• Tidak ada hasil yang ditemukan

Ishikawa Jun no seikon: Kikai toshite no kirisutokyō

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Ishikawa Jun no seikon: Kikai toshite no kirisutokyō"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

石川淳の聖痕 : 機械としてのキリスト教

著者

小谷 晴勇

雑誌名

日本人はキリスト教をどのように受容したか

17

ページ

103-119

発行年

1998-11-30

その他のタイトル

Ishikawa Jun no seikon: Kikai toshite no

kirisutokyo

(2)

.

石 川 淳 は ク リ スチ ャ ン では な い。 これ は明 白 な 事 実 で あ る。 し か し、 彼 の 作 品、 あ る いは人 生 に お い て、 キ リ スト教 の影 響 や 痕 跡 な ど が散 見 さ れ る こと も、 同 様 に確 か で あ る。 本 稿 は、 日本 人 のキ リ スト教 受 容 の 一 つの場 合 と し て 、 石 川 淳 を 考 察 の対 象 と す る。 キ リ ス ト教 と そ の外 部 と の は ざ ま に お い て、 ﹁ 精 神 の運 動 ﹂ を く り ひ ろげ た作 家 が、 い かな る可 能 性 を は ら ん で いる か 、 以 下 に 論 じ てゆ き た い 。 一 石 川 淳 に お け る キ リ ス ト教 的 な も の ひと は 、 石 川 淳 を 評 し て 、 和 漢 洋 の 文 学 ・ 文 化 に通 暁 し た作 家 と   ユ   い う 。 そ の 和 漢 洋 の 内 実 を 、 さ ら に く わ し く の べ れ ば 、 ど う な る か ? と い う よ り 、 石 川 淳 を つく り だ し て い る も の 、 彼 の 前 提 と な っ て い る の は な に か ? 若 き 日 の石 川 淳 の伝 記 的 研 究 にお い てす ぐ れ た 業 績 のあ る渡 辺 喜 一 郎 氏 に よれ ば 、 彼 の文 学 の根 は三 つ あ ると いう 。 ひと つは フラ ン       ス 象 徴 派 文 学 、 他 の ふ た つは江 戸 文 学 ど ア ナ ーキ ズ ム であ る。 石 川 淳 の 日本 的 教 養 の エ ッセ ン ス を 、 江 戸 文 学 に限 定 でき るか ど う か は 疑 問 であ るが 、 あ ま り にも 漠 然 と し た和 漢 洋 の教 養 と いう 言 葉 の内 実 を 明 確 にす る説 明 であ る。 し か し 、 こ こ に直 接 キ リ ス ト教 の文 字 はな い。 しか し な が ら 、 彼 の生 ま れ た浅 草 三好 町 の近 隣 、 下 谷 に はキ リ ス ト教 会 があ った、 な ど と いう こと は別 にし で も 、 彼 の作 品 や 生 涯 に お い て キ リ スト教 的 な も の の痕 跡 が随 所 に みと あ ら れ る の であ る。 まず 、 彼 の小 説 の タ イ ト ルを 瞥 見 し ただ け で、 それ はあ き ら か で あ る。 ﹁ 黄 金 伝 説 ﹂ ( 昭 和 二 一 年 ) 、 ﹁ 焼 跡 の イ エス﹂ (昭 和 二 一 年 ) 、 ﹁ 燃 え る棘 ﹂ ( 昭 和 二 一 年 ) 、 ﹁ 雅 歌 ﹂ ( 昭和 二 一 年 ) 、 ﹁ 雪 のイヴ ﹂ ( 昭 103

(3)

石川淳 の聖痕 和 二 二 年 ) 、 ﹁ 処 女 懐 胎 ﹂ (昭 和 二 二年 ) 、 ﹁ 最 後 の晩餐 ﹂ (昭 和 二 一二 年 ) 、 ﹁ 至 福 千 年﹂ (昭 和 四十 ∼ 四 一 年 ) な ど。 し か し そ れ ら は単 に タ イ ト ルが キ リ スト教 的 な だ け では な い。 実 際 に内 容 と し て、 キ リ スト教 と 深 い 関係 を も ってい る。 そ れ ら の お お く が敗 戦 直 後 の数 年 間 に、 ま と め てか か れ てい る の は興 味 深 い こ と で あ る が、 野 口武 彦   ヨ   氏 は ﹃ 石 川淳 論 ﹂ 、 のな か で、 ﹁ 見 立 て創 世 記 の世 界 ﹂ と い う章 を 設 け て 、 これ ら 一 群 の作 品 を 論 じ て い る。 し か し な が ら、 石 川 淳 と キ リ スト教 と の関 係 は、 よく よく 調 べ て み る と、 生 涯 のあ る特 定 の時 期 に限 定 し て表 面 化 す るも の で はな い。 幸 い、 作 家 の死 後 、 処 女 作 と さ れ て いた ﹁ 佳 人 ﹂ (昭 和 十 年 ) 以 前 の初 期 作 品 も 明 らか に され つ つ あ り 、 研 究 も す す ん で い る。 以 下 、 年 代 を お っ て、 石 川 淳 と キ リ ス ト教 と の関 係 を 調 べ て ゆき た い。 ニ ク ロー デ ル体 験 大 正 十 年 (一 九 二 一 年 ) 、 ポ ー ル ・ク ロ 1 デ ル が 、 フ ラ ン ス 駐 日 大 使 と し て 来 日 し た 。 ク ロ ー デ ル は い う ま で も な く 、 カ ト リ ッ ク の 作 家 ・ 詩 人 で あ る 。 こ の ク ロ ー デ ル か ら 、 石 川 淳 は た い へ ん 大 き な 影 響 を う け て い る 。 鈴 木 貞 美 氏 の 作 成 し た 石 川 淳 年 譜 (﹃ す ば る﹄ 一 九 八 八 年 四月 臨 時 増 刊号 ) に よ れ ば 、 ク ロ ー デ ル 大 使 来 日 の 翌 年 一 月 十 五 日 に 、 上 野 精 養 軒 で お こ な わ れ た 歓 迎 会 (各 大 学 等 の フ ラ ン ス文 学 者 によ る ﹁ 詩 人 ク ロ ーデル 連合歓迎会﹂ 主催) に、 石 川 淳 は参 加 し 、 ク ロー デ ル の講 演 ﹁ 仏 蘭 西 文 学 に就 い て﹂ を 聴 い て い る。 ま た、 同 年 十 二月 二 日 にお こな わ れ た シ ャ ル ル ・フ ィリ ップ没 後 十 三 年 追 悼 会 で、 ク ロー デ ル の講 演 ﹁ フ ィリ ップ に就 い て﹂ を 聴 い て い る。 さら に翌 年 大 正 十 二年 に は、 日本 橋 の鴻 の巣 でお こな わ れ た 山 内 義 雄 訳 ﹃ 仏 蘭 西 詩 選 ﹂ こ の中 に は ク ロー デ ル の詩 が 含 ま れ て い た の出 版 祝 賀 会 に お い て、出 席 し た ク ロ ー デ ルと 握 手 を か わ し て い る。 (ちな みに 石川淳 は 、 この 会 の 幹事を つ とめ てい た。 ) こ の 年 に、 ﹁ ポ オ ル ・ ク ロウデ ル の 立 場 ﹂ が ﹃ 日本 詩 人﹄ の ク ロー デ ル 特 集 号 に発 表 さ れ て い る。 それ は 、 最 後 の 一 行 を のぞ い て、 全 文 が ク ロー デ ル讃 歌 と な って い る の であ る 。 し か し 、 そ の最 後 の 一 行 が 問 題 な の であ って、 それ 以 前 の文 章 の全 体 を く つ が え す 可 能 性 を は ら ん だ 一 行 な の であ る。 ク ロウ デ ル か 虚 無 か。 i これ が わ れ わ れ に残 さ れ た 問 題       で あ る 。 石 川 淳 の こ の 論 文 に よ れ ば ( よ らな く ても そ う であ ろう が ) 、 ク ロ ー デ ル と は 、 カ ト リ ッ ク の 精 神 で あ り 、 カ ト リ ック そ の も の で あ る 。 文 人 と し て の ク ロ ー デ ル は 、 民 衆 の た め で は な く て 、 民 衆 そ れ 自 身 の 立 場 に 在 っ て も の を い う 、 と 石 川 は か ん が え る 。 104

(4)

