• Tidak ada hasil yang ditemukan

bun no imi to sono atsukai

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "bun no imi to sono atsukai"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

文 の意 味 とその扱い

L概

個 々 の単 語 が そ れ ぞ れ に意 沫(語 義)を 持 って い る よ うに,文 に も一 っ一

つ に意 味 が あ る と考 え られ る。 し か し,単 語 の場合 は辞 書 が各 々 の語 の意

味 を記 載 して い るが,文 の意 味 を記 述 した辞書 は な い。 文 作 りは語 の組 み

合 わ せ とい った 個別 的行 為 で あ って 無 限 に近 い か ら,そ れ らをい ちい ち細

か く記 述 す る こ とは意 味 が な い。 構 文 的要 素 を下敷 き に し七語 の運 用 が行

わ れ ろ とい う点 で は,む し ろ文 の意 味 は`文 作 り'と い う教 室作 業 ない し

は文 章 の読 解 教 育 を通 して 学 ば せ る べ き 事 柄 で あ ろ う。 前 者 は 文 型 練 習

が,後 者 は構 文 学 習 が文 の意 昧 を扱 う絶 好 の チ ャ ンス で あ る と言 え る。 ま

た,乙 れ は基 本 文 型 が 文 の意味 の 類 型 を示 して い る とい うこ とで も あ る。

だ が,文 の意 味 は文 型 や 構 文 だ けが 関 与 して い る ので はな く・ 話 の場 や ・

文 脈,さ

らには 斜 述 内 容 そ の も の に よって も 左 右 され て い る。 教 室 作 業

で,語 の 意 味 は場 合 に よ っ て は翻 訳 して もか ま わ な い が,文 の意 味 は翻 訳

して はな らない とい うの も,そ れ が 文 型 教 育 とい う文 法 学 習 にか か わ る こ

とだ か らだ けで は な く,話 の場 や 文 脈,使 用 語 句 の内 容 な ど に よ る影 響 が

大 きい とい う点 に も原 因 して い る、 直 訳 で は意 瞭 を な さ な い文 が意 外 と多

い 。 教 室 作 業 で,文

の意 味 を与 え る9に

どの よ うな方 法 を用 い るか,文

意 味 を他 の 文 に よ って 言 い換 え る こ と に よ って ど の よ うな 問題 が生 ず る

か,文 の意 味 の理 解 度 を ど う判 定 す る か な ど教 育 に か か わ る問 題 も}文 の

意 味 の類 型 と深 い関 係 が あ る。 本 稿 は これ ら の 諸 問 題 につ い て 説 き進 め

る。

(2)

H,文 型 と 文 の 意 味 単 語 が 表 す"意 味"は 概 念 の 最 低 単 位 と し て の"意 味"で あ 卸,形 態 素 と して の 音 節 単 位 に しば られ て も,も は や 個 々 の 音 韻 要 素 に は 何 の 意 味 も な い,一 方"文 の 意 味"は,文 そ れ 自 体 が あ る 一 定 の 意 味 を 衰 す と 同 時 に,文 を形 成 す る 掴 々 の 要 素(す な わ ち 単 藷)に も ま た そ れ ぞ れ の 意 味 が あ る 。 部 分 と全 体 が 別 個 に 意 味 を 持 ち あ う とい う 二 重 構 造 を と る と こ ろ に, 文 の 意 味 の特 殊 性 が あ る。 で は,全 体 と して の 文 の 意 味 は,個 々 の 語 の 意 味 の総 和 で あ ろ う か。 決 し て そ うで は な い 。 た と え ば ○ 先 生 び 私 に 先 輩 を 紹 介 した 。 と い う文 に お い て 言 わ ん と し て い る こ と.は・ 決 し.て 「先 生 」 「私 ユ 「先 輩 」 「紹 介 す る」 と い.った 単 語 の 意 味 か 膨 だ け で は 解 釈 で き な い 。 そ の証 拠 に, こ 九 ら4語 を 理 解 す る 外 国 人 で も・ 全 体 と.して の こ の 文 の 意 味 を 正 し く理 解 す る 二 と.は必 ず し も可 能 と は か ぎ ら な い。 「先 生 、1私/先 輩 」の 三 者 関 係 に お い て 紹 介 す る行 為 が な さ れ る こ と は確 か で は あ っ て 悶 さ て,そ の 行 為 の な さ れ る 人 間 閣 係 は と な る と,こ れ ら4言 吾か ら だ け で は理 解 が っ か な い,助 詞 の 使 い 方 を 含 め た 文 型 の 習 得 が 牟 け れ ば,こ の 揚 合,文 の 意 味 は つ か め な い 。 語 の 意 味 と文 の 意 味 と は 連 続 し て お ら ず,・そ れ を結 ぶ 働 き と し て,文 法 や 文 型 さ ら に ぽ 表 現 形 式 と い っ た も の が 必 要 と な っ て く る の で あ.るo日 本 語 に は,単 語 に 分 解 し て も 文 意 の 理 解 が つ か な い よ う な 文 が 意 外 と多 い6 0す る も し な い も な い じ ゃ な い か 。 ○ 知 ら な い.と言 え ば 嘘 に な る 。 O起 ミニ ら な セ、こ と も なV、で は な セ、。 ○ そ の 事 に つ い て は 何 と も 言 え な い 。 ○ そ の 事 に つ い て は さ しひ か え さ せ て い た だ き ま す 。 ○ あ い つ ら落 ち 着 く と こ ろ 患こ落 ち 着 く さ 。 こ の よ うな 文 は 挙 げ れ ば き り が な い 。 も ち ろ ん,こ れ ら の例 は 極 め て 特 異 な 会 話 文 で あ る が,一 般 の 文(た と え ば 「よ ろ し く お 腰 い 致 し ま す 」 「こ 一2一

