• Tidak ada hasil yang ditemukan

Voiced geminates in Indo-Aryan languages: Acoustic evidence from Punjabi

4. 結論と今後の研究

結果から、一般の英語話者にとっての流暢さの判断は、単に韻律的規準だけでなく、分 節音の正確さ等、他の要因の影響も大きく、L1 訛度が強く関与しているらしいことが分か った。近藤・小西(2017)では、英語音声学の知識の有無により、L2 英語発話の評価に違い がある可能性が示唆されたが、自動評定システムは一般的な英語音声学・音韻論の研究の 結果を基に構築されているため、専門家の評定と比較的近いと推測される。

本稿で紹介した結果はL2音声発話評価研究の一部であり、今後はL1の異なる非専門家 によるL1日本語話者のL2 英語音声の評価や、英語音声学を専門とするの英語母語話者に よる流暢さ及び他の項目に関する評価研究を、同様の評価システムを使い調査する予定で ある。それらの結果を自動判定システムの結果と照らし合わせ、専門家と非専門家が何を 基に L2 英語音声発話の流暢さの判断を行うのか、また自動判定システムの精度を検証し、

いわゆるL2英語の流暢さ、聞きやすさとは何か、検証を行う予定である。

参考文献

Anderson-Hsieh, J., Johnson, R. and Koehler, K. (1992) “The relationship between native speaker judgments of non-native pronunciation and deviance in segmentals, prosody, and syllable structure” . Language Learning. 42:4. 529-555.

Bolton, K. (2004) World Englishes. In A. Davies & C. Elder (eds), Handbook of Applied Linguistics.

(pp.367-396). Oxford: Blackwell.

Crystal, D. (2003) English as a Global Language. Cambridge: CUP.

Derwing, T. M. and Munro, M. J. (2015) Pronunciation Fundamentals. Evidence-based Perspective for L2 Teaching and Research. Amsterdam, Netherlands: John Benjamins.

Fontan, L., Le Coz, M. and Detey, S. (2018) “Automatically measuring L2 speech fluency without the need of ASR: a proof-of-concept study with Japanese learners of French”, Proceedings of INTERSPEECH 2018. Hyderabad, India.

Isaacs, T. and Trofimovitch, P. (2017) Second Language Pronunciation Assessment.

Interdisciplinary Perspectives. Bristol, U.K.: Multilingual Matters.

Kim, O. and Ginther, A. (2018) Assessment in Second Language Pronunciation. London, U.K.:

Routledge.

Kondo, M., Tsubaki, H. & Sagisaka, Y. (2015) “Segmental Variation of Japanese Speakers’ English:

Analysis of “the North Wind and the Sun” in AESOP Corpus”, 『音声研究』, 19巻1号, 3-17.

近藤眞理子・小西隆之 (2017)『通じる英語のための発音教育』, Conference Handbook 35, 232-237.

小西隆之・近藤眞理子 (2018) 『日本語母語話者のL2英語発音評価を構成する音声特性』, 第 32回日本音声学会全国大会予稿集.

Meng, H., Tseng, C., Kondo, M., Harrison, A. and Visceglia, T. (2009) “Studying L2 Suprasegmental Features in Asian Englishes: A Position Paper”, Proceedings of 2009 INTERSPEECH, 1715-1718.

パラ言 語 的 情 報 を伝 達 するドイツ語 心 態 詞 の韻 律 的 特 徴

―ドイツ語 母 語 話 者 とドイツ語 学 習 者 の発 話 と知 覚

1

生 駒 美 喜 ( 早 稲 田 大 学 )・ 小 西 隆 之 ( 早 稲 田 大 学 大 学 院 ) [email protected], [email protected] 1.

は じ め に

ド イ ツ 語 の 話 し こ と ば に は 心 態 詞 と 呼 ば れ る 語 が 頻 繁 に 用 い ら れ る . ド イ ツ 語 の 心 態 詞 は ,日 本 語 の 終 助 詞 と 似 た 機 能 を 持 ち(Kawamori 1997),パ ラ 言 語 的 情 報( 森 他 2014)を 伝 達 す る .例 え ば ド イ ツ 語 心 態 詞 schon は 文 脈 に よ っ て「 確 信 」「 留 保 付 肯 定 」「 反 論 」 の 心 的 態 度 を 表 す (Ikoma 2007).

