とし た ら 、 親 鸞 か 日蓮 か と いう こ と に な る の です が 、 私 は 日 本 仏 教 の 伝 統 か ら い っ て 、 や は り 親 鸞 を 選 ぶ べき で はな いか と 思 う ので す 。 以 下 に 述 べ るよ う に 、 親 鸞 の仏 教 は、 仏 性 論 、 戒 律 論 に お いて 、 ( 一 ) と ( 二 ) の仏 教 の影 響 を 強 く 受 け て いる と とも に 、 や は り ( 三 ) と ( 四 ) の仏 教 の 方 向 の先 駆 を な す も の だ か ら であ り ま す 。 仏 教 が 神 道 に 代 わ って葬 式 と 深 く関 わ る よ う に な った のは 、 や は り 死 の儀 式 を 重 視 す る浄 土 教 によ る の で はな いか と 思 います 。 そ れ で 、 ( 四 ) の 動 き は 、 す べて の仏 教 の浄 土 宗 化 と いえ ま す し 、 そ し て ( 五 ) は、 す べ て の仏 教 の浄 土 真 宗 化 の動 き と 言 っても よ いと 思 いま す 。 日 本 の仏 教 思 想 の系 譜 親 鸞 の浄 土 真 宗 は、 日 本 仏 教 の中 核 に いる と 言 って よ いと 思 いま す 。 と す れ ば 、 こ の仏 教 を 深 く 考 察 す る こ と に よ って、 日 本 の仏 教 、 ひ いて は 日本 の宗 教 の特 徴 が最 も 明 晰 に取 り出 さ れ る よ う に思 う の です 。 図 六 を 見 て 下 さ い 。 これ は 日本 の思 想 的 系 譜 の図 です 。 日本 の仏 教 は 、 聖 徳 太 子 に始 ま り ま す 。 太 子 の仏 教 は 、 法 華 仏 教 です 。 そ し て 、 彼 は僧 で はな く 、 在 家 の 人 であ り 、 時 の皇 太 子 で も あ り ま し た 。 こ の法 華 仏 教 、 在 家 仏 教 の伝 統 が 日本 の 仏 教 を 貫 いて い る の で す 。 太 子 の仏 教 の 伝 統 を 受 け 継 い で、 日本 仏 教 の基 礎 を つ く った の は 最 澄 です 。 そ し て 最 澄 は、 太 子 の伝 統 を 受 け 継 ぎ 、 六世 紀 の中 国 の 学 僧 、 天 台 智 覬 の仏 教 、 天 台 仏 教 を 移 入 し 、 日本 天 台 法 華 宗 を つ く り ま し た 。 そ れ は 法 華 経 中 心 の仏 教 で す が、 そ の理 論 の中 心 は 、 仏 性 論 と 戒 律 論 で あ り ま す 。 こ の仏 性 論 と 戒 律 論 は 、 正 に 日本 仏 教 の中 心 を な す 理 論 であ り 、 親 鸞 の仏 教 は 、 こ の最 澄 の仏 性 論 と 戒 律 論 を 発 展 さ せ た も のと いえ ま す 。 こ の 仏 性 論 と戒 律 論 と と も に 、 あ る いは そ れ 以 上 に 親 鸞 の 仏 教 を 語 ろ う とす る 時 重 要 な のは 、 天 台 宗 に お い て 円 仁 に始 ま り 、 源 信 に

(16)

