• Tidak ada hasil yang ditemukan

2005nendo harugakki nihongokyoiku jissenkenkyu (6) no bunpo jugyo no hokoku

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "2005nendo harugakki nihongokyoiku jissenkenkyu (6) no bunpo jugyo no hokoku"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 第3号

2005年 度春学期 「日本語教育実 践研 究(6)」 の 「

文法」授 業の報告K

伊藤

実希子

【キ ー ワ ー ド】 文 法 教 育 機 能 文 型 教 師 の 発 間 実 習 授 業 は じ め に 「日本 語 教 育 実 践 研 究(6)」 で は 、佐 久間 まゆみ先 生 の ご指導 の も と、早稲 田大学 日本 語 教 育 セ ン タ ー の 別 科 日本 語 専 修 課 程 の 開 講 科 目で あ るr日 本 語 文 法6A」 の 参 与 観 察 と、 実 際 に 院 生 が 授 業 を 担 当す る実 習 授 業 を 通 じて 、 文 法 教 育 の 実 際 と方 法 を体 験 的 に学 習 す る。 筆 者 は 、4月 か ら14週 に わ た っ てr日 本 語 文 法6A」 に 参 加 し、11週 目に は 、3名 の 他 の 受 講 生 と と も に 「日本語 文 法6A」 の1コ マ 分 の 授 業(90分 間)を 担 当 した 。 「日本 語 教 育 実 践 研 究(6)」 に お け る活 動 内 容 や そ の 流 れ 、「日本 語 文 法6A」 の ク ラ ス に つ い て は 、小 林 友 美 さん の 「2005年 度 春 学 期 『日本 語 実 践 研 究(6)』 の授 業 報 告1」 に 詳 細 な 記 述 が あ る の で 、 こ こで は割 愛 す る。 本 稿 で は 、[1,教 材 研 究]→[2,授 業 見 学 ノー ト]一→⊂3,教 案 作 成1→[4.実 習 授 業]嚇 [5・ 授 業 分 析]と い う実 践 の 段 階 を通 じ、 日本 語 教 育 経 験 の 全 くな い 筆 者 が 、 どの よ うな こ と に苦 心 し、 どの よ うな こ とを 学 ん だ か を 中 心 に 述 べ て み た い 。 1.教 材 研 究 筆 者 が 担 当 した の は 、r目本 語 文 法6A」 で 使 用 す る 教 科 書 『日本 語 文 法61』 の 中 のr6. 話 題 」 の 機 能 文 型37r∼ を 中心{に(し て)、/と して 、/と した1∼ 」 で あ る。(以 下 、r∼ を 中 心 に(し て)」 と略 す 。)こ の ク ラ ス の 学 習 者 は 、 中 ・上 級 レベ ル で 、 既 にr∼ を 中 心 に (し て)」 の 「範 囲 ・指 定 」 を表 す 言 い方 を 学 習 して い る が 、そ れ は 、以 下 の よ うな 「場 所 」 や 「人 」 の 中 心 を表 す も の で あ る。 37-6東 京 都 【を 中 心 に 】 ゴ ミ問 題 が 深 刻 化 して い る 。(場 所) 37-7新 社 長 【を 中 心 と して 】、 社 員 全 体 が 一 つ に ま と ま った 。(人 物) (『日本語文法61』p.74【 関連]) 機 能 文 型37で は 、r∼ を 中心 に(し て)」 のr提 題 」 の機 能 を 取 り上 げ て 、r種 々 な 調 査 の 結 果 や 事 実 の 中 か ら、 特 に 、 大 切 だ と思 わ れ る あ る話 題 だ け を取 り上 げ て 、説 明 したい と き の 言 い 方 ゴ が あ る こ と を知 り、 そ の 運 用 力 を っ け る こ とを 目指 す 。 教 材 研 究 で は 、 教 案 作 成 の 準 備 段 階 と して 、 自分 の 担 当す る機 能 文 型 が 他 の 文 法 書 な どで どの よ うに説 明 さ れ て い る か を 調 査 し 、担 当 文 型 の 知 識 を深 め た 。

(2)

