Consideration from an Accounting Perspective
5. 本研究の貢献と今後の課題
図5 現場改善による会計的効果の類型図
資料出所:筆者作成
一方で,今すぐに需要は期待できないために増産をしなかった場合が図5の下段の流れにな る.アウトプットを増やせないのであれば,替わりにインプットを減らすことが考えられる.
変動費に相当する経営資源(生産)は比較的すぐに減らすことができるため,ここでは原価低 減が実現される.しかし,経営資源(生産)が固定費に相当する場合には,これもすぐに減ら すことはできない.そこで,固定費回収を可能にするだけの「仕事」を創出する必要が生じ る.そのためには現場改善だけでは十分とはいえず,経営改革が必要になる.これがうまくい けば,新たな需要創出につながることで将来の増産を可能とする.
しかし,必ずしも望ましくない打ち手ではあるが,ここで固定費に相当する経営資源(生産)
を減らすというインプット減の方法もまた存在する,いわゆるリストラである.この場合は創 出された機会損失が削減されるだけでなく,特別損失の発生など経営全体の問題が発生する.
図5は,生産能力増大の結果として現れる改善の金額的効果についての可能性を網羅する点 に重要な意義がある.企業とそれをとりまく環境,および当該企業内の資産や費用などへのス タンスによってたどるフローは変わってくるものの,この類型図を活用することにより現在お よび将来の改善効果を想定することが可能となる.
目的の一つは,各ポイントにおけるムダを排除することによる生産能力増大であることを明示 した.第3は,生産能力増大の貢献は,生産能力増大額および機会損失創出額として金額測定 できることとその必要性を示した.さらに第4として,生産能力増大額および機会損失創出額 をもって改善効果金額を測定できる改善効果の計算事例を示した.最後に第5として,生産能 力増大がもたらす現場改善の会計的効果について網羅的に整理し類型化した.
今後の課題としては,本研究を含むこれまでのGKCに関する規範的研究の成果を実務にお いて実証することが挙げられる.また,本稿における改善効果計算事例は,基本理論を考察す るために単純化されており,実務における改善活動での費用,設備投資,外注等の要素につい ては考慮外としている.今後の実務実証においては,より実務に則した条件設定と議論を試み たい.
謝辞
本稿の執筆にあたり,日本管理会計学会2019年度年次全国大会において司会の園田智昭先 生(慶應義塾大学)をはじめ参加者の先生方から多数の有益なコメントを頂戴しました.編集 委員長の挽文子先生(一橋大学)をはじめ編集委員会の皆様に大変お世話になりました.ま た,査読者の先生方より丁寧なコメントを頂戴しました.心より深謝を申し上げます.なお,
本稿はJSPS科学研究費(17K04038)による研究成果の一部です.
参考文献
藤本隆宏.2001.『生産マネジメント入門 [1]生産システム編』日本経済新聞出版社.
藤本隆宏.2003.『能力構築競争:日本の自動車産業はなぜ強いのか』中公新書.
藤本隆宏監修.2017.『ものづくり改善入門』中央経済社.
柊紫乃.2019.「カイゼン効果の見える化:GKC「カイゼンの6ステップ」効果金額シミュレー ション」(河田信・川野克典・柊紫乃・藤本隆宏.2019『ものづくりの生産性革命』中央経 済社).
柊紫乃.2020.「現場改善会計(GKC)における生産能力の測定方法:実務適用のための試論 的考察」『愛知工業大学経営情報科学』14(2): 40–67.
柊紫乃・上總康行.2016.「生産現場の改善と原価計算:改善効果の見える化」『原価計算研 究』,40(2): 72–86.
柊紫乃・上總康行.2017.「生産現場における改善効果測定と2種類の時間概念」『原価計算研 究』41(1): 76–89.
Hiiragi, S. and Y. Kazusa. 2017. GKC as Gemba Kaizen Costing: Visualizing Kaizen Effects. Melco Management Accounting Research Discussion Paper SeriesMDP2017-008.
柊紫乃・上總康行.2018.「現場改善による生産能力の増大:現場改善会計論に向けた予備的 考察」『愛知工業大学経営情報科学』12(2): 68–88.
Huntzinger, J. 2007.Lean Cost Management: Accounting for Lean by Establishing Flow. FL: J. Ross Publishing.
今井範行.2014.「トヨタ生産システムの進化の可能性に関する一考察:環境と会計の視点の 適用とその意義」『名城論叢』14(4): 29–42.
Kaplan, R. S. and S. R. Anderson. 2007.Time-Driven Activity-Based Costing: a simpler and more pow- erful path to higher profits. Boston, MA: Harvard Business School Press.前田貞芳,久保田敬一,
海老原祟訳.2009.『戦略的収益費用マネジメント:新時間主導型ABCの有効利用』マグ ロウヒル・エデュケーション(アジア).
上總康行.2016.「日本的経営における機会損失管理と固定費管理:日本的管理会計の基本的 特徴の抽出」(上總康行・長坂悦敬編著『ものづくり企業の管理会計』中央経済社, 1–19).
