変化の激しい現代,「眠れる資産」を最大限に活用した事業モデルが未来をつくる!
3. 地域企業訪問研修 4. 合同企業説明会
Ⅱ.人材育成部門の活動
1. キャリア教育
2. CO-OP 教育
3. 地域企業訪問研修
4. 合同企業説明会
1.キャリア教育とは
学生一人一人が,確固たる勤労観・職業観を形成・確立すること,将来直面すると推測される様々 な課題に柔軟かつたくましく対応する力を身に着けさせる教育です。単に就職先,進学先を決める ための就職・進学支援ではなく,「就職・進学の先に広がっている多様化・複雑化した現代社会を,
生き生きと自分らしく生きていく力を育てるための教育」と言えます。
2.本年度の主な取り組み
(1)学外講師や企業技術者等による講演・講座
(2)本校学校長や教職員による主な講演・講座
この他にも,実社会への参加を促す講座を,年間を通じ実施しています。
実施内容 実施日 講師
未来予想図講座
(自分の将来のイメージを持ち,日 常生活,勉学,課外活動等に励むこ との重要性を認識させる)
11/2
TPR工業(株) 東北エプソン(株) 東北大学
(株)カトーコーポレーション
滝口 朝幾 氏 川上 太彰 氏 遠藤 崇江 氏 遠藤 寛士 氏
インターンシップ講座
(インターンシップを体験する際の 心構え等を学ぶ)
11/2 東和薬品(株) (株)本間ゴルフ
山川 雄也 氏 渡部 立 氏
知的財産セミナー
(知的財産権に関する知識を深め,
過去の事例から学ぶ)
11/10 特許業務法人創成国際特許事務所
牛木国際特許事務所
加賀谷 剛 氏 加藤 裕介 氏
実施内容 実施月 対象 概要
政治参加講座 6月 本科3年生 選挙権年齢の引き下げに伴い実施 高専生活の過ごし方 7月 本科1・2年生 本科5年生・専攻科生による講話 ビジネスマナー講座 8月 本科4年生 本校学生支援コーディネータによる講話 プレジデント講話 11・1月 本科2・3年生 本校学校長による講話
-社会を生き抜く力を育む-
インターンシップ講座の様子 未来予想図講座の様子 政治参加講座の様子
1.キャリア教育とは
学生一人一人が,確固たる勤労観・職業観を形成・確立すること,将来直面すると推測される様々 な課題に柔軟かつたくましく対応する力を身に着けさせる教育です。単に就職先,進学先を決める ための就職・進学支援ではなく,「就職・進学の先に広がっている多様化・複雑化した現代社会を,
生き生きと自分らしく生きていく力を育てるための教育」と言えます。
2.本年度の主な取り組み
(1)学外講師や企業技術者等による講演・講座
(2)本校学校長や教職員による主な講演・講座
この他にも,実社会への参加を促す講座を,年間を通じ実施しています。
実施内容 実施日 講師
未来予想図講座
(自分の将来のイメージを持ち,日 常生活,勉学,課外活動等に励むこ との重要性を認識させる)
11/2
TPR工業(株) 東北エプソン(株) 東北大学
(株)カトーコーポレーション
滝口 朝幾 氏 川上 太彰 氏 遠藤 崇江 氏 遠藤 寛士 氏
インターンシップ講座
(インターンシップを体験する際の 心構え等を学ぶ)
11/2 東和薬品(株) (株)本間ゴルフ
山川 雄也 氏 渡部 立 氏
知的財産セミナー
(知的財産権に関する知識を深め,
過去の事例から学ぶ)
11/10 特許業務法人創成国際特許事務所
牛木国際特許事務所
加賀谷 剛 氏 加藤 裕介 氏
実施内容 実施月 対象 概要
政治参加講座 6月 本科3年生 選挙権年齢の引き下げに伴い実施 高専生活の過ごし方 7月 本科1・2年生 本科5年生・専攻科生による講話 ビジネスマナー講座 8月 本科4年生 本校学生支援コーディネータによる講話 プレジデント講話 11・1月 本科2・3年生 本校学校長による講話
-社会を生き抜く力を育む-