よ っ て は っき り 理 論 化 さ れ た 浄 土教 で あ り ま す 。 こ の 浄 土 教 は、 法 然 に お い て革 命 的 に変 革 さ れ 、 そ の変 革 さ れ た 浄 土 論 が 親 鸞 に受 け 継 が れ た の です 。 そ れ ゆ え 、 親 鸞 の思 想 に つ い て論 じ る 時 、 ( a )仏 性 論 、 ( b )戒 律 論 、 ( c ) 浄 土 論 の三 点 か ら 考 察 す る の が 最 も よ いと 思 わ れ る ので あ り ま す 。 ( a) 仏 性 論 仏 性 論 と いう の は 、 仏 にな り得 る の は、 ど の範 囲 で あ る か と いう 問 題 であ り ま す 。 言 っ て み れ ば 、 仏 にな り得 る の は 、 人 間 の中 で 一 部 の選 ば れ た人 で あ る か、 そ れ と も 人 間 はす べ て が 仏 に な れ る か 、 あ る いは 人 間 以 外 の生 き と し 生 け る も の の 一 部 は仏 に な れ る か 、 そ (図七)仏 性 論 人 間 す べ て に仏 性 あ りや否 や 。 衆生 す べ て に仏 性 あ りや否 や 。 /〆   一丶 \____す べ て の衆 生 すべ ての 人 間 特 別 な人 間 特 別 な衆 生 れ と も 、 生 き と し 生 け る も の す べ て が 仏 に な れ る か 、 と いう 問 題 で す 。 ( 図 七 ) 奈 良 仏 教 は 、 仏 に な れ る の は 、 人 間 の 中 の 一 部 の 人 で あ り 、 ど う し て も 仏 に な れ な い 人 や 、 仏 に な れ る か ど う か 分 か ら な い 人 も 多 い と いう 見 解 を と り ま し た 。 こ の ほ う が お そ ら く 、 釈 迦 仏 教 、 イ ンド 仏 教 に忠 実 な 考 え 方 で あ り ま し ょ う 。 そ れ に 対 し て最 澄 は 、 人 間 の平 等 を 強 調 す る 法 華 仏 教 、 一 乗 仏 教 の 立場 に 立 って、 す べ て の 人 間 が 仏 にな り得 る と い う 見 解 を と り 、 奈 良 仏 教 の立 場 を 代 表 す る 徳 一 と 論 戦 し ま し た 。 こ の仏 性 論 は 、 最 澄 以 後 も 天 台 宗 に お け る中 心 問 題 であ り ま す が、 仏 性 の幅 はま す ま す 広 が っ て き ま し た 。 そ れ は 、 天 台 宗 が 真 言 密 教 の 理 論 を 受 け た か ら で あ り ま す 。 空 海 の真 言 密 教 の中 心 仏 は 大 日如 来 で あ り 、 大 日 如 来 は 人 格 神 で は な く 、 自 然 神 であ り 、 従 って仏 性 は 本 来 、 人間 の み に 限 ら れ るも の で はあ り ま せ ん 。 自 然 のす べ て が 、 大 日 如 来 の 顕 現 であ り 、 我 々 の 中 心 にも 大 日 如 来 が存 在 し て、 我 々 は " 行 " に よ って大 日 如 来 と 一 体 と な り 、 肉 体 を 持 っ た ま ま でも 仏 に な れ る と いう の が 、 空 間 の真 言 密 教 の 理 論 であ り ます 。 最 澄 以 後 の天 台 宗 は 、 空 海 の真 言 密 教 の 影 響 を 受 け て 、 空 海 の﹁ 東 密 ﹂ に 対 し て、 ﹁ 台密 ﹂ と いう も のを 生 み ま し た が、 そ こ で仏 性 の幅 は 、 人 間 を こえ てす べて の衆 生 に 広 が り 、 つ い に ﹁ 山 川 草 木 悉 皆 成 仏 ﹂ と い う 言 葉 が、 日 本 仏 教 の合 言 葉 と な り ま し た 。 そ れ は 山 川 草 木 す べ て の生 き と し 生 け るも のが 大 日如 来 の顕 現 で あ り 、 そ れ は そ のま ま 仏 であ る と いう 考 え です 。 鎌 倉 仏 教 は、 す べて こ の天 台 本 覚 論 か ら 出 て いる と い って よ い と 思 い ま す 。 人 間 はす べ て仏 性 を も って いて 、 仏 に な る こ と が出 来 る。 で は、 ど のよ う に し て仏 に な れ る か。 末 法 の世 を 迎 え て、 鎌倉 仏 教 の祖 師 た ち は、 そ う い う 問 いを 真 剣 に 問 いま し た。 そ し て法 然 はそ の方 法 を 念 仏 に 、 日蓮 は 題 目 に、 栄 西 は 座 禅 に見 出 し ま し た 。 そ こ

