• Tidak ada hasil yang ditemukan

Choukai 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

Membagikan "Choukai 1"

Copied!
74
0
0

Teks penuh

(1)

 

   

 

  

   

 

  

   

 

 

Modul by:

(2)

  最初に読んでください

1. わたしは オーストラリアの がくせいです。

2. わたしは イギリスの がくせいでは ありません/ じゃありません。

3. わたしは マレーシアじんです。

4. わたしは シンガポールじんでは ありません/ じゃありません。

5.  あなたは ジョンさんですか。

はい、わたしは ジョンです。.

6.  あなたは がくせいですか。

    いいえ、わたしは がくせいでは ありません/じゃありません。

7. あの かたは インドネシアの せんせいです。

8. あの かたは えいごの せんせいでは ありません/ じゃありません。

9. この かたは どなたですか。 この ひとは だれですか。

10. その かたは どなたですか。 その ひとは だれですか。

11. あの かたは どなたですか。 あの ひとは だれですか。

12. あの おんなの  かたは  どなたですか。あの おんなの  ひとは だれですか。

練習 1

(3)

       a. がくせい

例   中山さん  =    b. りゅうがくせい

       c. せんせい

        a. がくせい

1.山田さん    =    b. りゅうがくせい

        c. せんせい

        a. がくせい

2.ミカさん    =    b. りゅうがくせい

        c. せんせい

      

        a. がくせい

3.田中さん    =    b. りゅうがくせい

        c. せんせい

        a. がくせい

4.サリーさん  =    b. りゅうがくせい

        c. せんせい

練習 2

      a. がくせい

例  中山さん    = つくばだいがく の  b. りゅうがくせい

       c. せんせい

      a. がくせい

1.田中さん  = 山田先生  の     b. りゅうがくせい

      c. ともだち

      a. がくせい

2.サリーさん = 田中さん の    b. りゅうがくせい

(4)

       a. かがく

5.わだ先生 の せんもん  =   b. きょういく

        c. けいざい

練習3 例 中山さん  =  がくせい 中山さん  =  せんせい 1.田中さん    =  がくせい 2.田中さん    =  せんせい 3.サリーさん   =  りゅうがくせい 4.マリさん    =  にほんじん 5.田中さん    =  つくばだいがく 6.サリーさん   =  田中さんのともだち 7.きむらせんせい =  けいざいのせんせい 8.サリーさん   =  イギリスのりゅうがくせい 9.中山さん    =  きむらせんせいのがくせい 10.マリさん   =  イギリスのりゅうがくせい 練習4 例 1  中山さん (は)がくせいです。 例 2  中山さん (は)つくばだいがく(の)がくせいです。 1.田中さん (  )がくせいです。 2.中山さん (  )がくせいです。 3.ミカさん (  )カナダ (  )りゅうがくせいです。 4.中山さん (  )きむらせんせい (  )がくせいです。 5.田中さん (  )にほんだいがく (  )がくせいです。 6.サリーさん(  )田中さん (  )ともだちです。 7.中山さん (  )田中さん (  )ともだちです。 8.ジョンさん(  )くに(  )イギリスです。 9.サリーさん(  )くに(  )イギリスです。 10.ミカさん(  )せんもん (  )きょういくです。  練習5 テープをきいて、しつもんにこたえてください。

(5)

2. あなたは インドネシアの がくせいですか。

3.ジョンさんは フランスじんですか。

4.アリさんは なんじんですか。

5.チンさんは ちゅうごくじんですか。

練習6

 

かいわをきいて、ひらがなでかいてください。

  1.「あのひとは            ですか。」

    「いいえ、        。にほんじんです。」

(6)

 最初に読んでください

1. これは かばんです。

2. これは めがねです。

3. くつしたは どれですか。

4. それは アリさんの かさです。

5. それは なんですか。

 これは えんぴつです。

6. これは とけいですか。

 はい、それは とけいです。

7. あれは うちですか。

 いいえ、あれは うちではありません。あれは でんしゃです。

8. これは あなたの かさですか、ラタナーさんの かさですか。

 それは ラタナーさんの かさです。

9. あなたの かさは どれですか。

 わたしの かさは これです。

10. にほんの じどうしゃは どれですか。

にほんの じどうしゃは あれです。

11. どれが あなたの ほん ですか。

これが わたしの ほん です。

練習1

(7)