(3)

こ で い い で す 」 等)に お い て.も,文 の 意 味 す る も の は 明 ら か に 語 の 意 味 を 超 え て い る。.そ して,日 本 語 教 育 に お い て 教 え る 内 容 は"文 の 意 昧"で あ っ て"語 の 意 味"で は な い 。 文 は コ ミ ュ ニ ケ}シ ョ ン の 基 本 ゆ え,話 の 揚 や 文 脈 の 中 で の 文 の 使 い 方 とそ の 意 味 と を 扱 っ て い く。 語 の 意 味 は そ れ .に付 随 し た も の と して 与 え て い.くか,あ る い は 単 語 張 や 辞 書 で す ま せ て し ま う揚 合 す ら あ り得 る の で あ る。 文 作 り は 個 別 的 行 為 で あ る 。 そ の 作 られ た 文 は 無 限 に 近 い か ら,そ の 中 か ら基 本 文 を 設 け る こ と は 不 可 能 に近 い 。 使 用 頻 度 の 高 い 「基 本 語 」 は あ っ て も,基 本 文 な る も の は な い 。 代 わ9に 文 の 類 型 か ら 「基 本 文 型 」 を 選 ん で,.こ とば の 練 習 用 に 利 用 す る 。 言 語 の 練 習 用 と し て 採 り上 げ ら れ る 文 の 基 本 的 類 型 をr文 型 」 と呼 ぶ が,そ の 表 現 価 値 に 注 目 し て,あ る 表 現 意 図 を 実 現 す る た め に と る 文 の 形 式 ⑫類 型 を 特 に 「表 現 文 型 」 と呼 ぶ こ と が あ る 。 表 現 の 内 容 に 係 わ る概 念 で あ る か ら,表 現 価 が 共 通 す る 揚 合,二 つ の 文 は た と え構 文 的 に は開 き が あ っ て も 同 列 の 文 型 と し て 同 じ グ ル ー プ に 類 別 さ れ 番 。 た と え ば. A.父 か ら も ら っ た 本 を読 ん だ 。・ B.父 が く.れた 本 を読 ん だ 。 に お い て,Aは 構 文 論 的 に は 単 文,Bは 複 文 で あ ρ て,文 論 的1こ は 全 く別 類 に 分 け られ る が,表 現 文 型 と し て は近 親 関 係 と 考 え る。 A・ 田 中 さ ん の お 父 さ ん は 医 者 で す 。. B.田目 中 さ ん は お 父 さ ん が 医 者 で す 。' これ も構 文 的 に は大 き な 差 が あ る が ・ 表 現 文 型 と して は 極 め て 近 い 。 .し か し,"臼 中 さ ん の 父 イ コ ー ル 医 者"と い う事 実 関 係(表 現 内 容).は 同 じ で あ っ て も ・ 文 の 意 味 ど し て は 違 い が あ る;と を 見 落 と.して は な らな い 。 そ の証 拠 に,次 の 文 を続 け た 場 合,A・B二 つ の 文 に は,は っ き り と し た 違 い が 出 て く る 。 A.田 中 さ ん の お 父 さ ん は 医 者 で す 。 で す か ら風 邪 を ひ い た と き は ・一 B,田 中 さ ん は お 父 さ ん が 医 者 で す ・ で す か ら風 邪 を ひ い た と き は ・. 一3一

(4)

