• Tidak ada hasil yang ditemukan

kyokasho to-taru japani-zu ni yoru jugyo no kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "kyokasho to-taru japani-zu ni yoru jugyo no kenkyu"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

初 級 教 科 書 丁OTALJAPANESEに

よ る

授業 の研究

岡 野 喜 美 子

ぱ じ め に 早 稲 田 大 学 国 際 部 の 初 級 ∼ 初 中 級 ク ラ ス で は,1994年9月 か ら新 教 科 書 丁OTALJAPANESEを 使 用 し て い る 。 こ の 教 科 書 は,あ る程 度 学 習 歴 の あ る 学 習 者 に た い し途 中 の 課 か ら使 い 始 め る ク ラ ス を ふ く め,7レ ベ ル(7ク ラ ス)で 使 用 され て い る が,筆 者 は そ の う ち い ち ば ん 下 の 第1課 か ら使 う ク ラ ス を担 当 し て い る 。 本 稿 で は,TOTALJAPANESEの 著 者 の ひ と り と して 広 く本 書 の 意 図 す る と こ ろ を理 解 し,有 効 に 使 用 して い た だ け る よ う,実 際 に 使 用 し て い る 教 師 と し て の 実 践 と実 感 も踏 ま え , 本 書 の 活 用 法,使 用 上 の 留 意 点,授 業 の工 夫 な ど に っ い て 述 べ る こ と とす る ⊃ 1本 の 構 成 と特 色 丁OTALJAPANESEは,4技 能 の 学 習 を 目的 と す る 総 合 型 の 初 級 ∼ 初 中 級 学 習 者 向 け 教 科 書 で あ る。 自然 な 会 話 力 が 身 に つ く よ う,談 話 機 能 の学 習 に 力 を 入 れ て い る一 方 で,本 格 的 に 目本 語 を 学 習 し よ う とす る 学 習 者 が,将 来 中級 学 習 へ と ス ム ー ズ に 入 っ て 行 け る よ う,初 級 な が ら し っ か り と読 み 書 き の学 習 も取 り入 れ,文 法 の 基 礎 学 習 も重 視 し て い る 。 全 体 は,「 会 話 の 本 」CQnversation2冊,「 読 み 書 き の 本 」Readingand Writing1冊,「 文 法 ・会 話 解 説 の 本 」Grammar鋤dConversation

(2)

Notes1冊 の3種4冊 の 本 か ら な る 。 各 本 は そ れ ぞ れ 学 習 や 使 用 の 目 的 に よ っ て 独 自 の 役 割 を に な っ て分 冊 と され て い る が,「 聞 き話 す 」 と 「読 み 書 く」 が ば らば ら に あ る の で は な く,r文 法 ・会 話 解 説 の本 」 の 各 課 で 取 り上 げ られ た 文 法 項 目 を共 通 項 と し て,「 会 話 の 本 」 と 「読 み 書 き の 本 」 は 内 容 や トピ ッ ク,語 彙 な ど が た が い に 関 連 し 合 い,補 い 合 っ て い て 学 習 しや す く な っ て い る 。 会 話 力 養 成 だ け を 学 習 目 的 と し て 「会 話 の 本 」 の み を使 用 す る こ と も 可 能 で あ る が,本 格 的 に 日 本 語 を 学 習 す る に は4冊 の シ リー ズ 本 と し て 使 用 す る こ とが 必 須 で あ る 。 ま ず,各 本 を構 成 す る 項 目 は 次 の と お りで あ る 。 「会 話 の 本 」 ・『会 話 」 ・「応 答 練 習 」 ・「談 話 練 習 」 ・「こ とば 」 注)「 応 答 練 習 」 の 前 に,主 に 難 度 の 高 い 活 用 形 な ど の 練 習 を 「文 法 練 習 」 と し て 入 れ て あ る課 も あ る 。 「読 み 書 き の 本 」 ・「漢 字 表 」 ・「漢 字 タ ス ク 」 ・「読 み 書 き タ ス ク 」 ・「読 み ま し よ う」 ・「読 み 物 」 「文 法 ・会 話 解 説 の 本 」 ・「文 法 ノ ー ト」 ・「会 話 ノ ー ト」 上 記 の よ う な 構 成 の 各 本 の 内 容 お よ び 特 色 は 本 書 のIntroductionに 詳 し い の で 以 下,そ れ を 引 用 す る 。 1「 会 話 の 本 」 一113一

(3)

本 書 は,自 然 な会 話 表 現 を重視 し,口 頭 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン能力 の養