Ikoma (2018)は 心 態 詞 schonを 含 む「 反 論 」の ド イ ツ 語 母 語 話 者 に よ る 発 話 を

「 確 信 」 と 比 較 し た 結 果 , 発 話 全 体 の F0 最 大 値 が 低 く 持 続 時 間 が 長 い と い う 特 徴 が 見 ら れ た . 生 駒 (2017) は 心 態 詞 schon と 同 一 の 状 況 で 発 話 し た 日 本 語 母 語 話 者 に よ る 日 本 語 発 話 を 分 析 し , 「 反 論 」 の 発 話 を 他 の 発 話 意 図 と 比 較 し た 結 果 , 発 話 全 体 の F0 最 大 値 が 高 く , 発 話 全 体 の 持 続 時 間 が 長 く , 「 留 保 付 肯 定 」 に お け る 発 話 全 体 の F0レ ン ジ が 小 さ い こ と が 明 ら か に な っ た .

パ ラ 言 語 的 情 報 の 第 2 言 語 習 得 に 関 し て は , 「 母 語 か ら の 転 移 や 文 化 の 違 い に よ る 影 響 を 受 け や す い 」 ( 福 岡 2017: 2)と さ れ る が , パ ラ 言 語 的 情 報 の 知 覚 に お い て は 普 遍 性 が 見 ら れ る こ と も 明 ら か に な っ て き て い る .

そ れ で は 日 本 語 を 母 語 と す る ド イ ツ 語 学 習 者 の 心 態 詞 の 発 話 と 知 覚 は ど う な っ て い る だ ろ う か .Ikoma (2016)は ド イ ツ 語 学 習 者 を 対 象 に , 留 学 前 後 に お け る ド イ ツ 語 心 態 詞 schon の 発 話 と 知 覚 を 調 査 し た . 知 覚 実 験 の 結 果 , 留 学 後 の 正 答 率 は 母 語 話 者 の 正 答 率 と 差 が な く , 留 学 前 よ り も 正 答 率 が 上 が っ て い た . ま た 1名 の 学 習 者 の 留 学 後 の 「 反 論 」 の 発 話 に お い て , ア ク セ ン ト を 持 つ 心 態 詞 schonの 音 節 部 分 の F0 レ ン ジ が 「 留 保 付 肯 定 」 に お け る F0 レ ン ジ よ り も 増 大 し て い た . 但 し Ikoma (2016)で は 発 話 全 体 の 音 響 特 徴 は 分 析 し て い な い .

以 上 の 先 行 研 究 の 結 果 を ふ ま え , 本 研 究 は ド イ ツ 語 学 習 者 の 心 態 詞 schon の 発 話 と 知 覚 を 解 明 す る た め に 発 話 全 体 の 韻 律 的 特 徴 に も 着 目 し て 分 析 を 行 い , 以 下 の 仮 説 を 検 証 す る こ と を 目 的 と す る :

1) ド イ ツ 語 学 習 者 の 発 話 に お い て , F0 の 特 徴 は ド イ ツ 語 母 語 話 者 と は 異 な る が , 持 続 時 間 の 特 徴 は ド イ ツ 語 母 語 話 者(以 下 ,de)と 共 通 し て い る . 2) ド イ ツ 語 圏 長 期 滞 在 経 験 の あ る ド イ ツ 語 学 習 者(以 下 ,ja1)の 発 話 は , 長 期

滞 在 経 験 の な い ド イ ツ 語 学 習 者(以 下 ,ja2)と は 異 な り ,de の 発 話 と 類 似 す る 韻 律 的 特 徴 が 見 ら れ る .

3) ド イ ツ 語 学 習 者 ja1, ja2 の ド イ ツ 語 心 態 詞 の 知 覚 に お い て は ,de よ り も 正 答 率 は 低 く な る が , 誤 答 率 は ド イ ツ 語 母 語 話 者 に 類 似 し て い る .

1 本 研 究 は ,早 稲 田 大 学 特 定 課 題( 基 礎 助 成 )2018K-002、特 定 課 題(B) 2018B-003、 お よ び 早 稲 田 大 学 現 代 政 治 経 済 研 究 所「 社 会 行 動 と 言 語 選 択 」特 別 研 究 部 会( 研 究 代 表 者 : 生 駒 美 喜 ) の 助 成 を 受 け て い ま す .

P12

4) 知 覚 実 験 に お け る ja1 の 正 答 率 は ,ja2 と 比 較 し て 高 い .

Dokumen terkait