• Tidak ada hasil yang ditemukan

Chūbu Yōroppa/Hokuō ni okeru Nihon kenkyu no dōkō: Shakai kagaku teki na apurōchi o chūshin to shite

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Chūbu Yōroppa/Hokuō ni okeru Nihon kenkyu no dōkō: Shakai kagaku teki na apurōchi o chūshin to shite"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

中部ヨーロッパ・北欧における日本研究の動向―社

会科学的なアプローチを中心として

著者

KREINER Josef

雑誌名

日本研究・京都会議 KYOTO CONFERENCE ON

JAPANESE STUDIES 1994 ?

.non01-01

ページ

145-156

発行年

1996-03-25

その他のタイトル

Chubu Yoroppa/Hokuo ni okeru Nihon kenkyu no

doko: Shakai kagaku teki na apurochi o chushin

to shite

(2)

中 部 ヨ ー ロ ッパ ・北 欧 に お け る 日本 研 究 の 動 向

社 会科 学 的 なアプ ローチ を中心 と して

JosefKREINER(ド

イ ツ 日本 研 究 所)

1.総 論 こ の 報 告 で は 、1980年 代 の 半 ば 以 降 の 中 部 ヨ ー ロ ッパ の ド イ ツ 語 圏(ド イ ツ 連 邦 共 和 国 、 オ ー ス ト リ ア 、 そ し て ス イ ス の 一 部)を 中 心 と し て 、 オ ラ ン ダ 、 そ 、して フ ィ ン ラ ン ド を 除 く ス カ ン ジ ナ ビ ア諸 国(デ ン マ ー ク 、 ノ ル ウ ェ ー 、 ス ウ ェ ー デ ン)に お け る 、 ア イ ヌ と 沖 縄 を は じ め とす る 少 数 民 族 ・文 化 を含 む 日本 の 社 会 と文 化 を 研 究 対 象 とす る 文 化 ・社 会 人 類 学 、 社 会 学 、 経 済 学 、 そ して 政 治 学 を も含 む 最 も広 い 意 味 に お い て の 社 会 科 学 の 分 野 に お け る研 究 の 現 状 と動 向 を 扱 う もの と す る 。 な お 、 そ れ よ り以 前 の 同 地 域 に お け る 日本 研 究 の 発 展 な ど に つ い て は 、 い く つ か の ま と ま っ た 研 究 報 告 が あ る の で 、 そ れ を 参 照 し て い た だ き た い(Kracht1990;vanBremen 1990;Linhart1993;BefuandKreiner1992)。 最 近 は 特 に オ ー ス ト リ ア と ドイ ッ で よ く ま と ま っ た 文 献 目録 が い くつ も 出 版 さ れ た の で 、 ドイ ツ 語 圏 内 に お け る 日本 研 究 の 動 向 に つ い て 把 握 す る こ と が 容 易 に な っ た(FormanekandGetreuerl989;Getreuer1991;HadamitzkyandKocks l990/93;01schlegerandStalph1990)。 ま た 、 ヴ ィ ー ン、 ボ ン 、 マ ー ル ブ ル ク 、 ハ ン ブ ル ク 、 ト リ ア ー な ど の 大 学 の 日 本 学 科 で は 、 毎 年 簡 単 な 年 次 報 告 を 出 して い る が 、 そ れ に は 各 大 学 で 行 な わ れ て い る 日本 関 係 の 講 義 録 や そ れ ぞ れ の 大 学 に 提 出 さ れ た 修 士 論 文 と博 士 論 文 の リ ス トは 未 だ に 公 表 さ れ て い な い の で 、 こ こ で は大 勢 の 関 係 各 位 か ら お 送 り い た だ い た 資 料 に 基 づ い て 報 告 す る こ と に し た 。 貴 重 な 資 料 を提 供 し て 下 さ っ た 方 々 に 感 謝 の 意 を 表 す と と も に 、 ま と め 方 に 行 き届 か な い 点 が あ る と す れ ば 、 ご 寛 恕 を乞 う次 第 で あ る 。 中 部 、 北 部 ヨ ー ロ ッパ に お け る社 会 科 学 的 な ア プ ロ ー チ を と る 日本 研 究 は 、 こ の10年 間 で 確 か に 大 き な 発 展 を 遂 げ た が 、 そ も そ も の 出 発 点 が 比 較 的 低 い 水 準 か らで あ っ た た め に 、 他 の 、 例 え ば 文 学 な ど の 分 野 に お け る 日 本 研 究 と 比 較 し て み た 場 合 に 、 あ る い は 北 米 に お け る 日 本 に 関 す る 社 会 科 学 的 な 研 究 と比 較 し た 場 合 、 未 だ に 若 干 の 遅 れ を と っ て い る よ う な 印 象 は 否 め な い 。 特 に ドイ ッ で は 、 伝 統 的 に 文 学 を 中 心 と す る 文 献 学 的 な 日 本 学 が 支 配 的 で あ り、 現 時 点 に お い て も そ れ が 根 強 く残 っ て い る こ と 、 ま た 最 近 は 一 般 社 会 や 政 財 界 か ら の 、 さ ら に そ れ に 加 え て 学 生 か ら の 現 代 日本 に 対 す る 研 究 へ の 要 望 が 大 き く な っ て き て い る こ と な ど か ら、 そ れ に 答 え る た め の 社 会 科 学 的 な ア プ ロ ー チ か らす る 日本 研 究 は 、必 要 な 受 け 皿 と し て ま す ま す 重 要 と な っ て き て い る 。 た だ 、 そ う し た 要 望 が 外 的 諸 事 情 に 依 る と こ ろ 大 き い た め に 、 内 部 の 研 究 体 制 が そ れ に な か な か 即 応 し難 い と い う の が 現 状 で あ る 。 文 献 学 的 な 日本 研 究 と の 間 の 議 論 、 言 い 換 え る と 日 本 研 究 の 本 質 と 目 的 に まつ わ る 議 論 に つ い て は 、最 近 出 版 さ れ た リ ン ハ ル ト(Linhart1993)、 そ し て 雑 誌 「Japanstudien」1994年 第1号 と 、 1-145

(3)