風 邪 をひ い た人 は,Aの

文 で はrお 父 さん一Bの

文 で はr田 中 さん」 と

取 る の がす な お な解 釈 で あ る。 同 じ事 実 を述 べ る に もA・B二

っ の文 型 が

あ り,ど ち らの文型 を選 ぶ か に よ って 話 し手 の表 現意 図 に差 が生 じる。 つ

ま り,表 現 意 図 がAを

選 ぶ かBを

選 ぶ か によ っ て の文 の意 味 に反 映 し,

それ が文 の展 開(連 文 構 成 〉に影 響 を及 ぽ してい る とい うわ けだ。 翻 訳 した

ら同 じに な って しま う二 つ の文 も"文

の意 味"の

観 点 か らす れ ば異 な っ

た も の とな 窮

そ の異 な りを言 語 教 育 で は 教 えて い か な け れ ば な らな い 。

文 の内 容 は翻 訳 で き るが,文 の意 味 ま で は翻 訳 で き ない こ と が多 い。 文 型

教 育 は翻 訳 法 に頼 って い るか ぎ り身 に つ か な い、

日本 語 で は,文 の形態 は 同 じ で も表 現 文 型 と して は別 類 に属 す る もの が

は な は だ多 い 。「お茶 飲 ま ない 」 は イ ン トネ ー シ ョ ン の付 け方 次 第 で,否 定

と もな っ た り,勧 誘,確 認,驚 愕 な どき ま ざま な表 現性 を帯 ぴ て く る。 表

現 形 式 に応 じて 語 順 な ど 構 文 形 態 を 変 え て い くこ とを 目本 語 は しな い か

ら,従 来 この よ うな表 現 文型 上 の諸 問 題 は文 法 研 究 の考 慮 対 象 と して取 り

上 げ られ る こ とが な か?た 。 しか し,語 学 教 育 は こ うし た 表 現 上 の諸 問

題 、 文 の意 味 を教 え な けれ ぱ な らな い か ら,文 の意 味 ・表 現 の意 図 に墓 く

文 の類 型 を整 理 し,こ れ を教 育 に応用 しな けれ ば な らな い で あ ろ う。

文 の類 型 は,各 類 型 ご とに独 自の条 件 がそ の文 作 りを規 制 して い る。 そ

の た め・ そ の条 件 の差 を無 視 して1"直

接 法"と

称 して,先 のA・B二

の文 の場 合 の よ うに,無 反 省 に文 の 言 い換 え を 行 うこ とは 慎 ま ね ばな ら

ぬ。 同義 も し くは類 義 の文 で言 い換 え理解 させ る こ とは,斜 述 内容 を理 解

させ る こ とに は な るが,文 型 練 習 を通 じて"文

の意 昧"を

知 らせ る こ と

に は な らな い。 言 い換 え法 に は言 い換 え法 と して の便 利 さ と落 と し穴 が あ

る こ とに心 を致 す必 要 が あ ろ う、 談話 に よる文 脈 づ く りや,話 の揚 面 に立

脚 した対 話 な どに よ って,文 の意 味 を正 し く と らえ させ る工 夫 が ぜ ひ と も

必 要 な の で あ るp

(5)

皿1.文 の 意 味 の 分 類 文 の 意 昧 を,そ の 斜 述 内 容 を超 え る 部 分 の 在 り方 か ら分 け る と 次 の5種 に な る 。 L構 文 的 意 味 文 字 通 り の解 釈,使 用 語 句 そ の も の が 伝 え る 情 報 の 集 合 が 文 意 で あ る 錫 合 で あ る 。 した が っ て 文 中 に 現 れ る 概 念 語 を 総 合 し て い け ば 構 文 上 の 問 題 は 別 と し て ・ そ れ が 叙 述 内 容 と な っ て い く は ず で あ る。rリ ン ゴ は 果 物 だ 」 と言 っ た と き,概 念 語 「リ ン ゴ 」 と 「果 物 」 に よ っ て 文 義 は 支 え ら れ,あ とは 両 概 念 の 関 係 が い か よ う で あ る か,換 言 す れ ば リ ン ゴ と果 物 に 対 して 話 し手 は ど の よ うな 関 係 と し て こ れ を と ら え て い る か を文 型 選 び に よ って 表 明 す る 。 特 に プ ラ ス ・ア ル フ ァ の 意 味 は な い 。 し た が っ て,(1) 形 式 は,文 型 選 び に よ っ て の み 文 の 意 味 が 決 ま って い く と 言 っ て よ か ろ う。 同 じ 「リ ン ゴ」 「果 物 」 の組 み 合 わ せ で も,「 リ ン ゴ は果 物 だ」 な ら "リ ン ゴ は 果 物 の 一種 で あ る"と い う分類 ない しは"リ ン ゴ は 野 菜 で は な く果 物 だ'》 と い う同 定 の 意 味 恭,語 順 を逆 に し て 「果 物 は リ ン ゴ だ 」 と す れ ば,"果 物 な ら ま ず 第 一 に リ ン ゴ だ"と い う事 物 の 指 定 の 意 味 が 生 ず る.両 者 は 表 現 の 文 型 が 違 う。文 の 意 味 は(1)形 式 の場 合,そ こ に 用 い ら れ る 概 念 語 の 問 題 と合 わ せ て 文 型 に も 注 目 し な け れ ば な ら な い 。 2・ 限 定 的 意 味 使 用 語 句 の あ る 部 分 を 意 味 的 に 特 殊 化 す る 。「一 杯 行 こ う」 「一 杯 飲 む か 」 の 「一 杯 」 は"酒 を 一 杯'}の 意 味 で,他 の 飲 料 は排 除 さ れ る 。 ま た,「 お 水 ち ょ うだ い 」 は"飲 み 水'》 の所 望 で あ っ て,こ こ で は 「水 」 の 意 味 が 辞 書 的 意 味 よ り縮 小 さ れ て い る。 こ の よ う に 文 中 の あ る 語 句 が そ の 文 脈 中 に 置 か れ た と き,意 味 的 に 限 定 を 受 け,全 体 と し て の 文 意 が 個 別 化 し て い く現 象 を レ、う。 3・ 結 果 的 意 味 個 々 の 語 の 問 題 で は な く,全 体 と し て の 文 の 叙 述 内 容 が 結 果 的 に 特 定 の 意 味 をキ旨す の で あ る 。