し か し 文 末 で、 ク ロ ー デ ルか 虚 無 か と 、 と 問 う こ と は 、 す で に 石 川 が 全 面 的 に ク ロ ー デ ル に 賛 成 す る の で は な い と い う こ と を 示 し て い る 。 ク ロ ー デ ルと 石 川 億 立 場 を 異 に す る 。 そ れ が す な わ ち ﹁ ポ オ ル ・ク ロ ウ デ ル の 立 場 ﹂ で あ った 。 し か し 、 立 場 を 異 に す る の で あ っ ても 、 そ の 上 で ﹁ 民 衆 そ れ 自 身 の 立 場 に 在 っ て も の を い う ﹂ ク ロ ー デ ルを 、 ( と い う こ と はす な わち カ ト リ ックを ) こ れ だ け 礼 賛 し て い る と い う こ と は 、 十 分 に 注 目 す る に 値 す る 。 初 期 の石 川 淳 の 精 神 的 な 系 譜 と い え ば 、 ま ず 、 旧 幕 臣 の 家 に 生 ま れ た も の の フ ラ ン ス贔 屓 が あ り 、 東 京 外 国 語 学 校 仏 語 部 に 入 っ て フ ラ ン ス語 ・ フ ラ ン ス文 学 の 勉 強 を は じ あ る 。 石 川 が 傾 倒 し た 作 家 は 数 あ る も の の、 ど う し ても 名 前 を あ げ な い わ け に い か な い の は 、 ア ナ ト ー ル ・ フ ラ ン スと 、 ア ン ド レ ・ ジ ッド の 二 人 で あ る 。 大 雑 把 に い え ば 、 教 養 主 義 の 大 家 と し て の ア ナ ト ー ル ・ フ ラ ン スが ま ず は じ あ に き て、 し だ い に 関 心 は ジ ッド に 移 行 し て い く 。 ジ ッ ド と は 、 近 代 文 明 の批 判 者 であ り 、 野 性 に 生 き る 喜 び を 肯 定 す る 作 家 で あ る 。 散 文 の方 法 に か ん し て い え ば 、 ア ナ ト ー ル ・ フ ラ ン スか ら 学 ん だ も の は 、 構 成 的 な コ ン ト で あ り (も ち ろ ん鴎 外 を 経 由 し て であ る こと は い う ま でも な い )、 そ れ に 対 し て ジ ッ ド か ら 学 ん だ の は 方 法 的 な 小 説 で あ る 。 石 川 淳 に お け る ア ナ ト ー ル ・ フ ラ ン ス か ら ア ン ド レ ・ ジ イ ド へ の移 行 は 、 コ ン ト か ら 小 説 へ の 移 行 であ った 。 ク ロ ー デ ル と の出 会 い は 、 こ の 移 行 の 過 程 に お い て で あ る 。 た し か に、 近 代 文 明 は 危 機 に 直 面 し て いる。 アナ ト ー ル ・フ ラ ン スは乗 り 越 え な け れ ば な ら な い 。 し か し、 いか にし て 乗 り越 え る か。 そ こ に道 が 一つし か な い と は限 ら な い の で あ る 。 こ こ でク ロー デ ル が や ってき た 。 文 字 ど お り 日本 にや ってき た。 生 身 のク ローデ ル に 出 会 い、 講 演 を 聴 き 、 パ ー テ ィ ー で 会 話 を か わ す。 そ れ が、 本 を 通 し て のみ 作 家 と つ き あ う 場合 と ど う し て同 じ は ず が あ ろ う か。 近 代 の危 機 を 乗 り 越 え る と いう場 合 、 石 川 の眼 前 にあ っ た 選択 肢 は、 単 純 化 す れ ば こう であ る 。 知識 や 人 格 主義 を否 定 し 、 野性 的 生 命 に訴 え か け るジ ッドか 、 信 仰 によ る 民 衆 の 救 済 を探 る ク ロー デ ル か 。 鈴木貞 美氏 は ﹁石 川淳 の 軌 跡 -習作時代 から戦 中ま で のメ   ら   モ ラ ン ダ ム ﹂ の な か で 、 大 正 十 二 年 末 か ら 書 か れ た 長 編 評 論 ﹁ 詩 に 関 す る 一 考 察 ﹂ の な か に 、 同 様 の 問 い を 見 い だ し 、 そ れ に つ い て ﹁ だ が 、 こ の と き こ の 問 い は 、 す で に し て ポ ー ズ で し か な か った の で は な い か ? ﹂ と の べ て い る 。 し か し 、 ポ ー ズ と い う に は 、 石 川 の ク ロ ー デ ル 、 あ る い は カ ト リ シ ズ ム へ の 傾 倒 は 、 過 剰 に 真 剣 で あ る よ う に み え る 。 も ち ろ ん 、 生 身 の ク ロ ー デ ル そ の 人 に 会 った と い う 経 験 も 大 き い に 違 い な い 。 し か し 、 思 想 的 に な に か そ れ 以 上 の も の が あ る よ う に か ん が え ら れ な い だ ろ う か 。 ﹃ 夷 齋 俚 言 ﹄ の冒 頭 に お か れ た ﹁ ジ イ ド む か し ば な し ﹂ (昭 和 二 六 年 ) の な か で石 川 は 次 の よ う に 書 い て い る 。 105

(5)

石川 淳の聖痕 今 日 、 わ た し が わ つ か に ジ イ ド に 心 ひ か れ る の は 、 前 述 の ジ イ ド ・ク ロ ! デ ル 往 復 書 簡 の 中 だ け で あ る 。 と い ふ こ と は 、 も っぱ ら ク ロ ー デ ル の ほ う に 心 ひ か れ る と い ふ こ と で あ る 。 ま へ に 書 い た と ほ り 、 日 本 に ジ イ ド の 名 が つた へら れ た の は 、 ク ロ ー デ ル の 東 京 著 任 と ほ と ん ど 同 時 で あ った 。 日 本 の文 壇 人 諸 君 は ジ イ ド の は う は 歓 迎 し た が 、 ク ロ ー デ ル は 鼻 つま み 、 な ん と も い ふ や つが ゐ な い 。 も つと も 、 ク ロー デ ル の傑 作 が 紹 介 さ れ な い せ ゐ も あ る だ ろ う 。 翻 訳 に は む つか し い し 、 売 れ る 見 込 み が 無 い せ ゐ に ち が ひ な い 。 そ れ で も 、 当 時 い く ら か フ ラ ン ス 語 を か じ つ て ゐ た や つは 、 若 輩 の わ た し に 至 ま で 、 ジ イ ド の 作 品 と 同 時 に ﹁ マ リ ヤ に な さ れ た 告 知 ﹂ と か ﹁ オ タ ー ジ ュ ﹂ と か 、 い く つか の詩 を 読 ん だ も の で あ る 。 そ し て 、 判 つた や う な ふ り を し な が ら 、 じ つは さ っ ぱ り 判 ら な か った 。 今 日 で も さ う で あ る 。 日 本 文 學 へ の ク ロ1 デ ル の 影 響 、 地 を は ら つ て 皆 無 で あ る 。 将 来 も ま た さ う だ ら う 。 翻 訳 業 者 諸 君 は 、 な ま い き に も 、 ク ロー デ ル は 語 が め ん だ う だ か ら な ん ぞ と い ふ 。 べ ら ぼ う な 。 字 引 を ひ い て、 一 心 不 乱 に 読 め ば 、 表 現 だ け は つか ま え る こ と が で き る 。 め ん だ う な の は 語 で は な い 。 ク ロ ー デ ル の た ま し ひ と そ の生 活 と が ど う し て も わ れ わ れ の 手 に ぴ ん と ひ び い て 来 な い の だ 。 今 日 で は 、 フ ラ ン ス人 に と って も 、 や つば り む つか し い だ ら う ね え 。 む つ か し い は ず だ よ 。 敵 は カ ト リ ッ ク 精 神 を 今 日 に生 活 し てゐ る 天才 だ よ。 文 學 上 の 仕 事 では、 ク ローデ ルと い ふ ひと は な にか書 け ば 必 ず傑 作 し か書 け な いと いふ 不自 由 な詩 人 であ る。 天 才 の不幸 だ ら う。 し か し、 当 人 は こ の不自 由 の 中 で柔軟 であ る。 カ ト リ ッ ク の 栄 光 だ ら う。 こ の 精 神 、 こ の 生 活 は和 朝 の 風 土 に は無 縁 の も の であ る。 馳 ク ロ ー デ ル の 移 植 が絶 望 的 だ と い つても、 必 ず しも 和 朝 の文 壇 が ぼ ん く ら そ ろ ひだ と い ふ こと では な い。 こい つ 、 歯 の立 たな いも のだ よ。 そ れだ か ら え ら い と い ふ わ け ではな い が、 し か し 、 ヒ ュ ー マ ニ ズ ム に歯 を 立 た せな い やう な 生 活 を き づ き 、 不 幸 にも 傑 作 を 書 き 、 栄 光 の 詩 を 賦 し て ゐ る ク ロー デ ル の精 神 は今 日 の壮 観 であ る。 右 の往 復 書 簡 の中 で、 こ の断 崖 絶 壁 にぶ つ か つて、 ジ イ ドと いふ ゲ ー テの弟 子 が 七 転 八 倒 、 周 章 狼 狽 、 身 も 世 も あ ら ず じ た ば た し て、 い や は や見 ち や ゐら れ ね え 。 無 慙 だ よ 。 あ はれ にな る。 いや 、 ジ イ ド は ル ー テ ル の弟 子 だ つ た か な 。 ク ロー デ ル の はう では 、 今 日 で はジ イ ド の芸 術 的 才 能 な ん ぞ は てん でみ と め ず 、 そ のじ たば た を 眼 下 に見 く だ し て、 ル ー テ ルと カ ントと ゲ ー テは ドイ ツの生 んだ 三 大 悪 人 、 ニー チ ェはゼ ロ だ な ん ぞ と 、 勝 手 な こと を い つて ゐ る。 頑 冥 不 霊 だ よ 。 し か し 、 こ の頑 冥 不 霊 は た ま し ひ の自 由 と い ふ も の の性 格 であ る。 信 仰 こ こ に至 る と、 カ ト リ ックと いふ や つ も 、 ち ょ っ と 粋 だ ね え 。 わ た し は 浮 気 の性 だ か ら 、 す ぐ 岡 惚 す る 。 た だ 遺 憾 な が ら わ た し が カ トリ ッ ク でな 106

(6)