ベ フ 、 ク ラ イ ナ ー(BefuandKreiner1992)の 学 界 動 向 に 関 す る 紹 介 を 参 照 さ れ た い 。

2.研

究 体 制

先 に 触 れ た こ の10年 間 の 間 に 行 な わ れ た 飛 躍 的 な 発 展 は 、 主 に 社 会 科 学 的 な 分 野 に お け る 日本 研 究 の た め に 新 し く設 置 さ れ た 様 々 な研 究 体 制 へ の 著 しい 評 価 の う ち に う か が う こ とが で き る 。 主 に 社 会 科 学 の 分 野 に お け る 日 本 研 究 の た め に 、 こ の10年 間 に 多 く の 研 究 機 関 や 施 設(国 公 立 の 研 究 機 関 、 大 学 、 博 物 館 、 そ して 新 し く組 織 さ れ た 研 究 団 体)が 新 設 さ れ た 。 2.1.研 究 機 関 ま ず 、 北 欧 は ス カ ン ジ ナ ビ ア 諸 国 の 協 同 運 営 で 、 以 前 よ り活 発 な 研 究 活 動 を 続 け て い る だ け で な く、 日 本 研 究 よ り も っ と 広 い 範 囲 の ア ジ ア 全 体 に 及 ぶ 研 究 を 行 な っ て い る コ ペ ンハ ー ゲ ン の NordicInstituteofAsianStudies(北 欧 ア ジ ア 研 究 所)、 ま た 、 ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 の 経 済 学 部 に は 、 新 た に 日 本 の 社 会 と 経 済 に 関 す る 総 合 的 な 研 究 を 委 託 さ れ たTheEuropeanInstituteof JapaneseStudies(ヨ ー ロ ッパ 日本 研 究 所)が 設 立 さ れ た 。 オ ラ ン ダ で 最 近 新 し く設 立 さ れ た の は 、 ラ イ デ ン のInternationalInstituteforAsianStudies(国 際 ア ジ ア 研 究 所)と ア ム ス テ ル ダ ム のCentreforAsianStudies(ア ジ ア 研 究 セ ン タ ー)で あ る が 、 こ こ で は 学 際 的 な 日 本 研 究 が 目 指 さ れ て い る 。 ヴ ィ ー ン で は10年 ほ ど 前 に オ ー ス ト リ ア 学 士 院 にInstitutfUrGeistesges-chichteAsiens(ア ジ ア 思 想 史 研 究 所)が 設 立 さ れ て 、 そ こ で は ヴ ィ ー ン大 学 のSeppLinhart 教 授 の 指 導 の 下 で 現 代 日 本 の 社 会 問 題 に 関 す る い くつ か の プ ロ ジ ェ ク トが 行 な わ れ て い る 。 そ し て 、 ドイ ッ で は 以 前 よ りハ ン ブ ル ク のInstitutf Asienkunde(ア ジ ア研 究 所 〈第 三 セ ク タ ー 〉) と ミ ュ ン ヘ ン のifoInstitutf Wirtschaftsforschung(経 済 研 究 所)が 、 日 本 の 政 治 と経 済 に 関 す る 研 究 を 進 め て い る 。 な お 、 東 京 に は1993年 に 創 立120周 年 を 迎 え たDeutscheGesellschaft f Natur-undV lkerkundeOstasiens(OAG、 ドイ ッ 東 洋 文 化 研 究 協 会)が 、 現 代 日 本 の 諸 問 題 を 含 め た 幅 広 い 日本 紹 介 を行 な っ て い る 。 そ の 出 版 活 動 の 中 か ら 、 こ こ で はRothacher1992 を 挙 げ て お く。 そ し て 、 そ れ に 比 べ る と ま だ 歴 史 は 浅 い が 、1987年 に 設 立 さ れ た ベ ル リ ン の Japanisch-DeutschesZentrumBerlin(ベ ル リ ン 日独 セ ン タ ー 、 ベ ル リ ン州 政 府 と 日 本 の 外 務 省 の 協 同 出 資 に よ っ て 運 営)が 主 に 学 会 等 の 場 を 提 供 し て い る の に 対 し て 、 ドイ ッ 連 邦 共 和 国 政 府 教 育 科 学 研 究 技 術 省 の 海 外 学 術 研 究 機 関 の 一 つ と して 、1988年 東 京 に 設 立 さ れ たPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung,DeutschesInstitutfurJapanstudien(ド イ ツ ー 日本 研 究 所)は 、 近 現 代 の 日 本 に 関 す る広 汎 で 総 合 的 か つ 学 際 的 な 研 究 活 動 を 行 な っ て い る 。 2.2.大 学 の 研 究 施 設 さ て 、 各 国 の 大 学 に 設 置 さ れ た 研 究 施 設 は 、 ま ず オ ラ ン ダ で は 日本 に 関 す る研 究 の 一 切 を 、 国 立 ラ イ デ ン 大 学 のCentrumvoorJapanologieenKoreanistik(日 本 ・韓 国 研 究 セ ン タ ー)に 集 中 さ せ て 、KurtWernerRadtke教 授(思 想 史 、国 際 政 治 、外 交 政 策)とJanvanBremen教 授(文 化 人 類 学)が 社 会 科 学 の 分 野 に 関 す る 日本 研 究 の 講 座 を 担 当 し て い る 。 な お 、 同 大 学 に は1985年 に 新 し く 日本 の 物 質 文 化(工 芸 美 術 を含 む)に つ い て の 講 座 が 開 設 さ れ て 、WillemvanGulick 教 授 が 担 当 す る よ う に な っ た 。 ス カ ン ジ ナ ビ ア 諸 国 で は 、 コ ペ ン ハ ー ゲ ン大 学

のKirstenRefs-ing教 授(民 族 学)、ArneKalland教 授(社 会 人 類 学)と 、010fG.Lidin教 授(思 想 史 研 究)、

(4)

ス ウ ェ ー デ ンの ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 の 東 洋 研 究 部 が 最 近 取 り上 げ て い る 一 連 の 研 究 活 動 は 大 い に 期 待 で き る と思 う 。 ドイ ッ 語 圏 に 話 を 移 す と 、 ヴ ィ ー ン大 学(AlexanderSlawik,SeppLinhart)で は 昔 か ら民 族 学 と文 化 人 類 学 的 ・社 会 学 的 な研 究 傾 向 が 強 く、 そ こ か ら 社 会 科 学 的 な ア プ ロ ー チ を と っ た 日 本 研 究 は 、 ボ ン、 マ ー ル ブ ル ク 、 そ して デ ュ イ ス ブ ル ク の 各 大 学 な ど に広 が り、 今 で は ト リ ア ー 、 エ ル ラ ンゲ ン、 ケ ル ン、 そ して イ エ ナ の 各 大 学 な どで も現 代 日本 を対 象 と した 社 会 科 学 的 な 研 究 が 重 視 さ れ る よ う に な っ て き た 。 政 治 学 の 分 野 に お け る 日 本 研 究 は 、 ハ レ 大 学 のGesineFol-janty-Jost教 授 と、 ハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 のWolfgangSeifert教 授 、 経 済 学 で は マ ー ル ブ ル ク大 学

のErichPauer教 授 、 ベ ル リ ン 自 由 大 学 のSung-JoPark教 授 、 ボ ー フ ム 大 学 のWolfgang

Klenner教 授 、 そ し て デ ュ イ ス ブ ル ク 大 学 のWernerPascha教 授 が 既 に ま と ま っ た カ リ キ ュ ラ ム を提 供 し て い る 。 現 在 の ドイ ッ で は20か 所 の 大 学 に 日本 研 究 の 講 座 が 置 か れ て い て 、40人 の 教 授 の ポ ス トが 用 意 さ れ て い る(因 み に そ れ は 多 くの 場 合 に た っ た 一 人 の 教 授 が 日本 研 究 の 全 分 野 を 担 当 す る こ と を 意 味 し て い る)が 、 今 の と こ ろ そ の 内 の10人 の ポ ス トが 空 席 で あ る し、 又 教 授 の ポ ス ト に 採 用 さ れ る 資 格 を 持 つ 若 手 研 究 者 も見 当 た ら な い の で 、 こ れ は ドイ ッ に お け る 日本 研 究 の 将 来 の 発 展 の た め に 大 変 深 刻 な 事 態 で あ る と い っ て よ い 。 ま た 、 こ の40人 の 教 授 ポ ス トの 内 、 約15の ポ ス ト は 経 済 学 を 含 む 社 会 科 学 の 分 野 を 専 門 とす る 教 授 の た め の もの で あ る の で 、 そ の 意 味 で も 今 後 こ の 分 野 は も っ と増 や す 必 要 が あ る の で は な い か と考 え て い る 。 こ こ で ドイ ッ に お け る 新 し い 傾 向 と して 次 の3点 を 述 べ る 必 要 が あ る 。 そ れ は ま ず 第 一 に 、 現 在 多 く の 大 学 に は 一 人 な い し少 数 の 教 授 が 担 当 し て い る 日本 研 究 機 関 が そ れ ぞ れ 所 属 学 部 に 分 散 し て 設 置 さ れ て い る が 、 各 大 学(例 え ば 、 マ ー ル ブ ル ク大 学 、 デ ュ イ ス ブ ル ク 大 学 、 ミ ュ ン ヘ ン 大 学)が そ れ ら を 大 学 内 部 で 統 合 し た 日 本 研 究 機 関(Japanzentrum)に 新 し く再 編 す る 動 き が あ る こ と で あ る。 そ し て 第 二 に 、 こ れ ま で 専 任 教 授 が 一 人 し か い な か っ た 研 究 機 関(例 え ば 、 ハ ン ブ ル ク 大 学 、 ベ ル リ ン 自 由 大 学 、 ボ ン大 学 な ど)に 教 授 ポ ス トを 増 や す こ と に よ っ て 、 授 業 や 研 究 の 幅 を こ れ ま で 以 上 に 拡 張 す る 努 力 を 行 な っ て い る こ とで あ る 。 第 三 は 日本 研 究 を 専 門 と す る機 関 以 外 で も 、 一 般 の 学 生 を対 象 と し て 現 代 日本 に つ い て の 講義 や ま と ま っ た カ リ キ ュ ラ ム を 提 供 す る 動 き が あ る こ と で あ る 。 例 を挙 げ る と 、 コ ン ス タ ン ツ 大 学 の 社 会 学 部 で は 現 代 日本 の 社 会 と 文 化 と い う講 座 が 置 か れ 、 そ し て 私 立 ヴ ィ ッ テ ン ・ヘ ル デ ッ ケ 大 学 と コ ブ レ ン ツ 経 営 学 大 学 で も そ れ ぞ れ 日 本 に 関 す る 講 座 を設 け て い る 。 2.3.博 物 館 次 に博 物 館 の 存 在 は こ の 分 野 に と っ て や は り大 き な 意 味 を持 っ て い る と思 わ れ る 。 特 に 、 世 界 で 最 も古 い 歴 史 を 誇 る ラ イ デ ン の オ ラ ン ダ 国 立 民 族 学 博 物 館 の 東 洋 部 で は 、 日本 部 門 の 担 当 学 芸 員 で あ るMatthiasForrer氏 とKenVos氏 が 、 現 在 オ ラ ン ダ 政 府 の 実 施 し て い る 、 い わ ゆ る デ ル タ ・プ ロ グ ラ ム(オ ラ ン ダ に 残 さ れ て い る 文 化 遺 産 を 保 存 す る た め に 、 オ ラ ン ダ全 国 で 行 な わ れ て い る調 査 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト)の 一 環 と し て 、 同 館 に 保 管 さ れ て い る 日 本 関 係 コ レ ク シ ョ ン に 関 す る 調 査 を 担 当 して い る 。 ま た 、 こ の デ ル タ ・プ ロ グ ラ ム と は ス ケ ー ル は 違 うが 、 オ ス ロ 大 学 附 属 民 族 学 博 物 館 で も 同 じ よ う な 企 画 、 す な わ ち 同 館 の 全 て の コ レ ク シ ョ ン を新 し く整 理 し直 す 作 業 が 、 最 近ArneRokkum館 長 の 指 導 の 下 で 完 結 し た 。

