初 級 ・初中級 にお け る
技能 別選択 日本 語 ク ラスの試 み
岡野喜美子
堀
歌 子
長 友 文 子
神尾 まつ江
目 次 は じ め に 1ワ ー ク シ ョ ッ プ(技 能 別 選 択 日本 語 科 目)設 置 の 背 景 II各 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 概 要 と分 析 1表 現 ワ ー ク シ ョ ッ プ(堀 〉 2聴 解 ワ ー ク シ ョ ッ プ(昊 友) 3漢 宇 ワ ー ク シ ョ ッ プ(神 尾 〉 4敬 語 ワ ー ク シ ョ ッ プ(岡 野) III課 題 は じ め に 中 級 あ る い は 上 級 レベ ル に お い て 技 能 別 ク ラ ス が 設 置 さ れ る こ と は 決 し て め ず ら し い こ と で は な い が,初 級 か ら初 中級 と い う レ ベ ル で 「技 能 別 選 択 科 目」 と し て 実 施 され る 例 は そ れ ほ ど多 く な い 。 これ は ・ 一 般 に ・ 初 級 と い う レベ ル に は,あ る個 人 の,あ る特 定 の 能 力 を伸 ば す よ り も学 習 者 全 員 に 普 遍 的 で 基 本 的 な技 能 や 内 容 を教 え る と い う 目標 が あ る と み な され て い る こ と に よ ろ う。 国 際 部 で,普 通 日本 語 科 目 とは 別 に,「 ワ ー ク シ ョ ッ プ 」 と い う科 目 名 で 技 能 別 選 択 日本 語 科 目 を設 置 しは じ め て2年 に な る。 現 在 も な お ・ 各 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 内 容 ,シ ラバ ス,教 材,指 導 法 な ど依 然 と して試 行 錯 誤 を 価 1重 ね て い る。 しか し ・ 侮 に あ ま り例 を 見 な い 初 級 段 階 の 学 生 に た い す る 試 み と し て,実 施1年 目 の ワ ー ク シ ョ ッ プ の い くっ か を取 り上 げ,そ の 概 要,課 題 な ど を論 じ る意 義 が 高 い と考 え1こ こ に担 当 者 の う ち 尋人 で 小 論 を発 表 す る こ と に し た 。 1とIIIは 岡 野 が,IIは 各 ワ ー ク シ ョ ッ プ を担 当 し た 堀,長 友,神 尾, 岡 野 が そ れ ぞ れ 執 筆 し た 。 1ワ ー ク シ ョ ッ プ 設 置 の 背 景. 数 年 前 か ら,徐 々 に で は あ る が,学 生 た ち の 中 に 目本 語 専 攻 ・副 専 攻 の 学 生 が 増 え る傾 向 が み ら れ た が,そ れ らの 学 生 か ら 目本 語 関 連 の 単 位 を も っ と取 得 し た い と い う要 望 が 寄 せ られ る よ う に な っ て き た 。 同 時 に ま た, 聞 き取 り が 悪 い の で も っ と 訓 練 を 受 け た い,も ク と 話 せ る よ う に な りた い,漢 字 を集 中 的 に 学 習 し た い,何 か 読 み 物 を読 み た い,文 章 を書 く練 習 を し た い,な ど と い う声 が し ば し ば 聞 か れ る よ う に な っ て き た 。 し か し, 普 通 の ク ラ ス で は こ う し た 個 々 の 学 生 の 二 一 ズ に 応 え る こ と は 非 常 に む ず か し い 。4技 能 の どれ も多 か れ 少 な か れ 普 通 日本 語 ク ラ ス で 指 導 さ れ て い る が,時 間 的 に も量 的 ・ 質 的 に も 限 界 が あ る。 「ワ ー ク シ ョ ッ プ 」 と い う 形 で 新 た な 科 目 を 設 置 す る こ と に な っ た の は,一 っ に は1992年 度 か ら の カ リ キ ュ ラ ム 改 編9を き っ か け と し て,1こ れ ら学 生 か ら の 要 望 に 応 え 学 生 の語 学 力 と プ ロ グ ラ ム の 向 上 を は か る必 要 が あ っ た か ら で あ る。 さ ら に, 日本 語 プ ・ グ ラ ム ・ フ ー デ ィ ネ ー タ ー と し て,筆 者 に は,指 導 内 容 を あ る 特 定 の 技 能 に集 中 さ せ る こ と に よ っ て 普 通 の ク ラ ス の 授 業 研 究 と は 異 な る 授 業 研 究 が 活 発 に 行 わ れ る よ う に な り・ 教 師 の 専 門 性 が 生 か さ れ る と と も に そ れ を い っ そ う向 上 さ せ る 結 果 を生 む で あ ろ う と の 期 待 も あ っ た. ワ ー ク シ ョ ッ プ 実 施 の 前 年,準 備 の 一 環 と し て 当 時 の 在 学 生100人 ほ ど を対 象 に 「選 択 目本 語 科 目 が あ っ た と し た ら履 修 し た い か ・ ど うい う 内 容 1)岡 野 喜美 子r特 集 国 際 部 の 日本 語科 目につ い て一1992年9月,新 カ リキ ュラ ム ヘの 移 行 」 日本 語 セ ンタ ー報 第8号 に詳 細 が 報 告 され て い る。 一106一