そ の 結 果 、 調 べ た4種 の 文 献 の うち 、3冊 に は 「場 所 」 とr人 」 の 用 例 しか な く、 残 り 1冊 に も 、r話 題 」の 用 例 は 練 習 問 題 と して あ る だ け で 、r特 に 大 切 な話 題 を取 り上 げ る 」 と い う機 能 文 型 を 説 明 す る も の は な か っ た。この こ とか ら、機 能 文 型37r∼ を 中心 に(し て)」 を指 導 す る こ との 意 義 と必 要 性 を感 じた。 2,「 授 業 見 学1か ら 「教 案作 成 」 へ 教 材 研 究 を続 け な が ら 、 第2週 と第3週 のr日 本 語 文 法6A」 の 参 与 観 察 の 後 に 、r授 業 見 学 ノー ト」 を作 成 した 。 「授 業 見 学 ノー ト」 で は 、[時 間1[展 開][学 習 活 動11所 見1の 各 項 目 を 時 間 に沿 っ て シ ー トに 記 入 した 。 続 い て 、 「教 案 作 成 」 に 移 っ た が 、 筆 者 の 教 案 第1稿 は 、r① 例 文 → ② デ ー タベ ー ス の 実 例 → ③ 練 習 ・問1→ ④ 練 習 ・問2」 と い う学 習 活 動 の 順 番 と、 各 例 文 に つ き1∼2の 発 問 を 書 き 込 ん だ だ け の 、 教 案 とは ほ ど遠 い もの で あ った 。 全 くの 初 心 者 の 筆 者 に は 、 日 本 語 教 育 の 教 師 」 の 視 点 を持 ち 、 学 習 者 の 解 答 を 予 測 して 、 授 業 を組 み 立 て る こ とが 難 し か っ た た め で あ る。そ こで 参 考 に な っ た の が 、佐 久 間 ま ゆ み 編 『日本 語 教 育 実 践 研 究(6) 文 法 教 育 実 践 授 業 報 告2004年 度 』と、過 去2回 σ)「授 業 見 学 ノー ト」の 添 削 で あ っ た。『文 法 教 育 実 践 授 業 報 告 』 は 、2004年 度 の 春 ・秋 学 期 にお け るr日 本 語 教 育 実 践 研 究(6〉」 の 受 講 生11名 σ)作成 した教 案 や 学 期 末 レポ ー トな どが 収 録 され て お り、 教 案 作成 の 手 本 と し・授 業 展 開 の 工 夫 を知 る こ とが で き た ・ ま た 、r授 業 見学 ノー ト』σ)添削 に は 、授業 展開 の 鍵 と な る 多 く の 手 が か りが あ っ た 。 以 下 、r日 本 語 授 業 観 察 ノー ト」No .1とNo・2の 中 か ら・ い くつ か 、 重 要 と思 わ れ る添 削 部 分 を 紹 介 す る。 ① 【展 開1と[学 習 活 動 】欄 の 佐 久 間 先 生 の 添 削 よ り a・Tの 発 話 を正 しく記 し、教 室 用 語 と して 自 分 も使 う こ と。 b.TはSに 対 し、 ど う い う 表 現 で 質 問 を した か 。 c.Tが どの よ う に してr練 習 』 に 入 っ た の か を記 す こ と。 d・Tが どの よ う にr問1」 か らr問2」 へ と移 った か 。 e.Tが ど う い う指 示 を して 、[例 文]に 切 り替 え た か 。 a・・bは 、教 師 のr教 室 用 語 」 に注 意 を喚 起 して い る。r教 室 用 語 」 と は、教 師が教室 運 営 上 ・ 自 らの 発 話 を コ ン トロー ル し、意 図 的 に 用 い る 用 語 や 表 現 で あ る。 例 え ば 、'r日本 語 文 法6A」 で は 、rど う して で す か 、Slさ ん。」、r次 は 、2番 の 問 題 を 、S2さ ん 」 とい うよ うに ・ 学 習 者 の 指 名 は 、 必 ず 質 問 や 指 示 の 後 に な され る。 も し質 問 よ り先 に 指 名 す る と ・ 指 名 され な か った 他 の 学 習 者 が 緊 張 感 を失 い 、 思 考 を 停 止 して しま うお そ れ が あ るか ら で あ る ・ 指 名 を 最 後 にす る こ とに よ り、 全 て の学 習 者 が 自主 的 に 考 え る機 会 を 確 保 して い る の だ。 この よ うに ・ ク ラ ス に 特 有 のr教 室 用 語 」 を観 察 す る こ とに よ り、教 室 運 営 の 方 法 を 知 る こ とが で き る。c、d、eは 、 ま さに 、 教 師 の 発 話 か ら教 師 が どの よ うに 学 習 活 動 を 展 開 させ て い るか を知 る こ とが で き る もの で あ る。

(3)

日本語教育実践研究 第3号 ②[所 見 】欄 の 記 述 に 関 す る添 削 よ り(筆者の記述 と、それに対する添肖llを矢印0)後に太字で示す.) a.Tは 、Sが 例 文 の 内容 を 正 確 に 把 握 して い るか ど うか 、質 問 に よ っ て 確 認 して い る。 艸(正 確 に 把 握 す る と は 、)具 体 的に どうい うこ とか。 Tは ど ん な 質 問 を して い る か 。 指 名 順 や 指 名 方 法 は ど う か 。 b.発 言 者 は 大 き な 声 で 発言 し 、他 の 学 習 者 は そ の 発 言 を 聞 き 取 る よ うに促 して い る。 これ は 学 習 者 一 人 一 人 に 集 中 して 授 業 に 参 加 させ る た め で あ る. → そ れ だ け で は な く、S同 士 の双 方 向の コ ミュニケー シ ョン をさせ る工 夫 で ある。 c.Tは 、Sに 、例 文 を 読 む 際 、感 情 を込 め る よ うに 注 意 して い る 。感 情 を込 め る こ と で 、 例 文 のr場 面 」 を リア ル に 捉 え させ る効 果 が あ る。 → そ れ だ け で な く、 音 声 表 現 と して も 正 し い 発 話 の 型 を 身 に つ け させ る 目 的 が あ る 。 ②rl所 見1欄 の 記 述 に 関 す る 添 削 」 で は 、教 師 の用 い る 具 体 的 な ス トラテ ジー に 目 を 向 け させ(a)、 ス トラテ ジー の 意 味 が 明 示 され て い る(b.C.)。 こ の よ うな 教 師 の ス トラ テ ジ ー に倣 うこ とに よ り、未 熟 な 院 生 に よ る 実 習 授 業 で あ っ て も 、学 習 者 が 日頃 慣 れ 親 しん だ 授 業 方 法 を と り、学 習 者 に 余 計 な 負 担 を か け ず に 済 む. も う一 っ 、教 案 作 成 の過 程 で 非 常 に 有 効 だ っ た の は 、佐 久 間(1995)σ)r5分 問 ユ ニ ッ ト(注)」とい う方 法 論 で あ る 。 これ はr5分 刻 み の 授 業 展 開 で 学 習 活 動 や 学 習 項 目 を く み た て て い く教 案 の 書 き方 」 で 、 実 際 に 用 い た 結 果 、教 案 作 成 時 の み な らず 、参 与 観 察 で 授 業 展 開 を把 握 した り、模 擬 授 業 で 時 間 調 整 を 行 っ た りす る際 に も右 効 で あ っ た 。 こ のr5分 間 ユ ニ ッ ト」 を用 い た 実 践 報 告 と して 、大 工原(2004)を ご参 照い た だ きたい。 3.教 案 作 成 碗 教 師 の 発 間 一 教 案 作 成 に お け る最 免)大きな 問題 は 、 学 習 者 の 機 能 文 型 に っ い て の 理 解 を 導 く適 切 な 発 問 を用 意 す る こ とで あ る。r授 業 に お け る教 師 の 発 問 の 位 置 づ け 」に つ い て は 、國 府(2005〉 で 既 に 考 察 され て お り、 そ の 重 要 性 に つ い て は 、 実 習 授 業 の 体 験 に よ り、筆 者 も実 感 して い る。 発 問 の 難 し さ は 、 時 間 的 な 制 約 の 中 で 、 学 習 者 の理 解 を 導 き 出 さ な け れ ば な ら な い こ と に あ る。20分 間 で1文 型 を 学 習 す る と な る と 、1つ の 例 文 ・問 題 に対 して 、発 問 は3 つ ま で が 限度 で あ る。2、3の 発 問 で 、文 型 について σ)学習 者の正 しい理解 を導 くに は、 有 効 な 発 問 を事 前 に 吟 味 して お く必 要 が あ る。 以 下 、筆 者 が 発 問 を 作 るの に最 も 苦 心 した[例 文37唖1を 取 り上 げ 、佐 久 間 先 生 の ご 指 導 に よ り検 討 を 重 ね た 教 案No.4∼ 最 終 教 案(No.7)を 資 料 と し、発 問 の しか た の 変 化 を た ど り 、 教 師 の適 切 な 発 問 とは どの よ うな も の な の か に っ い て 考 察 す る。 37・1環 境 問題 【を 中心 に 】、各 自の 興 味 の あ るテ ー マ に つ い て 、 レポ ー トを ま と め た 。(『 日本語文法61』p.73[例 文D こ の 例 文 の 難 しい 点 は 、2通 りの 解 釈 が で き る こ とで あ る 。r環 境 問 題 の 中 の 小 さ な 問 題 に っ い て レポ ー トを 書 い た 。」 とい う解 釈 と、r世 界 に 存 在 す る種 々 な 問題0)中 か ら 、環