(17)

で仏 に な る 方 法 論 は違 いま す が 、 そ の根 幹 に あ る仏 性 論 は ほ ぼ 同 じ であ る と 言 ってよ いと 思 います 。 そ し て 、 こ こ で 人 間 ば か り か 、 一 切 の 衆 生 が成 仏 す る と い う 立 場 を と り ま す 。 こ の傾 向 は、 中 国 の仏 教 を そ のま ま 移 入 し た祖 師 よ り 独 自 の仏 教 を つく った祖 師 た ち に、 浄 土 教 で いえ ば 法 然 よ り 親 鸞 に、 禅 で いえ ば 栄 西 よ り 道 元 に 、 そ し て と り わ け 日蓮 に 強 いよ う に 思 わ れ ます 。 ( b )戒 律 論 最 澄 は 、 表 面 に お い てあ く ま で忠 実 な る、 天 台 智 覬 の弟 子 で あ り 、 彼 は 自 分 の仏 教 は 三 国 伝 来 のも の と 言 って いま す 。 彼 は多 く の仏 教 者 が そ う であ る よ う に、 何 ら 独 自 な 思 想 を 主 張 す る も の で は あ り ま せ ん でし た。 し か し 、 最 澄 の思 想 の 中 に は、 イ ンド や 中 国 の仏 教 に は 決 し て存 在 し な い 思 想 が あ り 、 そ れ が 日本 仏 教 に決 定 的 な 影 響 を 与 え ま し た。 彼 は、 一 向 大 乗 戒 な る 戒 壇 の設 立 を 提 唱 し 、 彼 の死 後 ま も な く 、 一 向 大 乗 戒 の戒 壇 が叡 山 に設 立 さ れ ま し た。 これ は、 日 本 仏 教 史 に お い て画 期 的 な 事 件 で あ る と 思 いま す 。 な ぜ な ら 、 一 向 大 乗 戒 の戒 壇 な るも のは 、 最 澄 が 考 え て いた よ う に 現 実 に はイ ンド に も 中 国 に も 存 在 す る も の で は な く 、 た だ 理 論 に お いて の み存 在 す る も の で し た 。 最 澄 は 、 理 論 に お い て の み存 在 す る 一 向 大 乗 戒 の 戒 壇 がイ ンド や 中 国 に あ る と考 え 、 そ の設 立 を 要 求 し た わ け です が 、 こ の最 澄 の 情 熱 の お 陰 で、 日本 は イ ン ド や中 国 も 持 た な い 一 向 大 乗 戒 の戒 壇 を 所 有 す る こと にな り ま し た。 最 澄 の理 論 は 明 解 であ り ま す 。 仏 教 に は小 乗 と 大 乗 の別 が あ る 。 し か る に、 大 乗 仏 教 は、 小 乗 と 同 じ よ う に、 僧 二 百 五 十 戒 、 尼 三 百 五 十 戒 と い う 、 大 変 わず ら わ し い 戒 を そ の ま ま 用 い て いま す 。 な ぜ 、 菩 薩 の自 由 な 利 他 教 化 の行 を 主 張 す る 大 乗 仏 教 が 、 戒 律 に お いて、 小 乗 の戒 律 を 墨 守 し て いる の は お か し い。 大 乗 仏 教 に は 大 乗 仏 教 独 自 の戒 律 が あ る の で は な い か。 最 澄 は 、 戒 律 の簡 素 化 と 内 面 化 を 主 張 す る の で あ り ま す 。 わ ず ら わ し い形 式 的 な戒 律 を 捨 て て 、 戒 律 を 簡 素 に、 し か も 内 面 的 に せよ 。 最 澄 の戒 律 は 、 従 来 の戒 律 が 煩 瑣 で わ ず ら わ し い の に対 し 、 簡 素 で あ り ま す が 、 そ れ を き び し く 実 行 せ よ と い う の です 。 こ こ で、 心 か ら の懺 悔 が 強 調 さ れ る の であ り ま す 。 ま た、 そ の戒 律 の儀 式 は多 く の僧 の参 列 を 必 要 と せず 、 一 人 の師 と 、 あ と は仏 を 来 臨 さ せ 、 仏 に誓 え と い う ので す 。 そ こに は 、 今 、 戒 律 を 本 当 に 守 って いる よ う な 僧 は 多 く な いと いう 批 判 と と も に、 戒 律 は本 来 、 心 の内 面 に お い て真 に 仏 に誓 う も の だ と いう 考 え があ り ま す 。 私 は 最 澄 の戒 律 論 を キ リ スト 教 の 戒 律 論 に 比 べた い誘 惑 に か ら れ る ので す 。 キ リ スト 教 は 、 ユ ダ ヤ教 の戒 律 を 形 式 的 と し て否 定 し ま し た 。 そ し て 、 戒 律 を 簡 素 化 し 、 し か も 内 面 化 し ま し た。 そ こ で 懺 悔 が 強 調 さ れ ま す が、 最 澄 の文 章 に は 、 キ リ スト 教 の ﹃ 新 約 聖 書 ﹄ を 思 わ せ る と ころ があ る ので す 。 こ の最 澄 に よ る 一 向 大 乗 戒 の戒 壇 の成 立 は 、 日 本 仏 教 に 決 定 的 な 影 響 を 与 え ま し た 。 そ し て 日本 仏 教 は 、 以 後 ま す ま す そ の最 澄 の方 向 に そ って、 戒 律 の簡 素 化 、 内 面 化 の方 向 に 進 み ま す 。 そ し て、 そ の 方 向 は法 然 に お い て 決 定 的 とな り ま す 。 法 然 は 、 五 逆 を 犯 し た 人