の も の な ら履 修 した い か 」 な ど の二 一 ズ 調 査 を行 っ た 。 次 年 度 に 来 日 す る 学 生 と 二 一 ズ 恭 異 な る 可 能 性 は 大 い に あ る も の の,一 般 的 な 傾 向 を知 る た め に 行,つ た も の で あ る 。 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 内 容 を決 め る に あ た っ て は 担 当 す る教 師 の 側 の 希 望 や 得 意 分 野 も参 考 に し た 。 さ ら に ・ 来 日 直 後 の 秋 学 期 に ふ さ わ し い 内 容 の も の と,学 習 が か な り進 ん だ 時 期 の春 学 期 に ふ さ わ し い も の と い う観 点 か ら も,秋,春 に 設 置 す る ワ ー ク シ ョ ッ プ の 内 容 の 調 整 を 行 つ た 。 こ れ ら の結 果 か ら,初 年 度 の1992年 の 秋 学 期 に は 左 下 の よ う な ワ ー ク シ ョ ッ プ を,ま た 春 学 期 つ い て は1月 に 予 備 調 査 を 行 っ た う え で,右 下 の よ う な ワ ー ク シ ョ ッ プ を 設 置 し た 。 コ ー ス は 週1コ マ(90分)の 授 業 を1学 期 間(12週)行 っ て 修 了 し,各 ク ラ ス は 近 接 す る2レ ベ ル 程 度 の 学 生 を 対 象 に 設:ナ られ た 。 秋 学 期(1学 期 〉ワー ク シ ョップ 春 学 期(3学 期)ワ ー ク シ ョ ップ 聴 解4ク ラ ス(初 級 ∼ 初 中級 〉 聴 解 ・会 話4ク ラ ス(初 級 ∼初 中 級) 表 現2ク ラス(初 級 後 期 ∼初 中級)漢 字2ク ラ ス 〔初 中 級) 敬 語1ク ラ ス(中 級)新 聞1ク ラ ス(中 級) 文 学1ク ラ ス(中 級 後 期) 小 論 で 取 り上 げ た ワ ー ク シ ョ ップ は,秋 学 期 の 「表 現 」(初 級 中 期),「 聴 解 」(初 級 前 ∼ 中 期),「 敬 語 」(初 中 級 一 中 級 〉と春 学 期 の 「漢 字 」(初 級 中 一 後 期)の4っ で あ る 。
II各
ワ ー ク シ ョッ プの 概 要 と分析
1表
現 ワー クシ ョ ップ
1〉 選 択 科 目 と して の位 置 付 け
選択 目本 語 にお け るr表 現 」 の ワ ー ク シ ョ ッ プ とは主 に文 章表 現 の指
導,つ
ま り書 くカ の 養成 を 目指 した もの で あ る。 一 般 的 に書 き言葉 と して
の表現 指 導 は,そ の必 要 性 が論 じ られ つ つ も他 の技 能 に比 べ,指 導 し に く
い要 因 が多 い た め,後 回 しに され る傾 向 が あ り,教 室活 動 と して扱 わ れ る
時 間配 分 も少 な い。 国 際部 におい て も学 生 の 置 か れ て い る生活 ・学 習 環 鏡
を考 え る と・ 具 体 的 会 話 揚 面 に必 要 な 技 能 面 を 重 視 し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 の 養 成 が 急 務 で あ り,ま た,当 然 の こ と な が ら学 習 者 の 意 欲 も文 章 表 現 よ り 口 頭 表 現 に 向 け られ て い る。 そ の 上,自 国 で も系 統 立 っ た 書 き言 葉 の 訓 練 を受 け ず に 来 目す る 学 生 も多 く,流 暢 に 話 す わ りに は 正 確 な 文 章 恭書1ナ な い と い う の も現 実 の こ と で あ る・ そ の こ と が 来 日後,日 が た つ に つ れ て フ ラ ズ ト レー シ ョ ン と な り,書 く こ と に 対 す る 苦 手 意 識 を助 長 し て い る よ う に も思 わ れ る 。 確 か に書 く と い う作 業 は,漢 字 学 習 と 同 じ よ う に 個 人 的 な 努 力 に 委 ね られ る 面 も 多 く,教 師 の 指 導 も個 々 人 に 向 け られ た 対 応 が 有 効 と な ろ う。 そ の点,選 択 科 目 と し て の 表 現 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 存 在 は,通 常 の 授 業 で は 無 理 な面 を補 強 す る上 で も・ ま た,学 習 者 の 弱 点 を 克 服 し た い と い う二 一 ズ と も合 致 して い る と言 え る。 2)授 業 目標 ク ラ ス 構 成 は 登 録 学 生 数7名(ア メ リ ヵ5名,ス ゥ ェ ー デ ン2名)の 小 ク ラ ス で,秋 学 期12コ マ と い う短 い 期 間 の 中 で 書 く力 を ど の よ う に伸 ぱ し, どの よ う な 表 現 力 をつ け た ら よ い の か,目 標 設 定 に 当 た りACTFL(全 米 外 国 語 教 育 協 会)の 外 国 語 能 力 基 準(LanguagePr面clencyGuldelines)の 「書 」 能 力 に対 す る 記 述 を参 考 に し た。 