い だ け さ 。 そ れ に し て も 、 ジ イ ド は ク ロー デ ル で も じ た ば た 、 二 i チ ェ で も じ た ば た 、 し か し 、 こ れ ま た お も し ろ い。 わ た し も 悪 口 ば か り は い は な い よ 。 い や 、 い ふ 資 格 が な い 。 自 分 に 資 格 が 無 い と い ふ こ と が 判 る と 、 勝 手 な も の で、 ジ イ ド 側 に 立 つ て ア ポ ロジ イ を ぶ ち た く な る 。 ク ロ ー デ ル ひ と り に 、 さ う 威 張 ら し て お く 手 は 無 い や ね 。 な ん だ ね 、 あ の ち い さ ん 。 こ の ち い ( 6) さ ん と い ふ の は 、 ク ロ ー デ ル と ジ イ ド と 双 方 で あ る 。 す で に 約 三 十 年 の ち の 回 想 で あ る が 、 こ こ で ま ず 目 に つく の は 、 (自 分 と の 立 場 の ち が いを 認 識 し た 上 で の) ク ロ ! デ ル に 対 す る 深 い 共 感 (﹁ も っ ぱ ら ク ロー デ ル の ほう に心 ひか れ る﹂ ) と 高 い 評 価 ( ﹁ ク ロー デ ルと いふ ひと は な にか 書 け ば 必 ず 傑 作 し か 書 け な い ﹂ ) で あ る 。 そ れ は 大 正 十 二 年 の ﹁ ポ オ ル ・ ク ロ ウ デ ル の立 場 ﹂ と 少 し も か わ っ て い な い と い っ て も い い 。 ﹁ わ た し が カ ト リ ック で な い だ け さ ﹂ と 思 想 的 に 立 場 を 異 に す る こ と を つけ く わ え る と こ ろ ま で、 そ っく り お な じ で あ る 。 こ れ に 比 べ て ジ ッ ド に 対 し て は 、 最 後 の ほ う で擁 護 に ま わ っ て い る が 、 は る か に き び し い 。 そ し て 、 ク ロ ー デ ル に 対 す る 評 価 は 、 つき つめ ら れ て純 粋 な 信 仰 に 至 った 場 合 の カ ト リ ック に 対 す る 評 価 で も あ る 。 ク ロー デ ル の こ と を ﹁ 敵 は カ ト リ ック 精 神 を 今 日 に 生 活 し て ゐ る 天 才 だ よ ﹂ と い い 、 ﹁ 信 仰 こ こ に 至 る と 、 カ ト リ ッ ク と い ふ や つも 、 ち ょ っと 粋 だ ね え ﹂ と の べ て い る 。 こ の よ う に 、 石 川 淳 に お け る ク ロ ー デ ル体 験 は き わ め て 大 き く 、 ま た 深 く 、 そ し て後 年 に 至 ま で そ の 影 響 が つづ い て い る と か ん が え ら れ え る 。 そ し て ま た 、 石 川 は 、 カ ト リ ック を 自 ら 信 仰 す る わ け で は な い が 、 純 化 さ れ た 信 仰 の 形 態 と し て は 、 深 い 敬 意 を は ら って い る (す く な く とも 大 正 十 二年 と昭 和 二六 年 の時 点 で は) と か ん が え て よ い だ ろ う 。 三 コ ン ト の時 代 と キ リ ス ト 教 ク ロ ー デ ル体 験 の す こ し 前 か ら 、 石 川 淳 は コ ン ト を 書 き は じ め て ( 7 ) い る。 石 川 に よれ ば 、 コ ント は小 説 以 前 の文 学 形 式 であ る。 これ ら は生 前 の全 集 や選 集 に収 録 され る こと はな か っ た 。 石 川 じ し ん は 習 作 と か ん が え て い た の であ ろう 。 し か し な が ら 、 こん にち 文 芸 評 論 家 や研 究 者 の努 力 に よ ってわ れ わ れ は そ の存 在 を 知 って い るし 、 簡 単 に読 む こ とも 可 能 であ る。 それ ら を 読 む と 、 意 外 な ほど 、 キ リ ス ト教 的 な も のを 題 材 と し て い る こと が 多 い こと に驚 か さ れ る 。 われ われ が読 む こと の でき る最 初 の作 品 は、 大 正 十 年 に発 表 さ れ た ﹁ 銀 瓶 ﹂ であ る。 主 人 公 の小 学 校 訓 導 は敬 虔 な カ トリ ッ ク 信 者 で あ る。 こ の主 人 公 が 、 形 見 の銀 瓶 を 、 下 宿 の大 家 の息 子 に盗 ま れ る。 主 人 公 は 一 瞬 目 の前 が 真 っ 暗 にな るが 、 か の銀 瓶 が いま だ 人 間 浮華 07 1 の名 残 を と ど め て いた こと を 思 い知 ら さ れ 、 最 後 は ア ー メ ン の言葉

(7)

石 川淳の聖痕 と と も に出来 事 を あ り のま ま う け い れ て救 わ れ る、 と い う話 であ る。 露 骨 にキ リ スト教 的 な作 品 であ る。 わ れ わ れ が 読 む こと の でき る か ぎ り で の第 二作 、 第 三作 は、 キ リ スト 教 と の直 接 的 関 係 は 見 い だ し が た い。 し か し な が ら 、 第 四作 の ﹁ 瓜 食 ひ の僧 正 ﹂ ( 大 正 十 一 年 ) は 、 文 字 ど お り 僧 正 のお 話 であ る。 明 確 に の べら れ て い る わ け で は な い (さる好事家から送られた古 書 のなかにの っ ている 話 のひと 、つ で 、 考証 の 拠 る べ きも の 無し、 とされ、 かたりだされている ) が、 この僧 正 は カ ト ッ リ ク の神 父 さ ま の風 情 であ る。 肉 や 酒 と い っ た 世 俗 の食 物 への 欲 望 に な や あ る僧 正 が、 悪 魔 に よ る誘 惑 を よ そ に、 自 然 の瓜 の味 わ い のす ば ら し さ を知 って 、 世 俗 的 な 食 欲 か ら 解 放 さ れ る 、 と い っ た 話 であ る。 この作 品 も や は り、 キ リ ス ト教 によ る 救 いが 巧 み に コント に仕立 てら れ てい る。 第 六 作 ﹁ あ る午 後 の風 景 ﹂ (大 正 十 一 年 ) では、 翻 訳 を仕 事 と す る頭 脳 労 働 者 が 肉 体 労 働 者 の裸 の肉 体 を み て 、 美 し い と か ん じ る の であ るが 、 そ の数 日前 に、 か の頭 脳 労 働 者 は 、 あ る友 人 か ら ク ロ ー デ ルが 東 京 の街 頭 で電 車 の高 架 線 を 修 繕 し て いる 工夫 の 姿 を み て 、 花 の中 に営 む 蜜 蜂 の生 活 にも 劣 ら ぬ 美 が あ る と 嘆 じ た、 と いう話 を 聞 い て い る の であ る。 頭 脳 労 働 者 は 、 し か し 、 自 分 と 肉 体 労 働者 の 間 にあ る越 えが た い溝 を 鋭 敏 に察 知 す る の では あ る が 、 こ の溝 を は さ んだ 共 感 が 作 品 の テ ー マ と な って いる 。 そ の土 ハ感 の原 型 、 あ る い は 類 型 を 、 わ ざ わ ざ ク ロ ー デ ル に 言 及 し て 、 作 品 中 で 示 し て い る こ と は 、 石 川 の ク ロ ー デ ル 体 験 の 大 き さ を 示 す も の で あ る 。 し か し な が ら 知 識 人 の 肉 体 労 働 者 へ の 共 感 と い う こ と だ け で あ れ ば 、 こ と さ ら キ リ ス ト 教 的 な テ ー マ で あ る と は 言 い 難 い 。 に も か か わ ら ず 、 こ こ に わ ざ わ ざ ク ロ ー デ ル を 引 用 し て 、 そ の よ う な 共 感 の 描 写 へ の 導 入 を す る と い う こ と は 、 信 仰 に よ る 民 衆 の 救 済 を 真 剣 に 模 索 し た ク ロ ー デ ル へ の 石 川 の 深 い 共 感 に 他 な ら な い 。 ア ナ ト ー ル ・ フ ラ ン スか ら 距 離 を お き は じ め た 石 川 が 、 社 会 主 義 や コ ミ ュ ニズ ム 、 あ る い は ア ナ キ ズ ム へ接 近 し て い た こ と は 疑 い が な い 。 し か し な が ら 、 近 代 日 本 に と っ て 、 も う 一 つ の お お き な 外 来 の 体 系 的 世 界 観 で あ っ た キ リ ス ト 教 へも ︽ と り わ け カ ト リ シ ズ ム に 対 し て、 ク ロ 1 デ ルと い う 天 才 を 媒 介 と し て 、 深 く こ こ ろ ひ か れ て い た こ と は 、 作 品 の 上 か ら も 証 明 で き る の で あ る 。 そ う で な け れ ば 、 ど う し て こ の 作 品 に ク ロ ー デ ル の 名 前 と 言 葉 を 、 引 き あ い に 出 す 必 要 が あ ろ う か 。 四 キ リ ス ト 教 へ の 懐 疑 し か し、 コ ント の第 九 作 ﹁ 桑 の木 の話 ﹂ ( 大 正 十 三年 ) に な る と、 内 容 は 一 変 す る。 借 家 住 ま い の主 人 公 夫 婦 のも と に、 弁 護 士 夫 人 が 、 借 家 の 庭 に あ る桑 の 木 の 葉 を と り に く る。 弁 護 士 夫 人 の説 明 に よれ ば、 そ れ は大 家 と の 約 束 で あ る と い う。 だ んだ んと 桑 の木 は、 ま る 108

(8)