(4)

境 問 題 を 中 心 に レポ ー トを 書 い た。」 とい う解 釈 で あ る。前 者 の 解 釈 で 、温暖 化 や 森 林 破 壊 の レポ ー トを 書 い た と考 え る人 が 多 い か も しれ な い が 、「特 に 大 切 な 話 題 を 中 心 に 取 り上 げ る」 とい う機 能 を 学 ぶ 立場 か らは 、 学 習 者 を 後 者 の 解 釈 へ と導 く必 要 が あ る と思 わ れ る.

1T S1 2T S2 3T S3 4T こ の 人 は 、 どん な 問 題 に つ い て レポ ー トを 書 い た の で し ょ う 。S1さ ん 。 環 境 問 題 に つ い て 書 き ま した 。 境 問 題 に つ い て だ け 書 い た ん で し ょ 『か 。S2さ ん 。 他 の 問 題 に つ い て も 書 き ま した 。 例 え ば ど ん な 間 題 で す か 。S3さ ん 。 例 え ば 、 国 際 社 会 で す 。 そ う で す ね 。政 治 問 題 や 国 際 問 題 な ど 、 色 々 あ る問 題 の 中 か ら、 環 境 問 題 を 特 に 取 り上 げ た ん で す ね。 2Tは 、 他 の 問 題 が 存 在 す る とい う解 釈 を導 く発 問 と して 考 え た が 、 「環 境 問題 につ い て だ け 書 い た ん で し ょ うか 。」 とい う発 問 は 、rそ うで は な い」 と い うニ ュア ン ス を含 ん で お り・Sをr他 の 問 題 につ い て も書 い た 」とい う答 え に 安 易 に 誘 導 す る こ と に な る。また 、 4Tは 、 「話 題 の 中 心 」 につ い て 確 認 す る た め の 解 説 で あ る が 、不 要 との指摘 を受 けた。文 型 の 機 能 に つ い て の 理 解 は 、Tの 解 説 に.にっ て で は な く、Tの 発 悶 に 対 して 答 え よ う とす るSと のや り と り を通 じて 、理 解 され る べ き だ とい う方 針 に 則 っ た指 摘 と して 受 け止 め た 。 粂No.5・6 1丁 S1 2T S2 3T S3 4T こ の 人 は 、 どん な 問 題 に つ いて 、 レポ ー トを 害 い た の で し ょ う 。S1さ ん 。 環 境 問 題 に つ い て 菩 き ま した 。 環 境 問 題 に つ い て 、 例 え ば どん な こ と を 書 い た ん で し ょ うか 。S2さ ん 。 例 え ば 、 温 暖化 に つ い て で す 。 他 に も考 え られ ま す か 。S3さ ん 。 都 市 開 発 問 題 で す 。 こ の 人 はr都 市 開 発 問 題 』 に つ い て も 書 き ま した が 、その 中で 、特 にr環 境 問 題 』 に つ い て レポ ー トを書 い た ん で す ね 。 こ の よ うに 、r∼ を 中 心 に』 はr話 題 』 の 中 心 も表 す こ と が で き ま す 。 1Tは どん な 内 容 の レポ ー トを書 い た か を 聞 く と よ い 、また 、4Tは 省 く とい う ご指 導 を 受 け た 。4Tで は 教 師 に よ る解 説 を付 加 して い る。 さ らに 、r環 境 問題 」 と他 σ)問題(教 育 闘 題 、健 康 問 題 、 国 際問 題 な ど)の 文 字 カ ー ドを用 い る 案 を指 示 され た 。 カー ドの 使用 方 法 と発 問 の 順 番 を 考 え な が ら、 解 説 な どのTの 無 駄 な 発 話 を 省 く よ う心 が け た 。