成 をめ ざ して い る 。文 法 項 目がそ の 文法 的 な意 味 だ け で な く,生 きた 談話

の 中で どの よ うな機 能 を も ち,実 際 に ど う運 用 され て い る か が学 習 で き る

よ うに な っ て い る 。会 話 は留 学 生 が遭 遇 し経 験 す る で あ ろ う場 面 や トピ ッ

ク を想 定 し,そ こ で よ く使 わ れ る語 彙 や表 現 を入 れ て実 用 性 を もた せ た 。

会話 や 練 習 は で き る だ け漢字 ま じ り文 に してふ りが な をっ けた が・ 漢 字

の少 な い第1分 冊 は分 か ち書 きに して読 みや す さ を は か っ た。 ロー マ字 の

使 用 は極 力 避 け た い が,ひ らが な,か た か な を習 得 してい ない初 歩 の学 習

者 が 予 習 に困 難 を感 じる こ との な い よ う1課 か ら3課

ま で の語 彙 表 の語

彙 ・表 現 に は ロー マ字 を併 記 した 。会 話 お よび 練 習 は カセ ッ トテ ー プ に入

れ て あ る。

2「 読 み書 き の本 」

'読み 書 き の基 礎 を培 い,中 級 につ な が る漢 字 力,読 解 力,文 章 力 を養成

す る の が本 書 の 目的 で あ る。会 話 表 現 とは異 な る文 章 表 現 に初 期 か ら慣 れ

親 しみ,正

し く読 み 取 る力 とき ち ん と した文 や 文 章 を書 くカ が つ くよ う,

学 習段 階 に適 し た読 み 書 きの材 料 を読 み 書 き タス ク ・読 み ま し ょ う ・読 み

物 で提 供 し てい る。

文字 の学 習 は,400漢

字 がで き るだ け効 率 的 に学 習 で き るよ う漢 字 タス

ク をつ け る な ど工夫 した 。r読 み書 き の本 」 とr会 話 の本 」 の 各 課 の語 彙,

文 法,ト ピ ッ クは そ れ ぞ れ ほぼ 共 通 して い るが,課 に よっ て は よ り書 き こ

とば的 な 語彙 な ど も加 え た 。

3r文

法 ・会 話 解 説 の本 」

本 書 は各 課,文

法 に 関 す る文 法 解 説 と話 し こ とば に 関 す る会話 解 説 か ら

な る。 文 法解 説 で は,r会 話 の本 」r読 み書 きの本 」 に共 通 の文 法 項 目の意

味 や用法 が1課 ご とに取 り上 げ られ,用 例 と と もに解 説 して あ る。会 話 解

説 で は,「 会話 の本 」 に盛 り込 まれ た,話

しこ とば に見 られ る さ ま ざ まな

表 現 を扱 い,実 際 の会 話 で の使 わ れ方 や留 意点,敬 語 や くだ け た会話 な ど

に つい て解 説 した 。5課 まで の 日本 語 の例 文 に は ・一 マ字 を併 記 した 。

(4)

本 教科 書 シ リー ズ に よ る学 習時 間 は約350時

問 を要 す る 。本 教 科 書 は,

課 に よっ て は扱 い 方 が 異 な る こと も あ り うる が,原 則 的 に は,「 会 話 の本 」

の そ れ ぞ れ の課 で 状 況 に応 じた会 話 を まず学 び,つ

い で 「

読 み書 き の本 」

の 同 じ課 で読 み 書 き を練 習 す る・ とい う手 順 を踏 む の が 効 果 的 で あ る 。

文 法 ・会 話 解 説 の本 」 は 主 に予 習 あ る い は復 習 のた めに 自宅 学 習 用 と し

て 使 う とよい 。(以上 引 用)

2教

授 上 の工 夫 と留 意 点(1)一

初 心者 に教 え る場 合

上 記3種4冊

の本 を実 際 にい か に使 って 教 え る か。 す で に国 際 部 で2

年 間 使 用 され て き てい る の 蔦

担 当 の それ ぞれ の教 師 が 工 夫 や 苦 労 を重 ね

て,さ ま ざま な教 科 書 使 用 法,活 用 法 を編 み 出 して い る こ と と思 う。 初 心

者 に教 え る場 合 の工 夫 や 留 意 点 と・ あ る程 度 目本 語 の学 習歴 や 知 識 の あ る

学 習 者 にた い して途 中 か らこ の本 を使 用 す る場 合 で の工 夫 や留 意 点 は や は

り異 な る と ころ もあ る の で,ま ず,本

章 で は,初 心 者 向 けの ひ とつ の,あ

る い は と き に幾 通 りか の使 い方,教

え方,教

え る順 序 な どを具 体 的 に述

べ,次 章 で途 中 か ら使 用 す る うえ で の 工夫 点,留 意 点 な ど に触 れ る こ とに

す る。以 下述 べ る順 序 は だ い たい 学習 順 序 に従 っ て い る。

1)文

法 を教 え る

文 の構 造 や 活 用 形,文 型 とその 意 味,用 法 上 の注 意 な どは,r文

法 ・会

話 解 説 の本 」 の 「

文 法 解 説 」 で説 明 され て い るの で,ま ず そ れ を学 習 者 に

自宅 学 習 で 読 ん で来 させ る 。 ク ラス で の 文 法説 明 をで き るだ け必 要 最 小限

に と どめ,む しろ ク ラ ス で は,読 ん で 理解 して きた こ とをチ ェ ックす る程

度 に で きれ ば,.文 法 導 入 と しては 成 功 で あ る。解 説 が分 か りや す く書 か れ

て い るの で,ま った くの初 心 者 で あ って も文 法知 識 の 自習 は 比 較 的 容 易 に

行 われ るよ うで ある 。 こ の文 法 の 自習 と ほ とん ど同 時 に,学 習 課 の新 単 語

も覚 え させ てお き,簡 単 な クイ ズ を行 うこ とで こ とば の習 得 の徹 底 をは か

る。

つ い で,ク ラス で は,一 文,一 文 の構 造 を きち っ と学 習 す る。 よ り上 の

一115一

(5)

