• Tidak ada hasil yang ditemukan

Fauconnier-Turner のブレンド理論との関係

Dalam dokumen PDF clsl.hi.h.kyoto-u.ac.jp (Halaman 41-47)

この節では,論文の締めくくりに,ブレンド理論(Blending Theory) [16, 17, 18, 19]と の関係について,簡単に述べておきたい.

5.10.1 「ゴミ箱バスケット」のブレンド理論による分析

Coulson [14, p. 115–118] はゴミ箱バスケット(ボール) (Transhcan Basketball) という アメリカの大学(院)生が考案した新奇な遊びをブレンド理論の観点から説明している.

図[14, p. 118, Fig. II.3]には,次のような解題がある: (69) a. BASKETBALL (Input1):

Elements ={Person, Bball, Basket};

Relations ={Shoot(Person, Bball, Basket)} Descriptions ={Leather-Sphere(b), Bball(b)} b. TRASHDISPOSAL (Input2):

Elements ={Person, Paper, Trashcan};

Relations ={Throw-out(Person, Paper, Trashcan)};

Descriptions ={Crumpled-Paper(b00), Trash(b00)}

40) 一般的な傾向として,認知意味論,認知言語学の研究は,たかだか言語現象の詳細とも言えない記述から 得られたに過ぎない高次認知レベルでの一般化を真に受け過ぎる.これ故,明らかに,低次認知レベルで の一般化と整合性が保証されていない.アフォーダンス理論との相性の悪さは,この一つの現われに過ぎ ない.

5 意味役割の理論の展開 42 c. BLEND:

Elements (UNSPECIFIED);

Descriptions ={Crumpled-Paper(b0), TrashcanBball(b0)} d. GENERIC:

Elements (UNSPECIFIED);

Descriptions ={Vaguely-Spherical(b), Trashcan-Bball(b)}

5.10.2 意味役割の理論による分析の詳細化

一般意味役割理論は,ブレンドを成立させる背景知識の体系を次の(70),(71)にあるよ うに明示することで,Coulsonの分析を補う.Input1,Input2は,おのおの次のようなフ レームF1, F2である:

(70) F1: hhhhバスケットボールii(Basketball) 競技でのhh攻撃者iihh得点 iiの試み ii=

hh

a. hh競技者攻撃者: xii b. hh場所: 試合会場でii c. hh時:試合の最中ii d. hh競技ボール: zii

e. hh手段: hh反則iiをしないで hh競技者防御者: yiihh防御iihh回避 iiして,hhゴール: バスケット(の中)iiに入るようにh投げるiことでiihh シュート(hh打つiiこと)iiが成立し,

f. hh目的: hh得点iiii g. hhGOVERNOR:試みるii ii

(71) F2: h h日常生活iでのh放棄者ih不要物ihh投げ捨てii(Trash disposal)の試i=

h

a. h放棄者i

b. h場所: h日常(生活)ihある場面ii c. h時: UNSPECi

d. h不要物(secondary)): 紙クズ玉i

e. h手段: h一時的不要物収容器:ゴミ箱i(の中)に入るようにh投げるiことiで f. h目的: ゴミ箱の近くに寄ってゴミを棄てることを避けることをi

g. hGOVERNOR:試みるi i

5 意味役割の理論の展開 43 hh競技者iih行動者[+generic]iの特殊化,hhボールiih対象物[+generic]iの特 殊化である.

ブレンドの結果は,次の(72)に規定されるような新奇なF3: h遊びiフレームである: (72) F3: hゴミ箱バスケットボールという遊びiでのhh攻撃者iihh得点iiの試み,

h

a. h競技者(primary)兼 放棄者(secondary)iが b. h場所: ゴミ箱がある日常的な場面でi c. h時: UNSPECi

d. h競技ボール(primary)兼 不要物(secondary)):紙クズ玉i

e. h手段(primary): hゴール(primary)兼 ゴミ箱(secondary)i(の中)に入るよう にh投げるiことi

f. h目的(primary):h(息抜きのための)遊びiでのh得点ii

f0 h目的(secondary):ゴミ箱の近くに寄ってゴミを棄てることを避けつつi

g. hGOVERNOR:試みるi i

モデルになっているのはバスケットのhh攻撃ii全体ではなく,hhフリースローiiの場 面であり,hh防御者iiによるhh防御iiは成立していないので,F1のh hh反則iiをしない でhh防御者: yiihh防御iihh回避iiしてiという部分は,F3では抜け落ちる.また,

遊びは独自にそれなりの労力を必要とするので,F2のh h余計な労力ih回避iを試み るi部分は脱落する.