                 

       ヤンさん

●      ●       ●

●       ●      ●       ●

(8)

練習2

えにばんごうをかきなさい。(楽しく聞こう第二課)

練習3

(9)

    

(10)

練習4

 

 

かいわをきいて、ひらがなで書いて下さい。

1.「あの人は      ですか。」   「いいえ、      。にほんじんです。」

(11)

 最初に読んでください

1. ここは どこですか。

ここは とうきょうです。

ここは おおさかです。

ここは きょうとです。

2. ここは なんですか。

ここは びょういんです。

ここは こうじょうです。

ここは きょうしつです。

3. えきは どこですか。えきは あそこです。

4. ゆうびんきよくは どこですか。ゆうびんきょくは えきの そばです。

5. がっこうは どこですか。がっこうは あの 山の 下です。

6. あなたの うちは どこですか。わたしの うちは あの 川の むこうです。

7. つくえの 上に はさみと ナイフが あります。

8. かばんの 中に ノートと まんねんひつが あります。

9. つくえの 上に えんぴつと けしゴムと かみが あります。

10. つくえの 下に くつと スリッパと サンダルが あります。

(12)

練習2

(13)

練習3

(14)

練習4

(15)

練習5

ひらがなで書いて下さい。

わたしのアパートは中野(  )        。へやは にひゃくいち2 0 1 ごしつです。このへや(

(16)

最初に読んでください。

1. じどうしゃの 中に 人が います。

2. うちの まえに いぬと ねこが います。

3. ジョンさんは アメリカ人で、ラタナーさんは タイ人です。

4. どの 人が ラタナーさんですか。

5. どなたが あなたの せんせいですか。

6. どの たてものが としょかんですか。

7. どれが せんせいの かばんですか。

8. どこが トイレですか。

9. どちらが ひがしですか。

10. こちらが みなみです。

11. そちらが きたです。

12. あちらが にしです。

13. もんの まえに なにか いますか。

いいえ、もんの まえに なにも いません。

14. もんの まえに どなたか いますか。

いいえ、もんの まえに どなたにも いません。

15. がくせいは どこかに いますか。

いいえ、がくせいは どこにも いません。

練習1

(17)

練習2

テープをきいてから、ただしいほうをえらんでください。 例1(います・あります )

例2(います・あります )

1.(います・あります )        6.  (います・あります )

2.(います・あります )        7.  (います・あります )

3.(います・あります )        8.  (います・あります )

4. (います・あります )        9.  (います・あります )

(18)

練習4

テープをきいて、質問に答えてください。

1. あそこに どなたが いますか。

2. にわに なにが ありますか。

(19)

4. 木の 上に なにが いますか。

5. はやしせんせいは どこにいますか。

(20)

  最初に読んでください。

1. あおい りんごは いくつ ありますか。ひ と一つ、ふた二つ、三つみ 、四つよ っ 、五ついつ 、六つむっ 、七つなな 、

や っ

八つ、ここの九 つ、じゅう十、じゅういち十一 

2. あかい りんごは いくつ ありますか。いち一、二に、さ ん三、よ ん四、五ご、六ろ く、七し ち、はち八、きゅう九、じゅう十、じゅういち十一、

じ ゅ う に

十二、じゅうさん十三、じゅうよん十四、十五じ ゅ う ご、じゅうろく十六、じゅうしち十七、じゅうはち十八、じゅうきゅう十 九、二十に じ ゅ う、二十一に じ ゅ う い ち

3. ここに お金が いくら ありますか。ひゃくえん百円、二百円に ひ ゃ く え ん、さんびゃくえん三百円、よんひゃくえん四百円、ご ひ ゃ く え ん五百円、

ろっぴゃくえん

六百円、ななひゃくえん七百円、はっぴゃくえん八百円、きゅうひゃくえん九百円、千円せんえん 

4. 千円せんえん、二千円に せ ん え ん、三千円さんぜんえん、四千円よんせんえん、五千円ご せ ん え ん、六千円ろ く せ ん え ん、ななせんえん七千円、八千円はっせんえん、きゅうせんえん九千円、一万円い ちま んえん