段 階 で の 学 習 を視 野 に 入 れ た 揚 合,基 礎 的 な 文 法 力 は ぜ ひ つ け て お か な け れ ば な ら な い も の で あ る 。 近 年,文 法 教 育 は と か く軽 ん ぜ られ る傾 向 に あ る が,決 し て そ う で あ っ て は な ら な い 。4技 能 の基 礎 と も い うべ き文 法 力 は ・ 毎 課 ・ 毎 課 積 み 上 げ て 習 得 さ せ た い 。r会 話 の 本 ゴ の 中 でr文 法 練 習 」 と し て 独 立 し て 文 型 や 形 が 取 り上 げ ら れ て い る課 は 限 られ て い る の で,構 文 の 練 習 は 教 師 が プ リ ン ト類 を 用 意 し た り板 書 し た り し て 行 う こ と に な る 、 形 の 変 換 や 穴 う め や 言 い 換 え な ど の 伝 統 的 な 文 型 練 習 も 駆 使 し,ま た,文 法 項 目 が 知 らず 知 ら ず の う ち に 練 習 で き る よ うな 学 習 者 中 心 の タ ス ク,ク ラ ス 活 動 な ど に よ っ て 文 の 構 造 の 基 礎 的 な学 習 を行 う。 実 際 め 文 型 練 習 は,初 級 の 場 合 口頭 で 行 わ れ る こ と が 多 い が,そ う した 練 習 の あ と で は,必 ず 書 か せ る こ と で 助 詞 の 間 違 い や 脱 落,テ 形 の 促 音 の 有 無 な ど を 確 認 し て い く こ と が望 ま し い 。 こ れ に よ っ て 口頭 練 習 だ け で は 聞 き も ら し が ち な 文 法 ポ イ ン トを チ ェ ッ ク で き る の で,書 か せ て 確 認 す る 意 味 は 学 習 者 自 身 に と っ て も教 師 の側 に と っ て も大 き い 。 こ の 際,教 師 の 用 意 す る 練 習 問 題 の ほ か に,書 き を と も な う タ ス ク や 書 か せ る宿 題 な ど を 与 え れ ば 書 き に よる 確 認 が 自然 に 取 り入 れ られ よ う。 ま た,簡 単 な デ ィ ク テ ー シ ョ ン も き ち ん と完 結 し た 文 を意 識 さ せ る練 習 と し て 取 り入 れ て も よ い,こ の よ う に,「 き ち ん と言 わ せ る 」 練 習 を し て か ら 「き ち ん と書 か せ る 」 練 習 を し て お く こ と は,あ と で 練 習 す る 自然 な 会 話 の 口頭 表 現 の 影 響 を 受 け て,文 法 を あ や ふ や な 形 の ま ま ご ま か す よ う に 話 した り書 い た りす る くせ を も っ て し ま い が ち な 学 習 者 に た い し て 有 効 で あ る 。 TOTALJAPANESEで は,文 法 的 な,よ り書 き こ と ば に 現 れ や す い 形 と話 し こ と ば に 現 れ や す い 形 の あ る も の は,第1課 か ら両 方 を 教 え, 使 い 分 け に 留 意 さ せ る よ うに して い る 。 た と え ば,r学 生 で は あ り ま せ ん 」 とr学 生 じ ゃ あ り ま せ ん 」 の 使 い 分 け な ど も 第1課 の 解 説 に あ り,実 際 の 授 業 で も 使 い 分 け を指 導 す る よ う に し て い る 。普 通 の 会 話 で は,め っ た に 「一 で は あ りま せ ん 」 は 出 て こ な い の で1こ れ は 主 に 文 法 的 な 文,あ る い は 書 き こ と ば と し て 扱 っ て い く。

(6)

初 歩 の 学 生 に と っ て い ろ い ろ な 言 い 方 を 学 習 す る こ と は た し か に 一 時 的 に は 負 担 に な る と言 え よ うが,学 習 の 最 初 か ら こ う した 使 い 分 け に 慣 れ さ せ る ほ うが 長 い 目 で 見 て い い 結 果 を う む よ う で,学 習 者 自 身 が 次 第 に 書 き こ とぱ と話 し こ とば の 違 い や 改 ま り度 の 違 い な ど に敏 感 に な っ て く る 。 「こ れ は 話 し こ と ば で も(あ る い は,書 き こ と ば で も)使 い ま す か 」 な ど と い っ た 質 問 を 学 習 者 が す る ま で に な る 。 初 級 が 終 わ る こ ろ に な っ て は じ め て こ れ らの 違 い に 言 及 す る 教 科 書 が あ る が,こ の 本 の こ う し た 使 い 分 け の 導 入 の 時 期 の 早 さ と使 い 分 け へ の カ の 入 れ 方 は こ の 本 を か な り特 色 づ け て い る と言 え よ う。 こ う し た 例 は,「 し て い る 」 と 「し て る 」,「 し な く て は い け な い 」 と 「し な く ち ゃ い け な い 」,「 して し ま う」 と 「し ち ゃ う」,「 して お く」 と 「し と く」,「 した の です 」 と 「した ん です 」,「の で 」 と 「ん で 」,「 とい う」 と 「っ て い う」,「 と て も 」 と 「と っ て も」,助 詞 の 省 略(落 と し)な ど,い くつ も扱 わ れ て い る 。 こ れ ら を ど う練 習 し て い く の か と い う と,く ず し て い な い 形 の 方 を 主 に 文 法 練 習 と し て 練 習 し,く ず し た 形 の 方 は,会 話 練 習 の 中 で 扱 う こ と に な る 。 2)会 話 を 教 え る 尋 技 能 の 中 で は,話 す こ と を教 え る の が も っ と も 難 し い と言 え る か も し れ な い 。 学 習 者 に と っ て も到 達 点 が 見 え に くい 技 能 で あ る が,そ 劃 は 学 習 者 が イ メー ジ し期 待 す る 日常 会 話(お そ ら く は,か な り く だ け た 会 話)と 教 え る会 話 教 材 と の ギ ャ ッ プ が 意 識 さ れ る こ と に も よ ろ う 。 … 「同 年 代 の 日本 人 大 学 生 た ち の 会 話 に つ い て い け な い 。 授 業 で 習 う会 話 と は 違 う よ う だ,山 一 これ は,日 本 で 会 話 を習 う揚 合 に つ い て ま わ る 問 題 点 で あ る 。 こ れ に つ い て は 会 話 学 習 に は ス テ ッ プ が あ り,そ れ ら の ス テ ッ プ を 踏 ん で い く こ と に よ り次 第 に 会 話 力 が つ い て く る こ と を く り か え し学 習 者 に理 解 さ せ,納 得 さ せ る必 要 が あ る 。 会 話 学 習 が ス ム ー ズ に 行 わ れ,会 話 力 が つ く か ど う か は,こ こ に 述 べ る よ うな 会 話 学 習 の 方 法 に つ い て 学 習 者 の 理 解 と 積 極 的 参 加 が 得 られ るか ど うか に か か っ て い る と言 え よ う。 _117一