なお,この遊びフレームは,まだ公式な競技としては成立していないので,社会的フ レームというより状況的フレームである.もちろん,遊びとして成立するための,制度的 な側面,例えばh順番の交替iのような漠然としたルールは,当然ながら存在するはずで ある.

5.10.3 意味役割の理論はブレンド理論を補完する

ブレンド理論は,R(b,b0)が類推コネクター(analogical connector),R(b00,b0)がIDコネ クター(ID connector)であると分析する.このことは,(72)でのh目的(primary)ih目的 (secondary)iの区別に関係がある.h遊びiとしての状況を構成するのはh目的(primary)i である.

意味役割理論が示唆するのは,Genericに相当するのは(73)だということである.

(73) F0: h h投げ入れ手: xi,h時間:いつかi,h場所:どこかでi,h目的: 何かのためにi, h対象: ボール(状のモノ)をi,h標的: 容物(の中)にi, . . . ,hGOV:投げ入れるi i これは明らかにhヒトの活動iフレーム: h h活動者:誰かがi, . . . ,h目的: 何かのためにi,

5 意味役割の理論の展開 44 hGOV:何かをするi iの特種例である.これはゴミ箱バスケットが新しいタイプの活動で あることを保証する41)

ところが,Coulsonの分析では,Genericの規定内容(69d)を見る限り,h丸めた紙くず が“ボール”と呼ばれる/見なされるiということしか表現されておらず,hモノをなかなか 入らないゴールに投げ入れるiという特徴が重要であるという情報をコードしていない.

そのため,彼女の分析では,“ゴミ箱バスケットh(息抜きのための)遊びiであるとい う部分が明示されていないが,意味役割の一般理論はそれを明示することができるだろ う.これは創発的特徴(emergent properties)の一つである.従って,意味役割分析は,ブ レンド分析より効果的に創発的特徴を特定することができるかも知れない.

また,意味役割分析はブレンド理論が説明しづらいことを説明する可能性がある.それ は「そもそもブレンドはなぜ起こるのか?」という問題である.ブレンド理論は,ヒトの 発話解釈の創造性など,ブレンドの効果を数多く列挙するが,それはブレンドの存在意義 を構成しない.説明における原因と結果を混同してはならない.現象の存在意義は,その 効果=結果によっては説明できない.例えば,鳥類に翼が生じたのは,原始的な鳥がそれ を使って飛べるようになったからではない.

更に言うと,近(接要)(proximate factor)の説明と究極()(ultimate factor) の説 明を混同してはならない.ブレンドは,ゴミ箱バスケットという新しい遊びの考案の近因 の説明にしかならない.トマトが赤い理由を「それが赤い色素をもつから」である説明す るのは近因の説明である.確かに,赤い色素をもたないものは,何であれ赤くはならな い.だが「トマトが赤い色素をもつのがなぜであるか」を説明しない限り,トマトが赤い という現象の究極因に説明を与えたことにはならない[100, pp. 12–13].

私たちの意味役割基盤の分析が示唆するのは,ゴミ箱バスケットという新奇な遊びの考 案のゴール指向性である.ゴミ箱バスケットの成立を動機づけているのは,おそらく行動 目的の読み替えであり,この場合であれば,h hモノih目標iに向って投げるiことの h目的ih不要物の放棄iからh競技での得点iへ読み替えである.この分析が正しけれ ば,少なくともこの場合,ブレンドを駆動しているのは,ヒトが自分の行動(e.g.,hゴミを 投げ捨てるi)に新たな目標(e.g.,hそれで遊ぶi)を見つける能力であることになる.