麩](獺N・7)

1Tこ の 人 は 、 どん な レポ ー トを 書 い た ん で す か 。S1さ ん 。 S1環 境 問 題 に つ い て 書 き ま した 。

(5)

日本語教育実践研 究 第3号 2丁 例 え ぱ 、 どん な 内容 で した か 。S2さ ん 。 S2ゴ ミ問 題 で す 。 3Tゴ ミ問 題 は 環 境 問 題 の 一 つ で す ね 。環 問 題 の 他 に 、 レポ ー トの 課 題 は あ りま 3 T 4 T S 4 S 5 した か 。S3さ ん 。 は い 、 あ りま した 。 例 え ば 、 ど ん な 問題 で し ょ うか 。S4さ ん 。 国 際 問 題 と か 、経 済 問 題 で す 。 (教育 問 題 、健 康 問 題 な どの カ ー ドを 示 し、読 ま せ る)こ う い う様 々 な 問 題 が あ る 中 で 、 特 に 環 境 問 題 を 中 心 に レポ ー トを書 い た ん で す ね 。 最 終 教 案 で は 、 ま ず 、 レポ ー トの 内 容 を 砿 認 し、 環 境 問題 の 他 に も レポ ー トの 課 題 が あ っ た か ど うか を 確 認 す る とい う流 れ を 考 え た 。 教 案No.4のr環 境 問 題 に っ い て だ け 書 い た ん で し ょ うか 。」 とい う、Sの 「そ うで は な い 」 とい う答 え を誘 導 す る 発 問 に 比 ぺ て 、3 Tの 方 は 、 シ ン プ ル な 問 い か け に な っ て い る。 ま た 、 教 案No.5のr他 に は 考 え られ ます か 」 とい う発 問 に 比 べ る と 、3Tの 方 は 、 具 体 的 で わ か りや す い 発 問 に な っ て い る。 以 上 、1例 文37-11の 発 問 の変 化 を追 うこ と に よっ て 明 らか に な っ た 、 教 師 の 適 切 な 発 問 に つ い て ま と め て お く。 ① 教 師 の 発 問 は 、 機 能 文型 に つ い て σ.)学習 者 の 理 解 を促 した り、理 解 を確 認 した りす る た 亙)にな され る もの で あ る。 ② 発 問 に は 、 で き る だ け簡 潔 で 、 学 習 者 に わ か りや す い既 習 の 文 型 や 語 句 グ)表現 を 用 い る. ③ 発 問 を 決 定 す る 際 は 、学 習 者 に 何 を 理 解 させ た い の か 、到 達 目標 を 明確 に 設 定 して 、 そ こ ま で の 過 程 を 考 え る。 ④ 教 師 の 発 問 を契 機 に 、学 習 者 自 らが 考 え 、 解 答 す る こ と に よ り、 双 方 向 ヴ)コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン が 生 まれ る。 文 法 の 「機 能 」 の 理 解 は 、 そ の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン び)中に お い て 進 め られ る もの で あ り、 教 師 の 一 方 的 な解 説 は 絶 対 に 避 け るべ きで あ る 。 4.実 習 授 業 に 向 け て の模 擬 授 業 2005年 度 春 学 期 のr日 本 語 教 育 実 践 研 究(6〉 」 の 受 講 者 は4名 で 、 日本 語 教 師 歴 の あ る 遠 藤 直 子 さん 以 外 に 、留 学 生 の 安 明 姫 さん 、小 林 友 美 さん 、そ して 筆 者 σ)3名 は 未 経 験 者 で あ っ た 。 実 習 授 業 で は 、機 能 文 型No,36∼39を1文 型 ず つ 担 当 し、1コ マ90分 間 の 授 業 を 、4人 で 分 担 し た。 出 欠 確 認 を す る 最 初 の 担 当者 と、 前 の 週 び)宿題 を 回 収 す る 最 後 の 担 当 者 は25分 問 ず つ で 、他 の2人 は20分 問 ず つ とい う時 間 配 分 だ った. 文 型No.36∼39は 、いず れ もr話 題 」の 取 り上 げ 方 の 表 現 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ン で あ る が 、 自 分 の 文 型 だ け で な く、 他 の実 習 生 の 文型 も 考 慮 して 、授 叢 を 組 み 立 て る 必 要 が あ っ た。 教 案 が 徐 々 に ま とま っ て きた 第9週 目か ら模 擬 授 業 を 開 始 し、 佐 久 問 先 生 σ)ご指 導 の も

(6)

