• Tidak ada hasil yang ditemukan

「情報工学応用 」のカテゴ リー 「機器設計学」 のカテゴリ ー

電気回路Ⅱ 情報通信工学科 熱力学 情報システム工 学科

集積回路 情報通信工学科 工業材料 情報システム工 学科

通信方式Ⅰ 情報通信工学科 機械製作学 情報システム工 学科

符号理論 情報通信工学科

情報ネットワー ク 情報通信工学科 オブジェクト指 向

プログラミング 情報システム工 学科

1 2 3 4

解析学 講義 ※梶原 ◎ 30 2

解析学演習 演習 ※梶原 ◎ 30 1

線形代数学 講義 ※梶原 ◎ 30 2

力学Ⅰ 講義 小枝 ◎ 30 2

確率統計 講義 伊藤(照) ○ 30 2

微分方程式 講義 ※野津 ◎ 30 2

微分方程式演習 演習 春木・大山 ◎ 30 1

フーリエ解析 講義 三谷 ○ 30 2

ベクトル解析と幾何学 講義 ※小松 ○ 30 2

計算機工学入門 講義 佐藤(洋) ○ 30 2

プログラミング言語Ⅰ 講義 山内 ○ 30 2

プログラミング言語Ⅱ 講義 佐藤(洋) ○ 30 2

離散数学 講義 滝本 ○ 30 2

データ構造とアルゴリズム 講義

佐藤(洋)・山内

○ 30 2

論理回路 講義 未定 ○ 30 2

情報倫理・セキュリティ 講義 佐藤(将) ○ 30 2

計算機アーキテクチャ 講義 佐藤(洋) ◎ 30 2

電気回路Ⅰ 講義 穂苅 ◎ 30 2

電子回路 講義 穂苅 ◎ 30 2

人工知能Ⅰ 講義 伊藤(照) ○ 30 2

人工知能Ⅱ 講義 伊藤(照) ○ 30 2

信号処理 講義 岸原 ○ 30 2

数理計画法 講義 金川 ○ 30 2

データ工学 講義 山内 ○ 30 2

画像工学 講義 山内 ○ 30 2

組込みシステム 講義 有本 ○ 30 2

セキュリティ総論 講義

佐藤(洋)・佐藤(将)・榊原 他

○ 30 2

知的制御システム 講義 ※山田 ○ 30 2

人体の構造と機能Ⅰ 講義 綾部 ◎ 30 2

人体の構造と機能Ⅱ 講義 齋藤 ○ 30 2

環境生理学 講義 大下 ◎ 30 2

バイオメカニクス 講義 齋藤 ○ 30 2

生体計測 講義 大下 〇 30 2

医療工学 講義 未定 〇 30 2

脳情報科学 講義 未定 ○ 30 2

行動情報科学 講義 綾部 ○ 30 2

感性工学 講義 伊藤(照) ○ 30 2

人間工学 講義 齋藤 ○ 30 2

機構学 講義 大田 ○ 30 2

材料力学Ⅰ 講義 福田(忠) ◎ 30 2

計測工学 講義 穂苅 ◎ 30 2

制御工学Ⅰ 講義 小枝 ◎ 30 2

ソフトマテリアルズ 講義 ※野津 ○ 30 2

機械力学 講義 大田 ○ 30 2

熱流動工学 講義 春木 ○ 30 2

メカトロニクス 講義 小枝 ○ 30 2

機器設計工学 講義 春木 ○ 30 2

センサ工学 講義 穂苅 ○ 30 2

ソフトウェア演習Ⅰ 演習 ◎ 60 2

ソフトウェア演習Ⅱ 演習 ◎ 60 2

人間情報工学実験Ⅰ 実験 ◎ 45 1

人間情報工学実験Ⅱ 実験 ◎ 45 1

設計製図演習Ⅰ 演習 春木・太田 ◎ 30 1

設計製図演習Ⅱ 演習 春木・吉田 ◎ 30 1

創造設計・実験Ⅰ 実験 ◎ 45 1

創造設計・実験Ⅱ 実験 ◎ 45 1

モデリングとシミュレーション 演習 大田 ◎ 30 1

技術英語演習 演習

春木・大山・太田

◎ 30 1

海外インターンシップ 演習

伊藤(照)・滝本・妻屋

○ 30 1

技術者と社会 演習 尾崎・滝本 ○ 30 1

エンジニアリング演習 演習

穂苅・伊藤(信)・大久保・有本・

佐藤(洋)