Gentnerの構造写像理論(Structural Mapping Theory: SMT) [32] (cf. [76, pp. 173–175]) に始まる認知心理学での類推研究での議論に,属性レベルの特徴(attributive property) 類推写像に寄与するかどうかにまつわる議論があった.HolyoakとThagard [43]は彼ら が用途の制約(pragmatic constraints)と呼ぶ目標指向性によって意味をもつ属性の場合,

それは類推写像に関わるばかりでなく,重要な特性になりうるというを指摘している.子 供がカーペットを丸めて筒にして,管の代わりにするような類推思考が現れるのは[42],

41) ただし,この活動がh遊びiであることがどこにある情報から規定されるのかは,意味フレーム分析 でも必ずしも自明ではない.これがおそらくhバスケットiというh競技(遊び)i特殊(事例)

(specialization)だという点からそうなるのだろうが,あまりハッキリしたことは言えない.

5 意味役割の理論の展開 45 このような条件があるためであるとされる.従って,Gentner がSMT の提案の当初に 主張していたカーペットの属性のような一次属性が無関係という規定は妥当とは言えな いと論じている.これは,要するに,ある目標が存在する状況下でモノのアフォーダン

[34, 70, 102]にどう対処するかという問題であり,hゴミを,なかなか入らない,遠く

に置いてある容器に努力して投げ入れるiという活動に,すでにバスケットという競技に 部分的に具現化されている遊技性,競技性を発見的に認識することが,類推コネクターの 前提条件となると思われる.

推測になるが,この遊びを考案した人物(たち)はバスケットを日常的にやったことの ある人物である可能性が高いと思う.というのは,丸めた紙くずをゴミ箱に投げ入れる際 に,遠くにあるゴミ箱にうまく投げ入れるには,バスケットでシュートするかのように投 じるのが効果的であるのを発見するにはバスケットのスローのある程度の熟練を必要とす ると思われるからである.バスケットのスローとゴミの投げ入れが似ている動作,あるい は同じ動作であるという“気づき”が生じるためには,やはり何かが必要である.

身体を特別な形で使っている,あるいは協調させているという点で,これは身体性

(embodiment) [50] に深く関係しているが,それは.“表面的” な身体性ではなくて,こ

の運動に巧みさ (dexterity) が係わっていると言う点で,これはベルンシュタイン問題 (Bernstein Problem) [9, 10]が深く関係している.遊びの発案者の身体が“発見”したの は,単に“Act2: ゴミ箱に紙くずを投げ入れること”が“Act1: バスケットのスローに類似 していること”ではなく,むしろAct1, Act2同一”の身体運動だということだったろ う.二つの行動の関係は,概念レベルでは(単なる)アナロジーだが,おそらく身体レベル では同一性である.

認知言語学が意味の身体基盤性(embodiment)を単なる「客寄せ」のためにではなく,

本質的な問題として真剣に考えるつもりなら,Lakoff [47, pp. 215–217]のようなそっけな い発言42) をして済ませるのではなく,アフォーダンス理論のことをもっと真剣に考えな いと,実りがないだろう.ゴミ箱バスケットの場合に関する限り,“新しい意味”はブレン ドによって構築(construct)されていると言うより,単に身体によって発見されているだけ だと言う方が適切なのかも知れない43)

42) “But Gibson’s work was on perception, not on cognition. And there is an aspect of Gibson’s psychology of perception that appears not to extend to cognition.” (Lakoff [47, p. 215]), “But in this realm of coginition, ecological realism cannot account for most of the examples in this book.” (Lakoff [47, p. 217])

ついでに言うと,次の発言[p. 216]はアフォーダンスと環境の概念に関する完全な誤解に基づくもの である.アフォーダンスは生命体に共通だが,それを利用できるか否かには大きな種差,個体差がある:

“Another problem is that the Gibsonian environment is monolithic and self-consistent and the same for all the people.” (Lakoff [47, p. 216]).なお,Reed [70, p. 26]はこのような読み違いがアフォーダンス理論を理解 してない多くの人々に典型的な誤りであることを指摘している.

43) もちろん,「発見か発明か」の対立を文字通りに捉えること自体に,最大の落し穴があるのだろうが.

Dalam dokumen PDF clsl.hi.h.kyoto-u.ac.jp (Halaman 41-47)

Dokumen terkait