こ こで は ガ ィ ド ラ ィ ン の 詳 細 に つ い て は 省 く が,範 囲 をACTFLσ)中 級2ン 「書 」 能 力 に 絞 っ て 見 て み る と 「中 級 一 下 」 で は 蔑 習 の 語 彙 や 文 型 を 使 っ て 簡 単 な 文 が書 け る が,ま だ 表 現 は 不 適 切 で あ る 。 「中 級 一 中 」 で は 個 人 的 な 経 験 に基 づ い た 馴 染 み の あ る 話 題 に っ い て,複 雑 で な い 構 文 を 使 って 書 け る が,ま だ脈 絡 の な い 文 章 や 断 片 的 な 文 に な り易 い。 「中 級 一 上 」 で は 実 際 に役 立 つ 状 況 に対 処 で き る よ う に な り,簡 単 な 手 紙 や 日常 の 経 験 な ど大 筋 が 書1ナ る。 ま た,段 落 を 幾 つ か 使 っ て 描 写 し た り,叙 述 した 多す る様 子 も見 え 始 め る。 総 合 的 に 言 う な ら ば ・ 中 級 レ ベ ル で は ま だ誤 りが 多 く,外 国 人 の 書 い た も の に 慣 れ て い る 母 語 話 者 に理 解 して も らえ る 程 度 と 2)匡 本 語 の教 科 書 や 能 力 試 験 を基 準 と した 初級,中 級,上 級 の 分 け方 と1重異 な る, _108_
い うこ と に な る。外 国 人 の書 い た文 に慣 れ て い な い人 に も分 か っ て も らえ
る文 章 を書 くには,言
うま で もな く上 級 を 目指 さ な けれ ば な らな い。
上 級 に な る と通信 文,メ モ 書 き,文 章 の整 っ た要 約,事 実 関係 に基 づ い
た叙 述 や 描 写 な ど高 頻 度 構 文 で は十 分 正 確 に書 け る よ うに な る。 しか し な
が ら複 雑 な文 を作 る場 合 には,よ
く間違 い を犯 す 。 特 徴 と して は少 な く と
も数 段 落 の長 さ の談 話 文 に ま と め られ,文 章 構 成 も意 識 し始 め る。
表 現 ワー クシ ョップ の 目標 と して はACTFL能
力基 準 の 「中級 一 中,'上
」
の レベ ル に位 置 す る と推 察 され る学 習 者 の能 力 を上 級 に まで 引 き上 げ る こ
とが 理 想 で は あ るボ,12コ
マ とい う時 間 的制 約 の 中 で は 難 しい ことで あ
る。 無 理 の な い範 囲 で,一 番 困 難 と され る主 要 境 界 を越 す ・ つ ま り中 級 の
上 か ら上 級 へ 移 行 す るた め の準 備段 階 と して授 業 を進 め る こ と に方 向 を定
めたび
3)指
導 内容
上 級 レベ ル で要 求 され る能 力 とい う こ と を念 頭 に・ 表 現 指 導 の 中心 を次
の2点 に置 い た。
(i)ひ
と ま と ま りの 文 章 と して の段 落 文 が 正 確 に書 け,最 終 的 には 複
数 の段 落 で文 章 が ま と め られ る よ う にす る こ と。
(2)書
く材 料 は 目的 や 意 図 力
虹は っ き りと して い て,実 用 に即 した 基 本
的技 術 が身 につ け られ る もので あ る こ と。
(1)に つ いて は 特 に語 句 と語 句,文
と文 の繋 ぎ に 関係 す る接 続 語 句 を取
り上 げ,そ れ ぞれ の文 や文 章 の中 で,ど
うい う役 割 を し て い る か を 確 認
後,例 文 を参 考 に文 を作 る こ と を基 本練 習 に した。 ま た文 脈 指 示 に問 違 い
が 多 い こと か ら,指 示 語 の使 い方 も作 文 例 を読 み な が ら注 意 を払 うよ うに
した。
(2)の 題 材 として の幾 つ か は,掲 示 板 に実 際 に張 れ るよ うな メ ッセ ー ジ
を書 く。 表 現 意 図 の は っ き りと した お礼 状 や近 況 を知 らせ る手 紙 を書 い て
投 函 す る。 簡 単 な イ ン タ ビニー を行 い情報 の メ モ書 き を膨 らませ て報 告 文
にす るな ど,文 章 の形 体 の違 い も理 解 で き るよ うに配 慮 した。 そ の他,読
一109一
解 教 材,具
体的 にはr読 みへ の挑 戦 』(伊 藤 他,1992),新
聞記 事 な どか ら
身 近 な話 題 を求 め,読 ん だ り話 し合 った9す
る こ とに よっ て,書
く材 料 や
語 彙 を増 や して行 っ た。
4)反
省 点 とま と め
実 生活 です ぐ役 立 つ表現 を重 視 した授 業 は学 習 看 に成 就 感 を与 え,進 ん
で 書 くこ との動 機 付 けに な っ た よ うに思 う。 しか し不 十 分 な りにで も書 き
手 の 考 え を明確 に文章 化 した り,自 由 に感 情 表現 した りす るカ を育 て る と
い う点 で は欠 けて いた。 とい うの も段 落 文 を正確 に書 くとい う 目的 を強 調
す る余 り,書 き出 しや文 末 表 現 を書 式化 した も の を与 え,空 欄 を埋 め る だ
けの練 習 が多 か った こ と,ま た,手 紙 文 や報 告 文 な ど決 ま りき った表 現 を
用 い る形 式 が繰 り返 され た こ とな ど,こ れ らの コ ン トロー ル の し過 ぎ が逆