(6)

○ 彼 は 外 国 入 よ り 目 本 語 ボ 下 手 だ 。 は"彼 は 日本 語 が と て も 下 手 だ"と い う誇 張 を 。 「外 国人 よ 勢」 は そ の た め の 引 き 合 い で し か な い 。 こ れ が 「ス ミ ス さ ん は ニ ン ダ さ ん よ り 日本 語 び 下 手 だ 」 で は,た だ の 比 較 表 現 で,文 字 通 り の 文 意(構 文 的 意 味)で あ る。 先 に 挙 げ た ○ す る も し な い も な い で し ょ う。 も,っ ま り は"し な け れ ぱ な ら な い"と い う結 果 的 意 味 を表 す わ け で あ る 。 4.場 面 的 意 味 一 種 の 陰 喩(暗 喩)で あ る 。 あ る表 現 が文 字 通9の 意 味 を超 えて,揚 面 ・ 状 況 か ら 問 接 に 話 者 の 真 意 を ほ の め か す 、 暗 示 表 現 と言 っ て い い 。 「味 噌 汁 ま だ あ る ち は"お か わ り が欲 しい"を 言 外 に 意 味 し,「 お茶 で も飲 み ま せ ん か 」 「煙 草 に し よ う」 は"一 休 み し よ う""一 服 し よ う"を 意 味 す る と い,った 類 い で あ る 。 こ の よ うな 遠 回 し の 表 現 は あ く ま で も場 面 に密 着 し,場 面 に 依 存 し て い る 。 場 面 と切 り離 し て は,た だ の構 文 的 意 味 に し か 働 か な い 。 日本 語 に は 日本 人 特 有 の この 種 の 言 い 方 が 慣 用 と して あ り,日 本 語 教 育 で は そ れ を 教 え な け れ ぱ な ら な い 。 あ い さ つ こ'とば も そ の}つ で あ るq 5.比 喩 的 意 味 比 喩 に 基 づ く意 味 伝 達 の 方 法 で,全 体 の 文 意 は構 文 的 意 味 か ら大 き く離 れ る 。 こ とわ ざ,格 言,慣 用 句 は ほ と ん ど こ の 比 喩 的 意 味 に 依 存 して い る 。 「あ し た は 明 目 の 風 ボ 吹 く」 「猿 も 木 か ら 落 ち る」 「立 て 板 に水 だ 」 「乗 り か か っ た 舟 」 「顔 に 泥 を 塗 る」 な ど,い ず れ も 文 や 句 全 体 が 一 つ の 比 喩 と し て,特 定 の 意 味 を 社 会 的 約 束 と し て表 し て い る。 こ れ が 話 し手 個 人 の 創 作 に な る 表 現 の 揚 合 は,比 喩 的 意 味 の 理 解 は相 当 困 難 な も の に な る で あ ろ う。 6

(7)

IV.文 の 意 味 に 関 す る 諸 問 題 意 味 か ら文 を 眺 め た 場 合 》 問 題 と な る 事 柄 を次 に 順 に 取 り上 げ る。 1.両 義 文・ 複 数 の 意 味 を備 え た 文 を 両 義 文 と い う。 こ れ に は 次 の2種 が あ る。 a.語 義 に 由 来 す る 両 義 文 「僕 は 酒 に 弱 い 」 と言 っ た と き,"弱 さ'}の 対 象 が 酒 で あ る た め,"酒 を 飲 む とす ぐ酔 っ て し ま う"と い う ア ル コ ー ル に 対 す る 弱 さ と,"酒 と 聞 く と我 慢 が で き な い"と い,う酒 の 誘 惑 に 対 す る弱 さ と二 様 の 解 釈 が 生 じ て し ま.う。「弱 い 」そ の も の・が 持 つ 意 味 の 広 さ と対 象 限 定 の あ い ま い 性 の た め で あ る 。 目 本 語 に は こ の よ う な 解 釈 の 揺 れ る 語 句 が 結 構 多 い 。 い ず れ も 多 義 語 に 原 因 が あ る 。 O帽 子 を 取 っ て く だ さ い 。 ・・.帽子 を 脱 げ 。ノ帽 子 を 帽 子 掛 け か ら取 れ 。 ○ 砂 糖 を 入 れ た ら 回 し て.く だ さ い 。_,か き 回 せ 。/次 の 人 に 送 れ 。・ ○ 宿 題 を 出 して くだ さ いp、..出 題 せ よ。ノ提 出 せ よ 。 自立 語 だ け で な く,付 属 語 に 由 来 す る場 合 も あ る 。目 ○ 大 晦 日 ま で 働 い た 。_.あ る 日 か ら大 瞼 日 に至 る期 聞 ず っ と働 い た 。/ 大 晦 目 で さ え も{動い た 。 こ うな る と語 義 の 二 様 性 か ら文 義 の 二 様 性 へ と移 行 し,次 のbへ と 近 づ く。 b.溝 文 に 由 来 す る 両 義 文 か つ て 新 聞 の 見 出 し に 「子 に請 求 す る権 利 は な い 」 と い う の が あ?た 。 "子 供 に とっ て は ・…"な の か"子 供 に対 し て は 一・・"な の か,こ の 文 面 で は 見 分 け が つ か な い 。 両 義 文 は 言 っ て み れ ば)あ い ま い 文 で も あ る 。 目本 語 に は 構 文 的 に あ い ま い 文 と な り目や す い素 地 を 本 来 持 っ て い る 。 「A ハBガ...ダ 」 のAかBが 対 象 語 と な る 場 合,「 彼 は 彼 女 が 好 き な ん で す 」 は,A・Bど ち ら側 か ら好 く 行 為 が 向 け ら れ て い る の か 判 然 と し な く な る 。 「ラ イ オ ン は 豹 は 食 わ な い 」 食 う側,食 わ れ る 側 がA・Bど ち ら に も逆 転 す る 。 こ の よ う な 構 文 上 の 両 義 文 と な り や す い も の に,他 に 修 飾 語