(5)

バ ー ゼ ル 市 立 民 族 学 博 物 館 で は 、1993年 にGerhardBaer館 長 の 指 導 の 下 で 開 催 さ れ た 現 代 日 本 の 生 活 文 化 を 紹 介 す る 特 別 展 が 注 目 を 集 め た(BaerlocherandBircher1993)。 ま た 、 ケ ル ン 市 立 民 族 学 博 物 館 で は1987年 に 同 館 の 収 蔵 品 を 中 心 と し た ア イ ヌ 民 族 文 化 の 特 別 展(Kreiner and61schleger1987)を 開 催 し た が 、 そ の 成 功 に よ っ て 同 展 は1989年 ブ リ ュ ッ セ ル の 「ユ ー ロ パ リ ア'89」 に も、 特 別 展 と し て 出 品 さ れ た(Kreinerand61schleger1989a ,1989b)。 そ れ に 比 べ て 、 ハ ン ブ ル ク 市 立 民 族 学 博 物 館 、 ミ ュ ンヘ ン の バ イ エ ル ン国 立 民 族 学 博 物 館 、 そ し て ヴ ィ ー ン の オ ー ス ト リ ア 国 立 民 族 学 博 物 館 で は 、 長 期 に わ た っ て 担 当 学 芸 員 の 席 が 空 席 で あ っ た り 、ま た 博 物 館 の 改 築 な ど に 伴 う 様 々 な 不 利 な 条 件 に よ っ て 、最 近 の 研 究 活 動 は 下 火 に な っ て い る 。 ラ イ プ ツ ィ ヒ市 立 民 族 学 博 物 館 の コ レ ク シ ョ ン の 保 存 状 態 は あ ま り 良 く な い が 、 そ の こ とが か え っ て 同 館 の こ れ か ら の 研 究 活 動 に 期 待 を 寄 せ る こ と に も な ろ う か と考 え て い る 。 博 物 館 の 収 蔵 作 品 を対 象 とす る 調 査 研 究 で は 、 ボ ン大 学 が1983年 か ら86年 に か け て 、 旧 ソ 連 を 除 く全 ヨ ー ロ ッパ に 及 ぶ 博 物 館 ・美 術 館 な ど に 所 蔵 さ れ て い る 琉 球 と ア イ ヌ 文 化 に 関 す る コ レ ク シ ョ ン に つ い て 、 筆 者 の 指 導 の 下 で 総 合 的 な 実 地 調 査 を 行 な っ た が 、 こ の 調 査 は ドイ ッ 連 邦 共 和 国 政 府 の 科 学 研 究 費 と ト ヨ タ財 団 の 助 成 に よ っ て 漸 く実 現 す る こ とが で き た 。 そ して 、 こ の 調 査 で 得 ら れ た デ ー タ を基 礎 と し て 、 沖 縄 県 の 浦 添 市 美 術 館(1992年)と 東 京 国 立'博物 館(1993年) で そ れ ぞ れ の 里 帰 り展 が 開 催 さ れ た(図 録 は ドイ ツ ー 日本 研 究 所1992、 及 び 東 京 国 立 博 物 館1993)。 こ の 調 査 の 総 合 研 究 の 最 終 的 な 報 告 書 が 未 だ に 出 版 さ れ て い な い の は 残 念 な こ とで あ る が 、 各 博 物 館 が 所 蔵 し て い る ア イ ヌ 関 係 の コ レ ク シ ョ ン に つ い て は 公 表 さ れ て い る(Kreinerl993)。 2、4.学 会 の 組 織 化 次 に 、 全 ヨ ー ロ ッパ 規 模 の 国 際 的 な 学 会 の 組 織 、 例 え ばEAJS(EuropeanAssociationfor JapaneseStudies、 ヨ ー ロ ツ パ 日 本 研 究 協 会)、EAJRS(EuropeanAssociationofJapanese ResourceSpecialists、 日 本 資 料 専 門 家 欧 州 協 会)、 .TAws(JapanAnthropologyWorkshoP、 日 本 の 人 類 学 研 究 会)、 あ る い はEUの 枠 内 で の エ ラ ス ム ス ・プ ロ グ ラ ム(TheLeidenGroup ofJapaneseStudies)を 別 に し て 考 え る と 、 最 近 特 に 中 部 ヨ ー ロ ッ パ で は 、 社 会 科 学 的 な 日本 研 究 の 分 野 に お け る 研 究 者 の 組 織 化 が 進 め ら れ て き た 。 そ し て 、 そ れ に よ っ て 学 際 的 、 国 際 的 な 研 究 協 力 の 可 能 性 も生 ま れ て き た 。 そ れ に つ い て まず 第 一 に 触 れ な け れ ば な ら な い の は 、1990年 に 組 織 さ れ たGesellschaftfurJapanforschung(ド イ ツ 語 圏 日本 研 究 学 会)で あ る 。 こ の 組 織 は 1972年 来 お よ そ 一 年 半 ご と に 定 期 的 に 開 催 さ れ て き た ドイ ツ 、 ス イ ス 、 オ ー ス ト リ ア な ど の 日本 研 究 者 を 中 心 と す る 国 際 会 議(DeutscherJapanologentag)の 事 務 局 を 担 当 す る よ う に な り 、 さ ら に 学 会 誌 「Japanforschungen.MitteillungenderGesellschaftf Japanforschung」 を 連 絡 紙 と し て 発 行 し て い る 。 こ の 学 会 に お け る 社 会 科 学 的 な 研 究 活 動 の 影 響 力 は 、 文 献 学 、 文 学 的 な 従 来 か ら の 伝 統 的 な 日本 研 究 と並 ん で 、 こ れ か ら次 第 に そ の 比 重 を 増 し て く る と み て よ い だ ろ う 。 ま た 、そ の 中 で 最 近 発 足 し た 日本 の 宗 教 を 取 り上 げ る 研 究 会ArbeitskreisReligionの 中 心 と な っ て い る の は 、 ト リ ア ー 大 学 のKlausAntoni教 授 で あ り 、 将 来 的 に は 各 分 野 の 研 究 会 が 活 発 に 行 な わ れ る よ う に な る こ と を 期 待 して い る 。 ま た 、 社 会 科 学 的 な 日本 研 究 を 中 心 とす る 研 究 者 は 二 つ の 違 っ た 学 会 を設 立 し た 。 す な わ ち 、 一 つ は ド イ ツ の 若 手 研 究 者 で 構 成 さ れ て い て、 日本 語 の 文 献 研 究 と 日本 で の 実 地 調 査 に 重 点 を 置 い た 研 究 活 動 を行 な っ て い るVereinigungf SozialwissenschaftlicheJapanforschung(事 務 局 1-148

(6)

は 回 り持 ち で 現 在 ミ ュ ン ス タ ー 大 学 が 担 当 し 、不 定 期 に 連 絡 紙Newsletterを 発 行)で 、こ の グ ル ー

プ は 、 毎 年12Aに 一 つ の テ ー マ を決 め た 年 次 大 会 を 開 催 して 、 そ の 報 告 書 を 出 版 す る こ と も試 み

て い る 。 そ の 一 つ の 例 と し てVereinigungfurSozialwissenschaftlicheJapanforschung1992を 挙 げ て お く。 ま た 、 そ れ と は 対 照 的 に 、Deutsch-JapanischeGesellschaftf Sozialwissens. chaften(日 独 社 会 科 学 学 会 、 中 心 に な っ て い る の は ザ ー ル ブ リ ュ ッ ケ ン 大 学 のHans-Joachim