裸 にち か づ い てゆ く 。 主 人 公 は 信 者 では な いが 、 神 父 に話 す た め に 立 ち 寄 っ た 教 会 で偶 然 、 弁 護 士 夫 人 に であ う 。 こ の夫 人 は カ トリ ッ ク信 者 だ っ た のだ 。 夫 人 の言 葉 に カ チ ン と き た 主 人 公 は、 ﹁ も し 芥 種 一 粒 ほど の信 仰 あ ら ば 、 こ の桑 の樹 に抜 け て海 に植 れ と 云 う と も 汝 ら に従 う べし ﹂ と いう 聖 書 の言 葉 を 引 用 し て、 桑 の木 を 夫 人 の庭 に植 え か え てく れ た ら 自 分 は 神 を 見 る だ ろ う 、 と 皮 肉 を 言 ってし ま う。 それ か ら 、 弁 護 士 夫 人 は 二度 と 主 人 公 の家 に は来 ず 、 桑 は ふ た たび 茂 りだ す 、 と いう 話 であ る。 こ こ に は、 カ ト リ ック信 者 への共 感 はな い。 聖 書 の言 葉 を 逆 手 に と っ て、 か の信 者 を 論 駁 す る こと によ って、 再 び 桑 の木 は 生 命 を 取 り戻 す の で あ る。 前 節 で引 いた コ ントと 逆 の内 容 が 主 張 さ れ て いる こと にな る。 ここ で 注 目 し た い の は、 こ の コ ントが 書 か れ た 日付 であ る。 大 正 十 三年 と い えば 、 ﹁ あ る午 後 の風 景 ﹂ か ら す で に二 年 た ち、 石 川 は す でに、 福 岡 高 等 学 校 に赴 任 し て い る。 こ の間 に は、 す で に紹 介 し た ﹁ ポ オ ル ・ ク ロウ デ ル の立 場 ﹂ が 書 か れ ( その 最後 は ﹁ ク ロ ウデル か 虚無 か 。 こ れがわれわれ に 残された問題 で あ る 。 ﹂と結ばれ てい る こ とをもう 一 度思 い 出し てほ し い ) 、 そ の他 にも 注 目 す べき エ ッセ ーが 書 か れ て いる。 ﹁ 但 以 理 奇 蹟 解﹂ であ る。 こ の エ ッセー は、 大 正 十 三 年 五 月 に ﹃ 現 代 文 学 ﹄ 第 十 五 号 に発 表 さ れ た も の であ る。 ﹁ 桑 の木 の話 ﹂ は 大 正 十 三 年 十 一 月 に ﹃ 現 代 文 学 ﹄ 第 二十 号 に発 表 さ れ た も の であ る か ら、 書 か れ た順 序 とし ては ﹁ 但 以 理 奇 蹟 解 ﹂ のほ う が お そ ら く先 だ ろ う。 これ は 、 旧約 ダ ニ エ ル 書 にえ が か れ た ダ ニ エル の 奇 蹟 が い か に成 立 し た かを 考 察 し たも の で 、 さ ら にそ れ を 通 じ てキ リ スト教 の 奇 蹟 一 般 に対 す る石 川 の態 度 、 ひ い ては キ リ スト教 に 対 す る立 場 、 石 川 の思 想 的 立 場 の表 明 に 至 る。 ダ ニ エル の 奇 蹟 と は、 ダ リ ヨ ス 王 の 統 治 す る時 、 総 監 で あ っ た ダ ニ エルを嫉 妬 し た 人 々 が、 計 略 を た て て 、 ダ ニ エ ル を し し の 穴 に投 げ 入 れ る よ う にし た。 だ が、 ダ ニ エルは そ れ で も 無 傷 の ま ま、 獅 子 の いる穴 を出 る こと が でき た、 と いう話 であ る。 石 川 は こ の 話 を事 実 と し て承 認 す る と いう。 そ の上 で 、 この奇 蹟 が いか に し て成 立 し う る か を 考 察 す る。 ﹁ 奇 蹟 の 一 言 を 以 て蓋 ふ前 に、 一 應 考 ふ る餘 地 が あ る。 ﹂ す な わ ち 、 ダ リ ヨ ス 王 が第 三者 を 介 在 せ し め て 、 ダ ニ エルを獅 子 よ り救 っ た と考 え れば 、 この奇 蹟 の成 立 は説 明 が つ く の であ る。 し か し、 こと は この奇 蹟 の成 立 を 理解 す る と いう こと にと ど ま ら な い 。 石 川 は つ づ け て 次 の よ う に書 き 、 こ の エ ッセ ーを お え て いる。 ダ ニ エルと獅 子 と の間 には、 第 三者 が介 在 し て 居 る。 そ の第 三者 が此 の 奇 蹟 を 成立 さ せ た の であ る。 第 三者 は即 人 間 で あ る。 仭 1 ゆ え に 之 を 云 ひ換 へ れ ば、 ダ ニ エル の 奇 蹟 は人 間 に依 って 行 は

(9)

石川 淳の聖 痕 れ た の であ る 。 さ て、 奇 蹟 は 場 合 に應 じ て性 質 を 異 に す べき も の で はな い。 これ よ り し て、 す べ て の奇 蹟 は 人 間 に依 って 行 は れ ると 云 ふ こと が 出 来 る 。 これ を 律 の形 を 以 て現 は せ ば ﹁ 神 は 人 な り ﹂ であ る。 と 云 ふ こと は 、 神 は 存 在 し な いと 云 ふ こと に な る。 之 を 要 す る に、 私 は 論 理 に忠 實 であ る こと に 依 って 、 聖 書 よ り出 發 し て無 神 論 に到 達 し た の であ る 。 さ り な が ら、 私 は      私 の信 を 失 はな い。 但 、 私 の信 は 人 間 に懸 つて居 る の であ る。 ダ ニ エ ルの奇 蹟 の理 解 によ って、 す べ て の奇 蹟 は 人 間 に よ ってお こ な われ る、 と 一 般 化 し 、 こ こか ら 神 は 存 在 し な い、 と い う命 題 を 導 き だ す 。 す な わ ち ﹁ 聖 書 よ り 出 發 し て無 神 論 に到 達﹂ す る の であ る。 これ は極 あ て重 い石 川 の思 想 的 な プ ロ フ ェ ッシオ ン ・ ド ・フ ォ ア で あ る、 と 言 わ ざ るを え な い。 も と も と 彼 は 、 ク ローデ ル に心酔 し てい たと は い え、 みず か ら 信 仰 を 表 明 し た こと は な いし 、 信 仰 に よ る民 衆 の救 済 と は別 な 道 によ る民 衆 の救 済 を 探 求 し て いた こと は確 か であ る。 そ れ は、 す で に何 回 か 繰 り 返 し て の べた よ う に ﹁ ポ オ ル ・ ク ロウ デ ル の立 場 ﹂ でも 明 ら か であ る し、 ま た そ のあ と、 ﹁ 但 以 理奇 蹟 解 ﹂ の前 に発表 さ れ た ﹁ 詩 に關 す る 一 考 察 ﹂ ( 大 正 十 二 年 十 月 ∼ 大 正 十 三 年 三 月 ) でも 、 同 様 の問 い (神 に 対 す る信 か 、不信 か ) が 提 出 さ れ て いる の であ る 。 し か し、 こ こま で明 確 に無 神 論 が 表 明 さ れ た こと はな い。 10 1 先 に と りあ げ た コ ント の第 一 ・ 四 ・ 六 作 と 第 九 作 と の キ リ スト教 観 の 違 い は、 この エ ッ セ ー の内 容 と も 並 行 関 係 にあ る。 ふ た つ を つ き あ わ せ てみ る と、 ど う や ら大 正 十 三 年 の はじ め に転 回 点 が あ る よ う であ る。 年 譜 に よ れば 、 大 正 十 三年 三月 にジ ッド ﹃ 背 徳 者 ﹄ 訳 了 と あ り、 ま た同 年 四月 に 福 岡 高 等 学 校 に フラ ン ス 語 講 師 と し て赴 任 と あ る。 付 言 す れば 、 大 正 十 二年 九 月 一 日 は関 東 大 震 災 の 日付 であ る。 五 あ れ か これ か わ れ わ れ は、 キ リ スト教 ( カ ト リ シ ズ ム) と そ の拒 否 と の間 を ゆ れ う ご く若 き 日 の 石 川 の 姿 を 追 って き た。 ﹃ 石 川 淳 の文 学 ﹄ の著 者 、 青 柳 達 雄 は 次 のよ う に の べ て いる 。 わ れ わ れ は石 川淳 の過去 にあ る は っ き りし た転 機 を 想 定 し 、 作 家 精 神 成 立 の 内 奥 に 、 一 時 期 ではあ る が、 いち は やき カ ト リ シ       ズ ムを め ぐ る生 の 危 機 感 覚 の 実 在 は否 定 で き な い の で あ る。 た し か にそ の通 り な の であ る。 だ が し か し、 問 題 は そ の先 にあ る のだ。 カ ト リ シズ ムが石 川 に の っ ぴ き な らな い影 響 を 与 え た こ と は 確 か であ る。 し か し、 だ か ら ど う な の か ? 両 者 の関 係 を も っ と 正

(10)

確 に の べな けれ ば な ら な い。 この点 、 青 柳 氏 は次 のよ う に か ん が え て い る よう であ る。 ク ロー デ ルか 虚 無 か 。 カ ト リ シズ ム か アナ ー キズ ム か。 結 局 石 川 淳 は 虚 無 に堕 ち 、 虚 無 の中 か ら 甦 る こ とば の生 命 を 発 見 し ( 10 ) た 。 これ は筆 者 か ら 見 れ ば、 あ ま り にも 単 純 な 断 定 の よう にお も わ れ る。 石 川 は い のち が け の 選 択 のな か で 、 ク ロー デ ルや カ ト リ シズ ムを 捨 て去 った、 と い う に は、 あ ま り に も お お く のそ れ ら の 痕 跡 が残 って い るか ら であ る。 石 川 の そ れ ら へ の 言 及 や 関係 は、 ﹁ あ れ か これ か ﹂ ( キ ルケ ゴ ー ル ) の選 択 を し た と 断 定 す る に は、 あ ま り に も歯 切 れ が 悪 す ぎ る。 ひき ず って い るも の が お おす ぎ る。 そ のお おす ぎ るも の の 一 端 は 、 す で に冒 頭 で の べ たが 、 大 正 十 四年 以降 六 十 年 以 上 に 及 ぶ 石 川 の仕 事 が 、 雄 弁 に筆 者 の主 張 を 支 持 す る で あ ろう 。 ﹁ 黄 金 伝 説 ﹂ か ら ﹁ 至 福 千年 ﹂ に至 る小 説 群 を 検 討 す る前 に、 戦 前 ・ 戦 中 の文 章 のな か か ら 傍 証 を さ ぐ って ゆ こう 。 年 譜 によ れ ば 、 福 岡 高 校 在 職 中 に、 同 僚 のジ ョリ イ神 父 と 交 際 し 、 ま た彼 の仲介 で明 治 初 期 に日 本 で最 初 の仏 和 辞 典 を 編 纂 し た ラゲ エ 神 父 と出 会 い、 カ ト リ ッ ク の精 神 と フ ラ ン ス文 学 に つい て話 を 聞 く 、 と あ る。 エ ッ セ ー ﹁ ラ ゲ エ 神 父﹂ ( 昭 和 十 三 年 ) は、 掌 編 な が ら 、 こ の篤 信 にし て日 本 語 の達 人 であ る 神 父 への美 し いオ マージ ュ であ る。 覺 え こ ん だ だ け の 日本 語 を達 者 に し や べり散 ら す と いふ ふ う で はな く、 師 は う つ く し い聲 で ゆ つ く り撰 ば れ た語 彙 を歌 つ た。 し か し 語 學 者 と し て師 を 律 す る こ と は見 當 ち が え で あ ら う。 こ れ は第 一 に圓 頓 な カ ト リ ック行 者 であ つた。 決 し て ク リ スチ ャ ン で はな いわ た し が う つ か り フラ ン スの小 説 の はな し な ど を す る と 、 師 は空 耳 を つ か つて聞 か ざ るが ご と く 、 數 珠 を 爪 ぐ り な が ら 天 の 一 方 を 仰 い でゐ た 。 そ の代 わ り 天 草 の古 い殉 教 者 の こ と に 談 が 及 ぶ と 、 師 は 瞼 に い つば い 涙 を た た え て、 ﹁ ト レ 、 フ ィデ エル 、 ト レ、 フ ィ デ エル﹂ (信 仰 深 き、 は な は だ信 仰 深   む  き ) と 繰 り か へ し て た め い き を つ い た 。 こ の エ ッセ ー は 次 の よ う に 結 ば れ て い る 。 そ の後 、 わ たし が 東 京 にか へ つて来 てか ら 間 も な く 、 ラ ゲ エ 師 の訃 が 傳 へ ら れ た 。 ラ辭 典 の改 訂 原 稿 が ど う な つたか 、 わ た   む   し は 知 ら な い 。 す な わ ち 、 石 川 は は じ あ て の仏 和 辞 典 の編 者 と し て高 名 な ラゲ イ 師 1 1 1