に自 由 な発 想 や,自 分 で 表 現 す るカ をつ け る妨 げ にな っ て し ま った よ うで
ある。
最 後 に問 題 点 と して1点 だ け挙 げ る な ら学 習者 の能 力 差,特
に漢 字 語 彙
力 の差 が問 題 とな っ た。 こ の点 は書 く作 業 の 前段 階 で あ る教 室活 動 全 体 に
影 響 し,教 材 の選 択 をよ り困 難 な もの と した 。今 後 ・表 現 ワー ク シ ョ ップ
の効 果 的 指 導 法 を考 え る とき,こ の能力 差 を ど のよ うな教 材 で対 処 し て い
った ら よい か宿 題 と した い と ころで あ る、・(堀)
2聴 解 ワ ー ク シ ョ ッ プ 1)は じ め に 秋 学 期 の 聴 解 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 授 業 で は,日 本 で 日常 生 活 を送 る上 で 必 要 な 情 報 が 聞 き 取 れ る よ う に な る こ と を 目指 し た 。 「聞 き取 れ る,聞 い て わ か る」 に は 次 の プ ロ セ ス を 通 過 し な け れ ば な らな い. ① 音 を聞 く → ② 使 用 言 語 の 音 韻 体 系 で 弁 別 し て 聞 く → ③ 構 文 的 に 聞 く → ④ 文 の 意 味 を 認 識 す る → ⑤ 記 憶 に と ど め る 原 則 は 上 記 の5つ の プ ロ セ ス に な る が,現 実 に は 聞 き取 り場 面 で 波 の よ う に押 し 寄 せ て く る情 報 の 全 て を 上 記 の プ ロ セ ス で 処 理 し て い る わ け で は 一11G一な く・ 聞 き 流 す 能 力 も必 要 で あ る し,聞 き 損 な っ た りす る こ と も あ る が, そ れ で も 生 活 上 不 便 で な い 程 度 に は 理 解 で き る、 そ れ は 言 語 知 識 や 文 脈, そ れ に 言 語 外 の 知 識 つ ま り社 会 常 識 を利 用 し な が ら頭 で 聞 い て い る か ら で あ る。 わ か ら な い と こ ろ が 少 々 あ っ て も,や さ し い 会 話 な ど を ど ん ど ん 聞 き 取 らせ る必 要 が あ る・ そ こ で は ・ 必 要 な 情 報 だ け を 捉 え て 処 理 す る 締 習 を 行 う こ と で ・ 自分 の 持 っ て い る言 語 能 力 を 総 合 的 に運 用 す る 訓 練 に な る 。 一 方 ・ 聴 解 力 養 成 の た め に は 大 ま か に 聞 き取 る だ け で な く ・ 細 か い 部 分 に も 注 意 を向 け て 聞 くよ うに す る 訓 練 も必 要 で あ る 。 そ こで ・ 最 初 に述 べ たr日 本 で 日常 生 活 を送 る上 で 必 要 な 情 報 が 聞 き 取 れ る」 よ う に な る た め に ・ 大 ま か に 聞 き取 る練 習 と細 か い 部 分 に 注 意 を 向 け て 聞 き取 る練 習 を行 っ た 。 担 当 ク ラ ス は,対 象 レ ベ ル はJ4・J5,学 生 数 11名,授 業 回 数n回 で あ っ た 。 使 用 教 材 は 『SituationalFunctlonalJap・ anese一 で,Vo1.1,Vo1.2か らTask&A¢tivitiesの み,8回 分 を取 り上 げ た 。 テ ー目プ は 各 自 持 た せ た0 2)取 り上 げ た 課 と授 業 の 進 め方 L.3 1巨 目 2日 目 3目 目 千 目 目 5日 目 6日 目 7日 目 L.4 L、5 L.6 L.7 L.8 L.12 「レ ス ト ラ ン で 注 文 す る」/PreTest 「場 所 を聞 く」 「わ か ら な い言 葉 を 聞 く」 「事 務 室 で の会 話 」 「電 話 を か げ る」 「許 可 を 求 め る 」 「道 を 聞 く」
鞠
別鱗 表
10資 目L・13rい ろ い ろ な揚 面 で の や り ・ も ら い表 現 を用 い た 会 話 」 11日 目Fina王Exam〆PostTest1ア ン ケ ー ト 1L回 の短 い=一 ス だ っ た た め,揚 面 選 択 に 十 分 な 検 討 を 加 え て,日 常 生 一11i一活 の 中 で 必 要 と 思 わ れ る場 面 を選 ん だ 。 毎 回,前 の週 に習 っ た 言 葉 や 表 現 の デ ィ ク テ ー シ ョ ン を授 業 の 最 初 に 行 っ た 。 聴 解 練 習1と し て,そ の 課 に 出 て く る 語 彙 の デ ィ ク テ ー シ ョ ン を行 い,そ の 後,新 出 語,表 現 の 説 明 を し た 。 聴 解 練 習2で は タ ス ク リ ス ニ ン グ を行 い ・ 聴 解 練 習3で は 会 話 の 中 で の 短 文 の デ ィ ク テ ー シ ョ ン を行 っ た.最 後 に,応 用 練 習 と し て 聴 解 練 習 1,2,3で 学 習 し た 言 葉,表 現 を使 っ て 口頭 練 習 を し た り,短 い物 語 文 を 聞 い て 口 頭 で のQ&Aの 練 習 を し た 。 