Kornadt教 授 と コ ン ス タ ン ツ 大 学 のGiselaTrommsdorff教 授;不 定 期 に 連 絡 紙Rundbriefを 発

行)は 、 日 本 語 の 文 献 は 読 め な い け れ ど も、 日本 の 社 会 な ど に つ い て 研 究 し て い る ドイ ツ の 研 究 者 、 及 び ドイ ッ と の 関 係 が 深 い 日本 の 研 究 者 が 不 定 期 に 集 ま っ て 、 一 つ の 学 会 を 構 成 して い る 。 な お 、1994年 に は 大 阪 で そ の 第3回 大 会 を 行 な っ た が 、 そ の 第1回 大 会 の 報 告 書 は 最 近 出 版 さ れ た(KornadtandTrommsdorff1993)。 Deutsch-JapanischerWirtschaftskreis(日 独 経 済 学 ・社 会 科 学 シ ン ポ ジ ウ ム)は 、 東 京 大 学 の 有 沢 広 巳 教 授 が 中 心 と な っ て 、 ドイ ツ と 日本 の 経 済 学 者 に よ っ て1966年 に 初 め て 開 催 さ れ た が 、 そ の 後 大 河 内 一 男 東 京 大 学 教 授 を 経 て 現 在 の 責 任 者 は 日本 側 は 松 田 智 雄 東 京 大 学 名 誉 教 授 、 ド イ ッ側 はWolfgangKlenner教 授 が な っ て お り、10回 目 の 会 合 は1993年 に ボ ー フ ム で 開 催 さ れ た 。 報 告 書 と し て はHacksetal.1990な ど が あ る 。 ま た 、 同 じ よ う にDeutsch-JapanischerGeo9-raphenverband(日 独 地 理 学 者 会 議)は 、 ボ ン 大 学 のGerhardAymans名 誉 教 授 、 デ ュ イ ス ブ ル ク 大 学 のWinfriedFIUchter教 授 、 そ し て 明 治 大 学 の 石 井 素 介 名 誉 教 授 と 関 西 学 院 大 学 の 浮 田 典 良 教 授 が 中 心 と な っ て 、 不 定 期 な が ら国 際 会 議 を 開 催 し て 出 版 活 動 を 行 な っ て い る 。 報 告 書 と し て はFIUchter1994を 例 と して 取 り上 げ て お く。

3.研

究 プ ロ ジ ェ ク ト

こ の よ う な 研 究 体 制 を 基 礎 と し た い くつ か の 長 期 的 で し か も学 際 的 な 、 あ る い は 国 際 的 な 研 究 プ ロ ジ ェ ク トが 最 近 注 目 を 集 め て い る 。 こ こ で は そ の 例 と し て 、 カ ッセ ル 大 学 で 教 育 学 を担 当 し て い るUlrichTeichler教 授 が 中 心 と な っ て 、 フ ォ ル ク ス ワ ー ゲ ン財 団 か ら助 成 金 を 得 て 日本 の 教 育 及 び 雇 用 制 度 を 比 較 研 究 して い る プ ロ ジ ェ ク ト 「教 育 制 度 と 雇 用 シ ス テ ム の 相 互 関 係 一 日独 比 較 研 究 一 」 を 紹 介 し て お こ う 。 こ の プ ロ ジ ェ ク トは 全 体 と し て さ ら に3つ の 具 体 的 な プ ロ ジ ェ ク トに 分 け ら れ る が 、 そ れ ぞ れ はTeichler教 授 、 バ ー ゲ ン 放 送 大 学 のWalterGeorg教 授 、 そ し て ボ ン大 学 の 社 会 科 学 科 主 任 教 授 のFriedrichFurstenberg氏 が 担 当 して い る 。 そ の 中 間 報 告 と し て 、1993年 に 東 京 の ドイ ツ ー 日本 研 究 所 で 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 「日本 に お け る教 育 と キ ャ リ ア 」 が 開 催 さ れ た が 、 そ の 報 告 書 は 近 い 内 に 出 版 す る 予 定 で あ る(DemesandGeorg,1994)。 ま た 、 ベ ル リ ン 自 由 大 学 のIrmelaHijiya-Kirschnereit教 授 に よ っ て 進 め ら れ て い る 、SunriseLex-ikonの プ ロ ジ ェ ク ト(担 当 はWolfgangHadamitzky)も 重 要 で あ る 。 こ れ は 初 め て コ ン ピ ュ ー タ ー を 中 心 と し た 最 新 の デ ー タ を 含 め た 日本 事 典 を 目 指 し て い る が 、 そ の 実 質 的 な 実 現 は 遅 れ が ち で 、 収 録 さ れ て い る 項 目 を 見 る と 、 や は り文 学 な ど の 伝 統 的 な 日本 研 究 の 項 目 の 方 が よ り進 ん で い る と い う 印 象 を 受 け る 。 そ れ は 恐 ら く、 社 会 科 学 の 分 野 に お け る 日 本 研 究 者 が 、 教 育 者 と し て の 立 場 や 大 学 や 所 属 機 関 で の 役 職 に よ る 多 忙 な 職 務 に 追 わ れ て 手 が 回 ら な くな っ て い る た め で は な い か と思 わ れ る 。 次 に 、 ヴ ィ ー ン大 学 の 日本 研 究 所 と先 に 触 れ た オ ー ス ト リ ア 学 士 院 の ア ジ ア 思 想 史 研 究 所 は 、 長 年 に わ た っ て 日本 社 会 の 高 齢 化 を 取 り上 げ て き た が 、 こ れ は ヴ ィ ー ン大 学

(7)

のSeppLinhart教 授 に よ っ て 実 施 さ れ た 研 究 で 、 既 に 優 れ た 研 究 成 果 を 発 表 して い る(Linhart andW ss1984;Maderdonner1987)。 な お 、最 近 で は 研 究 対 象 を む し ろ 日本 の 文 化 に お け る 「遊 び 」 の 役 割 と 意 味 を 中 心 と し た 、 レ ジ ャ ー 社 会 の 研 究 に シ フ ト し、 こ の テ ー マ に よ っ て1995年 春 に ヴ ィ ー ン で 国 際 会 議 を 開 催 す る 予 定 と の こ とで あ る 。 ボ ン大 学 は 日独 交 流 史 、 あ る い は 中 国 ・ 四 国 地 方 を 中 心 と し た 日本 の 地 方 史 の 研 究 を 進 め る 計 画 を 立 て て お り、 文 献 収 集 は 既 に 終 え て 、 具 体 的 な 研 究 に取 り組 み 始 め た 。 そ し て 、 先 に も触 れ た よ う に 、 同 大 学 で 実 施 さ れ た ヨ ー ロ ッパ の 博 物 館 ・美 術 館 に収 集 さ れ て い る 日本 関 係 コ レ ク シ ョ ン(ア イ ヌ と沖 縄 の コ レ ク シ ョ ン を 中 心 と して)の 調 査 は 、 ま だ 整 理 を継 続 し て い る と こ ろ で あ る 。 な お 、 ドイ ッ ー 日本 研 究 所 で は 、 開 設 当 初 か ら 約4年 間 に わ た っ て 共 同 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト と し て 「戦 後 日本 の 価 値 観 の 変 化 」 に 取 り 組 み(AspectsofvaluechangeinGermanyandJapan,1993)、 特 に 個 人 主 義 と性 的 平 等 の 問 題 を 中 心 に し た 世 論 調 査 も 実 施 し た 。 こ の 報 告 書 は 近 い 内 に 発 行 す る 予 定 で あ る(61schlegeret al.,1994)。 今 後 は 取 り組 む テ ー マ を 幾 分 変 更 し て 、 戦 後 日本 の 家 族 の 変 化 と 日本 に お け る 経 済 政 策 と の 二 つ の テ ー マ を 中 心 に 展 開 さ せ て い く予 定 で あ る 。

4.分

野 別 の 研 究 動 向

さ て 、 こ こ で 見 方 を 変 え て 、 そ れ ぞ れ の 分 野 ご と に こ こ10年 間 に行 な わ れ た 主 だ っ た 研 究 活 動 に 焦 点 を 合 わ せ て み た い 。 4.1.ヨ ー ロ ッ パ に お け る 日 本 像 ヨ ー ロ ッパ に お け る 日本 像 と こ れ に よ っ て 形 成 さ れ た 、 ヨ ー ロ ッパ な い し各 国 の 日 本 研 究 の 動 向 を取 り上 げ る 研 究 は 非 常 に 活 発 で あ る が 、 特 に 注 目す べ き も の は 、PeterKapitzaが 編 集 し て 出 版 した 、16世 紀 か ら19世 紀 半 ば に 至 る ま で の ヨ ー ロ ッパ 思 想 史 に お け る 日 本 像 に 関 す る 文 献