と、 実 際 と同 じ教 室 で 行 っ た2度 の 模 擬 授 業 に加 え 、 空 き教 室 を 利 用 して 、 院 生 だ け の 自 主 トレー ニ ン グ を週 に2回 の ぺ 一 ス で 行 っ た 。 第1回 冒の 模 擬 授 業 で は 、 学 習 者 役 に修 士 課 程8期 生 の 伊 能 裕 晃 さん が 加 わ っ て 、 各 自 、 前 半10分 問 の授 業 を行 っ た。 教 案 で は 、 前 半10分 問 で 【例 文 】と[デー タベ ー ス の 実 例]を 行 う こ とに な っ て い た が 、 この と き は ・5 つ あ る 例 文 の4つ 目を して い る 最 中 に 、 時 間 に な っ て しま った 。 そ の 原 因 は 、授 業 の 流 れ が 完 全 に 頭 に 入 って い な か っ た こ と と、 いつ も とは 違 う メ ンバ ー が 加 わ っ た た め 、予 想 外 の 答 え に 対 応 で き な か った こ とで あ る。教 案 は 、授 業 を 展 開 す る た め の 重 要 な プ ラ ン だ が 、 実 際 に 教 壇 に 立 っ た ら 、教 師 は 学 習 者 と向 き 合 い 、 学 習 者 の 発 話 に臨 機 応 変 に対 応 し て い か な けれ ば な らな い こ とを 実 感 した 。 そ の 後 の 模 擬 授 業 や 自主 トレー ニ ン グ で は 、 予 想 外 の 答 え に も対 応 で き る よ うに 、 学 習 者 役 は 互 い にrお 決 ま りの 解 答 」 を しな い よ うに 心 が け た 。 筆 者 は 、 全 体 的 に声 が 小 さ く、 教 室 の 後 方 の 壁 に声 を ぶ つ け る よ うに 発 声 す る と よ い と の ア ドバ イ ス を い た だ い た。 ま た 、Sの 解 答 に 対 して 安 易 に 「そ うで す ね 。」 と同 意 表 示 の 発 話 で 受 け て しま うこ とが 多 か っ た た め 、正 しい場 合 に の みrそ うで す ね.」 を用 い る よ うにす る な ど 、 教 師 と して 適 切 な 発 声 や 発話 に つ い て も 、 ご指 導 い た だ い た 。 5.実 習 授 業 5.1実 習 授 業 の分 析 と反 省 院 生 に よ る 実 習 授 業 は 、7月1日3時 限 目 σ)r日 本 語 文 法6A」 σ)クラ スで 行 わ れ た 。 ま ず 、 筆 者 自身 の 実 習 授 業 に つ い て 振 り返 る 。 筆 者 の 担 当は 、 機 能 文 型37r∼ を 中 心1に (し て)、1と して 、 ノと した}∼ 」 で 、 時 間 は13:25∼13:45の20分 間 で あ っ た。 最 初 の遠 藤 さん の授 業 が 終 わ る約1分 前 に 教 室 の 前 に 出 て 、板 書 を 消 し、 文 型 カー ドを 貼 っ て お い た 。 出 て い くタ イ ミン グや 授 業 後 の 退 出 方 法 な どに つ い て は 、入 念 に打 ち 合 わ せ を して い た の で 、 ス ムー ズ に交 代 で き た 。 発 問 に対 す る 学 習 者 の反 応 も よ く、院 生 に 対 して とて も 協 力 的 で あ る よ うに感 じ られ た 。 遠 藤 さん が学 習 者 の 緊 張 感 を 解 き 、 よ い 雰 囲 気 を 作 っ て くれ て い た の で 、 そ の ま ま 次 の 担 当者 に 繋 ご う と い う気 持 ち で 授 業 に臨 ん だ。 教 室 の 後 方 で は 、 残 り時 間 や 声 の 大 き さ、 ス ピー ドに 関 す る佐 久 問 先 生 の ご指 示 を 、博 士 課 程1期 生 の 朴 恵 煤 さん が カ ー ドで 示 して くだ さ っ た。授 業 開 始 直 後 に 、「Tゆ っ く り」 とい う指 示 が 出 た の で 、 発 話 を遅 く した っ も りだ っ た が 、 後 日 ビデ オ で 確 認 す る と、 か な りの 早 口で 、 そ の ま ま最 後 ま で 授 業 を行 って い た こ とが わ か り、 我 な が ら驚 い た 。 筆 者 に と っ て 、 発 話 の コ ン トロー ル は 今 後 の 課 題 と な っ て い る。 時 間 配 分 に つ い て は 、 「5分 間 ユ ニ ッ ト』 を 意 識 して 気 を つ け て い た が 、[例 文37-11で 立 て 続 け に 学 習 者 か ら質 問 が 出 て 、例 文 に 予 定0)倍 の 時 間 を要 して しま っ た 。そ の た め 、[デ ー タベ ー ス の 実 例】を簡 潔 に 済 ませ て、[練 習]の 問1へ と進 ん だ。 問2に 入 る時 点 で 、 次 の 担 当 者 が 準 備 を 始 め て い た の で 、2問 す る予 定 を1問 だ け で 済 ませ よ う と した が 、 残 り1 分 とい う指 示 を 見 て 、rが ん ば っ て あ とも う1問 し ま し ょ う。」 と呼 び か け て 、2問 目 ま で

(7)