(7)

会 話 学 習 に 入 る 前 に は,当 然 の こ と で あ る が,こ とば や 表 現 の 意 味 を覚 え,文 の 構 造 を知 っ て い な け れ ば な ら な い 。 「会 話 の 本 」 の 「こ と ば 」 を 覚 え,文 法 の 学 習 が 終 わ っ た あ と,は じ め て 会 話 の 学 習 に 入 る の で あ る 。 ま ず ・ 「文 法 ・会 話 解 説 の 本 」 の 「会 話 ノ ー ト」 を読 ん で 来 さ せ る.話 し こ とば に 特 徴 的 な 待 遇,フ ィ ラ ー,あ い づ ち,イ ン トネ ー シ ョ ン,挨 拶 ・ 表 現 ・語 彙 ・ 表 現 意 図,応 答 の 型,言 い さ し,く だ け た 会 話,会 話 上 の 約 束 事 ・ 書 き こ とば と の 違 い な ど は,r会 話 ノ ー ト」 に 分 か りや す く説 明 され て い る 。 会 話 練 習 は ま ず こ の 知 識 を 得 る こ と か ら始 ま る 。 会 話 練 習 に 入 る 時 に は,「 会 話 の 本 」 の 「応 答 練 習 」 か ら始 め る 。 こ の 「応 答 練 習 」 は,.文 型 のQA(文 法 練 習 の 中 で 行 わ れ る)練 習 で は な い こ と に 注 意 す る 。 質 問 と答 と い う 組 み 合 わ せ に な っ て い る も の も あ る が, Statementと そ れ に た い す る コ メ ン ト,statementと 質 問 と い っ た さ ま ざ ま な 応 答 の 形 式 で 成P立 っ て い て,主 に 最 短 の 機 能 を 練 習 で き る の が 特 色 で あ る 。 応 答 練 習 の 目的 は,そ の 課 の 構 文 や 文 法 項 目 の基 本 を踏 ま え つ っ,会 話 ら し い 短 い や り取 り を身 に つ け さ せ る こ と に あ る,こ れ は,で き れ ば,教 師 と学 習 者 の 間 で 練 習 を す る 前 に,LLで テ ー プ を 使 っ て く り か え し話 し こ とば の 基 本 と し て 耳 と 口 を使 っ て 練 習 さ せ た い 。 特 に,イ ン プ ッ トと し て 聞 く こ と に 集 中 し て 練 習 で き る と よ い 。LLが な い 場 合 は, 学 習 者 に 自分 で テ ー プ を 使 っ て 練 習 させ る 。授 業 で も,時 問 が 許 せ ば 「応 答 練 習 」 の す べ て を,時 間 的 に 難 し け れ ば 後 述 の 「談 話 練 習 」 に 含 ま れ て い な い も の を 中 心 に 練 習 す る 。 練 習 方 法 と し て は,キ ー セ ン テ ン ス と キ ュ ー を教 師 が 与 え・ 学 習 者 は 応 答 の 型 に 合 わ せ て 答 え る 。 時 に は,教 師 の 代 わ 卯 こテ ー プ を 使 っ て み る の も変 化 が あ っ て よ い で あ ろ う。 練 習 の 段 取 り と し て は ・ こ れ ら のr応 答 練 習 」 を終 わ らせ て か ら,次 に 述 べ るr談 話 練 習 」 に 入 る や り方 も あ る が,た と え ば,「 応 答 練 習 」 の1番 を や っ た そ の す ぐあ と に,1番 に 関 係 の あ る 「談 話 練 習 」 の 何 番 か を や る とい う並 行 的 な や り方 も あ る 。 こ の 並 行 的 な や り方 は,練 習 を単 調 に し な い た め に も, ま た 練 習 の ポ イ ン ト を 明 確 に す る た め に も有 効 で あ る の で,時 々 取 り入 れ

(8)