5. 男の 子は 何人 いますか。一人ひ と り、二人ふ た り、三人さ んにん、四人よんにん、五人ご に ん、六人ろ く に ん、

しちにん/ななにん

七 人 、八人はちにん、

きゅうにん 九人、じゅうにん十人

6. ここに はがきが 三まい あります。一まい、いち 二まい、に さ ん三まい、四まい、よ ん 五まい、ご 六まろ く

い、なな七まい、はち八まい、きゅう九まい、じゅう十まい、なんまい

7. ここにじてんしゃが 一だい あります。 一だいいち 、二だいに 、三だいさ ん 、よ ん四だい、五だいご 、 ろ く

(21)

8. ここに本が 二さつ あります。一さつ、いち 二さつ、に さ ん三さつ、四さつ、よ ん 五さつ、ご 六さつ、ろ く し ち七さ

つ、はち八さつ、きゅう九さつ、じゅう十さつ、なんさつ

9. ここに まんねんひつが 一本 あります。一本いっぽん、二本に ほ ん、三本さんぼん、四本よんほん、五本ご ほ ん、六本ろ く ほ ん、

し ち ほ ん

七本、八本はちほん、きゅうほん九本、十本じ っ ぽ ん、なんぼん本

10. ここにくつが 一そく あります。一そく、いち 二そく、に さ ん三ぞく、四そく、よ ん 五そく、ご 六そく、ろ く し ち七そく、

はち

八そく、きゅう九そく、じゅう十そく、なんぞく

11. ここに ねこが 一ぴき います。一ぴき、二ひき、三びき、四ひき、五ひき、六ぴき、

七ひき、八ぴき、九ひき、十ぴき、なんびき

12. ここに とりが 一わ います。いち一わ、二わに 、三ば、さ ん よ ん四わ、五わ、ご 六わ、ろ く 七わ、し ち はち八わ、きゅう九

(22)

練習1

ただしいすうじを えらんで ください。

例1 25   205   250 例2 25   205   250

a. 18 81 108 b. 18 81 108 c. 56 65 506 d. 65 56 605 e. 65 605 650 f. 69 96 609 g. 96 906 916 h. 96 906 916 i. 48 408 418 j. 48 408 418 k. 408 418 4008 l. 101 110 111 m. 101 110 111 n. 305 315 350 o. 305 350 3035 p. 335 3035 3135 q. 801 810 811 r. 801 810 8100 s. 810 811 8100 t. 160 1600 10600 u. 1600 1060 1160 v. 1160 1610 16100 w. 267 1067 2607 x. 2067 2607 2617 y. 7805 7850 78050

(23)

練習2

すうじを 書きなさい。

例 52

1. 6.

2. 7.

3. 8.

4. 9.

5. 10.

(24)

練習4

(25)

練習5

(26)

練習6

駅のキヨスクでの会話です。よく聞いて、お客さんが買ったものの値段を書いて下さい。

練習7 

(27)

 最初に読んでください。

1. 今 なん時じ  ですか。

い ち じ

一時、二時、に じ 三時、さ ん じ 四時、よ じ 五時、ご じ 六時、ろ く じ 七時、し ち じ 八時、は ち じ 九時、く じ 十時、じ ゅ う じ 十一時、じ ゅ う い ち じ 十二時じ ゅ う に じ

2. 今 九時 く じ なんぷん何分 ですか。

いっぷん

一分、二分に ぶ ん、三分さんぷん、四分よんふん、五分ご ふ ん、六分ろ っ ぷ ん、七分ななふん、八分はっぷん、きゅうふん九分、じゅっぷん十分

3. 今 なん時じ ですか。ちょうど 九時半く じ は んです。

4. 今 十時 じ ゅ う じ 五分前 ご ふ ん ま え です。

5. ちょうかいのべんきょうは八時半は ち じ は んから10時じまでです。

6. 12時じ にマリアさんのアパートへ行きます。

7. 一日いちにちは 二十四時間に じ ゅ う よ ん じ か んです。

8. 一時間い ち じ か んは 六十分ろくじゅっぷんです。

9. 一分いっぷんは ろくじゅう六十びょうです。

(28)

練習2 

(29)

練習3

(30)

練習4

えを見てください。リーさんは今、学校ににいます。a.b.cの文を聞いて、正しい

ものを選んでください。

(31)

  最初に読んでください。

1.

