• Tidak ada hasil yang ditemukan

Japanese-Language Proficiency Test Official Practice Workbook | JLPT Japanese-Language Proficiency Test

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

Membagikan "Japanese-Language Proficiency Test Official Practice Workbook | JLPT Japanese-Language Proficiency Test"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

ちょう

かい

スクリプト

(M:男性 F:女性)

問題1

おとこ

の人ひとが 女おんなの人ひとに電でん話わをしています。 男おとこの人ひとは、何なにを買かって帰かえりますか。

M:これから帰かえるけど、何なにか買かって帰かえろうか。

F:あ、ありがとう。えっとね、 牛ぎゅうにゅう乳。それから。

M:ちょっと待まって、 牛ぎゅうにゅう乳は1本ぽんでいいの?

F:えっと、2本ほんお願ねがい。それから、チーズ。

M:あれ、チーズはまだたくさんあったよね。 

F:ごめん、今き ょ う日のお昼ひるに全ぜん部ぶ食たべたの。

M:分わかった。じゃ、買かって帰かえるね。

おとこ

の人ひとは、何なにを買かって帰かえりますか。

1番

おとこ

の人ひとと 女おんなの人ひとが話はなしています。 男おとこの人ひとは、何なんで美びじゅつ術館かんへ行いきますか。

M:美びじゅつ術館かんに行いきたいんですけど、何なんで行いくのが便べん利りですか。

F: 車くるまで行いけば 10 分ぷんですよ。

M:そうですか。電でん車しゃかバスでも行いけますか。

F:うーん、行いけますけど、時じ間かんがかかりますよ。自じ転てん車しゃは持もっていますか。

M:はい。

F:じゃあ、自じ転てん車しゃのほうが便べん利りですよ。

M:そうですか。分わかりました。じゃ、そうします。

おとこ

(2)

2番

おとこ

の学がく生せいと 女おんなの学がく生せいが話はなしています。 男おとこの学がく生せいは、何なにを買かいますか。

M:来らいしゅう週、佐さ藤とうさんの誕たんじょう生日びだね。もうプレゼント、買かった?

F:うん。かばん、買かった。

M:そうか。僕ぼくはまだ決きめられなくて困こまっているんだ。

F:そう。じゃあ、カップはどう?佐さ藤とうさん、コーヒーが好すきで、よく飲のんでいるよ。

M:うーん、でも、カップはもうたくさん持もっているかもしれないな。

F:じゃあ、タオルはどう?よくスポーツをしているから。

M:そうだね。じゃあ、そうしよう。ありがとう。

おとこ

の学がく生せいは、何なにを買かいますか。

3番

おとこ

の人ひとと 女おんなの人ひとが話はなしています。 女おんなの人ひとは、チケットを何なん枚まい予よ約やくしますか。

M:来らい月げつのコンサートのチケット、予よ約やくしてくれる?

F:うん、いいよ。何なん枚まい?

M:僕ぼくたち二ふ た り人と、友とも達だち四よ人にん。

F:じゃあ、6 枚まいね。

M:あ、そうだ、ごめん。一ひ と り人都つ合ごうが悪わるくなったから、五ご人にんだ。

F:あ、そう。分わかった。

M:ありがとう。じゃあ、お願ねがい。

おんな

の人ひとは、チケットを何なん枚まい予よ約やくしますか。

4番

おんな

の人ひとと 男おとこの人ひとが写しゃ真しんについて話はなしています。 女おんなの人ひとは、どの写しゃ真しんを送おくりますか。

F:国くにの 両りょう親しんに写しゃ真しんを送おくりたいんだけど、どれがいいと思おもう?

M:この海うみの写しゃ真しんは顔かおが小ちいさくてよく見みえないね。

F:うん。じゃ、だめだね。この山やまの写しゃ真しんはどう?