(Kapitza1990)で あ る 。 そ し て 、 筆 者(Kreiner1990)と 、 ベ フ 、 ク ラ イ ナ ー(Befuand

Kreiner1992)は ヨ ー ロ ッパ の 思 想 史 を 通 じて 、 変 化 し て き た 日本 像 を 追 い な が ら 、 各 国 の 日 本 研 究 の 起 点 と な っ て い る も の を 立 ち 入 っ て 検 討 し て い る 。 な お 、 比 較 文 学 の 研 究 者 と して の 立 場 か ら 、 ヨ ー ロ ッパ に お け る 日本 像 と 日 本 研 究 の 盲 点 を 分 析 し たIrmelaHijiya-Kirschnereitの 著 作(Hijiya-Kirschnereit1988)は 、 注 目 す べ き も の で あ る 。 そ し て 、 こ の 研 究 分 野 に 対 し て は 1993年 に 開 催 さ れ た 二 つ の 展 覧 会 、 す な わ ち 、 バ ー ゼ ル 市 立 民 族 学 博 物 館 で 開 催 さ れ た"Japan: Selbstbild-Fremdbild"「 日 本 の 自 画 像 と 外 か ら 見 た 日本 」(BaerlocherandBircher1993)と 、 国 際 交 流 基 金 の 多 大 な 助 成 で 実 現 し た ベ ル リ ン に お け る 特 別 展"JapanundEuropa,1543-1929" 「日 本 と ヨ ー ロ ッパ と の 文 化 交 流 」(Croissantetal.1993)が 多 大 の 影 響 を 及 ぼ し た 。 4.2.地 理 学 地 理 学 の 分 野 で は 、 最 近 特 に デ ュ イ ス ブ ル ク 大 学 のWinfriedFl hter教 授 が 中 心 に な っ て 研 究 活 動 を 行 な っ て い る 。 彼 が 所 属 して い る 同 大 学 の 研 究 所 で は 日 本 の 地 域 開 発 、 一 極 集 中 と 地 価 の 諸 問 題 、 そ して テ ク ノ ポ リ ス 計 画 な ど 多 くの 研 究 が 進 め ら れ て い る 。 な お 、 テ ク ノ ポ リ ス の 問 題 に つ い て は 、 マ ー ル ブ ル ク 大 学 のErichPauer教 授 と コ ペ ン ハ ー ゲ ン 大 学 の 大 学 院 生Sam K nauSteffensens氏 も 研 究 に 取 り組 ん で い る 。 地 理 学 の 分 野 で 最 近 注 目 を 集 め た の は 、 ボ ン 大 学 に 博 士 論 文 と し て 提 出 さ れ た 、 ドイ ツ ー 日本 研 究 所 の 研 究 員RalphLUtzelerの 人 口 地 理 学 的 な 研 究 で あ る が(LUtzeler1993)、 こ の テ ー マ は 今 後 ド イ ツ ー 日本 研 究 所 に お い て さ ら に 展 開

(8)

さ れ る こ と が 期 待 さ れ て い る 。 4.3.社 会 学 社 会 学 の 分 野 で は 、 残 念 な こ と に研 究 の ア ン バ ラ ン ス が 特 に 強 く感 じ ら れ る 。 そ の 中 に は 、 中 部 大 学 のUlrichM臧wald助 教 授 が 取 り組 ん で い る 家 族 社 会 学 や 日 本 家 族 史 の 研 究 と 、 ボ ン大 学 のKorneliaErlen女 史 が 同 大 学 に 提 出 し た 家 制 度 に つ い て ま と め た 卒 業 論 文(Erlen1993)も あ る が 、 こ の 分 野 は ドイ ツ 、 そ して ヨ ー ロ ッパ で は あ ま り研 究 が 進 ん で い な い と 言 え る 。 一 方 、 労 働 ・産 業 社 会 学 の 分 野 で は 近 年 新 しい 研 究 が 次 々 に 発 表 さ れ た 。 ま ず 、 ヴ ィ ー ン 大 学 に 博 士 論 文 を提 出 したWolfgangHerbert氏 の 研 究(Herbert1992,1993)、 そ して ド イ ツ ー 日本 研 究 所 の 元 研 究 員BettinaPost-Kobayashi女 史 とH:elmutDemes氏 の 研 究 が あ る し 、 ハ イ デ ル ベ ル ク 大

学 のWolfgangSeifert教 授 は 労 働 運 動 を 、 そ して ボ ン 大 学 のFriedrichF stenberg教 授 は や は

り労 働 者 問 題 を取 り上 げ て い る 等 、 こ の 分 野 で は 幾 分 蓄 積 さ れ た 研 究 が 見 受 け ら れ る 。 そ して 、 教 育 、 あ る い は 青 年 社 会 学 の 分 野 で は 、 カ ッ セ ル 大 学 のUlrichTeichler教 授 、 コ ン ス タ ン ッ 大 学 のGiselaTrommsdorff教 授 、 そ し て ザ ー ル ブ リ ュ ッ ケ ン 大 学 のHans-Joachim:Kornadt教 授 等 の 最 近 の 研 究 が あ る 。 女 性 史 、 ま た ジ ェ ン ダ 研 究 の 分 野 で は 、 デ ュ ッ セ ル ド ル フ 大 学 の MichikoMae教 授 と 、 ボ ー フ ム 大 学 の11seLenz教 授 が 最 近 新 し く そ の 講 座 を 設 け た こ と で 注 目 さ れ て い る 。 そ の ほ か に もハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 のWolfgangSeifert教 授 は 女 性 運 動 の 歴 史 を 、 そ し て 、 ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 で はTatianaDahlgren女 史 が 文 学 研 究 か ら女 性 史 研 究 に 近 づ い て

い る 。 こ れ は ドイ ッ ー 日 本 研 究 所 のHilariaG ssmann研 究 員 と 、LisetteGebhardt研 究 員 の 両

氏 に も共 通 す る 傾 向 で あ る 。 な お 、 日本 人 移 民 の 問 題 、 特 に 南 米 ボ リ ビ ア を 中 心 と す る 日 本 移 民 の 社 会 を 研 究 対 象 と し て 取 り 上 げ て い る の は 、 ド イ ツ ー 日 本 研 究 所 の 研 究 員HansDieter

61schleger(61schlegerandK nig1994;61schlegerandK nig,1995)の み で あ る 。

4.4.政 治 学

政 治 学 の 研 究 で は い くつ か の ま と ま っ た 著 作 が あ り、 例 え ば ハ ン ブ ル ク の ア ジ ア研 究 所 は 毎 年

日 本 の 政 治 ・経 済 に つ い て の 概 要 を 出 版 し(Poh11992)、 ボ ン の ドイ ッ 外 交 政 策 研 究 会 か ら も

非 常 に ま と ま っ た もの が 刊 行 さ れ た(MaullandFuhrt1993)。 個 人 で 言 え ば 、 ミ ュ ン ス タ ー 大

学 のPaulKevenh rster教 授(Kevenh rster1990)と 、 ラ イ デ ン 大 学 のKurtWernerRadtke

教 授(Radtke1990)、 ハ レ のGesineFoljanty-Jost教 授 、 ハ イ デ ル ベ ル ク のWolfgangSeifert 教 授 等 を は じ め とす る 研 究 者 の 活 躍 もあ る の で 、 こ の 分 野 は 一 応 十 分 に 業 績 を上 げ る こ とが で き た と い っ て よ い 。 4.5.経 済 学 経 済 学 は 他 の 分 野 と比 べ る と比 較 的 ま と ま っ た 研 究 が 多 い が 、 特 に 目 立 つ の は 、 最 近 総 合 的 に よ く ま と ま っ た 入 門 書 が 出 版 さ れ た こ と で あ る(Pascha1994;Demesetal.1994)。 し か も 、 新 し い テ ー マ が 次 々 に 取 り上 げ ら れ て い る 。 例 を挙 げ る と 、 最 近 注 目 さ れ て い る の は 、 日 本 の 企 業 が 海 外 で 、 特 に ヨ ー ロ ッパ で 行 な っ て い る 投 資 活 動 、 ジ ョイ ン ト ・ベ ンチ ャ ー な ど の 問 題 、 そ して そ れ に 伴 う 、 例 え ば い わ ゆ る 日 本 的 経 営 の 応 用 と 文 化 摩 擦 、 社 会 摩 擦 な どの 諸 問 題 は 、 特 に ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 の ヨ ー ロ ッパ 日 本 研 究 所 の 中 心 テ ー マ の 一 つ に な っ て い る と見 受 け ら れ る 。 ま た 、 ベ ル リ ン 、 デ ュ イ ス ブ ル ク 、 そ して ボ ー フ ム の 各 大 学 で も こ の よ う な 研 究 は 進 め られ て い る し、 最 近 ド イ ッ ー 日 本 研 究 所 で こ の テ ー マ に 関 す る 報 告 書 が ま と め ら れ た(Tokunaga,