今日き ょ うは なんにち何日ですか。

ついたち 一日、二日、ふ つ か 三日、み っ か 四日、よ っ か 五日、い つ か 六日、む い か 七日、な の か 八日、よ う か こ こ の か九日、十日、と お か じゅういちにち十一日、じ ゅ う に に ち十二日、 じゅうさんにち 十三日、十四日、じ ゅ う よ っ か じ ゅ う ご に ち十五日、じゅうろくにち十六日、十七日、じゅうしちにち じゅうはちにち十八日、じゅうきゅうにち十九日、二十日、は つ か 二十一日、に じ ゅ う い ち に ち に じ ゅ う に に ち 二十二日、に じ ゅ う さ ん に ち二十三日、二十四日、に じ ゅ う よ っ か 二十五日、に じ ゅ う ご に ち 二十六日、に じ ゅ う ろ く に ち に じ ゅ う は ち に ち二十八日、にじゅうきゅうにち二十九日、三十日、み そ か さんじゅういちにち 三十一日

2.

今月は 何月ですか。

 いちがつ一月、二月、に が つ さんがつ三月、四月、し が つ 五月、ご が つ 六月、ろ く が つ しちがつ七月、はちがつ八月、九月、く が つ じゅうがつ十月、じゅういちがつ十一月、十二月じ ゅ う に が つ

3.

今日

 何月 何日

ですか

。きょう

は 

四月 一日

です

4.

今年

 何年

ですか

。今年

 

二千九年(2009

に せ ん き ゅ う ね ん

年)

です

5.

今年 なんさい 

ですか

。 今年 

じゅうきゅう

十 九さい

です

6.

いちねん

一年

 

十二

じ ゅ う に

げつ

です

7.

いち

げつ

 

三十日

み そ か

です

8.

いちしゅうかん

一週間

 

七日

な の か

です

(32)

c.   月   日 d.     月   日

e.   月   日 f.     月   日

g.   月   日 h.     月   日

i.   月   日 j.     月   日

k.   月   日 l.     月   日

m.   月   日 n.     月   日

o.   月   日 p.     月   日

q.   月   日 r.     月   日

s.   月   日 t.     月   日

練習2 

例のように書きなさい。

例 7月 2日

  7月 20日

1.1月3日      2.2月4日

  1月6日      2月8日

3.5月5日      4.1月7日

  5月10日       7月7日

5.11月9日      6.12月1日

  11月5日       12月11日

7.10月10日       8. 4月17日

  10月8日       4月11日

練習3

(33)

練習4 

(34)

練習5 

まり子さんの誕生日はいつですか。カレンダーをみながら会話を聞いてください。

1.まり子さんの誕生日は      です。 2.まり子さんは今、なんさいですか。

  まり子さんはいま、       です。 3.今月は何月ですか。

  今月は、       です。

練習6

数字とひらがなで書いて下さい。

(35)

  

最初に読んでください。

1. わたしは 毎日 べんきょうを します。

2. わたしは 日曜日には へやの そうじ や せんたく や かいもの などを

します。

3. きょうは なによう日ですか。

   月曜日、げ つ よ う び 火曜日、か よ う び 水曜日、す い よ う び 木曜日、も く よ う び 金曜日、き ん よ う び 土曜日、ど よ う び 日曜日に ち よ う び

4. あしたは なによう日ですか。あしたは 日曜日 です。

5. きのうは なによう日 でしたか。きのうは 金よう日 でしたか。

6. あなたがたは 一週間に なんかい 日本語の べんきょうを しますか。

(36)

練習1

カレンダーと合っている会話に○、違うものに×をつけてください。

きょうは419日、金曜日です。

例 (X)1.(  )  2.(  )  3.(  )      4.(  )  5.(  )  6.(  )

練習2

図書館の案内を見て、正しい会話に○、正しくないものに×を付けてください。

例 (×)1.(  )  2.(  )   3.(  )

練習3 

(37)
(38)

 最初に読んでください。

1. ここにあかいかみが一まいあります。

2. ここにあおいかみが一まいあります。

3. ここにしろいかみが一まいあります。

4. ここにくろいかみが一まいあります。

5. ここにきいろいかみが一まいあります。

6. このへやはひろいです。

7. このくつはあたらしいです。

8. バンドンはにぎやかなまちです。

9. 日本語のべんきょうはどうですか。むずかしいですか。

いいえ、むずかしくないです。たいへんおもしろいです。

10. わたしのへやはきれいではありません。

(39)