る と よ い ρ 「談 話 練 習 」 は,「 応 答 練 習 」 よ り も長 い や り と り の 中 に,機 能 に 重 点 を 置 い た り,挨 拶 や 談 話 の 約 束 事 な ど も ふ くめ た り し た も の で ・ 代 入 練 習 で き る よ う に な っ て い る 。 代 入 練 習 は,見 本 と な る短 い 会 話 を軽 く覚 え た あ と代 入 の キ ュ ー を 与 え て 行 っ た り,見 本 と な る 会 話 を 見 な が ら代 入 さ せ た り,会 話 の 役 を 相 手 と取 り換 え て 行 っ た り,学 習 者 の 能 力 や 学 習 時 聞 に よ っ て い ろ い ろ な や り方 を して み る 。 単 調 さ を 避 け練 習 に 変 化 を つ け る た め に,課 に よ っ て や9方 を 変 え て み る の も よ い 。 キ ュ ー の 与 え 方 も,口 頭 に し た りカ ー ドに 書 い た も の を 渡 し た り し て み る の も よ い で あ ろ う.教 科 書 に あ る練 習 が 終 わ っ た あ と,余 裕 が あ れ ば,た と え ば,「 ス ミ ス さ ん を何 か に誘 っ て み て く だ さ い 。 ス ミス さ ん は 誘 い に 乗 る な り,断 る な り し て く だ さ い」 と い っ た 指 示 を 出 し て応 用 会 話 を させ て み る の も よ い 。 こ う した r談 話 練 習 」 を行 っ て ,あ る程 度 の長 さの や り取 りに慣 れ,談 話 の型 が 身 .に っ い て き た ら,は じ め て 「会 話 」 の 学 習 に 入 る 。 「会 話 」 の ほ と ん ど は 「談 話 練 習 」 で 練 習 し た ミ ニ 会 話 か ら成 り立 っ て い る の で,「 談 話 練 習 」 が す で に 口慣 ら し と し て も 意 味 上 も 問 題 な く 学 習 で き て い る の な ら,や や 長 い こ と を 除 け ば 難 し くは な い 、 イ ン トネ ー シ ョ ン や 間 の 取 り方 な ど に気 を つ け な が ら,2人 あ る い は2つ の グ ル ー プ に そ れ ぞ れ の 役 の せ りふ を 言 わ せ る 。 こ の 際,読 ま せ る よ り は テ ー プ を 使 う. か,教 師 の手 本 を ま ね さ せ る ほ うが よ い 。 そ れ ぞ れ の 役 を 男,女 の 学 習 者 に 言 わ せ る う え で,問 題 が な げ れ ば そ の ま ま練 習 す る が,男 性 的 な 物 言 い,女 性 的 な 物 言 い の あ る も の は そ の 点 を 指 摘 して,そ れ ぞ れ 適 当 な 表 現 に 変 え て 練 習 さ せ る 。 そ の あ と,r会 話 」 の 内 容 に つ い て ・ 理 解 を チ ニ ッ ク す る た め に()Aを 行 っ て み る の も よ い 。 会 話 の 暗 記,暗 唱 に つ い て は,賛 否 の あ る と こ ろ で あ ろ うが,上 記 の よ う な 練 習 を し た 翌 日 な ど に,DP(dialogueperformance)と し て,ジ ェ ス チ ャ ー な ど を 交 え な が ら,会 話 の 再 現 ・実 演 を さ せ る 。8ミ リ ビ デ オ に 撮 っ た り,テ ー プ に 録 音 し た り し て 後 で フ ィ ー ドパ ッ ク で き る よ う に し 一119_

(9)

て お く と よ い 。 暗 記,暗 唱,実 演 は こ れ を 苦 手 と す る 学 習 者 も た ま に い る が,で き る だ け 楽 し い 雰 囲 気 の 中 で 自然 に 行 え る よ う に し た い 。 学 習 時 問 に 余 裕 の あ る 場 合 は,こ の あ と,教 師 が あ る 程 度 主 導 権 を も ち な が ら,会 話 の 一 部 を 変 え て さ ら に練 習 し て も よ い 。 さ ら に 余 裕 の あ る揚 合1こ は,・ 一 ル プ レ イ を し た り,簡 単 な ス キ ッ トを し た り し て 応 用 力 を養 う。 3)文 字(漢 字)を 教 え る 漢 字 の 導 入 は 第2課 か ら始 ま る 魁 「漢 字 表 」.に あ る 項 目通 り に 進 め て い く。 各 課 の 漢 宇 の 導 入 と学 習 は,実 際 の 授 業 で は,こ とば を 学 習 し た あ と,文 法 や 会 話 の 学 習 に 入 る前 に 行 っ て お く の が 望 ま し い 。 練 習 す る 文 法 文 や 会 話 教 材 に は 新 漢 字 が く りか え し 出 て く る こ と が 多 い の で,文 や 文 章 の 読 み 書 き の 練 習 を す る よ りず っ と前 に 新 漢 字 が 読 み 書 き で き る よ う に し て お く。 初 期 の 学 習 段 階 で は,筆 順 や 漢 字 を 書 く コ ッ な ど を板 書 で て い ね い に指 導 す る ほ う が よ い 。 自 由 に 書 か せ て お く と,筆 順 や 字 形 な ど で 変 な 習 慣 を身 に つ け て し ま い が ち で あ る 。 し か し,あ る 程 度 進 ん だ 段 階 ま で 来 た ら,新 漢 字 の 学 習 は 基 本 的 に は 自宅 学 習 と し・ ク ラ ス で は チ ェ ッ ク す る 程 度 で よ い だ ろ う。 漢 字 学 習 は 読 み 書 き の 基 礎 で あ り,大 人 の 目 本 語 学 習 者 に と っ て 漢 字 の 知 識 な く し て の(ひ ら が な と か た か な だ け の)読 み 書 き と い うの は あ り え な い 。TOTALJAPANESEは,文 章 の 読 み 書 き は 中 級 に 入 っ て か ら で よ い と い う立 場 や 考 え 方 は 取 ら な い 。 そ の た め,尋00漢 字 の 学 習 を め ざ し て い る が,そ れ が 孤 立 し た 新 漢 字 だ け の 学 習 に 終 わ る こ と の な い よ う, 「漢 字 タ ス ク 」 で 既 習 漢 字 の 復 習 も 交 え な が ら漢 字 の 基 礎 力 と 応 用 力 を養 う、 同 時 に 文 法 の 練 習 と し て の 文 の 書 き や 書 く タ ス ク の 際 も,で き る だ け 既 習,新 出 を 問 わ ず 漢 字 を 使 う よ う指 導 して い く。 「読 み 書 き タ ス ク 」 は, 文 宇 の 練 習 も 総 合 的 な 読 み 書 き能 力 も 同 時 に 楽 し く練 習 で き る よ う に な っ て い る の で,で き る だ け授 業 で 練 習 さ せ た い 。 4)読 み を 教 え目る