(8)

の 係 る先 の あ い ま い さ 恭 あ る 。 「全 部 使 わ な い で取 っ て お く」 「み ん な の よ う目に,自 分 の 目 標 に前 進 し て 行 け な い 」 「東 目本 は西 日本 の よ う に 牛 を 耕 作 に 使 わ な い 」 A・B二 っ の 語 が 同 類 の も の と して 並 ぶ と き,修 飾 して い く先 が あ い ま い に な りや す い 。 こ れ は 特 に 文 形 式 だ け と は 限 らな い 。 「二 児 の 母 で あ る私 の娘 」 「赤 ん坊 の と き死 ん だ 姉 」 「美 し い 女 の 羽 織 」 「他 の 学 校 の 建 物 」 な ど 。 さ ら に 目本 語 は,修 飾 関 係 に お い て は能 動 ・受 動 の 使 い 分 け が あ い ま い な た め,た と え ば 「殺 し た人 」 と言 っ た 場 合,犯 人 と も被 害 者 と も二 様 に 取 れ る 。 特 に 「殺 さ れ た入 」 と言 わ な く と も よ い 。 2,対 義 文 反 意 文 ・反 義 文 と も言 う。 文 の 意 味 を 反 対 関 係 と し て 対 応 させ る に は ・ 肯 定 文 を 否 定 文 に す る方 法 と,叙 述 に あ ず か る語(述 語)を 対 義 語 に 置 き 換 え る 方 法 と 潜 あ る 。・前 者 は 厳 密 な意 味 で の対 義 文 で は な い が,日 本 語 教 育 の 揚 で は 両 形 式 の 言 い 換 え は 重 要 な 作 業 な の で,注 意 す べ き点 を 以 下 に 述 ぺ る 、 まず,現 象 や状 態 の さま を肯 定 的 事象 ・否 定的 事 象 と して と らえ る 普 通 の 文 で は, ○ き の う東 京 で は 雨 が 降 っ た 。/き の う東 京 で は雨 が 降 らな か っ た 。 と肯 定 文 を そ の ま ま 「な い 」 の 否 定 文 とす れ ば よ い 。 と こ ろ が 動 作 ・作 用 の 了 ・未 了 を 問 題 と す る 「も う1ま だ」 の 副 詞 が付 く と ○ 王 さ ん は も う帰 国 し た 。/王 さ ん は ま だ 帰 国 し て い な いo と 「・.・た ノ...て い な い 」 の対 応 と な り,「 ま だ 帰 国 し な か っ た 」 と は な ら な い 。 帰 国 し た こ と の 否 定 は 帰 国 し て い な い 現 在 状 態 で あ る か ら,こ れ は 当 然 の こ と で あ る が,こ の よ う に状 態 表 現 の と き は肯 定 ・否 定 の 言 い 換 え は 形 式 が 対 応 し な い 。 0私 は 知 う て い ま す 。/私 は知 り ま せ ん r私 は 知 っ て い な い 」 と は な ら な い 。 肯 定 ・否 定 の対 応 で はな い が3了 ・ 未 了 を 問 題 とす るr… す る/・ 一 し た 」 「… な る/… な っ た 」 の 言 一8一

(9)