(18)

間 でも す べ て念 仏 を と な え れ ば 極 楽 往 生 し 、 や が て 成 仏 す る こと が 出 来 る と いう 立 場 を と り ま し た 。 親 鸞 は 、 こ の法 然 の思 想 を そ のま ま 実 行 し 、 公 然 と 肉 食 妻 帯 を 宣 言 し ま し た 。 も ち ろ ん、 そ れ 以 前 も 多 く の僧 が 密 か に 妻 子 を た く わ え て いた の です が 、 親 鸞 は、 そ れ を 偽 善 と し 、 法 然 の理 論 を 極 限 にま で お し 進 め て、 一 見 、 無 戒 律 に見 え る新 し い仏 教 を 創 始 し ま し た 。 (図八)源 信 の 浄土(『 往 生 要 集』) 地 獄 天 餓 鬼 人 間 畜 生 阿 修 羅 浄 土 想 業 進 観 修 寄 し かし 、 こ れ は最 澄 の戒 律 の簡 素 化 、 内 面 化 の線 を 進 め た も の で 、 親 鸞 に お い ても や は り 懺 悔 が 、 最 澄 以 上 に強 調 さ れ る の です 。 そ の点 で、 親 鸞 は法 華 復 興 ・ 最 澄 復 帰 を 叫 ん だ 日蓮 よ り 、 よ り 多 く 最 澄 の仏 教 を 継 承 し て いる と い っ ても よ いと 思 わ れ ま す 。 親 鸞 が法 然 と 違 って 、 聖 徳 太 子 を 和 国 の教 主 と し て 深 く 尊 敬 し た のも 、 こ の よ う な 戒 律 論 と 深 い 関 係 があ り ま す 。 戒 律 が 否 定 さ れ た ら 、 僧 と 俗 の区 別 は な く な り 、 仏 教 は 在 家 仏 教 の形 を と ら ざ る を 得 ま せ ん 。 親 鸞 が 聖 徳 太 子 は 和 国 の教 主 と 仰 い だ のも そ の よう な 理 由 で あ り ま し ょ う 。 親 鸞 の出 現 に よ っ て 、 日 本 の仏 教 は 戒 律 否 定 、 在 家 仏 教 の方 向 に 決 定 的 に進 ん だ と 言 え ま す 。 ( c) 浄 土 論 以 上 の二 つの点 を 考 え な が ら 、 親 鸞 の浄 土 論 を 考 え る こ と に し ま し ょう 。 親 鸞 の浄 土 論 が源 信 と法 然 の浄 土 教 の伝 統 を 受 け て いる こ と は 間 違 いあ り ま せ ん 。 とす れ ば 、 源信 及 び法 然 の浄 土 教 と 、 ど う 違 う か。 図 入 を 見 て下 さ い。 こ れ は 、 源 信 の浄 土 教 を 図式 化 し た も の です 。 右 の世 界 が 六道 の世 界 です 。 地 獄 、 餓 鬼 、 畜 生 、 修 羅 、 人 間 、 天 そ れ は 、 程 度 の違 い はあ り ま す が 、 結 局 は 苦 の世 界 で あ り ま す 。 そ し て生 き と し 生 け る も の は、 業 によ って こ の六 道 を 経 め ぐ っ て ゆ く 。 そ れ を 六道 輪 廻 と 言 い ま す 。 六 道 は、 す べ て の苦 の世 界 で 、 き たな い世 界 、 穢 土 な の です 。 し か し 、 世 界 は す べ て 穢 土 ば か り で はな く、 仏 の いま す 浄 土 があ り ま す 。 特 に 西 方 は る か彼 方 に極 楽 浄 土 と い う 、 最 も す ぐ れ た 浄 土 があ り 、 そ こ に 阿 弥 陀 仏 と いう 無 量 の光 と永 遠 の生 命 を持 つ 仏 が い ま す 。 そ し て 人 間 は死 ぬ と 、 こ の極 楽 浄 土 へ 行 く こ と が 出 来 る ので す 。 