(10)

こ こ で 言 う読 み と は 読 解 の こ と で あ る.「 読 み ま し ょ う」 の よ うな 一 文 の 読 解 も あ れ ば,「 読 み 物 」 の よ う な 文 章 の 読 解 も あ る 。 「会 話 」 と共 通 す る文 法 項 目 や 語 彙 が 学 習 済 み な の で,か な り読 み は 楽 な は ず で あ る 。 TOTALJAPANESEで は,文 の 意 味 や 構 造,文 章 の 流 れ や 内 容 を 本 当 に理 解 し で い る の か ど う か,「 読 み ま し ょ う」 と 「読 み 物 」 を 使 っ て チ ニ ッ ク す る こ と が で き る 。 だ れ が 何 を した の か,ど っ ち が 先 に 起 こ っ た の か な ど,事 実 関 係 や 前 後 関 係 に 関 す る 質 問 を用 意 して そ れ に 答 え さ せ る の も よ い し,自 分 り こ とば で 言 い 換 え を させ て み る の も よ い 。 目本 語 以 外 に 共 通 語 が あ る場 合 な ど に は 訳 させ て み る の も 時 に 目先 が 変 わ っ て よ い 方 法 で あ る 。 い ず れ に し て も,会 話 練 習 で 練 習 した 軽 や か な 話 し こ とば と は 違 う書 き こ と ば の 文 法 的,文 体 的 な 折 り 目正 し さ に 慣 れ させ ・ 学 習 者 が 自 分 で 文 や 文 章 を 書 く時 の よ い 見本 と さ せ る 。 読 解 の 前 提 に は,音 読 と 黙 読 が あ り,読 み 物 に よ っ て そ の ど ち らか を さ せ る 。 音 読 は 発 音 を 見 る と い う よ り は 文 の構 造 や 文 章 の 流 れ を ど の程 度 自 然 に と ら え て い る か を 見 る た め に さ せ て み る 。 音 読 が す らす ら と で き る 学 習 者 は,意 味 の あ る つ な が りや 切 り方 が わ か っ て い る こ と が 多 く,そ こ を 見 る 目 的 で 音 読 を させ る 意 味 は決 し て 小 さ く な い し,自 習 で 読 み 練 習 を し て き た か ど うか の チ ニ ッ ク に も な ろ う 、 一 方 で,黙 読 だ け を さ せ て か ら質 問 を 受 け,理 解 を深 め た あ と,内 容 や 構 文 に 関 す る 質 問 を す る と い うや り 方 も あ る 。 こ れ ら のQAは 口頭 で 行 う場 合 も 読 み 書 き で 行 う場 合 も あ る ・ TOTALJAPANESEの 後 半 に は,初 中 級 に 相 当 す る 「読 み 物 」 も あ り,そ の 中 の い く つ か は か な り読 み ご た え の あ る 難 度 の 高 い 文 章 で あ る 。 文 章 を 読 む こ と を 苦 手 と す る 学 生 た ち の 場 合,読 み 物 の 難 し さ に よ っ て は,読 む 前 に 何 ら か の 準 備 を さ せ る こ と も必 要 で あ ろ う。 た と え ば,テ ー マ に 関 係 の あ るQAや 導 入 を し て か ら読 む と か,学 習 者 自 身 の 経 験 を 話 させ て か ら読 む と か,関 連 す る 視 覚 教 材 を見 せ る と か,読 む 「読 み 物 」 の 種 類 や 内 容 に よ り準 備 段 階 を設 け て か ら読 み に 入 る と い っ た 工 夫 も欲 し いD _121一

(11)

5)書 き を教 え る 尋技 能 の う ち,文 な ど の 書 き が も っ と も 学 習 動 機 に 欠 け る 技 能 で あ る 。 こ れ は 授 業 の 中 で,タ ス ク で 書 か せ る,メ モ を 書 か せ る,作 文 を 書 か せ る,手 紙 を書 か せ る な ど,積 極 的 に 取 り入 れ な い と,学 習 者 は 練 習 問 題 や 宿 題 や テ ス トの 時 ぐ ら い し か 書 か な い こ と に な りか ね な い 。 「読 み 物 』 に あ る 作 文 例 な ど を 手 本 に し て,学 習 した 構 文 や 語 彙 や 文 字 を駆 使 し て 作 文 な ど を書 か せ た りす る努 力 は重 ね て い くべ き で あ る 。 言 うま で も な い こ と で あ る が,文 章 を 書 か せ る な か で,助 詞 や 活 用 形 な ど の 文 法 チ ェ ッ ク と 同 時 に,話 し こ と ば を文 章 に 持 ち 込 ま な い よ う,つ ね に 注 意 し て い く。 初 級 の教 科 書 で は あ る が,TOTALJAPANESEで は 書 き こ と ば の 学 習 が 比 較 的 容 易 に で き る の で,教 え る 側 も こ の 点 に つ ね に 留 意 し て 指 導 し た いP