毎 回,揚 面 を 設 定 し た の は,学 生 が 持 っ て い る言 語 外 の 知 識 を そ の 場 面 に利 用 す る こ.とを ね ら っ た た め で あ る 。 聴 解 練 習1,3で は 細 か い 聞 き 取 り(音 節,単 語,玉 文 か ら2∼3文 の 会 話 文)を す る こ と が ね ら い で あ り,聴 解 練 習2,応 用 練 習 で は 言 語 外 知 識 を利 用 し な が ら大 ま か に 聞 き取 る こ と を ね ら っ た 。 11回 の 授 業 の う ち,8,9回 目 に グ ル ー プ別 の 会 話 発 表 を取 り入 れ た 。 予 定 で は 学 生 が 興 味,関 心 あ る揚 面 や 状 況 を録 音 し て,そ の 内 容 につ い て 発 表 す る も の で あ っ た 。 と こ ろ が ・ 学 生 全 員 に 持 た せ る器 材 が揃 え られ な か っ た こ と,録 音 の 際,雑 音 が 入 りす ぎ る こ と な ど の理 由 で 中 止 せ ざ る を え な か っ た.そ の 代 わ り と し て,グ ル ー プ で揚 面 を設 定 して 会 話 作 りを させ て 発 表 す る こ と に し た 。 グ ル ー プ は3,3,4入 の3っ の グ ル ー プ で,同 程 度 の レベ ル の 学 生 を組 ま せ た 。 学 生 達 は 既 習 の表 現 を上 手 に使 い,そ れ ぞ れ の グ ル ー プ の 発 想 で ま と ま りの あ る会 話 作 り を行 っ た。 3)問 題 と反 省 ・ 学 生 か らの 評 価 午 後 の ク ラ ス に も か か わ らず,学 生 達 は全 体 的 に 出 席 を よ く し・ 宿 題 の 提 出 も よ く,授 業 に も積 極 的 に 参 加 した 。 最 終 日 に行 っ た ア ン ケ ー トの 結 果 は 大 体 次 の よ うで あ っ た 。 ①(J4の 学 生 か ら)J6,J7の 学 生 に は 丁 度 よ い コー ス か も しれ な い が, 郵 の 学 生 に は 少 し難 し か っ た 。 ② 聴 くカ が つ き,新 し い表 現 や 単 語 が覚 え られ て よ か っ た 。 ③ 発 表 は み ん な で カ を合 わ せ て 何 度 も練 習 し た 。 と て も楽 しか っ た 。 一112_
最 初 の授 業 の 日 にJ4ゐ 学 生 の 中 に カ タ カ ナ,ひ ら が な が正 確 に書 け な い 学 生 が2,3名 い た 。 ま た,対 象 レペ ル が 」4・」5の ク ラ ス で あ る に も か か わ らず,聴 解 の み が弱 い と い う理 由 で 」6か ら1名,」7か ら3名 の 学 生 が こ の ク ラ ス を と っ て い た 。 11回 の授 業 で は効 果 が で る には 短 く,ま た,レ デ ィネ ス,二 一 ズ の 異 な る 学 生 に対 応 し た コ ー ス 設 定 は 難 し い 。 少 な い 回 数 で 聴 解 力 が つ い た と学 生 が 満 足 で き る よ う な 授 業 は 難 し い が,ワ ー ク シ ョ ッ プ で な い と 得 られ な い 満 足 感 ・ 達 成 感 を学 生 が 持 て る よ う な 「聴 解 ワ ー ク シ ョ ッ プ 」 の'コー ス が設 け られ る こ と が 望 ま し い 。 そ れ に は,レ ベ ル で 分 け る の で は な く,内 容 や 方 法,例 え ば 「TVニ ュ ー ス を見 る コ ー ス 」,「 ど デ オ を 見 る コ ー ス 」 な ど選 択 で き る よ う に し て み る の も一 つ の 方 法 か も しれ な い。(長 友) 3漢 字 ワ ー ク シ ョ ツ プ 漢 字 ワ ー ク シ ョ ップ2は,春 学 期 に 」6,J7の 学 生 を対 象 に,「 漢 字 に対 す る 基 礎 知 識 を広 げ る 。 ま た,実 際 目本 で の 日常 生 活 に お い て 使 わ れ て い る漠 字 教 材 を 用 い て,読 み 能 力 を 養 う。」 こ と を 目 標 に 設 け られ た 。筆 者 は 1)漢 字 に対 す る 基 礎 知 識 を広 げ ・ 未 知 の漢 字 語 彙 で も意 味 の 見 当 をつ け る 類 推 力 を 育 て,漢 字 の造 語 力 に気 付 か せ る。 2〉 学 生 た ち 渉 日常 生 活 で 遭 遇 す る で あ ろ う漢 宇 教 材 の 使 用 。 を2本 の柱 ど し て 心 掛 け た 。 ま た,時 に は ゲ ー ム 的 要 素 を取P入 れ,熟 語 作 り の練 習 や 熟 語 の パ ズ ル を や る な か で 熟 語 の 学 習 も した 。 上 記 の2項 目 の具 体 例 を紹 介 す る と,1〉 「象 形 文 字 の 紹 介 」 「部 首 の 勉 強 」r熟 語 の 語 構 成 」(予 定 し て い て 時 間 の 都 合 で.割 愛 し た も の の 中 に は 「接 頭 辞 ・接 尾 辞 の 漢 字 」 「長 い漢 字 熟 語 の 意 味 区 分 」 等 が あ る 。)2〉 「い ろ い ろ な 表示 〔交 通 機 関 ・役 所 ・店 舗 等 に お け る)」 「そ ば 屋 の お 品 書 き 」 「人 名 ワ)漢字 」 「目本 の 行 政 区 分(都 道 府 県 名)」 「書 店 で 見 る漢 字 」 「時 刻 表 」 「漢 字 で 遊 ぶ(漢 字 を使 っ た ドア ・サ イ ン)」 「ま ち で 見 る 漢 字 」 等 で あ る。 そ の 他 に,宿 題 と し て毎 週 学 生 た ち にr町 で 見 た 漢 字 」 を集 め させ,読 _113_