上總康行.2018.「現場改善効果の見える化:機会損失を組み込んだ現場改善会計論」『立命館 経営学』56(6): 15–32.
Klammer, T. P. 1996.Capacity Measurement & Improvement. Chicago, IL: IRWIN.
國部克彦・中嶌道靖.2018.『マテリアルフローコスト会計の理論と実践』同文舘出版.
國部克彦・梨岡恵理子監修.2003.『環境会計最前線:企業と社会のための実践的なツールを めざして』財団法人省エネルギーセンター.
Kren, L. and T. Tyson. 2002. Using Cycle Time to Measure Performance and Control Costs in Focused Factories.Journal of Cost Management6(1): 18–23.
國村道雄.2008.「投下資本コストとリードタイム削減効果」『企業会計』60(9):45–52.
Maskell, B., B. Baggaley, and L. Grasso. 2012.Practical Lean Accounting: A Proven System for Measur- ing and Managing the Lean Enterprise. FL: CBC Press.
McNair, C. J. 1994. The Hidden Costs of Capacity,Journal of Cost Management8(1) spring: 12–24.
O’Brien, J. and K. Sivaramakrishnan.1994. Accounting for JIT: A Cycle Time-Based Approach. Cost Management Conference, Seminars, and WorkshopsFall 1994: 63–70.
岡本清.1991.「TPMの経済的効果測定方法に関する研究(その1)」『日本設備管理学会誌』
3(2): 55–60.
岡本清.1992.「TPMの経済的効果測定方法に関する研究(その2)」『日本設備管理学会誌』
3(3): 55–60.
岡本清.2000.『原価計算論 六訂版』国元書房.
大野耐一.1978.『トヨタ生産方式:脱規模の経営をめざして』ダイヤモンド社.(英訳版:Ohno, T. 1988.Toyota Production System: Beyond Large-Scale Production. Portland, OR: Productivity).
Preiss, K. and M. Ray. 2000a. Time-Based Costing: Part 1: Costing for a Dynamic Business Environment, The Journal of Corporate Accounting & Finance11(5): 65–74.
Preiss, K. and M. Ray. 2000b. Time-Based Costing: Part 2: Scope and Application, The Journal of Corporate Accounting & Finance11(6): 47–56.
Raffish, N. and P. B. B. Turney. 1991. Glossary of Activity-Based Management.Journal of Cost Manage- mentFall: 53–63.
櫻井通晴.1998.『新版 間接費の管理:ABC/ABMによる効果性重視の経営』中央経済社.
千住鎮雄・伏見多美雄.1982.『新版 経済性工学の基礎:意思決定のための経済性分析』日 本能率協会.
千住鎮雄・伏見多美雄.1983.『経済性工学の応用:採算経営の計画技術』日本能率協会.
千住鎮雄・伏見多美雄・藤田精一・山口俊和.1986.『経済性分析 改訂版』日本規格協会.
新郷重夫.1956.『工場改善の技術 普及版』日本能率協会.
Stenzel, J. Edi, 2007.Lean Accounting: Best Practices for Sustainable Integration, NJ : Wiley & Sons.
高橋賢.2011.「時間を基準とした原価配賦に関する一考察」『横浜国際社会科学研究』16(3):
1–11.
田中正知.2009.「時間軸を入れた収益性評価法の一考察:Jコスト論」『IEレビュー』45(1):
85–92.
田中正知.2014.『トヨタ式カイゼンの会計学』中経出版.
Thomassen, J. P. and T. V. D. Wiele.1992. The Price of Wasting Time.Total Quality Management4(2):
115–119.
トヨタ自動車株式会社.2021.「トヨタ生産方式」トヨタ自動車HP:企業情報・経営理念
(https://global.toyota/jp/company/vision-and-philosophy/production-system/, 2021/11/1確認)
Wormack, J. P., D. T. Jones, and D. Roos. 1990.The Machine that Cahnged the World: The Story of lean Production, New York: Rawson Associates.沢田博訳.1990.『リーン生産方式が,世界の自 動車産業をこう変える』Tokyo,経済界.
論 文
情報の表示形式が意思決定に与える影響
―認知適合理論を中心とした文献レビュー―
槙下伸一郎
<論文要旨>
意思決定を改善する方法の一つとして,情報の可視化についての工夫が考えられる.本論文では,情報 の可視化の一手法である情報の表示形式に着目する.具体的には,同一の情報が表やグラフという表示形 式が異なることによって意思決定にどのような影響を与えるか,という点に焦点を当てた先行研究のレ ビューを行い,その整理と考察を試みる.その結果,我が国における財務情報とその表示形式に関する研 究がほとんどないこと,先行研究における研究成果が,我が国における情報の可視化の場面においてなん らかの示唆を与えうるかということ,ある財務情報に関する認知の程度を左右する可能性のある表示形式 について,企業がこれに影響を与える可能性のあるどのような変数を想定しているのか,という課題が明 らかになった.
<キーワード>
情報の可視化,意思決定,表,グラフ,認知適合