3教

授 上 の工 夫 と留意 点(2)一

学 習歴 の あ る学 生 に教 え る場 合

前 項 で は,初 心 者 に教 え る場 合 を 中心 に 述 べ た 。 初 心 者 に 教 え る揚 合

は,文 法 や漢 字,会 話,読 み 書 きの基 礎 力 をつ け る こ とに時 問 の ほ とん ど

が 費や され るた め,運 用 力 をっ け る と ころ ま で教 え る の は時 間 的 に も能 力

的 に も な かな か大 変 で あ る 。 しか し,新 しい こ と を吸 収 しよ うとす る学 習

者 た ち の熱 意 は時 に匿 習 者 を上 回 る の で教 え が い が あ る 。

初級 の途 中 まで学 習 した こ とが あ る学 習 者 や ほ とん ど初 級 の文 法 だ け を

学習 して きた学 習 者,聞

き覚 えな どで多 少 の 日本 語 の知 識 の あ る学習 者 な

どに たい してTOTALJAPANESEを

使 っ て教 え る場 合 は,や は り初

心 者 に教 え るの とは方 法 的,内 容 的 に,ま た,学 習 者 心 理 の 面 で も異 な る

もの び あ る こ とに注 意 したい 、以 下,そ の相 違 点 を 中心 に,簡 単 に触 れ る

こ ととす る。

1)文

法 を教 え る

す で に構 文 を知 って い る と思 う場 合,学 習 者 は も う文 法練 習 を す る必 要

は な い とい う反 応 を示 した り・ 拒 絶 的 な 態 度 を取 っ た りす る こ とが あ る。

(12)

真 に構 文 の 意 味 を 知 り使 え る 揚 合 は,文 法 練 習 を省 略 し て も よ い だ ろ う 。 し か し,往 々 に し て,う ろ覚 えで あ っ た り正 しい 形 が 作 れ な か っ た りす る こ と が 多 い 。 こ う し た 場 合 は,学 習 者 の 弱 い 点 だ け を短 時 問 に お さ らい し て 習 得 を は か る と 同 時 に,学 習 者 自身 が 自分 の 弱 点 に 気 づ き,あ る程 度 学 習 に た い し て 謙 虚 な 気 持 ち に な る よ う に も っ て い く必 要 が あ る 。 学 習 を 始 め た 課 以 前 の 課 に 出 た 語 彙 や 表 現 を文 法 練 習 で で き る だ け 多 く使 用 し,応 用 的 な 練 習 を す る こ と に よ っ て 自分 が ま だ ま だ 未 熟 で あ る とい う こ と を 学 習 者 に 悟 らせ る こ と も必 要 で あ る 。 こ の ほ か,類 似 文 型 ・類 似 表 現 な ど と の 対 照 的 な 学 習 も こ の レ ベ ル に は 向 い て い る の で,ぜ ひ 進 ん で 行 い.たい 。 2)会 話 を教 え る 会 話 能 力 で は,既 習 者 の 揚 合 大 き く2つ の グ ル ー プ に 分 か れ る 。 あ る 学 習 者 は か な り話 す こ と に慣 れ,聴 解 力 も あ る 。 プ レイ ス メ ン トテ ス ト の 結 果,比 較 的 低 い レベ ル の ク ラ ス に 入 っ た 主 な理 由 は 会 話 能 力 で は な く読 み 書 き能 力 が 低 か っ た た め で あ っ た りす る ・ ま た ・ あ る学 習 者 は文 法 的 に は 一 定 の レ ベ ル ま で 達 し て い る が,フ ィ ラ ー,あ い づ ち な ど の会 話 の約 束 事 や 文 型 の 機 能 的 な 面 な ど を 学 習 し た こ と が な く,ご く基 本 的 な 会 話 が ス ム ー ズ に で き な い 。 後 者 め 場 合 に は,で き る だ け 学 習 を始 め た課 ま で に 取 り上 げ られ て い る 「会 話 ノ ー ト」 の ポ イ ン トを 拾 い 出 し 教 え る こ と に す る 。 こ うい う異 な る背 景 や 能 力 を も つ 学 習 者 が 同 じ ク ラ ス で 学 習 を す る わ け で あ る か ら,指 導 内 容 が 個 別 的 に な ら ざ る を え な い こ と も 少 な く な い ・ 教 師 に よ る イ ン タ ビ ュ ー 形 式 の 対 話 な ど を個 別 的 に 行 い ・ そ の 結 果 を フ ィ ー ドバ ッ ク す る な ど し て 個 人 指 導 の 徹 底 を は か る の も よ い だ ろ う 。 ク ラ ス ワ ー ク で ク ラ ス 全 体 を満 足 さ せ る た め に は,比 較 的 会 話 能 力 に た け た 学 習 者 を 上 手 に利 用 し ク ラ ス の 全 体 を 引 っ 張 っ て い く よ う に す る と よ い だ ろ う。 教 材 的 に は,初 心 者 向 け よ り は よ り多 く の聴 解 教 材 を補 助 教 材 と し て 用 い,さ ま ざ ま な 日本 語 が 聞 き 取 れ る よ う に し た い 。TOTALJAPA-NESEのr会 話 の 本 」 の 方 針 に 沿 う も の で あ れ ぱ,聴 解 の よ う な イ ン プ ッ トは 多 くて よ い 。 _123一