インターンシップ講座の様子 未来予想図講座の様子 政治参加講座の様子
1.地域企業訪問研修とは
本校卒業生が技術者として活躍している地元企業に出向き,企業見学及び企業技術者と懇談し,
実社会での企業人としての心構えを学ぶ研修です。この研修では,企業からの業務説明や工場見学 はもとより,企業技術者として実際に働いている諸先輩方と懇談し,生の声を聞く機会をいただく ことで「地元企業をより深く知ること」を目的としています。(鶴岡高専技術振興会共催)
2.本年度の実績
平成28年度 訪問企業 所在地 実施日 参加学生数
1 スズモト(株) 鶴岡市 6月15日 6名
2 ティービーアール(株) 鶴岡市 6月22日 5名 3 大阪有機化学工業(株) 遊佐町 7月 1日 8名 4 東北東ソー化学(株) 酒田市 7月 1日 8名 5 米沢浜理薬品工業(株) 米沢市 9月15日 19名
6 (株)ニシカワ 鶴岡市 10月19日 5名
7 (株)JVCケンウッド山形 鶴岡市 11月 2日 8名
8 (株)高研 鶴岡市 11月16日 14名
9 (株)共栄 鶴岡市 11月30日 11名
10 OKIサーキットテクノロジー(株) 鶴岡市 12月 9日 1名
11 Spiber(株) 鶴岡市 1月25日 26名
延べ111人
3.今後について
本校の地域企業訪問研修は平成24年度から開始し,平成29年度に6年目を迎えます。これまで に計37社の企業へ,累計476名の学生が参加しました。
今後も,訪問先企業の更なる拡大を目指しております。引き続き,地域企業訪問研修へのご理解,
ご協力を宜しくお願い申し上げます。
地域企業訪問研修の様子
-地元企業をより深く知るために-
1.CO-OP 教育とは
教育機関が企業と連携して進める人材育成の新たな取り組みです。学生が「校内での講義」と「企 業での就業」を繰り返すことで,実践的な技術や開発力,コミュニケーション能力など,総合的な 就業能力の向上を図ります。
2.実績
平成 28 年度は,夏季休業期間において,計 10社の企業から受入申込がありました。学内で の面接練習や企業担当者による面接を経て,計 11名の学生が,希望する企業にておよそ2週間 の就業体験学習を実施しました。
第9季を迎える今年度3月の春季休業期間も 本科3~5年生及び専攻科1年生を対象に実施 予定です。
成果として,本年度は CO-OP 教育に参加し た5名の学生が,CO-OP教育の就業後に受入企 業から内定を受けました。
3.事前教育
CO-OP教育参加学生を対象に,企業に赴く前
に,製図,電気,工作,安全教育,基本的なビ ジネスマナー等,就業する上で必要な知識や技 能の基礎を学ぶ,事前教育を実施しました。
4.成果報告会・合同懇談会
学生のプレゼン能力向上及び CO-OP 教育プ ログラムの更なる改善を図るため,受入企業の 皆様を招き,CO-OP教育参加学生による成果報 告及び合同懇談会を実施しました。
平成28年度夏季 実施企業 就業学生数 1 (株)アライドテック 2名 2 オリエンタルモーター(株) 2名
3 (株)スガサワ 2名
4 (株)スタンレー鶴岡製作所 1名 5 東北エプソン(株) 1名 6 ミラノキング(株) 1名 7 山形航空電子(株) 2名
5.プレ CO-OP 教育
低学年の学生を対象に,進級後のCO-OP教育への参加及び卒業後の地元定着を促す目的で実施 しました。会社の仕組みやビジネスマナーの基礎を学び,地元企業や行政機関を訪問することで,
地方の問題点や魅力を考える機会を設けました。
6.今後について
企業の皆様から頂戴したご意見を参考とし,プログラムを更に改善させ,地域に密着したグロー バル人材を輩出し,地域の発展に貢献してまいります。
CO-OP教育
-地域密着型グローバルエンジニアの育成を目指して-