練習1

(40)

練習2

(41)

練習3

(42)

練習4

例のように選んでください。

例a. にぎやかな町です。 b.元気な町です。

1.a.長いですね     b.とおいですね。

2.a.便利なところにありますね

  b.きれいなところにありますね

3.a.さむいです   b.つめたいです

4.a.ちいさいですね   b.みじかいですね

(43)

練習5 

(44)

練習6

(  )に「い」か「な」か「の」を書いて下さい。いらないときは、×を入れてく

ださい。

例 やさし(い)テスト

1. 元気(  )こども         6.せま(  )みち

2. ゆうめい(  )大学        7.大き(  )セーター

3. みどり(  )バッグ        8.きれい(  )花

4. おいし(  )コーヒー       9.うるさい(  )人

5. しずか(  )店         10.おもしろ(  )えいが

練習7

会話をきいて、しつもんに答えてください。はじめに質問を読んでください。

1. きょうのパーティーはだんなパーティーですか。

       パーティーです。

2. けいこさんの着物はどんな着物ですか。

      着物です。

3. おびは軽いですか。

いいえ、         です。ちょっと        です。

4. たびはどんないろですか。

(45)

練習8

かいてください。

わたしのかぞくは6にんです。おばあさん、おとうさん、おかあさん、おにいいさんとわたしとい もうとです。おばあさんは80さいですが、

(46)

 最初に読んでください。

1. 日本では 東京が いちばん 大きい とかいです。

2. わたしの 国の きこうは 日本の きこうと 同じです。

3. わたしの 国の たべものは 日本のたべものと ちがいます。

4. 日本とタイではどちらが大きいですか。

(47)

練習1

会話の内容と合っている絵に○、違うものに×をつけてください。

練習2

例のように正しい会話を選んでください。

例 ⓐ       b 1.a b

2. a b 3. a b 4. a b

練習3

短い会話を聞いてください。女の人の答えをよく聞いて、会話と合っているものを選 んでください。

(48)

例 中国      日本 1 日本      マレーシア 2 フィリピン   マレーシア 3 マレーシア   タイ

練習5 

a か bか選んでください。

1.  ( a でんしゃ bタクシー)のほうが早いです。

2.  ( a とうきょう  b きょうと)のほうがにぎやかです。

3.  ( a うどん b そば)のほうがおいしいです。

4.  ( a つき b ちきゅう)のほうが大きいです。 5.  ( a あか b あお)のほうがいいです。

6.  ( a とうきょう b パリ)のほうが寒いです。

7.  ( a ロンドン bとうきょう)のほうがぶっかがたかいです。

8.  ( a じてんしゃ b くるま)のほうが便利です。

9.  ( a 今週 b 来週)のほうがひまです。

10. ( a これ b あれ)のほうがおいしいです。

練習6

正しいものには○、まちがっているものには×を書いて下さい。

(49)

3.(  ) 4.(  ) 5.(  ) 6.(  )

練習7

書いて下さい

日本には、北海道、本州、九州、四国の       の      島があります。 島も         あります。      

(50)

  最初に読んでください。

1. わたしは デパートへ かいものに 行きます。

2. わたしは えいがかんへ えいがを 見に 行きます。

3. わたしは うちへ ごはんを 食べに かえります。

4. わたしの 友達は 大阪の 工場で ぎじゅつを ならいます。

(51)

練習1

(52)

練習2

会話を聞いて、例のように正しい答ええお選んでください。

例 ⓐ      b       c 1.a   b       c 2.a b       c 3.a b       c 4.a b       c 5.a b       c

練習3 

短い会話を聞いてください。次に例 a b cの文を聞いて、会話の内容と合って

いるものを一つ選んでください。

例 ⓐ      b       c 1.a   b       c 2.a b       c 3.a b       c

練習4

会話を聞いて質問の答えを選んでください。

1.a   b       c 2.a b       c 3.a b       c

(53)

書いて下さい。

(54)

 最初に読んでください。

1. 八時に うちを 出て、バスで 学校へ 行きます。

2. ひらがなと かたかなを ならってから、漢字を ならいます。

3. かぜをひきました。それで、学校を 休みました。かぜを ひいて、学校を 休みま

した。

4. きのう 食べた りょうりは おいしかったです。

5. これは きのう かった ネクタイです。

(55)