み,意 味,漢 字 を 見 た 所,コ メ ン ト を発 表 ・報 告 さ せ た 。 学 生 た ち は 多 少 の め ん ど う く さ さ は あ っ た も の の,町 で 見 た 広 告 ・表 不 ・ 大 学 内 の 表 示 ・ 商 晶 や 品 物 に 書 か れ た 説 明,雑 誌 等 ・ 身 の 回 りか ら毎 回 興 味 深 い 熟 語 ・語 句 を集 め て き て,そ れ に つ い て 調 べ た こ と を発 表 し た。 「ち よ っ と大 変 だ った が,互 い の 発 表 を聞 い て い て 勉 強 に な っ た 。」 「目常 生 活 の 身 の 回 りの 漢 字 に注 意 深 く な っ た し,漢 字 を調 べ る,い いmotlveに な っ た 。」等,感 想、を述 べ て い た 。 ま た,授 業 初 日 の 学 生 の 二 一 ズ 調 査 で,「 何 か 読 み 物 の 中 で 漢 字 学 習 を した い。」 と い う要 望 が あ り,帰 国 子 女 用 に 開 発 さ れ た 中 級 読 解 教 材 も使 用 した 。 取 り上 げ た の は 「わ た しは 美 人 」 「二 房 の ぶ ど う(有 島 武 郎 原 作)」 で,r一 房 の ぶ ど う」 の 方 は 中 級 の 学 習 音 を対 象 に,r辞 書 の 助 け を借 りず に,名 作 に角虫れ る楽 し さ を味 わ う」 た め に ・ 書 き 直 さ れ た も の で あ る。 授 業 の 流 れ と し て は,ク ィ ズ,「 町 で 見 た 漢 宇 」 の 発 表 ・提 出,読 み 物, 上 記1)2)に 関 す る プ リン ト を90分 の 中 で 消 化 し た 。 毎 回i受業 の 初 め に 行 っ た ク イ ズ で は ・ 前 の 週 に 学 習 レた こ と の 中 か ら1 漢 字 熟 語 の読 み,意 味 の確 認 を簡 単 に 行 っ た 。 評価 は 授 業 参 加 ・出 席30%宿 題20% ク イ ズ20%漢 宇 試 験30% と し て,毎 回 の 授 業 の 比 重 を多 く し た 。 最 後 の漢 宇 試 験 に関 し て は,.最 後 の3週 間 に扱 っ た 漢 字 練 習 問 題 に 沿 っ た も の と し た 。 そ の練 習 問 題 は,あ る漢 字 の 字 訓 ・熟 語 の 入 っ た 語 旬 ・文 に適 当 な漢 字 を入 れ さ せ,振 り仮 名 も付 け さ せ る も の で あ る 。 例 え ば, ()一 一 毎 朝 八 時 に家 を()る 。 引 き()し 。 入 り口 と()口 。 土 曜 日 は 外()す る こ と が 多 い。 明 日,旅 行 に()発 す るo ア メ リ カ の カ リ フ ォ ル ニ ア 州()身 。 テ レ ピ に()演 す る 。 こ の す べ て の(〉 に 共 通 す る漢 字 を書 か せ,読 み 方 も確 認 す る 。 漢 宇 試 一11斗 一
験 も これ に 準 じた 。 こ の 練 習 も比 較 的 学 生 た ち に は 好 評 で あ っ た 。 漢 字 ワー ク シ ョ ソ プ の ま と め で あ る が ・ プ リ ン ト類 は お お む ね 好 評 で, 「い ろ い ろ勉 強 に な っ た。 面 白 くて,役 に 立 っ た 。」 と す る コ メ ン トが 多 か っ た 一 方,反 省 す る点 と し て 次 の2点 を あ げ て お く。 一 つ は,こ の ワ ー ク シ ョ ッ プ を 通 じて 認 識 漢 字 を 増 や す と い う こ と で, 授 業 中 の 扱 い 方 も,ク イ ズ な ど で も,読 み 中 心 の 方 向 が 強 か っ た 。 し か し,学 生 が,こ の漢 字 ワ ー ク シ ョッ プ を 評 価 し た 中 に も 「も っ と 書 き 方 の 勉 強 を し た か った 。」 と あ っ た こ と,そ れ に 「漢 字 と い う の は 一 定 の 筆 順 に従 っ て 実 際 に書 い て 覚 え る こ と が 必 要 だ と い う こ と で あ る 。(中 略)読 み だ け覚 え る漢 字 の揚 合 も,書 き の練 習 が 必 要 で あ る 。 実 際 に 書 い て み て複 雄 な字 画 を正 し く と ら え な け れ ば,『 矢 』 と 『先`,『 描 』 と 『猫 』 の 違 い も分 か ら な くな る か らで あ る 。 そ の 点 で,漢 字 は 『目 で 覚 え る 』 も の で は な く,『 手 で 覚 え る』 も の で あ る。」(武 部;1983)と あ る よ う に,学 生 に と っ て は 負 担 は 大 き く な る か も しれ な い が ・ や は り,r書 く」・こ と の 重 要 さ は 強 調 され る べ き で あ る。 