(13)

3)文 字(漢 字)を 教 え る ひ ら が な,か た か な も そ う で あ る が,漢 字 も す で に 自 己 流 の 書 き 方 を 身 に っ け て し ま っ て い る者 が 意 外 に 多 い 。 あ ま りに 神 経 質 な 矯 正 は 学 習 意 欲 を そ ぐ こ と に な ろ うが,基 本 ル ー ル の 違 反 に は 気 づ か せ る ぺ き で あ ろ う 。 こ れ は 学 習 者 同 士 が 自然 に 筆 順 な ど を チ ニ ッ ク し合 う よ う に も っ て い け れ ぱ 成 功 と い え よ う。 時 に 漢 字 テ ス トの 中 に 筆 順 テ ス ト をす べ り込 ま せ る の も ひ とつ の手 で あ る 。 学 習 箕 囲 と して は 初 心 者 の 漢 字 学 習 よ りは 少 し 幅 を 広 げ,authenticな 教 材 も で き る だ け取 り入 れ て い く と よ い 。 勾 読 み を教 え る 漢 字 学 習 は も と よ り,文 章 を 読 む とい う こ と を ほ と ん ど 経 験 し て い な い 学 習 者 が か な りい る こ と を前 提 に,初 心 者 に 読 み を教 え る の と 同 じ よ1うに 教 え る 。 書 き こ とば に 関 す る 注 意(話 し こ とば と の 違 い)が 学 習 し は じ め た 課 よ り前 の方 の課 の 「会 話 ノー ト」 や 「文 法 ノ ー ト」 な ど に 説 明 さ れ て い る こ と が 多 い の で,教 師 は こ れ ら を上 手 に 拾 い 出 し,読 み の 際 に 指 摘 す る よ う に す べ き で あ る 。 初 心 者 に た い す る よ りは,読 み に か か わ る 質 問 を 多 く用 意 し て深 い 読 解 力 を要 求 して よ い 。 5)書 き を教 え る 読 み で指 摘 し学 習 し た 話 し こ とば と書 き こ とば の 違 い を,実 際 に 文 や 文 章 を書 か せ る な か で,し っ か り と 習 得 さ せ た い 。 初 中 級 ・中 級 に 向 け て, 話 し こ とば と書 き こ とば の 混 同 に た い す る 文 の 添 削 は か な り き び し く行 っ て よ い だ ろ う。 こ の レベ ル で は,基 礎 的 な 文 法 の チ ェ ッ ク の た め に も文 や 文 章 を書 かせ る機 会 を で き る だ け 多 く も つ よ うに し た い 。

終 わ り に

教科 書 に どれ だ け の もの が盛 り込 まれ て い よ うと,も ち ろん そ れ だ け で

十 分 な授 業 が で き るわ け で はな い し,学 習 で きる わ け で も ない 。教 師 の側

か らす れ ば,綿 密 な計 画 に も とづ く教 案 づ く りに役 立 つ 「

教 師用 指 導 書 」

と,そ の時 々 にふ さわ しい プ リン ト教 材 や絵 教 材,聴 解 教 材 の よ うな準 備

(14)

が 必 要 で あ る し,学 習 者 に と っ て は ・ ク ラ ス で 学 習 し た こ と を 自宅 で 練 習 あ る い は 復 習 す る質 の よ い 材 料 が で き る だ け ほ し い 。 絵 教 材 は 現 在,あ る 程 度 そ ろ っ て い る が,「 宿 題 用 練 習 帳 」 と,「 教 師 用 指 導 書 」 に 載 せ る ロ ー ル プ レイ や タ ス ク,ク ラ ス 活 動 の た め の 材 料 な ど は 現 在 作 成 中 で あ る 。 こ れ ら が で き あ が れ ば,個 々 の 教 師 の 負 担 も 少 し は 軽 減 さ れ る で あ ろ う し, 授 業 に も 質 的 な 向 上 が 期 待 で き る も の と思 う 。 _125一

Referensi

Dokumen terkait

[r]

Apabila memperhatikan Standar Ketuntasan Minimal (SKBM) mata pelajaran Bahasa Indonesia yang ditetapkan SMP Nasional Banau Kota Ternate adalah 70, maka

Selain dari penduduk asli yang merupakan mantan buruh PTPN IX Pagar Merbau, penduduk lain suku Jawa juga datang dari daerah lain yakni dari daerah Batang Kuis pada tahun

Henry menambahkan, dalam rangka memperingati Hari Tani Nasional dan seten- gah abad UUPA ini, SPI ber- sama organisasi rakyat lainnya menuntut sembilan hal kepada

Gambar 2.8 Penjaminan Mutu Pendidikan Tinggi Secara Internal dan Eksternal

21 Yang berupa sumber data primer dan sumber data sekunder, sumber data primer yakni data yang menjadi rujukan utama dalam pembahasan masalah waris bagi khuntsa musykil

Dengan kata lain, selain membawa pesan, kegiatan penerjemahan juga merupakan kegiatan untuk mengubah bentuk bahasa dengan tujuan agar teks hasil terjemahan bisa

Pada penelitian ini berdasarkan data yang diambil dari Rumah Sakit Islam PKU Muhammadiyah Adiwerna setelah diolah menggunakan proses data mining dengan metode