(11)

石川淳の聖痕 の本 質 を 、 あ く ま で ﹁ 圓 頓 な カ ト リ ッ ク行 者 ﹂ と か ん が え、 語 学 の 達 人 であ る こ とを 、 そ の高 貴 な 日本 語 の語 り 口 を十 分 に知 り、 か つ 尊 重 し つ つ も、 ﹁ 圓 頓 な カ ト リ ッ ク行 者 ﹂ と し ての ラゲ エ 神 父 を後 世 に語 り伝 え よ う と す る の であ る。 これ を正 確 を期 す る歴 史 家 的 情 熱 と い う わ け に は い か な い だ ろ う。 ﹁ ラゲ エ 神 父﹂ は、 カ ト リ ッ ク 信 仰 へ の 深 い と ころ で の 立 場 を こえ た 共 感 な く し て、 か か れ ざ る 一 文 であ る。 石 川 は そ の 後 、 昭 和 十 七 年 に ﹁ 祈 檮 と 祝 詞 と 散 文 ﹂ と い う エ ッ セ ーを 発 表 し て いる 。 私 見 によ れ ば 、 これ は 石 川 の エク リヴ ァ ン と し て の立 場 ・ 文 学 観 が 見 事 に表 現 さ れ て い る文 章 であ る。 が 、 戦 時 中 と いう こ と も あ り 、 韜 晦 ・ 屈 折 し た書 き ぶ り が 目 に付 く 。 し た が って、 字 義 ど お り にう け と る こと は でき な い部 分 が あ る。 たと え ば ﹁ 前 大 戦 の光 輝 あ る戦 死 者 、 シ ャ ルル ・ ペギ イ が さか ん に讀 ま れ 出 し た と いふ 。 あ はれ む べし 、 敗 戦 國 の青 年 は か つて の おび ただ し い本 の中 か ら 、 今 時 分 ペ ギ イを 復 興 さ せ る ほ か に、 息 の つ き 場 が な い のだ ら う。 だ が 、 そ ん な こと は ど う でも よ い 。 ﹂ と いう 一 節 が あ   あ   る 。 こ の時 期 で な け れ ば 、 石 川 が こ う い う 文 章 を 書 く と は お も え な い。 シ ャ ル ル ・ ペ ギ ー や そ の 復 興 が ど う で も い い と い う の な ら 、 な ぜ ど う で も い い こ と を 数 頁 に わ た っ て 書 く 必 要 が あ る の か ? は や わ か り で 言 え ば 、 ﹁ 祈 檮 ﹂ と は キ リ ス ト 教 の 信 仰 ま た は 神 の こ と で あ り 、 ﹁ 祝 詞 ﹂ と は 日 本 国 の 信 仰 あ る い は 神 の こ と で あ り 、 ﹁ 散 文 ﹂ と は石 川 淳 流 の小 説 概 念 、 す な わち ペ ン と と も にか んが え る散 文 、 現 代 小 説 の こ と であ る。 こ こ で本 当 に重 要 な の は、 ﹁ 祈 檮 ﹂ と ﹁ 散 文 ﹂ の対 立 で あ る。 前 者 を必 死 で乗 り越 え よ う と し た と こ ろ ヘ ヘ ミ も も に後 者 が成 立 す る。 この 三題 噺 の ﹁ 祝 詞 ﹂ は本 質 的 に は ﹁ ど う でも よ い﹂ のだ 。 では そ れ を書 い た のは な ぜ か。 第 一 に 、 こ こ では、 日 本 の伝 統 的 精 神 を 尊 重 し てお り ま す 、 と いう ポ ーズ を と る た あ であ る 。 第 二 に、 そ の ポ ーズ の下 で、 本 当 は現 代 ( 昭和十 七年 当 時 の ) に お け る ﹁ ち かご ろ急 こ し ら への﹂ ﹁ 祝 詞 の神 ﹂ を か ら か う た あ であ る。 し か し 、 今 わ れ わ れ は風 刺 の対 象 ま で論 じ て い る暇 はな い。 問 題 は ﹁ 祈 檮 ﹂ と ﹁ 散 文 ﹂ であ る 。 ﹁ 祈 檮 ﹂ の 典 型 と し て 、 ペギ ーが ひ か れ 、 そ の ペギ ーが 心 と し た 古 代 の無 名 工 匠 の心 が ひか れ て い る。 全 生 活 が ﹁ は た ら く こ と は 祈 る こと だ﹂ の 一 語 に つ き る彼 ら の つ く っ た椅 子 を み る が い い。 極 め て 念 入 り に、 見 え な い部 分 も 見 え る 部 分 と そ っ く り お な じ く完 全 に出 来 上 が って いた。 そ れ は、 報 酬 を あ て にす る と か、 出 来 栄 え を み せ よ う と か、 人 の気 に入 ら れ よ う と か いう料 簡 では、 でき る も の では な い 。 た だ 信 仰 のみ が こ のよ う な 椅 子 を つ く ら せ た の であ る。 こ のよ う な 椅 子 を つ く ら せ た 心 ( 11精 神 ) が 、 ﹁ ど う でも よ い ﹂ のだ ろ う か ? 先 の石 川 の文 章 が 、 本 気 でな い こと はあ き ら か であ る。 そ れ に対 し て ﹁ 散 文 ﹂ を 代 表 す る の は、 永 井 荷 風 の ﹁ 妾 宅 ﹂ であ 112

(12)

る。 石 川 が か んが え る 理想 の散 文 、 す な わち ペ ンと と も に か ん が え る 小 説 のす ば ら し い成 功 が こ こ にあ る。 こ こは 石 川 淳 の小 説 観 を 論 じ る場 で はな いが 、 行 き 掛 か り上 簡 単 にふ れ てお く と 、 小 説 と は コ ント や ヌ ーヴ ェ ルと い っ た短 篇 小 説 と は 区 別 さ れ た 散 文 であ る。 石 川 じ し ん の言 葉 で説 明 す れ ば ﹁ コ ント と は 多 少 と も 奇 抜 な 思 ひ つ き を はな し の筋 に生 か し て、 地 上 圖 の裏 を掻 き な が ら ひと を ひや り と さ せ た が るも の﹂ 、 ﹁ ヌ ウヴ ェ ルと は人 情 風 俗 の断片 を 絵 模 様 に整 理 し て、 生 活 意 識 に搦 み 合 はせ な が ら 、   ぬ   ひ と を し ん み り さ せ た が る も の﹂ であ る 。 し か し 、 いず れ も す で に 構 成 は書 く 前 か ら 組 み 立 てら れ てお り 、 あ と は 適 切 な 表 現 のた め 言 葉 を 選 ぶ と い っ た 努 力 が な さ れ る だ け であ る 。 これ に対 し て、 小 説 と は な に か を 石 川 じ し ん 次 のよ う に書 い て いる 。 し か る に、 ﹁ 諸 國物 語﹂ 以 降 、 小 説 と は な にか と いふ 考 に革 命 が お こ っ た。 あ る結 論 に 考 へ當 つ た も の でも な く 、 考 へ る 方 法 が み つか つ た の でも な く 、考 のす す む 方 向 が 単 一 化 さ れ た 。 作 者 はも う考 へる こと の 空 虚 さ に 堪 へら れ な く な って、 精 神 の 努 力 の線 よ り ほ か に身 の置 き ど ころ は な いと 、 遣 瀬 な く さ と つ た け しき で あ る。 あ と は 發 明 す る こと 以外 に何 の仕 事 も な い。 生 活 力 と は前 途 の空 虚 な る空 間 を刻 刻 に充 實 さ せ て いく精 神 力 の こと であ る。 そ の精 神 力 の作 用 と し て 、 日 日 の 營 み を し た り 、 文 章 を書 いた り、 いろ いろ な こと を す る。 そ れ ら は み な世 界 像 の 一 部 を形 成 す る と ころ の 、 今 日 の現實 の 上 で の 出 来 事 に 相 違 な い。 ただ 刻 下 の 現 實 の 相 よ り ほ ん の す こし速 く、 一 秒 の 一 千 萬 分 の 一 を い く つ にも 割 つ た 一つ ぐ ら ゐ速 く、 空 虚 な る空 間 を 充 實 さ せ よう と す る精 神 の努 力 を 小 説 だ と、 こ こ でた つ た 一 度 ( 15 ) だ け 考 へ て お く 。 ﹁ 刻 下 の現實 の 相 よ り ほ ん のす こし 速 く ﹂ ﹁ 空 虚 な る空 間 を 充 實 さ せ よう と す る精 神 の努 力 ﹂ が 小 説 な のだ か ら、 それ が あ ら か じ め ど の よ う にな るか 、 わ か って い る はず はな い。 作 者 にも わ か ら な い虚 空 を 切 り 裂 い て い こう と す る、 切 り 開 い てな にか を つ く り だ そう と す る ペ ンの運 動 の成 果 が 小 説 な の であ る。 こ の小 説 が 、 す な わ ち ﹁ 散 文 ﹂ であ り 、 これ が ﹁ 祈 疇 ﹂ に対 置 さ れ て いる の であ る 。 こ こ で、 石 川 はど ち ら の立 場 に立 つ か と いえ ば 、 も ち ろ ん ﹁ 散 文 ﹂ の ほう であ る。 し か し な が ら 、 こ こ で石 川 のめ ざ す ﹁ 散 文 ﹂ が わ ざ わ ざ ﹁ 祈 檮 ﹂ と 対 比 的 に説 明 さ れ て い る こと が 注 目 に値 す る の であ る 。 人 は そ れ を 、 た ん に今 日 0芸 術 家 のお か れ た 状 況 を 説 明 す る た め に、 わ か り や す く ﹁ 散 文 ﹂ の位 置 を 示 す た め の 便 宜 と し て、 ﹁ 祈 檮 ﹂ が は じ め にと り あ げ ら れ て いる だ け であ る 、 と いう だ ろ う か ? そ う では な い。 ﹁ 散 文 ﹂ は、 信 仰 と は か り あ え る も の でな け れ ば な ら な い こと を 、 つ よ く 主 張 す る た あ に、 こ こは 113