M:うん、これ、いいね。

(3)
(4)

M:えー、これから、明あ し た日のバス旅りょ行こうについて連れん絡らくします。明あ し た日は、朝あさ8時じ半はんまでに来きてください。

いつもは9時じからですが、30 分ぷん早はやいので、間ま違ちがえないでくださいね。学がっ校こうの体たい育いく館かんの前まえに集あつまっ

てください。いいですか。 教きょう室しつじゃなくて、体たい育いく館かんの前まえですよ。

がく

せい

は明あ し た日、何なん時じにどこに集あつまらなければなりませんか。

8番

図と書しょ館かんで 男おとこの人ひとと係かかりの人ひとが話はなしています。 男おとこの人ひとはこのあとどのボタンを押おしますか。

M:すみません。ちょっと、コピーの仕し方かたを教おしえてもらえませんか。青あおいボタンを押おしたんですが、

字じが小ちいさくなってしまったんです。

F:字じを大おおきくするなら、赤あかいボタンを押おしてください。

M:あ、はい。それから、もう少すこし濃こくしたいんです。

F:じゃあ、黄き色いろいボタンを押おしてください。薄うすくするときは、白しろいボタンです。

M:そうですか。どうもありがとうございます。

おとこ

の人ひとはこのあとどのボタンを押おしますか。

問題2

おんな

の人ひとと 男おとこの人ひとが話はなしています。 女おんなの人ひとは、どうして引ひっ越こしをしますか。

F:来らいしゅう週の日にち曜よう日び、引ひっ越こしを手て伝つだってくれない?

M:いいけど、また引ひっ越こすんだね。部へ屋やが狭せまいの?

F:ううん。部へ屋やの大おおきさも場ば所しょも問もん題だいないんだけど、建たて物ものが古ふるくて嫌いやなんだ。最さい近きん、近きん所じょの人ひとと

とも

だち

になったから、残ざん念ねんなんだけど。

M:そうなんだ。

おんな

の人ひとは、どうして引ひっ越こしをしますか。

1番

おとこ

(5)

M:山やま田ださん、 新あたらしい生せい活かつはどう?

F:はい、毎まい日にち楽たのしいです。

M:ご 両りょう親しんと一いっ緒しょじゃなくて、寂さびしくない?

F:ええ、少すこし。でも、 弟おとうとと一いっ緒しょに住すんでいるので、大だいじょう丈夫ぶです。

M:そうなんだ。 兄きょう弟だいは 弟おとうとさん一ひ と り人?

F:姉あねもいます。姉あねは 両りょう親しんと一いっ緒しょに住すんでいます。

おんな

の学がく生せいは、だれと住すんでいますか。

2番

だい

がく

で、 女おんなの学がく生せいが 男おとこの学がく生せいと話はなしています。 女おんなの学がく生せいは、いつ、 男おとこの学がく生せいに相そう談だんしますか。

F:先せん輩ぱい、相そう談だんしたいことがあるんですが、今いま、いいですか。

M:ごめん。今いまから授じゅぎょう業があるんだ。

F:そうですか。じゃ、今き ょ う日の夕ゆう方がたはどうですか。

M:6時じから約やく束そくがあるけど、4時じ頃ごろなら大だいじょう丈夫ぶだよ。

F:4時じですね。

M:あ、明あ し た日の昼ひるでもいいよ。

F:すみません。明あ し た日は用よう事じがあるんです。

M:そう。じゃあ、やっぱり今き ょ う日にしよう。

F:はい。お願ねがいします。じゃ、 教きょう室しつで待まっています。

おんな

の学がく生せいは、いつ、 男おとこの学がく生せいに相そう談だんしますか。

3番

がっ

こう

で、 男おとこの先せん生せいと 女おんなの 留りゅう学がく生せいが話はなしています。 女おんなの 留りゅう学がく生せいは、どうしてアルバイトがした

いですか。

M:もうすぐ冬ふゆ休やすみですね。どこかへ旅りょ行こうに行いきますか。

F:いいえ。冬ふゆ休やすみは、デパートでアルバイトをするつもりです。

M:あ、そうですか。

F:日に本ほん人じんの 働はたらき方かたが知しりたいんです。

(6)
(7)