○ 120 4

未来型プロジェクト<ICT> 演習

榊原・春木・天嵜

○ 120 4

卒業研究 実験 全教員 ◎ 360 8

「◎」印は必修科目,「○」印は選択科目,「※」印は非常勤講師

3.4 授業科目

カ テ ゴ リ

授業科目の名称 授業の

方法 担当教員

開講年次及び

必修選択の別 開講 時間数

開講 単位数

卒業要件 単位数

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目38単位を含む)

工 学 基 礎

情 報 工 学 基 礎

情 報 工 学 応 用

生 体 機 能 学

機 器 設 計 学

実 験

・ 演 習

山内・大山

・太田 綾部・齋藤・

大下

大田・小枝

・吉田

学部教育科目の卒業要件単位数 86単位

10 単 位

14 単 位

86 単 位 12 単 位

14

14

第5章  学部教育(情報工学部)

のと同一の場合は、再履修に限り特段の届け出なく履修でき、修得した単位は卒業要件単位とし て認定します。

情報通信工学科および情報システム工学科が開講する次表に示す科目を単位修得した場合、修 得単位を本学科における選択科目の卒業要件として6単位まで認定します。卒業研究の履修要件 単位数 への 算入 も6 単位 までと しま す。 次表 に示 されな い開 講科 目は 自由 科目と して 扱い ます。