(13)

石川淳 の聖痕 ど う し ても ﹁ 祈 疇 ﹂ にう っ た え る必 要 が あ る の であ る。 ﹁ 散 文 ﹂ は 自 然 に発 明 さ れ 、 単 独 に存 在 し て いる の では な い。 見 え な いと こ ろ ま で完 璧 に 仕 上 げ る ﹁ 祈 檮 ﹂ の 精 神 への挑 戦 と し て、 強 烈 な ア ン チ ・ テ ーゼ と し てう み だ さ れ た のが ﹁ 散 文 ﹂ な のだ 。 ﹁ 祈 檮 ﹂ の精 神 な く し て ﹁ 散 文 ﹂ の精 神 は あ り え な い。 こ こ に は 日本 の特 殊 事 情 も か ん が え に入 れ てお か ね ば な ら な い。 石 川 や わ れ わ れ の生 活 す る 時 空 には 、 ﹁ 祈 疇 ﹂ の対 象 であ る神 が も と も と は存 在 し な い の であ る 。 し か し 、 た と え ば 明 治 以 降 で いう な ら ば 、 そ の よう な 神 が 新 旧 と も に布 教 さ れ てき た し 、 ま た ﹁ 祈 檮 ﹂ の精 神 を 存 在 そ のも のと し て生 き て い る ク ロー デ ル の よう な 天 才 が や ってき た り も し た 。 そ こ で、 わ れ わ れ はさ ま ざ ま な 影 響 を う け る の であ る。 西 洋 文 明 はキ リ ス ト教 と 不 可 分 的 に流 入 し て い る の で、 な んら か の西 洋 文 明 に接 す れ ば 、 キ リ ス ト教 にも 接 す る こと にな る。 キ リ ス ト教 の影 響 一 般 と いう こと にな ると 話 が 大 き す ぎ る の で、 こ こ で は文 学 に話 を 限 定 し よう 。 文 学 者 も キ リ ス ト教 にお おき な 影 響 を 受 け る。 石 川 に つい て言 う な ら 、 先 に論 じ た よ う に、 ク ロー デ ル 体 験 は深 刻 な も の であ り、 精 神 を ゆ る が せず に は お かな か っ た で あ ろ う。 し か し、 ク ロー デ ル に感 嘆 し つ つ も 、 そ れ と お な じ道 を ゆ く こ と は 不 可 能 で あ った。 な ん と な れ ば 、 ( 石川 が生き た当時 もふく め て ) 現代 の日本 に は神 が な い。 そ れ では ク ロ ー デ ルや ペギ ー の 神 を 自 ら の神 と す れ ば い い のか。 そ れ も ひ と つ の道 では あ る だ ろ う 。 し か し 、 そ れ が で き な い と か ん じ る と き (信 じ る こ と が でき な け れ ば 、 信 仰 は 不 可 能 であ る。 現 に 全 て の 日 本 人 が ク ロー デ ル や ペ ギ ー の神 を 信 じ る の で な い こと は事 実 であ る。 ) 、 人 は ど う す れ ば い い の か 。 可 能 な 道 は ど こ に あ る の か 。 そ れ は ク ロ ー デ ル に は か り あ え る よ う な 方 法 を み つけ る こ と で あ る 。 ﹁ 祈 檮 ﹂ す る 神 を も た ず し て、 ﹁ 祈 檮 ﹂ す る 者 に は か り あ え る よ う な 仕 事 を う み だ す こ と 。 こ れ が 石 川 淳 の 課 題 で あ った の だ 。 そ し て 、 高 校 教 師 の 職 を 思 想 信 条 の 自 由 を ま も る た め に な げ う っ て 、 翻 訳 で 生 計 を た て る 放 浪 生 活 の 末 、 齢 三 十 を 越 し て 、 よ う や く 石 川 が あ み だ し た 方 法 が ﹁ 散 文 ﹂ な の で あ る 。 ﹁ 散 文 ﹂ は ﹁ 祈 疇 ﹂ す る 神 を も た ず し て、 ﹁ 祈 疇 ﹂ す る 者 に は か り あ え る よ う な 仕 事 を う み だ す た あ の 方 法 で あ る 。 石 川 の 文 学 は 、 キ リ ス ト 教 へ の ア ン チ ・テ ー ゼ と し て 成 立 し て い る の で あ る 。 石 川 淳 は ク ロ ー デ ル や カ ト リ シズ ム を 捨 て た の で は な い 。 捨 て た な ら な ぜ 、 語 学 者 で は な く ク リ ス チ ャ ン と し て の ラ ゲ エ神 父 を エ ッ セ ー に え が き 、 文 学 論 に お い て は シ ャ ル ル ・ ペギ ー を と り あ げ た り す る の だ ろ う か 。 石 川 は カ ト リ シ ズ ム を 捨 て た の で は な い。 ﹁ 精 神 の 運 動 ﹂ を は じ め る に 際 し 、 い わ ば 地 下 の極 と し て、 あ る い は 負 の ゐ へ ゐ ゐ 極 と し て、 精 神 の零 度 と し て、 カ ト リ シ ズ ム が 配 置 さ れ て い る け し き で あ る 。 114

(14)

六 戦 後 の 小 説 群 に つ い て ー や つ し ・ 見立 て ・ 機械 1 わ れ わ れ は 、 よ う や く 戦 後 の小 説 に言 及 す ると こ ろま でた ど り つ いた 。 石 川 の戦 後 第 一 作 の ﹁ 黄 金 伝 説 ﹂ に つい て、 野 口武 彦 氏 は つ ぎ のよ う に の べ て いる 。 ﹃ 黄 金 伝 説 ﹄ は、 石 川 淳 氏 の戦 後 第 一 作 であ り、 内 容 も それ にふ さ わ し い 一 種 ア レゴ リ カ ルな 作 品 であ る。 標 題 の ﹁ 黄 金 伝 説 ﹂ 、 一Φ αq Φ 巳 餌 o 霞 $ と は、 十 五 世 紀 にジ ャ ック ・ ド ・ ヴ ォラ ジ ー ヌ の編 纂 にな っ た キ リ ス ト教 聖 人 の列 伝 であ ると いう 。 中 世 の暗 黒 時 代 のう ち にあ って、 そ の燦 然 た る光 輝 が 民 衆 の精 神 の救 済 を も た ら し た と いう 宗 教 伝 説 。 そ の伝 記 中 に語 ら れ て い る 聖 人 や 聖 女 の事 蹟 を た ず ね て各 地 を 遍 歴 し た ヴ ォ ラジ ー ヌを 、 こ の作 家 は 、 近 代 の乱 世 にあ って、 戦 争 未 亡 人 と な っ た 女 性 を た ず ね て西 国 を め ぐ っ た と いう 作 中 の ﹁ わ た し ﹂ にな ぞ ら え て いる のだ ろ う か 。 ⋮ ︹中 略 ︺ ⋮ こ の作 家 は みず か ら 進 ん で戦 後 風 俗 のな か に出 没 し 、 そ の奥 に未 完 の形 而 上 学 を 探 求 す る作 業 に取 り か か る だ ろ う 。 そ う し た新 し い作 風 は す で に ﹃ 黄 金 伝 説 ﹂ のな か に原 型 を と と のえ て いる 。 す な わ ち 聖 書 伝 説 の パ ロ   め   デ ィ で あ る 。 さ き に わ た し は 、 石 川 淳 に と っ て カ ト リ シ ズ ム と は 、 そ こ か ら 精 神 の 運 動 を お こ す よ う な い わ ば 負 の 極 で あ る 、 と の べ た 。 野 口 氏 は 、 敗 戦 直 後 に か か れ た 石 川 淳 の 小 説 群 を 評 し て、 ﹁ 聖 書 伝 説 の パ ロ デ ィ﹂ と の べ て い る 。 た だ し 、 こ れ は た ん な る パ ロ デ ィ で は な く (た ん な る パ ロデ ィ であ れ ば 、 そ の対 象 を 茶 化 す だ け であ る) 、 そ こ か ら 出 発 し て ﹁ 未 完 の 形 而 上 学 を 探 求 す る ﹂ 方 向 に す す ん で ゆ く こ と に な る 、 と い う の が 野 口 氏 の 重 要 な 論 点 で あ る 。 そ れ は 十 分 念 頭 に 置 い て お く と し て 、 と も か く 出 発 は パ ロ デ ィ であ る 。 さ て 、 負 の 極 と パ ロ デ ィと は 一 致 す る の か ? ち が う と い わ ざ る を え な い 。 パ ロ デ ィ と は 、 権 威 あ り げ に ふ る ま っ て い る が 、 実 際 は 無 実 な も の 、 堕 落 し て い る も のを 笑 い の対 象 と し て 、 い わ ば 笑 殺 す る も の で あ ろ う 。 あ る い は 、 パ ロ デ ィ に す る こ と に よ っ て 、 権 威 の 価 値 を 下 げ る 、 と い う よ う に 、 原 因 と 結 果 が 逆 な 場 合 も あ る だ ろ う 。 し か し 、 ど ち ら の 場 合 も 最 終 的 に は 、 対 象 の 価 値 は 下 落 し て い る 。 ( 前 者 は最 初 か ら 、 後 者 は パ ロデ ィ の対 象 に さ れ る こと に よ って。 ) パ ロ デ ィ が こ の よ う な も の であ る と し た ら 、 石 川 に と っ て の カ ト リ シ ズ ム は 、 パ ロ デ ィ の 対 象 で は な い だ ろ う 。 石 川 に と っ て、 カ ト リ シ ズ ム と は 、 少 な く と も い ま ま で わ れ わ れ が 見 てき た か ぎ り で は 、 ま ず 畏 敬 の 対 象 であ り 、 一 目 も 二 目 も お か な け れ ば な ら な い 存 在 で あ り 、 そ れ を 前 提 と し た う え で、 世 界 観 上 ち が う 立 場 か ら そ れ に は 115