練習1

何といっていますか。a、b、cの中から正しいものを選んでください。

例 1 a. かって 例2  a.かして

    b. かけて            b.けして

  c. かいた          c.けすて

  1 a. して  2  a.とべて

    b. しって            b.どめて

  c. しった          c.たべて

  3 a. かえって 4  a.すかって

    b. かえて            b.つくって

  c. かえんで        c.つかって

  5 a. おぎて 6  a.かって

    b. おって            b.かんて

  c. おきて          c.かて

  7 a. のって 8  a.きって

    b. のいで            b.きて

  c. のんで          c.きいて

9   a. くして 10  a.おんで

    b. かして            b.よんで

  c. けして          c.よって

11  a. まて 12  a.だして

    b. まつて            b.でして

  c. まって         c.だって

13  a. いつて 14  a.かつて

    b. いいて            b.かいて

  c. いって          c.かって

(56)

練習3

(57)
(58)

練習4 例のように質問の答えを完成してください。 例1  まだです。いま、作っています。 例2  いいえ。いま、しています。 1.まだです。いま、       。 2.いいえ。いま、      。 3.いいえ。いま、      。 4.まだです。いま、       。 5.まだです。いま、       。 練習5

えをみながら、説明を聞いてください。次にa∼eの文が説明とあっていたら○、違

っていたら×をつけてください。

a ( ) b ( ) c ( ) d ( ) e ( ) 練習6

(59)
(60)

練習7

(61)

練習8

「ている」「ていない」が入っているときは○、入っていないときは×を書いて下さ

(62)

練習9

「ている」「ていない」が入っているときは○、入っていないときは×を書いて下さ

(63)

最初に読んでください。

1.

すみませんが、マッチを かして ください。

2.

京子さん、手紙を 出して きて ください。

3.

ここで たばこを すわないで ください。たばこは きつえんしつで すって くださ

い。

4.

色を こく して ください。

5.

あじを あまく して ください。
(64)

練習1

(65)

練習2

(66)

練習3

(67)

練習4 

(68)

練習5

(69)

練習6

(70)

  最初に読んでください。

1. えんぴつで書いてもいいです。

2. えんぴつで書いてはいけません。

3. すわってもいいですか。

(71)

練習1

(72)

練習2

(73)

練習3 

(74)

Referensi

Bunka Gaikokugo Senmon Gakkouhen, Tanoshiku Kikou I, Bunka Gaikokugo

Senmon Gakkou、Japan

Kobayashidkk, 1995, Wakuwaku Bunpou Risuningu 99 Wa-ku Shi-to, Bonjinsha, Japan

Referensi

Garis besar

Dokumen terkait

Dalam hal ini senada dengan yang disampaikan oleh Reys, dkk (1998:1) bahwa dalam setiap melaksanakan proses pembelajaran, diharapkan setiap guru matematika

Mata kuliah Jokyu Dokkai I ini membahas mengenai: 1) teknik-teknik membaca pemahaman pada level lanjut; 2) memaknai bacaan dengan cara latihan merangkum, menceritakan

Berkaitan dengan hal-hal tersebut, penulis tertarik untuk meneliti apakah penggunaan media audio visual (video Erin ga Chousen! Nihongo Dekimasu) dapat mejadi salah satu

kandungan sulfur dalam batubara, atau lebih dikenal dengan sulfur piritik (Mackowsky, 1943 dalam Taylor dkk., 1998), namun dalam penelitian ini ditemukan bahwa

Tersedianya oksigen terlarut menjadi faktor pembatas yang penting dalam budidaya intensif ikan (Goddard, (1996), Lossordo dkk., (1998)), sehingga perlunya diketahui

Hasil penelitian ini sesuai dengan Fama dan French (1998) dalam (Wijaya dkk. 2010) yang menemukan bahwa investasi yang dihasil- kan dari leverage memiliki informasi

dkk (2000) mengatakan bahwa tekanan darah diastolik yang rendah pada usia 50 tahun berhubungan dengan lebih banyaknya gangguan kognitif pada 20 tahun

kandungan sulfur dalam batubara, atau lebih dikenal dengan sulfur piritik (Mackowsky, 1943 dalam Taylor dkk., 1998), namun dalam penelitian ini ditemukan bahwa