日本語教育実践研究 第3号 した 。 結 果 的 に2分 ほ どオ ー バ ー して し ま っ た こ とは 反 省 しな けれ ば な らな い が 、 予 定 し た 学 習 項 目 をす べ て 行 え た こ とに 関 して は 、 よか っ た と思 う。 発 話 の ス ピー ドの よ うに 、 自分 の 実 習 授 業 の ビデ オ を 見 て 、 初 め て 気 づ い た 反 省 、匿,景は 多 い 。 佐 久 間 先 生 か ら 、発 問 した 後 で 、 す ぐに 手 元 の 教 科 書 に 視 線 を 移 して しま っ て い る と の ご 指 摘 を い た だ い た。 次 の 対 応 を 、 学 習 者 が 解 答 を す る 問 に 考 え て い た た め 、指 名 した 後 に 学 習 者 の 顔 を 見 続 け て い る こ とが で き な か っ た 。 筆 者 が 不 安 感 か ら と っ て し ま っ た 行 為 が 、学 習 者 に も不 安 を 与 え て しま っ た とい う こ と は 、 大 き な反 省 点 で あ る。 さ ら に 、 学 習 者 の 解 答 や 質 問 の 意 味 を 汲 み 取 る 教 師 の 力 量 に つ い て も考 え させ られ た。 実 習 授 業 で は 、 学 習 者 か ら多 くの 質 問 が 出 た が 、 質 問 の 意 図 を 十 分 に 理 解 す る こ とが で き ず 、 うま く対 応 で き な か っ た とこ ろ が あ っ た。 質 問 が 出 る σ)は、学 習 活 動 に 積 極 的 に 参 加 し、 理 解 し よ う と して い る証 しで あ る 。 そ の よ うな 学 習 者 の 意 欲 に 対 して 、 当 然 、 教 師 は 適 切 に応 じな け れ ぱ な ら な い。 こ の よ うな 力 を培 うこ と も 、 今 後 の 大 き な 課 題 とな っ た。 5.2反 省 会 一 他 の 実 習 生 の 授 業 に つ い て一 (1)遠 藤 直 子 さ ん の 授 業[担 当1文 型No.36r∼ な ん か/な ん て/な ど、 ∼ 」1 唯 一 、 日本 語 教 師 経 験 の 濠)る遠 藤 さん は 、 明 るい 笑 顔 で 学 習 者 に接 し、 非 常 に 落 ち 着 い て い て 、 安 心 感 が あ っ た.教 材 研 究 を 入 念 に され て い た 分 、機 能 文 型 の ポ イ ン トを 抑 え た 分 か りや す い 授 業 だ っ た 。予 定 して い な か っ た 「日本 語 能 力 試 験 」を 例 に 、「な ん か 」 と 「な ん て ユ の 違 い を 提 示 す る な ど、 臨 機 応 変 な 対 応 が 見 られ た 、、 当 日は 、 教 室 の 前 後 に ビ デ オ カ メ ラ が 設 置 され 、 教 室 の 雰 囲 気 が 普 段 とは 大 分 異 な っ て お り、 最 初 は 緊 張 σ)色を 見 せ て い た学 習 者 が 、 遠 藤 さ ん の 明 る さ に よ っ て 次 第 に 落 ち 着 き 、 集 中 して い くの が わ か っ た 。 佐 久 間 先 生 か ら は 、 声 の 小 さな 学 習 者 に 対 して 教 師 が 近 づ い て い くな ど 、 教 壇 を 離 れ て 、 積 極 的 に 生 徒 と対 面 す る 態 度 が 高 く評 価 され て い た. (2)小 林 友 美 さ ん の 授 業[担 当:文 型No.38r∼ か ら{い う と/い えば1、 ∼」] 小 林 さん は 、と て も落 ち 着 い て い て 、時 間 通 りに 全 て の 学 習 活 動 を終 え る こ とが で き た 。 緊 張 した せ い か 、例 文 の 範 読 を忘 れ る とい う ミ ス が あ っ た が 、ミ スに 気 づ い て も動 揺 せ ず 、 授 業 を 再 開 した の は とて も よか っ た と思 う。 筆 者 と 同 様 に 、 学 習 者 よ りも 教 科 書 を 見 て し ま う傾 向 が あ っ た が 、学 習 者 の 解 答 が 聞 き に く い場 合 な ど は 、き ちん と学 習 者 の 方 を 見 て 、 体 を そ ち ら に傾 け る な ど 、 学 習 者 の 声 を 聞 こ う と い う姿 勢 が 表 れ て い た 。 授 業 の 途 中 で 、 学 習 者 同 士 が 教 え 合 う と い う普 段 は 見 られ な い 光 景 が あ り 、 学 習 者 が 積 極 的 に 協 力 して い た 。 佐 久 間 先 生 か ら、 声 の コ ン トロー ル や 質 問 に 対 す る 対 処 の 仕 方 に つ い て は 、 筆 者 と 同 様 、経 験 を積 む こ と に よ っ て 、 これ か ら徐 々 に身 に つ け て い けば よ い と い うご助 言 が あ っ た 。 (3)安 明 姫 さん の授 業[担 当=文 型No・3gr∼ と して(は/も)、/∼ と しての ∼」] 中 国 語 話 者 で あ る 安 さん は 、 そ れ を感 じ させ な い ほ ど、 自然 で 明 瞭 な 日本 語 で授 業 を行 っ て い た 。 発 問 の 仕 方 も明 確 で 、 授 業 に メ リハ リが あ り、 と て もエ ネ ル ギ ッ シ ュ な 先 生 と

(8)