(15)

石川淳 の聖痕 か り あ え る仕 事 を つ く りだ し て ゆく み えざ る原 動 力 と な って い るも の であ っ た 。 カ ト リ シズ ム は笑 殺 され て い る の で は な い。 有 名 無 実 な 権 威 で はな い。 ま た 笑 殺 に よ って価 値 を 下 落 さ せ る べき 対 象 でも な い。 し た が って、 パ ロデ ィ の対 象 で はな い。 パ ロデ ィの対 象 で は な く 、 価 値 を 肯 定 す べき も の であ るか ら 、 そ れ に対 抗 し て精 神 の運 動 が お こり う る の で はな いか 。 ど こま でも 価 値 が失 わ れな いか ら、 負 の極 た り う る の では な い のか 。 野 口氏 が ﹁ 聖 書 伝 説 ﹂ の パ ロデ ィと の べ ると き 、 念 頭 にあ る の は お そ ら く ﹁ や つ し ﹂ であ ろ う 。 これ は、 石 川 そ の人 が 、 江 戸 人 の発   り  想 の エ ッセ ン スと し てと り あ げ た も の であ る し 、 野 口氏 じ し ん も ﹃ 石 川 淳 論 ﹂ のな か で、 こ れ を と り あげ て 、 敗 戦 直 後 の小 説 を 論 じ   あ   た す ぐ 前 の章 で、 論 じ て い る 。 し か し 、 す く な く と も パ ロ デ ィ を 小 生 が 論 じ た よ う な も の と 解 す れ ば 、 ﹁ や つし ﹂ は パ ロ デ ィ よ り は る か に幅 広 い概 念 で あ る 。 そ れ は 有 価 値 的 な も の と 無 価 値 的 な も の の 転 換 の作 用 で あ る 。 た と え ば 、 遊 女 お 竹 は 、 じ つ は 大 日 如 来 で あ る 、 と い う 。 こ の と き 大 日 如 来 は 、 身 を ﹁ や つし ﹂ て 、 お 竹 に な っ て い る 。 こ の転 換 が 行 な わ れ る と き 、 転 ・換 さ れ る 両 項 と も に 、 い か さ れ ヘ へ も る の であ る。 た と え ば、 お竹 す な わ ち や つ し 大 日如 来 と いえ ば 、 お 竹 も大 日如 来 も と も に いか さ れ て い る の であ り 、 それ ら 両 項 の転 換 そ のも の に諧 謔 ( ユー モ ア) が 漂 う 。 そし て ﹁ や つ し ﹂ の逆 操 作 を ﹁ 見 立 て﹂ と い う。 た と えば 、 同 じ 例 で いえ ば 、 お 竹 は大 日如 来 に ﹁ 見 立 て﹂ ら れ て い る の であ る。 名 作 ﹁ 焼 跡 の イ エス ﹂ で は、 舞 台 は敗 戦 後 の 日本 の焼 け 跡 であ る。 物 語 の話 者 で あ る ﹁ わ た し﹂ は、 粗 野 で暴 力 的 な盗 人 であ る浮 浪 児 に お い て、 ナ ザ レの イ エスを、 そ し て ま た キ リ スト を み る。 そ の浮 浪 児 は ポ ロ と デ キ モ ノと ウ ミ と お そ ら く は シラ ミ と のか た. ま り であ り、 近 づ けば 悪 臭 に む っ とす る よ うな 存 在 で あ る。 そ の よ う な浮 浪 児 が ナ ザ レの イ エ スに ﹁ 見 立 て﹂ ら れ て い る。 こ れ は、 パ ロ デ ィだ ろう か ? ナ ザ レの イ エ スの パ ロデ ィ と し て、 焼 け跡 と そ こに生 息 す る浮 浪 児 が え がか れ て い る のだ ろ う か ? 浮 浪 児 を イ エスに見 立 て て キ リ スト の パ ロデ ィ と し 、 キ リ スト教 を 冒 漬 す る の が作 者 の意 図 であ ったと いう 説 を 、 わ たし は聞 い た こと がな い し、 お そ ら く か んが え ら れ な い解 釈 であ ろう 。 石 川 の浮 浪 児 の描 写 は、 そ こ に野 性 の はげ し い生 命 力 を み いだ し てお り、 否 定 的 な 書 き 方 は少 しも さ れ て いな い の であ る。 そ の野 性 の はげ し い生 命 力 こ そ、 ナ ザ レの イ エ ス の聖 性 に はか りあ え るも のな のだ 、 と 石 川 はか ん が え て い た にち が いな い。 だ か ら 話 者 のわ たし は浮 浪 児 のう ち に、 イ エ ス を み た の であ る。 浮 浪 児 が イ エ スに、 ま た キ リ ス ト に ﹁ 見 立 て﹂ ら れ る ゆ え ん であ る。 し か し 、 繰 り返 す が 、 野 口氏 の重 要 な 論 点 は、 石 川 が聖 書 伝 説 の パ ロデ ィか ら 出 発 し て ﹁ 未 完 の形 而 上 学 を 探 求 す る﹂ 方 向 にす す ん でゆ く 、 と いう こと であ る 。 ﹁ 燃 え る棘 ﹂ や ﹁ 雪 のイ ヴ ﹂ が ﹁ キ リ 116

(16)

ス ト教 伝 説 の マテ リ ア リズ ム に よ る換 骨 奪 胎 であ る﹂ と し ても 、 そ れ に よ って石 川 が 意 図 し て い る の は ﹁ 出 来 合 い の道 徳 観 念 を き れ い に洗 い落 と し た人 性 の自 然 、 そ こ に ひ そ ん で い る人 間 の或 る根 源 的   ゆ   な も の か ら 生 い出 た 形 而 上 学 の模 索 で あ っ た と 思 わ れ る。 ﹂ 野 口氏 は つ づ け て の べ る。 し か し、 こ こ に予 知 さ れ て い る メ タ フ ィジ ッ ク は、 ど ん な宗 教 的 形 而 上 学 にも 所 属 し な い。 そ れ は作 者 の観 念 の み が よ く と ら え う る不 可 視 なも の の か た ち であ る が、 出 来 合 い の 一 切 の神 ( 20 ) 学 と は 縁 を 切 っ て い る 。 し か し、 野 口氏 の い う、 パ ロデ ィが め ざ す べき石 川 の形 而 上 学 は、 い ま ひ と つよ く わ か ら な い。 そ れ が ﹁ ど ん な宗 教 的 形 而 上 学 に も所 属 ﹂ せ ず 、 ﹁ 出 来 合 い の 一 切 の神 学 と は縁 を 切 って い る﹂ こと は当 然 と し て、 ﹁ 不 可 視 な も の の か たち ﹂ と は な に か ? 形 而 上 学 と は も と も と ﹁ か た ち﹂ を こえ た も の の 領 域 にか ん す る 学 問 の こと を い う の だ か ら、 そ れ が い か な る未 知 のも の であ れ 、 メタ フ ィジ ッ ク を ﹁ か た ち ﹂ と いう のは お か し い 。 メ タ フ ィ ジ ック、 形 而 上 学 と いう 言 葉 の使 い方 が、 き わ あ て曖 昧 であ る 。 わ た し は こ こ で野 口 氏 の言 葉 尻 を と ら え てえ いる の では な い。 わ が国 の文 学 ・ 思 想 的 風 土 にお い ては 、 彼 岸 的 ・ 観 念 的 な 形 而 上 学 へ の志 向 が お よ そ欠 如 し てお り、 そ の な か で、 石 川淳 は孤 立 的 に特 異 な 観 念 的 作 風 を 展 開 し て い っ た、 と い う こと を野 口氏 が強 調 し た い の は よ く わ か る。 し か し、 そ れ は な ん ら か の新 し い メタ フ ィジ ッ ク の表 現 の た め であ り、 そ の た め に キ リ スト教 伝 説 が使 わ れ てい る、 と か ん が え て よ い の だ ろ う かQ わ た し が か ん が え る に は、 石 川 淳 は、 な ん ら か の 独 自 の形而 上 学 を表 現 す る た あ に、 聖 書 伝 説 の素 材 を使 って いる の では な い。 石 川 の小 説 に お い て、 聖 書 伝 説 は形 而 上 学 の表 現 の手 段 では な い。 も ち ろ ん た ん な る パ ロ デ ィ でも な い。 そ う では な く て、 石 川 の小 説 にお い て 、 聖 書 伝 説 は ﹁ 機 械 ﹂ の 一 部 な の であ る 。 正 確 に言 え ば 、 こ の ﹁ ⋮機械 ﹂ は全 体 が 確 定 でき な いか ら 、 一 部 な の で は なく 、 ﹁ 機 械 ﹂ そ のも のに な ってい る の であ る。 こ こ で ﹁ 機 械 ﹂ と は、 産 業 機 械 の こと では な く 、 ド ゥル ーズ ーー ガ タ リ 流 の ﹁ 機 械 ﹂ であ る。 そ れ は 、 異 質 な 諸 要 素 の組 み 込 み ( ア レ ンジ メ ン ト) か ら な る 多 様 体 であ る 。 現 実 に作 動 し つ つ 、 な にか を 現 実 的 に産 出 す る 多 様 体 であ る 。 聖 書 伝 説 は 、 パ ロデ ィ の対 象 と さ れ て いる の でも 、 形 而 上 学 を 表 現 す る た め の手 段 と さ れ て い る の で も な く 、 ﹁ 機 械 ﹂ の部 品 と し てそ こ に組 み 込 ま れ て い る の であ る。 だ か ら そ れ は 本 来 の文 脈 を 離 れ て、 作 品 のな か に自 由 にち り ば め ら れ て い る の であ る。 焼 け 跡 にあ ら わ れ る ナザ レの イ エ ス 然 り 。 モ ー ゼ の見 た エホ バ の奇 蹟 、 火 に燃 え な が ら 焼 け つ き な い棘 も ま た 然 り 。 117