ま た 、 読 み 物 を通 し て漢 字 を学 習 す る揚 合,そ の 読 み 物 の 選 択 は,よ り 慎 重 に さ れ る べ きで あ る。 今 回 の筆 者 の 選 択 はrや さ し す ぎ た 。」 と い う こ と で あ る。 読 み 物 の 選 択 は,そ の難 易 度,長 さ,ジ ャ ン ル 等,通 常 の 日 本 語 ク ラ ス の教 員 と も密 に連 絡 を取 り・ よ り適 当 な も の を 選 ぶ 必 要 が あ る。(神 尾) 4敬 語 ワ ー ク シ ョ ッフ0 敬 語 ワ ー ク シ ョ ップ は,初 級 学 生 を対 象 と す る 他 の ワ ー ク シ ョ ッ プ と ほ 異 な り,初 中 級 か ら中 級 の 段 階 の学 生(」9,」10)を 対 象 と し て 設 け られ た 。 普 通 の会 話 が不 自 由 な くで き る者 と い う条 件 を シ ラ バ ス に 載 せ た 結 果 か ら か,ク ラ ス はJ9か ら3名,」10か ら7名 と い う構 成 と な っ た 。 敬 言吾ワ ー ク シ ョ ッ プ の 目標 は ・a)敬 意 の表 し方 を知 る ・b)敬 語 表 現 が 使 え る よ う に な る,c)高 度 な あ る い は 一特 殊 な 揚 面 で 耳 に す る 敬 語 表 現 が 理 解 で き る 一115一
よ うに な る,の3点
と し,具 体 的 な授業 内容 は下 の よ うに行 った 。
1)授
業 の内 容 と ま とめ
授 業 初 目の予 備 知 識 クイ ズ で,尊 敬語 ・謙 譲 語 の区 別 をふ くめ基礎 的 な
敬語 知識 のな い学 生 が い る こ と が わ か り,ま ず 最 初 の 尋週 間 の学 習 は そ こ
に集 中 して講 義 を行 った。 それ と同 時 に・ 目上(教 師)に 対 す る簡 単 な授 業
欠席 へ の断 わ り,あ る いは謝 罪,教 師 に対 す る面 談 の 申 し込 み,推 薦 状 な
どの依 頼,学 生 か ら要 望 の高 か った電 話会 話(伝 言 をふ くむ)な ど 口頭 表 現
と して の敬 語 を中心 に毎 回練 習 を行 った。 また,少
な い授 業 時 間 の中 か ら
教師(母 国 あ る いは現 在 の)へ の上 記 内容 の手 紙 ・メモ な ど,学 生 が実 際 に
書 く こ とを必 要 とす る相 手 や 事柄 に しぼ って,書
く練 習 も取 り入 れ た 。 随
時,見 本 とな る電 話 会 話 な ど を入 れ た テ ー プ を もたせ,型
を覚 え させ る と
同時 に聞 き慣 れ を もは か った。
授 業 内 容 と構 成
1日 目
「
敬 語 と敬 意」 につ いて講 義 ノ尊 敬 語 の学 習 ・宿 題/敬 語 にっ い
て話 し合 い
2日 貝 3日 目 4日 目 5日 目 6日 目 7目 目 8日 目 9日 目 玉o日 目 11日 目尊敬 語 の学 習 ・テ ス ト/メ モ を書 く
謙 譲 語g学 習 ・宿題/簡
単 な手紙 を書 く
謙 譲 語 の学 習 ・宿 題/手
紙 講 評/廊
下 で 教 師 に話 しか け る
謙 譲 語 の テス ト/駅
の アナ ウ ンス(聴 解)/電
話会 話
尊 敬 語 ・謙 譲 語 の再 テ ス ト(前 回 の テ ス トで 問違 えた もの の み。
学 生 に よ り違 うテ ス ト問 題 にな る)1電 話 会 話(伝 言 〉
天 皇訪 中 ニ ュ ー ス をビ デオ で 見 る1敬 語 の聴 解)!電 話会 話(伝 言)
電 話 会 話(こ とづ け をす る,受 け る,申 し出 る)〆伝 言 の 内容 を伝
え る1ゲ ス トを迎 え て話 を聞 き,敬 語 を使 って実 際 に質 問 をす る
正 式 の手紙 を書 く(推 薦 状 の弦 頼,礼
状 な ど各 自の 二 一 ズ に合 う
もの を選 ぶ)
手 紙 仕 上 げ ・講 評/同
内 容 を口頭 で表 現 す る
テ ス ト(間違 い さ が し,電 話 会 話,会 話作 り)
一116一
敬 語 ワー ク シ ョ ップ は敬 語 に 関心 の あ る学 生 の集 ま りで あ り,当 然 敬 語
の非 用 は な い も のの,下 位 の学 生 に濫 用 一
謙 譲語 の使 い す ぎ な ど一
が
目立 っ た。 尊敬 語 と謙 譲語 の混 用 は 最 初 に集 中 的 に覚 えた た め か・ 比 較 的
少 な か った 。敬 語 ワー クシ ョップ の 目的 は敬 語 の運 用 力 を高 め るた め で あ
P,一
つ で も多 く使 え る よ う にす る と い うも ので は な い こ とは 言 うまで も
な、
い。 敬 語 の運 用 力 を高 め るた め に は,人 間 関係 の と らえ方,敬 意 の表 し
方 や待 遇 表現 の 程 度 ・段 階 の理 解 な ど が その基 盤 と して な け れ ば な ら な
い・ 敬 語 を扱 い な が ら・ なぜ そ こ に敬 語 を使 わ な い ほ うが い い の か を指 導
,9・.■-..■ ● ・Pの ポイ ン トとす る こ と が多 か った の は,敬 語 ほ ど知識 と運 用 の あ い だ の ギ
ャ ップ が大 き い もの は な いか らで あ るq