(9)

AltmannandDemes1992;Nakamura,DemesandNagano1994;Waldenberger1994)。 ま た 、 同 研 究 所 の 研 究 員MartinHemmertは ケ ル ン 大 学 に 提 出 し た 博 士 論 文 で 、 日本 経 済 の 二 重 構 造 と 系 列 な ど の 問 題 を 取 り 上 げ た(Hemmertl993)。 そ し て 、 流 通 制 度 に つ い て は 、 最 近 ユ ニ ー ク な 研 究 と して マ ー ル ブ ル ク 大 学 に 提 出 さ れ たHendrikMeyer-Ohle氏 の 博 士 論 文 が あ る 。 4.6.宗 教 の 研 究 宗 教 の 研 究 で は 、 仏 教 や 道 教 よ り も神 道 に 関 す る研 究 が 注 目 を 集 め て い る よ う に 思 わ れ る 。 こ の 分 野 に つ い て の ま と ま っ た 紹 介 と して は 、 ミ ュ ン ヘ ン 大 学 のCarlSteenstrup教 授(Steenstrup 1982)が デ ン マ ー ク で 出 版 した も の が あ る が 、 最 近 の 研 究 で は ト リ ア ー 大 学 のKlausAntoni教 授 が 宗 教 学 の 立 場 か ら 天 皇 制 の 研 究 に 取 り組 ん で い る(Antoni1991)。 北 欧 で は 、 コ ペ ン ハ ー ゲ ン 大 学 のArneKalland教 授 が 神 道 の 儀 礼 と 祭 礼 、 ま た 民 間 医 療 法 と宗 教 に つ い て 、 そ して オ ス ロ 大 学 のArneRokkum教 授 は シ ャ ー マ ニ ズ ム を 研 究 し て い る 。 思 想 史 全 体 に つ い て は 、 ミ ュ ンヘ ン 大 学 のCarlSteenstrup教 授 が1980年 に 出 版 した 著 作 は 、 近 い 内 に そ の 英 語 版 が 刊 行 さ れ る 予 定 で あ る 。 コ ペ ンハ ー ゲ ン 大 学 のOlofLidin教 授 の 儒 教 研 究 、 そ し て ラ イ デ ン 大 学 のJanvanBremen教 授 と京 都 大 学 の 米 山 俊 直 両 教 授 に よ る 安 岡 正 篤 に つ い て の 協 同 プ ロ ジ ェ ク ト も こ こ で 指 摘 して お か な け れ ば な ら な い 。 最 後 にChristianOberl舅-der氏 が1994年 に ボ ン 大 学 に 提 出 し た 博 士 論 文 の テ ー マ で あ る 「明 治 中 期 に お け る 漢 方 医 学 の 動 き」 も 、 こ の 思 想 史 の 分 野 に 入 れ て よ い の で は な い か と 考 え る 。 4.7.民 俗 学 ・民 族 学 民 俗 学 と民 族 学 の 分 野 で は 、 最 近 新 し い 研 究 が ほ と ん ど 見 当 た ら な い 。 た だ 一 人 、ArneKa1-land氏 に よ る和 歌 山 県 新 宮 を 中 心 とす る 村 落 研 究 が あ る(Kalland1981;Kalland,inprint)。 ま た 、 こ の 研 究 を 基 礎 と し て 九 州 北 部 で 行 な っ た 実 地 調 査 を 踏 ま え て 、 同 氏 は 近 年 日本 の 捕 鯨 に 関 す る 一 連 の 論 文 も 発 表 し て い る(cf.KallandandMoeranl992)。 4.8.日 本 の 少 数 民 族 ・文 化 日本 の 少 数 民 族 ・文 化 に つ い て は 、 ア イ ヌ の 研 究 が 近 年 著 し く盛 ん に な っ た の で は な い か と 思 わ れ る 。 こ れ は 、 特 に1980年 代 に 入 っ て ま も な くNorbertAdami(1980;1991)に よ る 文 献 目 録 が 出 版 さ れ 、 ま た 、 ボ ン大 学 の 既 に 何 度 も触 れ て い る ヨ ー ロ ッパ の 博 物 館 な ど に お け る ア イ ヌ 関 係 コ レ ク シ ョ ン を整 理 す る プ ロ ジ ェ ク トが 進 め ら れ る こ と に よ っ て 、 ケ ル ン市 立 民 族 学 博 物 館 、 ブ リ ュ ッ セ ル の 「ユ ー ロ パ リ ア'89」 、 そ し て1995年 は じ め に 開 催 さ れ る 大 英 博 物 館 民 族 学 部 門 (MuseumofMankind)で の ア イ ヌ 特 別 展 に 続 い て 、 い くつ か の 著 作 が 相 次 い で 出 版 さ れ た か ら で あ る(61schleger1989;ヴ ィ ー ン 大 学 名 誉 教 授slawik1992;そ し て ス ト ッ ク ホ ル ム 大 学 の

KatarinaSj berg女 史 は 最 近 の 日 本 に お け る エ ス ニ シ テ ィ ー の 問 題 を 取 り上 げ た 、Sj berg

1993)。 言 語 学 的 研 究 で は 、KirstenRefsing(1986)とHansAdalbertDettmer(1989)両 氏 に よ る ア イ ヌ 語 の研 究 書 が 著 さ れ て い る 。 ま た 、 ボ ン 大 学 は1987年 に 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 「ヨ ー ロ ッ パ に お け る ア イ ヌ 文 化 研 究 」 を 開 催 した が 、 そ の 報 告 書 は1993年 に ドイ ッ ー 日本 研 究 所 か ら 出 版 さ れ た(Kreiner1993)の で 、 こ れ が 将 来 の ア イ ヌ 研 究 に と っ て 一 つ の 基 礎 と な る こ と を 願 っ て い る 。 さ て 、 ア イ ヌ 研 究 に 比 べ る と ヨ ー ロ ッパ に お け る 沖 縄 研 究 は 未 だ に 非 常 に 数 が 少 な い 。 こ れ ま で に 何 度 も触 れ て き た ボ ン大 学 で 実 施 し た 博 物 館 の コ レ ク シ ョ ン に つ い て の プ ロ ジ ェ ク トが あ る

(10)

が 、 そ れ に よ っ て ベ ル リ ン 、 ケ ル ン、 ヴ ィ ー ン な ど の 博 物 館 に 所 蔵 さ れ て い る コ レ ク シ ョ ンが 注 目 さ れ る よ う に な り 、1992年 に は 浦 添 市 美 術 館 に お い て 里 帰 り展 を実 現 す る こ とが で き た 。 ま た 、 1994年10月 初 旬 に ボ ン 大 学 で 開 催 さ れ たEAJRSの 第5回 大 会 を き っ か け に し て 、 ドイ ツ ー 日本 研 究 所 が 主 催 し た 「ヨ ー ロ ッパ に お け る 琉 球 の 歴 史 と文 化 に 関 す る 資 料 」 シ ン ポ ジ ウ ム も こ の 分 野 の 今 後 の 研 究 に 刺 激 を与 え る こ と に な ろ う(Kreiner,inprint)。

