• Tidak ada hasil yang ditemukan

社会福祉士養成講座 2 高齢者福祉 著者名:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編集 出版 社:中央法規 (978-4-7503-4334-1)

Dalam dokumen 社会福祉学科 (Halaman 117-200)

[ 参考書(ISBN) ] なし

P11000320 [ WH2-018 ]

[2福]*後期水2

担当者

木村 あい、清水 弥生、下司 実奈

[ 実務経験のある教員による授業 ]

[ 到達目標 ]

福祉国家の中で上位に位置づけられる北欧型福祉について、その仕組みや制度を学び、実際に現地で社会福祉施設,教育 機関等の見学や実習を通し、高度に構築された福祉システムを学ぶ。また、北中欧の学校を訪問し、教員や学生と交流するこ とによって、障がいのある学生がどのように学んでいるか、またそれを支える制度を体験し,国際社会福祉に対する感覚を養う ことができる。 

[ 授業概要 ]

北中欧諸国の福祉について、その仕組みや制度を学び事前学習のうえ、北中欧の社会福祉施設や、学校を訪問し、現地の人 との交流を通して「福祉とは何か、幸せとは何か」を考える。また、現地の人たちとの触れ合いを通して、国際的なコミュニケー ション能力の向上を目指す。 

[ 準備学修(授業前後の主体的な学修) ]

1 前回の授業内容を復習して理解し、次回の授業の予習をしておくこと。

2 日頃から、授業に関するニュースに関心を持つこと。

3 訪問先の情報収集をすること。

[ 授業計画 ]

1.オリエンテーション(木村)

2.北欧の福祉 スカンジナビアモデルとその仕組み (清水)

3.北欧の福祉 社会福祉,医療、労働環境の実情 (清水)

4.北欧の社会福祉  (清水)

5.北欧の介護福祉(木村)

6.北中欧の福祉 (下司)

7.北中欧の福祉 (下司) 8.渡航先の文化と言語(木村)

9.海外渡航における注意事項(木村)

10. 現地における視察・実習① 11. 現地における視察・実習② 12. 現地における視察・実習③ 13. 現地における視察・実習④ 14.総合討論・まとめ

15.神戸女子大学での報告会(木村・清水・下司)

10~14は北中欧での現地授業とする(引率:木村・日程:2021年9月予定)

※現地視察に関しては参加学生に合わせて内容の変更もありうる。

※新型コロナウイルスの影響で渡航できない場合は、現地との遠隔視察を行う。

[ 成績評価方法 ]

レポート(研修報告含む)(60%)・授業への取り組みの総合評価(40%) 

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 授業内や報告会で課題についてコメントする。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

P11001010 [ WI3-019 ]

◆[3・4健]*前期集中

担当者

木村 あい、清水 弥生、下司 実奈

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

学科DP番号/DP内容:福祉1-2/多様な福祉課題の解決に向けて、社会に貢献していくために必要な社会福祉の専門的な技 能を身につけている。

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

学科DP番号/DP内容:福祉2-3/福祉・保健・医療・教育・心理などの専門職から当事者・地域住民まで、幅広い機関・団体や 人びととの信頼関係を築き、豊かなコミュニケーションを図るために必要な共感性と表現力を備えている。

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

学科DP番号/DP内容:福祉3-2/現代社会における人びとのダイバーシティ(多様性)を尊重し、すべての人を等しく大切にで きる柔軟で寛容な姿勢を有している。

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

学科DP番号/DP内容:福祉3-3/誰もが等しく大切にされる公正な社会を築くために、異なる背景や価値観をもつ人びととも 対等かつ民主的な関係性(パートナーシップ)を形成し、協働していく力を有している。

成績評価方法:レポート・授業への取り組み [ この授業と関連する大学全体の教育目標 ]

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:主体性/自分の意志・判断で行動する能力・姿勢 成績評価方法:レポート・授業への取り組み

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:自己理解/自分自身の性格や価値観を理解する能力・姿勢 成績評価方法:レポート・授業への取り組み

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:協働性/立場や意見の相違を乗り越えて、他者と協力して行動する(協 働する)能力・姿勢

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:多様性理解/自分とは異なる社会的・文化的背景を持つ人々が存在 し、多様な価値観が存在することを理解する能力・姿勢