終 了 後 の 学 生 か ら は 総 じ てrか な リカ がつ いた」 の 到達 度 評 価 を得 た
が,そ の他 の授 業評 価 を踏 ま えて の反 省 、
点は,会 話 力 の あ る学 生 とそ うで
な い学 生 に対 し難 易度 の異 な る聴 解 教 材 を提 供 した り,日 常 的 な敬 語 が か
な り使 え る上 位 の学 生 に対 して,よ
り高 度 な敬 語 使 用 場 面,た
と え ば求 職
の電 話 会 話 や 面 接場 面 な どの練 習 をす る と こ ろま で手 が回 らな か っ た こ と
で あ る。 時 間 び不 足 して い る こと もあ る が,一 つ には ・ そ うい う場 面 で の
実 際 の敬 語 旋 用 につ いて,筆 者 の もつ 知 識,経 験 が限 られ 七 お り書 き下 ろ
し教 材 が用 意 し に くか っ た こ と,ま た一 般 にそ う した 資料 や 教材 が手 に入
りに くい こ と も あ る。 面 接 揚 面 な ど は,実 際的 で 自然 な や りと りの テ ー プ
や ビデ オ教 材 が特 に必 要 で あ るこ と を実 感 した。 敬 意 の 表 し方 の実 際 的 な
学 習 の一 環 と して,あ い づ ちな ど言 語 的 な面 は そ れ な りに扱 うこ と がで き
た が,身 振 りの よ うな非 言 語的 要 素 の練 習 は ほ とん どで き なか った 。
2)敬
語 学習 の 問題 点
上 に も述 べ た よ う に,敬 語 の ワー クシ ョップ を通 じて ・会 話 力 の低 い学
生 ほ ど敬 意 を表 す の に尊 敬 語 や謙 譲 語 を債 い さえす れ ば よ い と考 え,使
い
す ぎ る傾 向 が あ る こ とが み られ た 。 一 方,会 話 力 の あ る学 生 には,敬 語 を
控 え 目1弔使 って,そ
れ で いて あ る丁 寧度 を保 つ 力 の あ る こ とがみ られ た 。
こ の,敬 語 をそれ ほ ど使 用 しな くて も あ る程 度 の丁 寧 さ を維 持 して 話 せ る
一i17一
と い う こ と は,じ つ は 待 遇 表 現 の 学 習 を 考 え る う え で 最 も 重 要 な 点 で あ る。 筆 者 は,こ れ ま で 待 遇 関 係 の 理 解,敬 意 の 表 し方 の 学 習 は 初 級 か ら必 要 で あ る こ と を 主 張 し て き た も の で あ る が,こ の 敬 語 ワ ー ク シ ョ ッ プ を通 じ,い っ そ う そ の 必 要 を 確 信 し た 。 限 られ た 初 級 の 学 習 時 問 の 中 で 網 羅 的 な敬 語 の 学 習 は 行 わ な い ま で も,初 級 か ら上 級 と い う 学 習 ラ イ ン の上 で, ヂ敬 意 の 表 し 方 」 の 学 習 一 だれ に 敬 意 を 示 す べ き か,ど う い う状 況 で 丁 寧 に 話 す べ き か 一 な ど を体 系 的 に と ら え ・ そ の 基 本 的 な 待 遇 関 係 理 解 の 学 習 を初 級 か ら始 め る こ と が 肝 要 で あ る 。 敬 語 学 習 の 基 礎 と 詮 る の は,普 通 の 「で す ・ま す 体 」 で き ち ん と 話 せ る か ど う か に あ り,ま た,あ る 文 型 が 文 法 的 な 意 味 だ け で な く ど の よ う な ニ ュ ア ン ス を伴 っ て い る か を 理 解 す る こ と に あ るoさ ら に ・ 前 置 き な ど談 話 に 不 可 欠 な ス ト ラ テ ジ ー が す で に使 え る か ど う か も重 要 な 要 素 で あ る 。 た と え 目上 に対 し,「 帰 らせ て い た だ け な い で し ょ う か 」 「召 し上 が り ま せ ん か 」 な ど の 敬 語 表 現 が 淀 み な く使 え た と し て も,同 じ流 れ の 中 に 「き よ う 用 事 が あ る か ら 一 ・」 と か 「買 っ て き た ん だ け ど」 な ど が あ っ た らせ っ か くの敬 意 が 生 き な い と い う こ と に 気 づ か な け れ ば,尊 敬 語 ・謙 譲 語 の 学 習 は 単 な る 知 識 に と ど ま っ て し ま う。 こ の 意 味 か ら も,広 義 の敬 語 学 習 は,日 本 語 学 習 が始 ま っ た 時 点 で 始 ま る べ きで あ り,敬 意 の対 象,敬 意 の 表 し方 の 学 習 を 初 級 で の 学 習 項 目 か ら 切 り離 し て 先 送 り に す べ き で は な い 。 初 級 で 学 べ る 敬 意 の 表 し 方 は 実 に 多 い の で あ る 。(岡 野) 1∬ 課 題 各 ワ ー ク シ ョ ッ プ で の 課 題 や 提 言 は 上 のIIで 担 当 教 師 に よ りな され て い るの で,こ こ で は 簡 単 に 総 括 的 な 課 題 の 指 摘 に と ど め る.多 くは 「技 能 別 選 択 目本 語 ク ラ ス 」 を 設 け た 揚 合 に 起 こ り う る 一 般 的 な 問 題 で あ ろ う が,一 部 は 国 際 部 の カ リ キ ュ ラ ム 上 σ)問題 で あ る。 1)指 導 法 一118一