「情報工学応用 」のカテゴ リー 「機器設計学」 のカテゴリ ー

電気回路Ⅱ 情報通信工学科 熱力学 情報システム工 学科

集積回路 情報通信工学科 工業材料 情報システム工 学科

通信方式Ⅰ 情報通信工学科 機械製作学 情報システム工 学科

符号理論 情報通信工学科

情報ネットワー ク 情報通信工学科 オブジェクト指 向

プログラミング 情報システム工 学科

1 2 3 4

解析学 講義 ※梶原 ◎ 30 2

解析学演習 演習 ※梶原 ◎ 30 1

線形代数学 講義 ※梶原 ◎ 30 2

力学Ⅰ 講義 小枝 ◎ 30 2

確率統計 講義 伊藤(照) ○ 30 2

微分方程式 講義 ※野津 ◎ 30 2

微分方程式演習 演習 春木・大山 ◎ 30 1

フーリエ解析 講義 三谷 ○ 30 2

ベクトル解析と幾何学 講義 ※小松 ○ 30 2

計算機工学入門 講義 佐藤(洋) ○ 30 2

プログラミング言語Ⅰ 講義 山内 ○ 30 2

プログラミング言語Ⅱ 講義 佐藤(洋) ○ 30 2

離散数学 講義 滝本 ○ 30 2

データ構造とアルゴリズム 講義

佐藤(洋)・山内

○ 30 2

論理回路 講義 未定 ○ 30 2

情報倫理・セキュリティ 講義 佐藤(将) ○ 30 2

計算機アーキテクチャ 講義 佐藤(洋) ◎ 30 2

電気回路Ⅰ 講義 穂苅 ◎ 30 2

電子回路 講義 穂苅 ◎ 30 2

人工知能Ⅰ 講義 伊藤(照) ○ 30 2

人工知能Ⅱ 講義 伊藤(照) ○ 30 2

信号処理 講義 岸原 ○ 30 2

数理計画法 講義 金川 ○ 30 2

データ工学 講義 山内 ○ 30 2

画像工学 講義 山内 ○ 30 2

組込みシステム 講義 有本 ○ 30 2

セキュリティ総論 講義

佐藤(洋)・佐藤(将)・榊原 他

○ 30 2

知的制御システム 講義 ※山田 ○ 30 2

人体の構造と機能Ⅰ 講義 綾部 ◎ 30 2

人体の構造と機能Ⅱ 講義 齋藤 ○ 30 2

環境生理学 講義 大下 ◎ 30 2

バイオメカニクス 講義 齋藤 ○ 30 2

生体計測 講義 大下 〇 30 2

医療工学 講義 未定 〇 30 2

脳情報科学 講義 未定 ○ 30 2

行動情報科学 講義 綾部 ○ 30 2

感性工学 講義 伊藤(照) ○ 30 2

人間工学 講義 齋藤 ○ 30 2

機構学 講義 大田 ○ 30 2

材料力学Ⅰ 講義 福田(忠) ◎ 30 2

計測工学 講義 穂苅 ◎ 30 2

制御工学Ⅰ 講義 小枝 ◎ 30 2

ソフトマテリアルズ 講義 ※野津 ○ 30 2

機械力学 講義 大田 ○ 30 2

熱流動工学 講義 春木 ○ 30 2

メカトロニクス 講義 小枝 ○ 30 2

機器設計工学 講義 春木 ○ 30 2

センサ工学 講義 穂苅 ○ 30 2

ソフトウェア演習Ⅰ 演習 ◎ 60 2

ソフトウェア演習Ⅱ 演習 ◎ 60 2

人間情報工学実験Ⅰ 実験 ◎ 45 1

人間情報工学実験Ⅱ 実験 ◎ 45 1

設計製図演習Ⅰ 演習 春木・太田 ◎ 30 1

設計製図演習Ⅱ 演習 春木・吉田 ◎ 30 1

創造設計・実験Ⅰ 実験 ◎ 45 1

創造設計・実験Ⅱ 実験 ◎ 45 1

モデリングとシミュレーション 演習 大田 ◎ 30 1

技術英語演習 演習

春木・大山・太田

◎ 30 1

海外インターンシップ 演習

伊藤(照)・滝本・妻屋

○ 30 1

技術者と社会 演習 尾崎・滝本 ○ 30 1

エンジニアリング演習 演習

穂苅・伊藤(信)・大久保・有本・

佐藤(洋)

○ 120 4

未来型プロジェクト<ICT> 演習

榊原・春木・天嵜

○ 120 4

卒業研究 実験 全教員 ◎ 360 8

「◎」印は必修科目,「○」印は選択科目,「※」印は非常勤講師

3.4 授業科目

カ テ ゴ リ

授業科目の名称 授業の

方法 担当教員

開講年次及び

必修選択の別 開講 時間数

開講 単位数

卒業要件 単位数

卒業要件単位数 124単位(共通教育科目38単位を含む)

工 学 基 礎

情 報 工 学 基 礎

情 報 工 学 応 用

生 体 機 能 学

機 器 設 計 学

実 験

・ 演 習

山内・大山

・太田 綾部・齋藤・

大下

大田・小枝

・吉田

学部教育科目の卒業要件単位数 86単位

10 単 位

14 単 位

86 単 位 12 単 位

14

14

略称 英語名称 略称 英語名称 解析学 CIC_ANA-C4-1R-L0 CIC Common Subjects for Information and Communcation Engineering ANA Analysis

解析学演習 CIC_ANA-C4-1R-S0 (工学基礎) ANA Analysis Exercises

線形代数学 CIC_ALG-C4-1R-L0 ALG Linear Algebra

力学Ⅰ CIC_ME1-C4-1R-L0 ME1 Mechanics I

確率統計 CIC_PST-C4-1E-L0 PST Probability and Statistics

微分方程式 CIC_DIF-C4-2R-L0 DIF Differential Equations

微分方程式演習 CIC_DIF-C4-2R-S0 DIF Problems for Differential Equations フーリエ解析 CIC_FTR-C4-2E-L0 FTR Fourier Analysis

ベクトル解析と幾何学 CIC_VEC-C4-2E-L0 VEC Vector Analysis and Geometry 計算機工学入門 FCE_ICE-C4-1E-L0 FCE Fundamental Subjects for Computer Engineering ICE Introduction to Computer Engineering プログラミング言語Ⅰ FCE_PL1-C4-1E-L0 (情報工学基礎) PL1 Programming Language I

プログラミング言語Ⅱ FCE_PL2-C4-1E-L0 PL2 Programming Language II

離散数学 FCE_DMA-C4-1E-L0 DMA Discrete Mathematics

データ構造とアルゴリズム FCE_DSA-C4-2E-L0 DSA Data Structures and Algorithms

論理回路 FCE_LIC-C4-2E-L0 LIC Logic Circuits

情報倫理・セキュリティ FCE_SEC-C4-2E-L0 SEC Computer Ethics and Security 計算機アーキテクチャ FCE_CAR-C4-3R-L0 CAR Computer Architecture 電気回路Ⅰ ACE_EC1-C4-1R-L0 ACE Applied Subjects for Computer Engineering EC1 Electric Circuits I