(17)

石川淳 の聖痕 有 楽 町 に突 然 あ ら あ わ れ る エデ ンの園 と アダ ムと イヴ も ま た然 り。 観 念 のイ エスを 胎 内 に やど す 聖 母 マリ ア ⋮ ⋮等 々。 お よ そ、 石 川 の 作 品 (拙論 で も論 じた ごく初期 の 作品 はのぞく ) は、 な にか の 形 而 上 学 を 表 現 し て い ると か ん が え る に は、 あ ま り にも 雑 多 な要 素 が 混在 し す ぎ て いる 。 た と えば ﹁ か よ ひ小 町 ﹂ ( 昭 和 二 二 年 ) に お い て 、 主 人 公 は カ トリ ッ ク に突 然 帰 依 し 、 そう し つ つ も 同 時 に共 産 等 員 の 娘 に つ よ く こ ころ ひか れ る。 も ち ろ ん カ ト リ シズ ム の代 弁 でも な い し、 コミ ュ ニ ズ ム の 賛 美 でも な い 。 す る と 、 そ の他 の第 三 の石 川 が独 自 に発 明 し た未 知 の 形 而 上 学 と や ら が表 現 さ れ て い る のだ ろう か 。 こう し た異 質 なも の の 混 在 が、 な に か独 自 の ひと つの形 而 上 学 の表 現 に収 斂 す る と は おも えな い。 む し ろ ひ と つの 形 而 上 学 への収 斂 を 作 品 自 体 が拒 否 し てい ると 読 む べ き で あ る。 そ の よ う な 単 一 の形 而 上 学 への収 斂 を 拒 否 し てい る の が、 石 川 淳 の 作 品 であ り 、 ま た そ の魅 力 で はな か ろう か 。 これ が ﹁ 機 械 ﹂ と い う も の であ る 。 こ のよ う な 文 学 作 品 と し て の ﹁ 機 械 ﹂ 、 す な わ ち ﹁ 文 学 機 械 ﹂ は 、 さ ら に後 年 の長 編 に至 って、 い よ い .よ雑 多 な 要 素 を 同 時 に包 含 し つ つ 、 多 様 化 を ふ か あ て いく の であ る ( ﹁至福千年﹂ ﹁ 狂風記﹂ 等) 。 そ のと き キ リ ス ト教 的 な も の は、 作 品 に散 乱 す る。 し か し 、 作 品 と いう か た ち を と る以 前 の著 者 の ペ ン と と も にあ る のは 、 負 の極 と し て のキ リ スト教 で はな か っ た ろう か 。 これ は、 た ん な る 想 像 や 憶 測 で は な い 。 昭 和 五 三 年 、 フ ラ ン ス、 イ タ リ ア、 オ ラ ン ダ を 旅 行 し た 石 川 は 、 同 行 し た 編 集 者 に こ う 語 って い る 。 フ ィ レ ン ツ ェも 大 変 な と こ ろ だ 。 ダ ・ヴ ィ ン チ 、 ボ ッ テ ィ チ ェル リ 、 フ ラ ・ア ンジ ェリ コ、 ミ ケ ラ ンジ ェ ロ、 ラ フ ァ エ ル ロ、 デ ル ・サ ル ト ⋮ ⋮ 、 超 一 級 品 ぞ ろ い で す 。 こ れ ら は 神 様 、 サ ン タ ・ マ リ ア 様 に さ さ げ ら れ た も の な の で す 。 信 仰 に 支 え ら れ て い る 。 ゆ え に ゴ マ カ シ が な い 。 カ ト リ ッ ク と い う の は 大 変 な も の だ 。 絵 で も 彫 刻 で も 、 見 え な い と こ ろ ま で ち ゃ ん と 彫 っ た り 描 い た り し て あ る 。 そ れ は こ わ し て み な い と わ か ら な い 。 こ わ れ た と き 、 初 め て そ れ が わ か る 。 し か し 、 そ う い う も の だ と い う こ と は 、 わ ざ わ ざ こ わ さ な く て も 何 と は な し に ピ ン と く る も の で す 。 ⋮ ︹中 略 ︺ ⋮ ・わ た し た ち の仕 事 で言 え ば 、 こ う し た も の に、 近 代 以 降 の芸   れ   術 が ど う立 ち 向 か う か と いう こと が 問題 な の です。 118

(18)

注 ( 1) た と えば 石 川 淳 ﹃ 文 学 大 概﹄ 中 公 文 庫 版 (昭 和 五 一 年 ) の丸 谷 才 一 に よ る解 説 。 (2 ) 渡 辺 喜 一 郎 ﹃ 石 川 淳 研 究 ﹄ 明 治 書 院 、 昭 和 六 二 年 、 九 ∼ 十 頁 。 (3 ) 野 口武 彦 ﹃ 石 川 淳 論 ﹄ 筑 摩 書 房 、 昭 和 四 四 年 。 (4 ) 石 川 全 集 第 十 二 巻 、 二九 頁 、 筑 摩 書 房 、 一 九 九 〇 年 。 (5 ) ﹃ す ば る﹄ 第 十 巻 五 号 、 一 〇 五 頁 。 (6 ) 全 集 、 第 十 三 巻 、 一 五 八 ∼ 一 六 〇 頁 。 (7 ) ﹁ 短 篇 小 説 の構 成 ﹂ (全 集 、 第 十 二 巻 ) を 参 照 せ よ 。 (8 ) 全 集 、 第 十 二 巻 、 六 三 頁 。 (9 ) 同 書 、 笠 間 書 院 、 昭 和 五 三年 、 五 四 ∼ 五 五頁 。 (10 ) 前 掲 書 、 七 一 頁 。 傍 点 は青 柳 氏 に よ る。 (11 ) 全 集 、第 十 二 巻 、 三 七 五∼ 三七 六 頁 。 ( 12 ) 全 集 、第 十 二巻 、 三 七七 頁 。 ( 13 ) 全集 、第 十 二巻 、 四 四〇 頁 。 ( 14 ) ﹁短 篇 小説 の構 成 ﹂ 、 全 集 、 第 十 二巻 、 二九 二頁 。 ( 15) ﹁森 鴎 外﹂ 、 全 集 、 第 十 二巻 、 一 九 四頁 。 ( 16) 野 口武 彦 ﹃石 川 淳 論 ﹄ 二 二九 ∼ 二三 三頁 。 ( 17) ﹁江 戸 人 の 發想 法 に つい て﹂ (昭 和 十 八 年 ) ( 18) 同書 、 ﹁ や つ し ﹂ の美 学 、 特 に 二〇 九 頁 以 下 。 ( 19) 同 書 、 二 四九 頁 。 ( 20) 同 書 、 二五 一 頁 。 ( 21) 水 城 顕 ﹁晩 年 点 描 ﹂ 、 ﹃ す ば る﹄ 第 十 巻 五 号 、 三 九 六 頁 。 119

Referensi

Dokumen terkait

Pilihan yang sesuai untuk anak kalimat di atas adalah berbentuk pasif, bisa dengan Verb-3 saja atau menggunakan perfect participle yang berbentuk pasif. KUNCI

Setelah preposition of harus diikuti gerund, dan sebelum kata by harus diawali V3, maka bentuk yang tepat adalah being

Dengan WirelessLAN (WLAN) banyak manfaat yang diperoleh diantaranya karena menggunakan sinyal radio RF maka transmit dan receive data melalui gelombang udara sehingga dapat

Transformator terdiri dari 3 komponen pokok yaitu: kumparan pertama (primer) yang bertindak sebagai input, kumparan kedua (sekunder) yang bertindak sebagai output, dan

Nilai CO 2 pada pagi hari terlihat lebih besar dibandingkan nilai CO 2 pada saat sore hari, hal ini karena pada saat pagi hari intensitas cahaya yang

Oleh karena itu selain sistem yang dapat mengontrol luasan nyala LED sesuai dengan luasan tanaman yang dibudidayakan, sistem pencahayaan dalam plant factory juga harus

Para Peserta akan bekerja sama dalam bidang-bidang yang merupakan kepenti ngan bersama, ya ng antara lain dapat mencakup pertukaran infonnasi mengenai struktur dan

Kecamatan Sinjai Tengah Kabupaten Sinjai pada umumnya memandang dengan pandangan yang sah, yaitu dalam artian pernikahan di usia dini memberika solusi