い換 え も語 に よ っ て は形 式 が対 応 しない の で注 意 を要 す る。

○ 目本 へ来 て3年 以 上 に な る。/な っ た。

O日 本 へ来 て3年 以 上 経 っ。,1経っ た。

と対 応 し,相 互 に言 い換 え ボ可能 で ある が,同

じ よ うな 意 味 の 「

過 ぎ る」

で は

○ 日本 へ 来 て3年 以 上過 ぎ た。

とは言 えて も,「3年 以 上 過 ぎ る」 の言 い方 は で き な い。語 の意 味 上 の違 い

が文 の意 味 に影 響 を及 ぼ し,意 味 的 に非 文 と なる 一 つ の例 だ と思 う。

3,同

義 文

二 つ の文 の表 す 意 味 が等 しい場合 をい うが,厳

密 には 多少 の違 い(こ れ

を類 義 文 とい う)の あ る も の も含 め る。 そ の他,普 通 体 の文 に対 して 同 じ

内 容 の丁 寧 体 の文 や敬 譲 表現 の文 な ど,意 味 と は別 の レベ ル で の差 異 を持

った文 同士 も あ る。

さ て,同 義 文 は 日本 語教 育上 き わ めて重 要 な位 置 を 占 め る。 それ は,文

義 を理 解 させ るた め に同義 文 に よ る言 い換 えが利 用 で き るか らで あ る。 特

に新 出 文 型 に対 し て既 習 文型 によ る言 い換 え ない し は説 明 が可 能 だ とい う

こ とは有 力 な武 器 に な る。 もち ろ ん安易 な言 い換 え は常 に危 険 が は らむ こ

とは十 分 承 知 の うえで,そ の表 現価 の微 妙 な違 い は補 足 す る とい うこ と を

念 頭 に お い てで あ る。 以 下,同 義 文 の生 ず る場 合 を順 に追 って 眺 めて い く

こ とに す る。 例 文 として は,早 稲 田大学 で毎 年 お こ なわ れ て い る外 国人 の

入 試 受 験 者 に課 せ られ る 目本語 能 力 試 験 で の問題 文 を使 用 す る。 括 弧 内 の

数 字 は そ の問 題 の出 題 され た 年次(昭 和 で示 す)で あ る。 な お,年 次 の示 し

て な い もの は筆 者 の作 例 で あ る。

(1)同

義 の語 の言 い換 え

{

大 きい部 屋 で す。

広 い 部屋 で す。

(2)比

喩 の言 い換 え

(10)

(3) (ヰ) (5) (6〉 (7〉 目(8) (9) (10)

{

足 ぶ棒 に な る。(初 級L37)

足 渉非 常 に疲 れ る。目

同義 の封 義 語 との言 い換 え

{

自転 車 を引 い て行 きま す 。

自転 車 を押 して行 きま す。

単 語 を句 で言 い換 え

{

け.さ火 事 が あ りま した。

き ょ う の朝 火 事 が あ りま し た 。(S53)

{ド

とて も大 きい人 で す。

とて も背 の高 い人 で す。

具 体 的 な語 へ の言 い換 え

{目

こ の 辞 書 は よ く あ りま せ ん 。

こ の 辞 書 は レ、レ、辞 書 で1まあ りま せ ん 。(S46) 肯 定 ・否 定 の 言 い 換 え

{

リ『ン ゴ だ1ナ あ りま す 。・

リン ゴ し か あ りま せ目ん6

{

つ く え の 上 に 置 い て も い い の は え ん ぴ づ だ け で す 。

一一目 罰一

つ.くえ の 上 に は え ん ぴ つ し か 置 い て は い け ま せ ん 。(S46), 対 義 藷 で の 言 い 換 え

{

わ た しの家 族 は あ な た の家 族 よ り多 い で す己'

あ な た の家 族 は わた し の家 族 よ り少 な い です 。

対 義 語 と青 定 ・否 定 と両 方 の言 い 換 え.

{

し げ ん が こ ん な に む ず か し い と は 、思 っ.てい ま 琶 ん で し た 。 し け ん は も っ とや さ し い と思 っ て い ま し た 。(S48) 動 作 の 順 序 の 入 れ 替 え

{

わ た し は 新 聞 を 買 っ て か ら汽 車 に 乗 り ま し た 。.目 わ た し は 汽 車 に乗 る ま え に 新 聞 を 買 い ま し た 。(S46) 授 受 表 現 の 言 い 換 え 一10一

(11)

(11)

(12)

(13)

(三4) (15) (16) (17) (18〉

兄 は弟 に数 学 を みて や りま した 。

k弟 は 兄 に 数 学 を み て も ら い ま し た 。(S46) 能 動 ・受 動 の 言 い 換 え

{

む す こ は べ ん き ょ う し な い の で 父 に し か ら れ ま し た 。

父 は む す こ が べ ん き ょ う し な い の で し か り ま し た 。(S朽) 受 身 ・使 役 の 言 い 換 え

{

田 中 さ ん は 山 下 さ ん に ま た さ れ ま し た 。

一一

山 下 さ ん は 田 中 さ ん を ま た せ ま し た 。(S47)繭 目

受身 動 詞 の言 い換 え

{

弟 は 兄 か ら ピ ア ノ を お そ わ っ て,や っ と じ ょ う ず に 勢 ま し た 。 兄 は 弟 に ピ ア ノ を お し え て,や っ と じ ょ うず に さ ぜ ま し た 。 (S48〉 直 接 話 法 ・問 接 話 法 の言 い 換 え

{

こ こ に か く よ う に 言 い ま し た 。 「こ こ に か い て く だ さ い 」 と言 い ま し た。(Sヰ7)・ 話 法 と能 動 』受 動 の 両 方 の 言 い 換 え