電子回路 ACE_ELC-C4-2R-L0 (情報工学応用) ELC Electronic Circuits

人工知能Ⅰ ACE_AI1-C4-3E-L0 AI1 Artificial Intelligence I 人工知能Ⅱ ACE_AI2-C4-3E-L0 AI2 Artificial Intelligence II

信号処理 ACE_SPR-C4-3E-L0 SPR Signal Processing

数理計画法 ACE_MPR-C4-3E-L0 MPR Mathematical Programming データ工学 ACE_DAE-C4-3E-L0 DAE Data Engineering

画像工学 ACE_IMG-C4-3E-L0 IMG Image Engineering

組込みシステム ACE_EMB-C4-3E-L0 EMB Embedded Systems セキュリティ総論(仮) ACE_BIS-C4-3E-L0 BIS Basics of Information Security 知的制御システム(仮) ACE_ICS-C4-3E-L0 ICS Intelligent Control System 人体の構造と機能Ⅰ BID_HP1-C4-1R-L0 BID Biodynamics HP1 Human Anatomy and Physiology I 人体の構造と機能Ⅱ BID_HP2-C4-1E-L0 (生体機能学) HP2 Human Anatomy and Physiology II 環境生理学 BID_EPY-C4-2R-L0 EPY Environmental Physiology バイオメカニクス BID_BMC-C4-2E-L0 BMC Biomechanics

医療工学 BID_MEE-C4-2E-L0 MEE Medical Engineering and Technology

生体計測 BID_BIM-C4-2E-L0 BIM Bioinstrumentation

脳情報科学 BID_BRI-C4-3E-L0 BRI Brain Information Science 行動情報科学 BID_BEI-C4-3E-L0 BEI Behavioral Information Science

感性工学 BID_KAN-C4-3E-L0 KAN Kansei Engineering

人間工学 BID_HUE-C4-3E-L0 HUE Human Engineering

機構学 EDT_MEC-C4-1E-L0 EDT Equipment Design Theory MEC Mechanism

材料力学Ⅰ EDT_MM1-C4-2R-L0 (機器設計学) MM1 Strength of Materials I

計測工学 EDT_IST-C4-2R-L0 IST Instrumentation Engineering

制御工学Ⅰ EDT_CE1-C4-2R-L0 CE1 Control Engineering I ソフトマテリアルズ EDT_SOM-C4-2E-L0 SOM Soft Materials

機械力学 EDT_DYN-C4-3E-L0 DYN Mechanical Dynamics and Vibration

熱流動工学 EDT_THE-C4-3E-L0 THE Thermofluids Engineering

メカトロニクス EDT_MET-C4-3E-L0 MET Mechatronics

機器設計工学 EDT_EDE-C4-3E-L0 EDE Equipment Design Engineering センサ工学 EDT_SEN-C4-3E-L0 SEN Sensor Engineering ソフトウェア演習Ⅰ EXR_PL1-C4-1R-S0 EXR Experiments and Exercises PL1 Programming Exercise I ソフトウェア演習Ⅱ EXR_PL2-C4-1R-S0 (実験・演習) PL2 Programming Exercise II

人間情報工学実験Ⅰ EXR_HE1-C4-2R-P0 HE1 Human Information Engineering Experiment I 人間情報工学実験Ⅱ EXR_HE2-C4-2R-P0 HE2 Human Information Engineering Experiment II 設計製図演習Ⅰ EXR_DD1-C4-2R-S0 DD1 Design and Drafting Exercise I

設計製図演習Ⅱ EXR_DD2-C4-3R-S0 DD2 Design and Drafting Exercise II 創造設計・実験Ⅰ EXR_CD1-C4-3R-P0 CD1 Creative Design and Experiment I 創造設計・実験Ⅱ EXR_CD2-C4-3R-P0 CD2 Creative Design and Experiment II 技術英語演習 EXR_TEE-C4-3R-S0 TEE Technical English Exercise モデリングとシミュレーション EXR_MOS-C4-3R-S0 MOS Modeling and Simulation 海外インターンシップ EXR_OIN-C4-2E-S0 OIN Overseas Internship 技術者と社会 EXR_SOC-C4-3E-S0 SOC The Engineer and Society エンジニアリング演習 EXR_EEX-C4-3E-S0 EEX Engineering Exercises