F:へえ、そうなんですか。

おんな

の学がく生せいは、子こ供どものとき、何なにになりたかったですか。

7番

みなと

で、船ふねの案あん内ないを聞きいています。次つぎの船ふねは、何なん時じに 出しゅっ発ぱつしますか。

F:皆みな様さま、もうすぐ、次つぎの船ふねが 出しゅっ発ぱつします。船ふねは、近ちかくの島しまを 30 分ぷんで回まわります。海うみからの 美うつくし

い景け し き色を楽たのしむことができます。出しゅっ発ぱつは 10 時じ20 分ぷんの予よ定ていです。出しゅっ発ぱつまで 10 分ぷんです。チケッ

トは船ふねの中なかで買かうことができます。皆みな様さま、乗のってみませんか。

つぎ

の船ふねは、何なん時じに 出しゅっ発ぱつしますか。

問題3

レストランでお店みせの人ひとを呼よびます。何なんと言いいますか。

F:1.いらっしゃいませ。

  2.失しつ礼れいしました。

  3.すみません。

1番

お土み や げ産を買かいました。先せん輩ぱいにあげます。何なんと言いいますか。

F:1.これ、お土み や げ産です。どうぞ。

  2.お土み や げ産、 頂いただきます。

  3.お土み や げ産を買かっておきます。

2番

明あ し た日、二ふ た り人で映えい画がに行いきたいです。何なんと言いいますか。

(8)

  2.明あ し た日、映えい画がを見みに行いきませんか。

  3.明あ し た日、映えい画がに行いきたいそうですよ。

3番

こく

ばん

の字じが小ちいさくて、読よめません。先せん生せいに何なんと言いいますか。

F:1.すいません、よく見みえません。

  2.すいません、読よんでもいいですか。

  3.すいません、書かきましょうか。

4番

せん

せい

に今いま、相そう談だんしたいです。何なんと言いいますか。

M:1.あのう、いつでしょうか。

  2.ちょっとよろしいでしょうか。

  3.相そう談だんしてくださいませんか。

5番

とも

だち

のペンを借かりたいです。何なんと言いいますか。

M:1.ペン、貸かしてもらえる?

  2.ペン、取とってあげる。

  3.ペン、使つかってくれる?

問題4

F:ジュース買かいに行いきますけど、何なにか買かってきましょうか。

M:1.ええ、いいですよ。

  2.そうですか。おいしそうですね。

(9)

1番

F:どこに行いくんですか。

M:1.いってらっしゃい。

  2.ちょっと 食しょく事じに行いってきます。

  3.気きをつけてください。

2番

F:ねえ、 京きょう都と、行いったことある?

M:1.行いかなかったよ。

  2.そう、行いったんだ。

  3.うん、1回かいあるよ。

3番

M:どうして昨き の う日、授じゅぎょう業を休やすんだんですか。

F:1.休やすむかもしれません。

  2.風か邪ぜをひいてしまいました。

  3.ゆっくり休やすんでください。

4番

M:夏なつ休やすみに国くにへ帰かえったら、何なにをしますか。

F:1.友とも達だちに会あうつもりです。

  2.母ははに会あいました。

  3.来らい月げつにします。

5番

M:学がっ校こうを休やすむときは電でん話わしてください。

F:1.いつ休やすむんですか。

  2.はい、連れん絡らくします。

(10)

6番

M:あのう、その本ほんを取とってくれませんか。

F:1.ありがとう。

  2.もらいましたよ。

  3.え、どれですか。

7番

F:ジョンさん、日に本ほん語ごが話はなせますか。

M:1.勉べんきょう強してください。

  2.分わかりました。

  3.少すこしならできます。

8番

M:あ、田た中なかさん、黒こく板ばんを消けしておいてくれませんか。

F:1.はい、すぐにやります。

  2.きれいになりましたね。

  3.ここに置おきましょう。

Referensi