{

ブ ラ ウ ン さ.んは大 山 さ ん に 学 校 へ 行 く よ う に 言 わ れ ま し た 、

大 山 さ ん は ブ ラ ウン さ ん に 「学 校 へ 行 き な さ い 」 と言 い ま し た 。 目(S50) 条 件 文 の 言 い 換 え

{

ペ ン が あ れ ば,ペ ン で 書 い て く だ さ いo ペ ン の あ る 人 は,ペ ン で 書 い て く だ さ い 。(S48) 目

条 件 文 で の肯 定 ・否 定 の言 い換 え

{

日本 語 が で き な け れ ぱ,こ ま.るで し ょ う。. 日本 語 が で き れ ば,こ ま ら な い で し ょ う、(S50〉 ∼ テ 接 続 の重 文 を 連 文 に 言 い 換 え'

{

友 だ ち と話 を し な い で 先 生 の ほ う を 見 て く だ さ い 。・ 友 だ ち と話 を し て は い け ま せ ん 。 先 生 の ほ う を 見 て く だ さ い 。 一11一

(12)

(S48〉 (19〉 ∼ カ ラ条 件 の 複 文 を 連 文 に 言 い 換 え

{

田 中 さ ん が 早 くね た の は か ぜ を ひ い た か ら で す 。 田 中 さ ん は か ぜ を ひ き ま し た 。 そ れ で 早 く ね ま し た.(S48) (20)修 飾 旬 を 含 む 文 を 連 文 に 言 い 換 え

{

ゆ うべ か な り大 き な じ し ん が あ り ま し た 。 ゆ うべ じ し ん が あ りま し た 。 そ の じ し ん は か な り大 き か っ た で 目す 。(S42)

/

わ た し は 父 か ら も ら っ た 歴 史 の 本 を す ぐ読 ん で し ま い ま し た 。 目

父 は わ た しに歴 史 の本 を くれ ま した 。 わ た しは そ の本 をす ぐ読

ん で し ま い ま し た 。(S42〉 以 上 を,同 義 文 の 生 ず る 要 因 に つ い て 分 類 す れ ば,次 の よ う に な る で あ ろ う。 a,使 用 語 句 の 相 違(1)厚(5) b・ 表 現 方 式 の 相 導(6)∼(13〉 じ 構 文 の 相 違(14)∼(20) な お,こ こ で は 紹 介 し な か っ た が,こ の ほ か に"文 体 ・待 遇 度 の 相 違" つ ま り,デ ス ・マ ス 体 と デ ア ル 体 と の 違 い,敬 譲 表 現 と普 通 体 で の 表 現 と の違 い,女 性 的 表 現 と男 性 的 表 現 な い し は ニ ュ ー ト ラ ル な 表 現 の 差 な ど も 挙 げ られ よ う。 な お ・ 上 記 のaとc形 式 は 往 々 に し て 次 に 述 べ る 類 義 文 を取 る。 4,類 義 文 筆 者 は か つ て 某 外 国 人 教 員 か ら 「な ぜ 窓 を あ け な い で 寝 た の か 」 と 「な ぜ 窓 を あ け て 寝 な か っ た の か 」 と ど う違 うか,質 問 を 受 け た こ と び あ る。 否 定 す る 内 容 が 異 な る だ け で ・ 全 体 と し て の 表 現 内 容 に 差 は な い 。 そ の 意 味 で は 同 義 文 で あ る が,同 じ形 式 で 動 詞 を挿 し替 え て い っ た 場 合,文 意 に 差 が生 じ た り,非 文 と な っ た りす る 例 が あ る と す れ ば,両 形 式 は 厳 密 な 意 味 で の 同 義 文 で は な い 。 叙 述 内 容 に 僅 か な 差 異 が 見 られ る 場 合,そ の よ う 一12一

(13)

な 文 同 士 を類 義 文 と い う。 類 義 文 と な る例 は数 多 い が,主 な も の を挙 げ て み よ う。 (玉)否 定 の 位 置 の 変 更・ 』 「雨1ま降 ら な い と思 う/雨 は 降 る と は 思 わ な い 」 「予 習 しな い で 行 っ た/ 予 習 して 行 か な か っ た2の 場 合 は叙 述 内 容 に さ し て 差 は生 じ な い が・ 形 式 名 詞 が 入 る 場 合 は ○ 来 な い は ず だ 。/来 る は ず が な い 。 あ る い は 「は ず 」 の と こ ろ を 「つ も り」 「わ け 」 等 を 入 れ 替 え て も 同 じ こ と だ が 》左 側 は"来 な い こ と"へ の 根 拠 あ る い は 不 確 か な 予 想7右 側 は 断 定 的 な 意 見 と い う差 が あ る。 も ち ろ ん両 者 ξ も来 れ な か っ た こ とへ の 理 由 を 知 っ て 了 解 し納 得 す る 揚 合 を も 表 す こ と は 同 じ で あ る 。 (2)使 役 の 位 置 の 変 更 「発 音 させ て み る ノ発 し て み させ る 」 「持 た せ て 来 る/持 っ て 来 さ せ る 」 で は 差 が な い が,「 働 か せ て い る」 で は 「働 い て い さ せ る 」 が 言 え な い 。 (3)用 言 述 語 と体 言 述 語 「買 い 物 に 行 く約 束 を し た/買 い 物 に 行 く約 束 だ っ た」 左 側 は 過 去 に 約 束 を し た こ との 叙 述 。 未 来 そ れ が 遂 行 さ れ る で あ ろ う. 右 側 は 遂 行 さ れ な か っ た 段 階 で の 回 想 な い し は失 念 し て い た 約 束 を 思 い 出 し た こ と。 「… 約 束 だ っ た 。 し か し ン 行 か な か っ た 」 と逆 接 と な る カ㍉ 「...約 束 だ っ た の を 今 思 い 出 し た 」 とい う発 想 で あ る。 (4)文 型 の 類 似 「食 卓 に 花 を飾 る/食 卓 を 花 で 飾 る 」 左 側 は 食 卓 に 置 い て 花 を 引 き立 た せ る,右 側 は 花 を 添 え て 卓 上 を 美 し く 見 せ る こ と。 両 者 に 差 が あ る こ と は 文 型 の 違 い に よ っ て 生 ず る じ 同 じ語 で も,そ の 取 る 文 型 に よ っ て 語 義 に 違 い が 生 ま れ る わ け で あ る。(左 側 は "並 ぺ る""置 く"に 近 い) 。 (5)敬 譲 文 型 の 類 似 「お 話 し し て く だ さ い/お 話 し く だ さ い 」 「お 渡 し し て く だ さ い ノお 渡 し