未来型プロジェクト<ICT> EXR_PSF-C4-4R-S0 PSF Project for a Sustainable Future <ICT>

卒業研究 EXR_GDP-C4-4R-P0 GDP Graduation Project

3.5 科目ナンバリング

授業科目の名称 科目ナンバリング 分野1(略称と英語名称) 分野2(略称と英語名称)

A B C D E F G H 人間情報工学科 学位授与の方針

解析学

解析学演習

線形代数学

力学Ⅰ

確率統計

微分方程式

微分方程式演習

フーリエ解析

ベクトル解析と幾何学

計算機工学入門

プログラミング言語Ⅰ

A 【人間・社会・自然の理解】

プログラミング言語Ⅱ

離散数学

データ構造とアルゴリズム

論理回路

情報倫理・セキュリティ

B 【倫理観 】

計算機アーキテクチャ

電気回路Ⅰ

電子回路

人工知能Ⅰ

人工知能Ⅱ

C 【数理応用力 】

信号処理

数理計画法

データ工学

画像工学

組込みシステム

D 【情報工学活用力 】

セキュリティ総論

知的制御システム

人体の構造と機能Ⅰ

人体の構造と機能Ⅱ

環境生理学

E 【複合的な工学応用力】

バイオメカニクス

生体計測

医療工学

脳情報科学

行動情報科学

F 【コミュニケーション力】

感性工学

人間工学

機構学

材料力学Ⅰ

計測工学

G 【協働を通した自己管理力】

制御工学Ⅰ

ソフトマテリアルズ

機械力学

熱流動工学

メカトロニクス

H 【未来志向力】

機器設計工学

センサ工学

ソフトウェア演習Ⅰ

ソフトウェア演習Ⅱ

人間情報工学実験Ⅰ

人間情報工学実験Ⅱ

設計製図演習Ⅰ

設計製図演習Ⅱ

創造設計・実験Ⅰ

創造設計・実験Ⅱ

モデリングとシミュレーション

技術英語演習

海外インターンシップ

技術者と社会

エンジニアリング演習

未来型プロジェクト<ICT>

卒業研究

3. .6 6   カ カリ リキ キュ ュラ ラム ムマ マッ ップ プ

学位授与の方針に対する関与の程度  ◎:各方針と関係が深い科目  〇:各方針と関係する科目 授業科目の名称

人間情報工学科は、人間の生活環境を支える情報工学と、人 間の能力や特性をモデル化する生体機能学、情報技術をもの づくりに活かした機器設計学の3つの学問領域に関する深い 知識および技術の活用と、豊かな教養と人間性に基づき、グ ローバルな視点から多種多量な情報が組み込まれた人間との 高い親和性をもつ新たなソフトウェア・ハードウェアの設 計・開発ができる技術者の育成を目指しています。本学科で は、卒業要件を満たすことにより、次の能力や態度・意欲を 身に付けた者に学位を授与します。

技術者倫理や情報倫理など他者に配慮し円滑かつ健全 な活動を行うための知識を身に付けている。 人文科学、社会科学、自然科学、健康科学の知識を通 して、人間・社会・自然を理解する力を身に付けてい る。

数学、自然科学に関する知識とそれらを情報工学、生 体機能学、機器設計学に応用できる思考力、判断力を 身に付けている。

情報工学、生体機能学、機器設計学の発展と裾野の広がりに 関心をもち、グローバルな視点で主体性と協調性をもって課 題を発見し、解決策を提案できる技能と実践力を身に付けて いる。

情報工学の基礎分野に関する知識とそれらを生体機能 学、機器設計学に活用できる思考力、判断力及びプロ グラミング能力を身に付けている。

情報工学の知識を基盤として、生体機能学、機器設計 学に関する幅広い知識と、それらを複合的に応用でき る思考力、判断力を身に付けている。

論理的思考に基づいた、日本語による記述力、口頭発表力、 討議能力、企画提案力、技術文書(和文、英文)の読解能 力、外国語によるコミュニケーション能力を身に付けてい る。

多様な他者との協働の中で自己の役割を認識、表現し、自己 管理をする力を身に付けている。

Dalam dokumen 第5章 学部教育(情報工学部) (Halaman 32-36)

Dokumen terkait