い う印 象 を 受 け た 。 最 後 の 担 当者 とい うこ と で 、 学 習 者 も疲 れ て い た に もか か わ らず 、安 さ ん の 惹 き 付 け るカ に よっ て 、 ク ラ ス が 活 性 化 され 、 学 習 者 の 声 が 一 番 よ く 出 て い た。 た だ 、練 習 の 問2で は 、学 習 者 の 質 問 の意 図 を 理 解 で き な か っ た 場 面 が あ り 、や は り今 後 は 、 学 習 者 の 質 問 の 意 図 を 汲 み 取 る力 を 培 っ て い く必 要 が あ る だ ろ う。 佐 久 問 先 生 か らは 、 学 習 者 の 気 持 ち を 理 解 で き る安 さん な ら で は の 授 業 だ った とい う評 価 が あ っ た。 6.お わ り に一r日 本 語 実 践 研 究(6)』 で 学 ん だ こ と一 「日本 語 文 法6Aゴ は 、 筆 者 が 初 め て 体 験 した 日本 語 教 育 の 現 場 で あ っ た 。 文 型 を一 方 的 に 詰 め 込 む だ け の 文 法教 育 とは 異 な り、 例 文 の 表 現 主 体 や 場 面 を 想 像 させ 、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン機 能 の 観 点 か ら文 型 を 学 ぶ とい う教 育 方 法 は 、 新 鮮 で 、 魅 力 的 だ っ た。 教 材 研 究や 授 業 見 学 ノー ト、 実 習 教 案 の 作 成 な どの 活 動 を通 して 、授 業 の 組 み 立 て 方 や 教 室 活 動 を 展 開 す る 教 師 の ス トラ テ ジー に つ い て 学 ん だ。 ま た 、 実 習 授 業 か らは 、 実 際 に 経 験 して み・な け れ ば わ か らな い 多 くの も の を 得 る こ とが で き た 。 学 習 者 と の や り と り を 楽 しむ 余 裕 こそ な か っ た が 、「日本 語 文 法6A」 の 参 与 観 察 中や 授 業 前 後 の 休 み 時 間 の 中 で の 交 流 を通 じて 、 教 師 と学習 者 と い う立 場 に 立 っ た と して も 、 根 本 に あ る も び)は、 人 と 人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン な の だ と感 じた 。 実 習 授 業 を 行 う際 び)佐久 問 先 生 の 注 意 の 中 で 、 とて も印 象 的 だ っ た こ とが あ る.そ れ は r1分 で も 早 く授 業 を 終 わ っ て は い け な い 」 とい う こ とだ 。 人 と人 σ)コミュニ ケー シ ョン な の だ か ら、 教 案 に頼 りす ぎず 、 学 習 者 との や り と りを 楽 しみ 、 そ こ か ら授 業 を作 り上 げ て い く こ とは 大 切 だ 。 しか し、 た だ や り と りを楽 しむ だ け で 、教 師 と して の 責 任 感 や プ ロ 意 識 を 忘 れ て は な らな い 。 筆 者 は 、 ま だ 日本 語 教 育 の 入 り ロ に 立 っ た ば か りだ が 、 こ の授 業 を 通 して 学 ん だ こ とを 、 自 分 の 力 と して 、 着 実 に進 ん で い き た い 。 (イ トウ ミキ コ 修 士課 程1年) 【注 】 r5分 間 ユ ニ ッ ト」 の 詳 細 に つ い て は 、佐 久 間(1995)pp.96・98を 参 照 の こ と、 【参 考 文 献 】 國 府 志 津 伎(2005)「2004年 度 秋 学 期 『日本 教 育 実 践 研 究(6)』 び)実習 授 業 セ艮告 一 『機 能 文 型 』に 基 づ く文 法 の 授 業 の 展 開 一 」『早 稲 田 大 学 日 本 語 教 育 実 践 研 究 』2、pp,91・100 佐 久 問 ま ゆ み(1995)r日 本 語 教 育 実 習 授 業 の 指 導 と課 題 」 『口 本 女 子 大 学 日 本 語 教 育 講 座

設 立 経 緯 と 実 習 報 告 』pp,89・99EI本 女 了・大 学El本 語 教 育;II1.座委 員 会

佐 久 問 ま ゆ み 編(2004)『 臼 本 語 教 育 実 践 研 究(6)文 法 教 育 実 践 授 業 報 告2004fF度 』.lll・稲 口] 大 学 大 学 院 日 本 語 教 育 研 究 科

大 工 原 勇 人(2004)「 『目本 教 育 実 践 研 究(6)』 の 文 法 授 業 で 学 ん だ こ と」 『早 稲 田 大 学 日本 語 教 育 実 践 研 究 』1、pp,71・80

(9)

2005年6月28日 提 出 日本語教育実践研究 第3号 日本語 実習 教 案 概 要No,(7) 7月1日(金) 4時 限 日本語文法6A

担当者 『日本 語 文 法 飢 』P,73∼74 (2) [22・511】 伊藤 実希子 機 能 文 型No.6-37 練習 くP,37〉 学習事項 6.1話 題(提 題} 目標 文 型6-37. 機 能 文 型6-37の 「∼ を 中 心 に(し て)」 の 、 極 々 の 調 査 や 事 実 の 中 か ら、 特 に ∼ を 巾 耐 に(し て) 大切だ と思わ れ る話題 だけを取 り上げ るとい う言 い方 を理解 させ、練習問題 を /と して、/と した}∼ 通 じて身につけて、適切に表現できる ようにな る。 時 間 展開 学習活動 文 型 ・語 句 教材 ・教 具 13=25

機能 文型37の 提示 文 型 カー ド ユ ニ ツ ト 「何 々 を 中心 に して 」は どんな ときに言 いますか。 P73 ① ② どんなふ うに話題 を取 り上げ る時 に言い ますか。 板書 [関連1 東 庚都を中心にゴ ミ問題 が深 刻化 して い る。 場所(空間》 ①74) (37-6) ① どこで ゴミ問題が大変に なってい るんですか。 入(脚 ヌ』m目 」 ナ "、 一 13=26 例文解説 1・環 墳 問 題 を 中心 に 、 各 自の 興 味 の あ るテ ーマ に つ い て 、 レポ ー 「∼ を 中 削 こ、 ∼ 』 文 宇 カ ー ド ユ ニッ ト ② 37-1 トを ま とめ た。 圃 剖 丁)一鎭 ・環境 問題

① この 人 は 、 どん な レポ ー トを 書 い た ん で し ょ うカ㌔

② 環寛問題の他にも、レポ ー トの課 題 が あ りま した か,

塵 劃.

37-2 2.今 学 期は、 日本 の近代化 にっい て、明治時代 を中心に ・近 代 化 講義 した いと思います』 ・明1台時 代

圖 飼 丁〉→韻 ① これ は 、 どん な とき に 言 っ て い るの で しょ うか 、 ② そ 札では 、この 先生は,今 寧 期は どんな講義 をな さるん『e†か。 ③ 特 に、い!抑FI鍬 のこ とで しょう親 37-3 3.こ の報告書は、早大 の学生に対 す るア ンケー ト調査 の結果 を巾 「∼ を 中 心 に して 、 矧 二1・1 心に して 、現代 の若者た ちの生活 意識 を分析 したものである。 ヤ 」 『2004年 度 圃sヨT)一 銀 圏 ・生 括 意 識 学 生生活調 剤 ① この報 告書には.ど んな こ とがil毫かれ てい ま† カ㌔ ② それは 、 どのよ うに して調 べたん で しょ う魏 ③ 目次 の 「生活 濫 陶 の ところ には 、 どん な内容が書 かれてい ます醜 37-4 頃.過去10年 にお ける失業率 の変化 を中心 と して、そ醗 的な ・失 業 率 R73 影響 にっ いて分析 した結果 を、卒業 論文で書いた。 ・卒(業)論(カ 圖s一 くT)→全員 國 ① この 人は、 どんな卒 業論 文 を書きま した 砥 ② 倒 えば、 どんなデー タを使 って諏 ・た んで し,よう瓶 13=30 37-5 5、最近、「ら抜き言葉』を中心 とした 日本語の乱れ について書かれ 「∼ を 中 心 と した 、 ユ ニ ッ ト た面 白い論 文を読みま した。 、 」