(14)

ぐ だ さ い 」 「お ∼ し て く だ さ い/お ∼ く だ さい 」 の 言 い 換 え で あ る。 こ の 変 形 ば す べ て の動 詞 に 通 用 す る わ け で は な い 。 右 側 「お 書 き く だ さ い 」 「お 笑 い く だ さ い 」 は 可 能 で も,左 側 の 言 い 方 は で き な い 。 「お 書 き し て く だ さ い 」 と か 「お 笑 い し て く だ さ い 」 と は言 わ な い 。 V.文 の 意 味 の 説 明 法 に つ い て 文 の意 味 は ・ 授 業 で は普 通,言 い 換 え 法 か 説 明 法 に よ っ て 示 され る 。 言 い 換 え.には 同 義 文 ・類 義 文 で 示 す ほ か1対 義 文 も利 用 で き る。 翻 訳 法 で ほ 叙 逓 内 容 を理 解 さ せ る こ と は で き て も,表 現 の 型 と し て 応 用 す るカ を教 え た こ と に は な ら な い 。 そ の た 砥 文 を形 づ く目る各 部 分 を,種 々 に 語 を挿 し 替 え た り拡 張 し た り し て文 作 り を実 践 さ せ,ま た,同 義 文 ヰ 対 義 文 に言 い 換 え る こ と に よ っ て 理 解 度 を確 認 す る。 た と え ば 次 に 引 く問 題 もそ の よ う な 意 図 か ら 出 さ れ た も の で あ る 。 問 題 つ ぎ の 文 を 読 ん で,あ と に書 い て あ る こ と が 正 し けれ ぼ ○,ま ち が っ て い れ ば 又 を()の 中 に書 き な ざ い 。・(S47) ・「新 聞 を 読 ま な くて も そ の 二 土 一 ス を 知 っ て い ま し た (・)新 聞 を 読 む ま え に そ の ニ ュ ー ス を知 っ て い ま し た. (目目〉新 聞 を 読 ん だ の で そ の ニ ュ ー ス を知 っ て い ま し た 。 ()新 聞 を 読 ん だ ら そ の ニ ニ ー ス を知・づ た で し ょ う。 初 め の 文 の 「新 聞 を 読 ま な く て も」.の と こ ろ を 「読 ま な い の に,1読 ん で も/読 ん だ の に/・読 め ば 」 等 を 並 記 し て}そ の 中 か ら正 し い も の を 選 ば せ る の も 一 つ の 出 題 方 法 で あ る 。 出 題 は 評 価 の た め に・行 わ れ る の で は な く, 文 作 り の 能 力 や 文 の意 味 の 理 解 確 認 の た め に な さ れ ろ も の で あ る こ と を 銘 記 し た いbそ の 意 味 で,教 室 作 業 と 出 題 内 容 と は 常 に 連 動 して い る こ と が 望 象 し い と言 え る だ ろ う。 一14』

Referensi

Dokumen terkait

Pendekatan SD disusun berdasarkan adanya hubungan antara grid skala besar (prediktor) dan grid skala lokal (respon) yang dinyatakan dengan model statistik yang dapat digunakan

Kesesuaian lahan untuk padi sawah memerlukan kecocokan sebidang lahan untuk produksi tanaman padi dan di tinajau dari karakteristik lahan yang meliputi kedalaman

Setelah mengikuti mata kuliah ini mahasiswa dapat mengevaluasi fenomena yang terjadi pada sistem tenaga listrik.. Sub Kompetensi

Kriptosistem RSA Pada Proses Pengkodean Pesan Dengan Urutan Abjad Terbalik ”. adalah benar-benar hasil karya sendiri, kecuali jika disebutkan sumbernya

[r]

Penilaian dari pokok bahasan ini dilakukan pada akhir perkuliahan melalui pemberian problem yang berkaitan

Penilaian dari pokok bahasan ini dilakukan pada akhir perkuliahan melalui pemberian problem yang berkaitan