5.総

最 後 に 、 こ う し た 研 究 動 向 を 総 括 す る と 、 経 済 学 の 分 野 に お け る 研 究 は 著 し い 発 展 を 見 せ て お り 、 し か も そ の 研 究 が 比 較 的 高 い 水 準 に 既 に 達 し て い る の に 対 し て 、社 会 学 的 な ア プ ロ ー チ を と っ て い る 研 究 は 、 進 ん で い る 分 野 も も ち ろ ん あ る が 、 例 え ば 民 族 学 な ど の よ う に 、 む し ろ 後 退 し た 分 野 の あ る こ と も 注 目 し な け れ ば な ら な い 。 そ し て 、 労 働 ・ 産 業 社 会 学 は 今 後 ま す ま す 盛 ん に な る と 思 わ れ る が 、そ れ と 比 べ る と 家 族 社 会 学 は ど ち ら か と い え ば 遅 れ て い る よ う な 印 象 を 受 け る 。 さ て 、 筆 者 が 一 番 遺 憾 に 思 っ て い る の は 、 現 代 日 本 の 日 常 生 活 ・ 生 活 文 化 に 関 す る 調 査 研 究 が 先 ず 無 い と い っ て よ い 点 で あ る 。 こ の 分 野 で はArneKalland(1986)氏 の 研 究 と バ ー ゼ ル 市 立 民 族 学 博 物 館 が 開 催 し た 展 覧 会(BaerlocherandBircher1993)が そ の 主 な も の で あ る が 、 今 後 こ の 分 野 で の ま と ま っ た 研 究 は 一 層 必 要 に な る と 思 わ れ る 。 〔文 献 〕 Journals Beitr臠ezurJapanologie.Wien:Institutf Japanologie,Universit舩Wien.Appearsirregularly. BerlinerBeitr臠ezursozial-undzvirtschaftszvissenschaftlichenJapanforschung.Bochum:Brockmeyer.Appears irregularly. BochumerJahrbuchzurOstasienforschung.Bochum:Fakult舩f Ostasienwissen-schaftenderRuhr-Universi-t舩Bochum.Appearsannually. BonnerZeitschriftf Japanologie.Bonn:JapanologischesSeminarderUniversit舩Bonn.Appearsirregu-larly. Japanforschung.MitteilungenderGesellschaftf Japanforschung.Trier.Appearssemiannually. Japanstudien.JahrbuchdesDeutschenInstitutsf JapanstudienderPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung. M chen.Appearsannually. JaponicaNeerlandica.MonographsoftheNetherlandsAssociationforJapaneseStudies.Leiden.Appears irregularly. MarburgerJapan-Reihe.Marburg:F rdervereinMarburgerJapan-Reihe.Appearsirregularly. MitteilungenderGesellschaftf Natur-undV lkerkundeOstasiens(MOAG).Hamburg.Appearsirregularly. NachrichtenderGesellschaftf Natur-undV lkerkundeOstasiens.Zeitschriftf

KulturundGeschichteOst-undS ostasiens(NOAG).Hamburg.Appearsirregularly.

Newsletter.Vereinigungf sozialwissenschaftlicheJapanforschung.Wien.Appearsirregularly. OriginsExtremus.Zeitschriftf Sprache,KunstundKulturderL舅derdesFernenOstens.Wiesbaden.

Appearssemiannually.

Rundbrief(e).Deutsch-JapanischeGesellschaftf Sozialwissenschaften.Saar-Br ken.Appearsirregu-larly.

Booksandarticles

(11)

rassowitz (Veroffentlichungen des Ostasien-Instituts der Ruhr-Universitat Bochum; 27).

Adami, Norbert Richard (1991): Ainu minzoku bunken mokuroku. Obun-hen.

Bibliography of materials on the

Ainu in European languages. Translated by Yosuke Kosaka. Sapporo: Sapporo-do.

Antoni, Klaus (1991): Der Himmlische

Herrscher and sein Staat. Essays zur Stellung des Tenno im modernen

Japan. Munchen: Iudicium.

Aspects of value change in Germany and Japan. (Proceedings of a symposium, held at the Deutsches

stitut fur Japanstudien, Tokyo, April 16-19, 1991.) In: Japanstudien. Jahrbuch des Deutschen Instituts

fur Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung (Munchen) 4, 1992 (1993): 13-218.

Baerlocher, Nicolas, and Martin Bircher (ed.) (1993): Japan: Selbstbild-Fremdbild.

Zurich: Strauhof Zurich

(Reihe Strauhof Zurich; 7).

Befu, Harumi, and Josef Kreiner (eds.) (1992): Othernesses

of Japan. Historical and cultural influences on

Japanese studies in ten countries. Munchen: Iudicium (Monographien aus dem Deutschen Institut fur

Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung; 1).

Bremen, Jan van (1990): Japanese Studies in the Netherlands, 1985-1990. In: Bulletin of the European

ciation of Japanese Studies 33: 12-17

Croissant, Doris et al. (eds.) (1993): Japan and Europa, 1543-1929. Eine Ausstellung der "43. Berliner

Festwochen" im Martin-Gropius-Bau Berlin. Berlin.

Demes, Helmut et al. (1994): Die japanische Wirtschaft heute-ein Uberblick.

Tokyo: Deutsches Institut fur

Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung (Miscellanea; 10).

Denies, Helmut, and Walter Georg (eds.) (1994): Gelernte Karriere. Bildung and Berufsverlauf in japan..

Munchen: Iudicium (Monographien aus dem Deutschen Institut fur Japanstudien der

von-Siebold-Stiftung; 9).

Dettmer, Hans Adalbert (1989): Ainu-Grammatik. Tell I: Texte and Hinweise. 2 vols. Wiesbaden:

witz (Veroffentlichungen des Ostasien-Instituts der Ruhr-Universitat Bochum; 38).

Erlen, Kornelia (1993): Konzeptionen

der japanischen Agrarsoziologie.

Die dozoku-Forschung. Bonn: Holos

(Bonner Zeitschrift fur Japanologie; 12).

Fluchter, Winfried (ed.) (1994): Japan and Central Europe restructuring. (Pro- ceedings of the 7th

Japanese-German Geographical Conference in Heidelberg and Duisburg 1992.) Wiesbaden:

witz.

Formanek, Susanne, and Peter Getreuer (1989): Verzeichnis

des deutschsprachigen

Japan-Schrifttums,

1987. Wien: Osterreichische Akademie der Wissen-schaften.

Getreuer, Peter (1991): Verzeichnis

des deutschsprachigen

Japan- Schrifttums,

1988-1989. Nebst Erganzungen zu

den Jahren 1980-1987. Wien: Osterreichische Akademie der Wissenschaften.

Hadamitzky, Wolfgang, and Marianne Kocks (1990/1993): Bibliography of Japan. German-language

tions on Japan. Series A: Monographs, periodicals, maps. Volume 1: 1477-1920; volume 2:

1950. Munchen: Saur.

Hax, Herbert et al. (eds.) (1990): Pacific cooperation

from the Japanese and the German viewpoint. 9th

Japanese seminar on economics and sciences held at Tokyo, September 24-27, 1987. Berlin:

Springer.

Hemmert, Martin (1993): Vertikale

Kooperation

zwischen japanischen Industrie-unternehmen.

Wiesbaden:

cher Universitats-Verlag.

Herbert, Wolfgang (1992): Die Tagelohner-Unruhen im Oktober 1990 in Osaka and deren struktueller

Hintergrund. In: Japanstudien. Jahrbuch des Deutschen Instituts fur Japanstudien der

von-Siebold-Stiftung (Munchen) 3, 1991: 221-253.

Herbert, Wolfgang (1993): Die asiatische Gefahr. Auslanderkriminalitat

in Japan als Argument in der Diskussion

um auslandische "illegale"

Arbeits-migrantlnnen.

Wien: Institut fur Japanologie, Universitat Wien

I -154

(12)

rage zur Japanologie; 30).

Hijiya-Kirschnereit,

Irmela (1988): Das Ende der Exotik. Zur japanischen Kultur and Gesellschaft der

wart. Frankfurt/M.:

Suhrkamp (edition suhrkamp; 1466) .

Kalland, Arne (1981): Shingu: A study of a Japanese fishing community. London: Curzon Press.

Kalland, Arne (1986): Japan bak fasaden. Oslo: J. W. Cappelen.

Kalland, Arne (in print): Fishing villages in Tokugawa Japan . London: Curzon Press; Honolulu: University

of Hawaii Press.

Kalland, Arne, and Brian Moeran (1992): Japanese whaling: end of an era. London: Curzon Press.

Kapitza, Peter (ed.) (1990): Japan in Europa. Texte and Bilddokumente zur euro-paischen Japankenntnis von

Marco Polo bis Wilhelm von Humboldt. Munchen: ludicium . 2 vols.

Kevenhorster, Paul (1993): Politik and Gesellschaft in Japan. Mannheim: B. I.-Taschenbuchverlag

(Meyers

Forum; 16).

Konig, Eva, and Hans Dieter Olschleger (1994): Haushalt and Familie in San Juan de Yapacani , einer

japanischen Auswanderer-Kolonie

in Bolivien. In: Japan-studien. Jahrbuch des Deutschen Instituts

fur Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung

(Munchen) 5, 1993: 311-339 .