源 信 は、 厭 離 穢 土 、 き た な い世 界 を 嫌 い、 離 れ 、 欣 求 浄 土 、 阿 弥 陀 浄 土 を 喜 び 求 め よ 、 と いう の で す 。 ど う し た ら 、 極 楽 浄 土 へ 往 生 す る こ と が出 来 る か。 そ れ が念 仏 の 方 法 です が、 源 信 に お いて 、 念 仏 は 決 し て法 然 の言 う よ う な 口称 念 仏 、 口 で ﹁ ナ ムア ミダ ブ ツ﹂ と 称 え る こ と で は な いと 思 いま す 。 そ

Referensi

Dokumen terkait

Strategi/ kebijakan masing-masing pemerintah dibidang perpajakan akan berpengaruh terhadap pergerakan faktor produksi (modal dan tenaga kerja). Pada tataran ini pemerintah

6 Santoso (2011) dalam penelitiannya mengemukakan bahwa lokasi daerah rawan kecelakaan (black spot) di ruas Jalan Raya Marelan Medan terdapat pada lengkung

Proses uji coba dilakukan sebagai tolak ukur berhasil atau tidaknya alat deteksi kandungan gas CO dan NO2 dengan Mikrokontroler dan Modem GSM yang dibuat. Dengan begitu, kita

Dalam studi ini ditemukan bahwa tantangan dan faktor- faktor yang mempengaruhi keberhasilan dari produk fashion berkelanjutan adalah; inovasi dan desain, sumber bahan,

Kecilnya lolosan tajuk pada jabon merah disebabkan oleh ukuran daun yang luas dan tajuk yang rapat sehingga celah antar daun sedikit, akibatnya air hujan

Karena penjualan merubakan bagian dari pendapatan, maka dapat dinyatakan bahwa penjualan memiliki hubungan yang erat dengan laba bersih yang akan dihasilkan

Sensor ultrasonik HC-SR04 digunakan untuk mengukur ketinggian atau level permukaan air pada proses pengisian air, yang kemudian data pengukuran tersebut akan

(2) Dalam hal perbuatan menawarkan untuk dijual, menjual, membeli, menjadi perantara dalam jual beli, menukar, menyerahkan, atau menerima Narkotika Golongan I sebagaimana