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:表現力/自分の考えを適切な手段・方法で表現し、他者に伝えて、理解 を得る能力・姿勢

成績評価方法:レポート・授業への取り組み

[ 教科書(ISBN) ] 適宜配布

[ 参考書(ISBN) ] 授業で紹介する

P11001010 [ WI3-019 ]

◆[3・4健]*前期集中

担当者

松井 順子

[ 実務経験のある教員による授業 ]

[ 到達目標 ]

1.障害の特性に応じた移動、身じたく、食事、入浴・清潔保持、排泄、休息・睡眠に関連したからだとこころのしくみが理解でき る。

2.基本的及び障害の特性に応じた介護実践に必要な入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみが理解できる。

3.障害などが生活に及ぼす影響と心身の活性化につながる支援が理解できる。

4.多職種連携が必要な内容が理解できる。

[ 授業概要 ]

 看護師の資格を有し5年以上経験がある教員が、障害の特性に応じた介護実践に必要な、移動、身じたく、食事、入浴・清潔 保持、排泄、休息・睡眠に関連したからだとこころのしくみ、機能の低下・障害が生活に及ぼす影響、生活場面におけるこころと からだの変化の気づきと医療職との連携について指導します。

 介護技術の根拠となる人体の構造や機能及び介護サービスの提供における安全への留意点や心理的側面への配慮につい て理解できるように指導します。

[ 準備学修(授業前後の主体的な学修) ]

各回の授業内容を復習し、次回の授業の予習を4時間程度しておくこと。

[ 授業計画 ] 1.オリエンテーション

2.心身の活性化につながるレクリエーションの意義と方法       3.機能低下・障害が及ぼす影響と観察に関するこころとからだのしくみ

4.観察を通した医療職や他職種との連携に関する基礎的知識 5.障害に応じた休息・睡眠に関連したこころとからだのしくみ 6.視覚障害に応じた移動に関するこころとからだのしくみ 7.視覚障害に応じた食事に関するこころとからだのしくみ

8.身体障害に応じた身じたく・移動に関連したこころとからだのしくみ 9.障害の特徴に応じた自助具の活用に関する知識

10.障害に応じた排泄に関するこころとからだのしくみ 11.障害の特性に応じた排泄方法

12.入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみ 13.機能の低下・障害が及ぼす入浴、清潔保持への影響 14.入浴、清潔保持に関連した多職種との連携

15.まとめ

[ 成績評価方法 ] 授業参加度10%

提出物20%

筆記試験70%

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 提出物はコメントを返し、授業態度については適宜面接をする。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

P11000845 [ WH2-032 ]

◆[2福C]*前期水3

担当者

松井 順子

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。

成績評価方法:筆記試験

学科DP番号/DP内容:福祉2-2/多様な福祉課題の解決に向けて、人々の日常生活や社会生活を、福祉の視点で捉えるの みならず、人々の文化的背景も大切にしながら、包括的にマネジメントするために必要な判断力と実践力を有している。

成績評価方法:授業参加度

学科DP番号/DP内容:福祉3-3/誰もが等しく大切にされる公正な社会を築くために、異なる背景や価値観をもつ人びととも 対等かつ民主的な関係性(パートナーシップ)を形成し、協働していく力を有している。

成績評価方法:提出物

[ この授業と関連する大学全体の教育目標 ]

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:論理的思考力/筋道に沿って物事を考え、結論を導く能力 成績評価方法:筆記試験

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:協働性/立場や意見の相違を乗り越えて、他者と協力して行動する(協 働する)能力・姿勢

成績評価方法:授業参加度

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:責任感/社会や組織の一員としての自覚を持ち、その規範やルールに 従って行動し、その発展に貢献する能力・姿勢

成績評価方法:提出物

[ 教科書(ISBN) ]

こころとからだのしくみ 著者名:介護福祉士養成講座編集委員会編集 出版社:中央法規出版 (ISBN:978-4-8058-5771-7)

[ 参考書(ISBN) ] 適宜紹介

P11000845 [ WH2-032 ]

◆[2福C]*前期水3

担当者

Dalam dokumen 社会福祉学科 (Halaman 117-200)