Konig, Eva, and Hans Dieter Olschleger (1995): Japanische Auswanderer in der Neuen Welt. I: Nordamerika.

Ii- Lateinamerika. Eine teilweise annotierte Bi-bliographie europai schsprachiger Publikationen . Munchen:

Iudicium. 2 vols.

Kornadt, Hans-Joachim, and Gisela Trommsdorff (eds .) (1993): Deutsch-japanische Begegnungen in den

wissenschaften. Wiederbeginn wissenschaftlicher Kooperation in gesellschaftsbezogener Forschung . Konstanz:

Universitats-verlag

Konstanz (Konstanzer Beitrage zur sozialwissenschaftlichen

Forschung; 6).

Kracht, Klaus (1990): Japanologie an deutschsprachigen Universitaten. Wiesbaden: Harrassowitz .

Kreiner, Josef (1990): Das Bild Japans in der europaischen Gels tesgeschichte . In: Japanstudien. Jahrbuch

des Deutschen Instituts

fur Japanstudien

der Philipp- Franz- von- Siebold- Stiftung (Munchen) 1 ,

1989: 13-42.

Kreiner, Josef (in print): Sources of Ryukyuan history and culture in European collections . Munchen:

Iudicium (Monographien

aus dem Deutschen

Institut fur Japanstudien

der Philipp- Franz-

Siebold-Stiftung;

13).

Kreiner, Josef (ed.) (1993): European studies on Ainu language and culture . Munchen: Iudicium

raphien aus dem Deutschen Institut fur Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung;

6).

Kreiner, Josef, and Hans Dieter Olschleger (1987): Ainu. Jager, Fischer and Sammler in Japans Norden..

Koln: Rautenstrauch-Joest-Museum.

Kreiner, Josef, and Hans Dieter Olschleger (1989a): Les Ainous. Peuple chasseur, pecheur et cueilleur du Nord

du Japon. Bruxelles: Credit Communal.

Kreiner, Josef, and Hans Dieter Olschleger (1989b):De Ainoe. Jagers, vissers en plukkers uit Noord-Japan .

Bruxelles: Gemeentekrediet.

Linhart, Sepp (1993): Japanologie heute. Zustande- Umstande. Wien: Institut fur Japanologie , Universitat

Wien (Beitrage zur Japanologie; 31).

Linhart, Sepp, and Fleur WOss (1984): Old age in Japan. An annotated bibliography of Western-language

rials. Wien: Institut fur Japanologie, Universitat Wien (Beitrage zur Japanologie; 20).

Li tzeler, Ralph (1994): Raumliche Unterschiede der Sterblichkeit in Japan . Sterb-lichkeit als Indikator regionaler

Lebensbedingungen. Bonn: Dummler (Bonner geographische Abhandlungen; 89) .

Maderdonner, Megumi (1987): Old age in Japan . An annotated bibliography of Japanese books. Wien: Institut

fur Japanologie, Universitat Wien (Beitrage zur Japanologie; 25) .

Maull, Hanns, and Volker Fuhrt (1993): Japan and Europa: Getrennte Welten? Frankfurt/M

.: Campus.

Nakamura, Keisuke, Helmut Demes, and Hitoshi Nagano (1994): Work organiza-tion in Japan and Germany.

1-155

(13)

AresearchreportonVCRproduction(1).Sagy soshikinoNichi-Dokuhikaku.VTRseisanshokubanojirei (1).T ky :DeutschesInstitutf JapanstudienderPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung(Miscel-lanea;6). Olschleger,HansDieter(1989):UmweltundWirtschaftderAinu.BemerkungenzurヨkologieeinerWild beutergesellschaft.Berlin:Reimer. Olschleger,HansDieter,andJ genStalph(1990):JapanbezogeneBibliographienineurop臺schenSprachen. EineBibliographie.M chen:Iudicium(Biblio-graphischeArbeitenausdemDeutschenInstitutf JapanstudienderPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung;1). Olschleger,HansDieteretal.(1994):Individualit舩undEgalit舩imgegenw舐tigenJapan.Untersuchungenzu WertemusterninbezugaufFamilieundArbeitswelt.M chen:Iudicium(MonographienausdemDeuts-chenInstitutf JapanstudienderPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung;7). Pascha,Werner(1994):DiejapanischeWirtschaft.Mannheim:B.L-Taschenbuch-verlag(MeyersForum; 24). Pohl,Manfred(ed.)(1992):Japan1991/1992.PolitikundWirtschaft.Hamburg:Institutf Asienkunde. (Appearsannually.) Radtke,Kurt(1990):China'srelationswithJapan,1945-83:theroleofLiaoChengzhi.Manchester:Manches-terUniversityPress. Refsing,Kirsten(1986):TheAinulanguage.ThemorphologyandsyntaxoftheShizunaidialect.Aarhus:Aarhus UniversityPress. Rothacker,Albrecht(ed.)(1992):LandwirtschaftundヨkologieinJapan.M -chen:Iudicium. Sj berg,Katarina(1993):ThereturnoftheAinu.CulturalmobilizationandthepracticeofethnicityinJapan. Philadelphia,Penn.:HarwoodAcademicPub-lishers. Slawik,Alexander(1992):DieEigentumsmarkenderAinu.Berlin:Reimer. Steenstrup,Carl(1980):JapansId馼istorie.Copenhagen:Berlingskeforlag. Steenstrup,Carl(1982)二Shinto.Copenhagen=GyldendaL Tok皿aga,Shigeyoshi,NorbertAltmann,andHelmutDemes(eds.)(1992):Newimpactsonindustrialrela-tions.Internationalizationandchangingproductionstrategies.M伽chen:Iudicium(Monographienaus demDeutschenInstitutf JapanstudienderPhilipp-Franz-von-Siebold-Stiftung;3). 東 京 国 立 博 物 館 編:特 別 展 観 「ア イ ヌ の 工 芸 」 図 録 東 京 国 立 博 物 館1993年 ド イ ツ ー 日 本 研 究 所 編:「 世 界 に 誇 る ・琉 球 王 朝 文 化 遺 宝 展 一 ヨ ー ロ ッ パ ・ ア メ リ カ 秘 蔵 一 」 図 録 ド イ ッ ー 日 本 研 究 所1992年 Vereinigungf sozialwissenschaftlicheJapanforschung(ed.)(1992):Wissen-schaftlicheJahrestagung"lndi- zridualisierunginderjapanischenGesellschaft';4.一6.12.1992.Berlin:Japanisch-DeutschesZentrumBer-lin(Ver ffentlichun-gendesJapanisch-DeutschenZentrumsBerlin;14). Waldenberger,Franz(ed.)(1994):Thepoliticaleconomyoftradeconflicts.Pastadjustmentsandnewchallenges inthemanagementoftraderelationsintheUS-EU-Japantriad.Berlin二Springer.

Referensi

Dokumen terkait

Adapun tujuan dari Penelitian ini adalah: (1) mengidentifikasi terjemahan Terminologi Keimigrasian ke dalam Bahasa Inggris dalam Undang-Undang Nomor 6 Tahun 2011 tentang

Hasil tema KKS Pengabdian yang dicapai oleh LPM UNG dalam jangka panjang untuk suatu seri program KKS Pengabdian untuk pemberdayaan kelompok pengusaha stikmjagung

Metode yang digunakan dalam kegiatan KKS pengabdian ini dilakukan dalam bentuk pelatihan kepada para guru yang ada di Sekolah Dasar se- Kecamatan Asparaga yang berpusat

Dalam hal ini tentunya penulis lebih pada pendapat Al-Imam Al-Mawardi dalam madzhab Al-Syafi’i menegaskan bahwa pemberian waris bagi khuntsa musykil ialah lebih sedikit

Dalam rangka pengembangan produk-produk industri kimia, agro, dan hasil hutan industri kecil dan menengah maka perlu dilakukan suatu pengkajian tentang produk mana yang temasuk

Komunitas Hijabee mempunyai pengaruh yang sangat besar terhadap perempuan- perempuan muslim yang ada di Surabaya. perempuan- perempuan muslimah di Surabaya memanfaatkan media

Secara garis besar di dalam kasus ini terdapat dua masalah yaitu kesalahan dalam penulisan data pada rekam medis dan kesalahan dalam peresepan obat kepada

Memberikan asuhan Populasi kepada pasien yang teridentifikasi dengan risiko kekerasan menerima asuhan sesuai Sosialisasi kebijakan dan prosedur 100% Populasi pasien yang