圃sヌT)一 韻 ・ら抜 き言 葉 ① この 人は、 どんな論文 を読ん だんですか 。 板 書 を して ② 例 えば、 どんな甜 媒こっいて,}か れて いたσ)でしょう。

訂 正 す る 。 一 『 一 一 ③__「 ら抜 さ言匪Lと ビ ユ辺肱_と 腔 暫1型 帥ム_________ 一 一 鳥 一 一 L3=31 デ ー タベ ー (1)東 急ハ ンズ渋谷 店で、キ ッチン用 品を 巾心に 、どん な製品が売 ・東 急 ・ンズ P73 スの実例 られ て い る の力判聞い て み ま した 。 ・キ ッチ ン用 品 音 詩S→(T}→ 全 員

(10)

発階 ① この人は、 どんな ことを調べたんです 加 ② キ ッチ ン用品 とい うのは、 どん な もので 勃 ㌔ ③ この人は、 どうや って調ぺた んで寸勃 ㌔ 13=35

1.レ ポー トで は 、(新 卒 の 学生 の就 職 率1を 中心 に し て、調 べ た結 ・就脈 率 R37 ユ ニ ッ ト

果 を報 告 したい。 ③ 1-1

①s2さ 編 ま、 どん なこ とを報 告 したいん で 弗 ㌔ ②S2さ ん.そ うで す カ㌔ 1-2 2.(シ ョパ ン)を 中 心 と した(ク ラ ッシ シ ク音 珊 に興 味が あ ります.

①s3さ んは、 どん な二 とに興 味を持 っているんで 弗 ㌔ ② 特に 、どん な曲に卿 勧;あ るσ)でしょう瓶 1-3 3.夏 目漱 石の作i品を中心 に、(日本の近代文学)に ついて研究 する ・夏 目漱 石 五千円枢 親 つ も りだ 。 ・近 代 文 学

・新 しい 五 千 円 札 ①s5さ んは 、どんな研究 をす るつ も りなんです 翫 ・樋 ロー 葉 ② 夏 目漱 石 とい うの は 、 どん な 人で す か 。 ③1軟 石 の 他 に 、 どん な近 代 文学 の1乍家 を知 ってい ますか。 1-4 4(早 稲 田大学)を 中心 に、大学生 を対象 としたアンケー ト調査 を した ら 、(浸 業 の 満 足度)が 明 ら力斗こな っ た。 ①S9さ ん は 、 どん な こ とを調 査 しま したか 。 ② どの よ う に して 調 べ ま した か 。 1-5 5、本 日の 会議 で は 、(細 侵化0)予 附 を 中 心 と して 、主 な対 策 を検 ・温暖 化 討す るこ とにいた します。

① こ の 会 議 で は,ど ん な こ とを 枢 談 寸'るん てづ「か 、 ② 例えば,そ れ はどん撫 撮 で しよう瓶 ■3;40 練習 ジ ョンさんは、苦 手な文法を中心に、徽 科書 をも う一度読ルで P37 ユ ニ ッ ト

2-1

① ジ ョ ンさ ノ)は、 どん な勉 強 を した ル で す 瓜 ② ど うや っ て 、勉 強 した!)で し ょ うか 2一 一2 2.脱 、低 カロ リーのメニ ューを 中心 と した[一 並 一】

①S4さ んは 、 どんなお ナ1・当を食べて いま†砺 ③ そ れ は 、 ど う して で す か 、S・匹さん. 2-5 5,今 年 の映画祭 では、 日本 や韓 国 を中心 と した[ア ジアの映両 が ・映 画 祭

ム塾

・ア ジ ア 映 画

① 今 年人気のあ った 映画は 、どん観,の です 瓶 ② そ相 蒲 に、 乏・ん な映画 で しょうか. 13=45 授 業終了 小林 先生 に引き継 く㌔

Referensi

Dokumen terkait

kekerasan terkait aksi premanisme yang mengakibatkan 1 tewas dan 1 cedera. Data SNPK mencatat sepanjang periode Januari 2012-Januari 2013 terdapat total 12 insiden aksi premanisme

An analysis of Prepositional Phrase found in the Entertainment Articles of the Jakarta Post.English Education Department, Teacher Training and Education Faculty,

Dari bahasan tentang proses penerjemahan dapat disimpulkan bahwa pada dasarnya proses penerjemahan terdiri dari dua tahap : (a) Analisis teks asli dan pemahaman makna dan atau

Untuk tujuan Perjanjian antara Republik Indonesia dan Republik Sosialis Viet Nam tentang Bantuan Timbal Balik dalam Masalah Pidana (Treaty between The Republic of

Dalam komunikasi kelompok respon atau tanggapan yang dihasilkan oleh anggota dan pengurus dalam komunitas tersebut berbeda – beda, usulan atau keputusan dalam komunitas tersebut

Berdasarkan hal tersebut, untuk mendorong tingkat kinerja SDM pada pelaku UMKM penelitian ini akan menggunakan variabel perilaku inovatif sebagai variabel

Perancangan alat ukur kekeruhan air berbasis mikrokontroler Atmega 8535 menggunakan LCD di atas merupakan blok diagram terbuka yang dibagi menjadi tiga bagian