鶴岡高専CO-OP教育プログラムの概要
1.地域企業訪問研修とは
本校卒業生が技術者として活躍している地元企業に出向き,企業見学及び企業技術者と懇談し,
実社会での企業人としての心構えを学ぶ研修です。この研修では,企業からの業務説明や工場見学 はもとより,企業技術者として実際に働いている諸先輩方と懇談し,生の声を聞く機会をいただく ことで「地元企業をより深く知ること」を目的としています。(鶴岡高専技術振興会共催)
2.本年度の実績
平成28年度 訪問企業 所在地 実施日 参加学生数
1 スズモト(株) 鶴岡市 6月15日 6名
2 ティービーアール(株) 鶴岡市 6月22日 5名 3 大阪有機化学工業(株) 遊佐町 7月 1日 8名 4 東北東ソー化学(株) 酒田市 7月 1日 8名 5 米沢浜理薬品工業(株) 米沢市 9月15日 19名
6 (株)ニシカワ 鶴岡市 10月19日 5名
7 (株)JVCケンウッド山形 鶴岡市 11月 2日 8名
8 (株)高研 鶴岡市 11月16日 14名
9 (株)共栄 鶴岡市 11月30日 11名
10 OKIサーキットテクノロジー(株) 鶴岡市 12月 9日 1名
11 Spiber(株) 鶴岡市 1月25日 26名
延べ111人
3.今後について
本校の地域企業訪問研修は平成24年度から開始し,平成29年度に6年目を迎えます。これまで に計37社の企業へ,累計476名の学生が参加しました。
今後も,訪問先企業の更なる拡大を目指しております。引き続き,地域企業訪問研修へのご理解,
ご協力を宜しくお願い申し上げます。
地域企業訪問研修の様子
-地元企業をより深く知るために-
1.CO-OP 教育とは
教育機関が企業と連携して進める人材育成の新たな取り組みです。学生が「校内での講義」と「企 業での就業」を繰り返すことで,実践的な技術や開発力,コミュニケーション能力など,総合的な 就業能力の向上を図ります。
2.実績
平成 28 年度は,夏季休業期間において,計 10社の企業から受入申込がありました。学内で の面接練習や企業担当者による面接を経て,計 11名の学生が,希望する企業にておよそ2週間 の就業体験学習を実施しました。
第9季を迎える今年度3月の春季休業期間も 本科3~5年生及び専攻科1 年生を対象に実施 予定です。
成果として,本年度は CO-OP 教育に参加し た5名の学生が,CO-OP教育の就業後に受入企 業から内定を受けました。
3.事前教育
CO-OP教育参加学生を対象に,企業に赴く前
に,製図,電気,工作,安全教育,基本的なビ ジネスマナー等,就業する上で必要な知識や技 能の基礎を学ぶ,事前教育を実施しました。
4.成果報告会・合同懇談会
学生のプレゼン能力向上及び CO-OP 教育プ ログラムの更なる改善を図るため,受入企業の 皆様を招き,CO-OP教育参加学生による成果報 告及び合同懇談会を実施しました。
平成28年度夏季 実施企業 就業学生数 1 (株)アライドテック 2名 2 オリエンタルモーター(株) 2名
3 (株)スガサワ 2名
4 (株)スタンレー鶴岡製作所 1名 5 東北エプソン(株) 1名 6 ミラノキング(株) 1名 7 山形航空電子(株) 2名
5.プレ CO-OP 教育
低学年の学生を対象に,進級後のCO-OP教育への参加及び卒業後の地元定着を促す目的で実施 しました。会社の仕組みやビジネスマナーの基礎を学び,地元企業や行政機関を訪問することで,
地方の問題点や魅力を考える機会を設けました。
6.今後について
企業の皆様から頂戴したご意見を参考とし,プログラムを更に改善させ,地域に密着したグロー バル人材を輩出し,地域の発展に貢献してまいります。
CO-OP教育
-地域密着型グローバルエンジニアの育成を目指して-
鶴岡高専CO-OP教育プログラムの概要