• Tidak ada hasil yang ditemukan

※この期間を過ぎると

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "※この期間を過ぎると"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

子育てのための施設等利用給付認定申請のご案内

(新制度未移行園(私学助成園)に通園する方用)

■ 1 「施設等利用給付認定」について

令和元年10月1日より、満3歳児から5歳児までの幼稚園を利用する子どもたちの保育料が 無償化されます。

また、幼稚園等の預かり保育(※)を利用しており、「保育の必要性の認定」を受けた場合は、

幼稚園等の利用に加え、預かり保育の利用日数に応じて預かり保育料が■2(2)記載の月額上 限額まで無償となります。無償化の対象となるためには、「子育てのための施設等利用給付認定」

(以下「認定」といいます。)の申請が必要となります。

下記のとおり、幼稚園へ必要書類をご提出ください。

※ 利用する幼稚園等の実施する預かり保育事業が一定の基準を満たしていない場合は、認可 外保育施設等(認可外保育施設のほか、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポー ト・センター事業等)の利用も施設等利用給付の対象となります。

■ 2 施設等利用給付制度の種類と給付額等

幼児教育・保育の無償化の実施にあたり、国制度の給付額は以下のとおりです。なお、

「認定」を受けた方のみ、以下給付の対象となります。詳細については、その他豊島区私立幼稚 園等園児保護者補助事業の内容とあわせて、10月以降に改めてご案内いたします。

(1)保育料・入園料

対象 認定区分 補助上限額(月額)

満3歳児から5歳児のすべての子ども 施設等利用給付認定1号~3号 25,700円

(2)預かり保育料 保育の必要性の認定を受けた満3歳児から5歳児(満3歳児については非課税世帯に限る)の子ども が、幼稚園が実施する預かり保育を利用した場合に、給付を受けることができます。1日あたり450円、

月あたり下記記載額を上限とし給付します。ただし、預かり保育料が上限額を下回る場合は、預かり保 育料が支給限度額となります。

なお、通園している幼稚園の預かり保育が一定の基準を満たしていない(平日の預かり保育事業の提 供時間数が8時間未満又は年間開所日数200日未満)場合、又は幼稚園が預かり保育事業を実施してい ない場合は、認可外保育施設等の保育料・利用料が、幼稚園の預かり保育料と合せて下記上限額まで無 償化の対象となります。通園している幼稚園の預かり保育が一定の基準を満たしているか否かは、幼稚 園にお問い合わせください。

また、10月1日以降に認可外保育施設等を利用した場合、領収書等の保管をお願いします。

対象 認定区分(保育の必要性のない方は対象外) 補助上限額

3歳児~5歳児 施設等利用給付認定2号 11,300円

3歳児のうち

非課税世帯 施設等利用給付認定3号 16,300円

◆上記補助内容の申請手続きは別途行う必要があります。10 月以降に配布予定のご案内をご確認くだ さい。

◆年度途中で豊島区を転出入したときは、日単位で、住民登録をしている自治体への申請となります。

(2)

■ 3 認定種別

3歳児~5歳児(年少~年長児クラスに在園・入園予定の方)

いいえ

「保育を必要とする事由」※ に該当しますか

満3歳児(満3歳児クラスに在園・入園予定の方。プレ保育は除く)

「保育を必要とする事由」※ かつ

区市町村民税所得割非課税世帯に該当しますか

※「保育を必要とする事由」:別紙「施設等利用給付2号・3号認定(保育の必要性の認定)に必要 な書類について(以下「必要な書類について」といいます。)」の「3.認定基準について」を参照

■ 4 認定申請に必要な書類

上記「認定種別」で該当する認定区分の書類をご確認ください。

(1) 1号認定:「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第1号)」

(2) 2号認定又は3号認定:①

子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第 30条 の4第2号・第3号)」に

②「保育を必要とする事由」を証明する書類(父母両方の書類)をホチキス留めにて添付して ください。

なお、添付書類のうち「就労(予定)証明書」(豊島区様式)は各園に配布しております。必要に 応じて各園にお問い合わせください。ただし、満3歳児のみ「(非)課税証明書」又は「税額決 定通知書」の写し、及び個人番号の確認書類等を併せてご提出いただく必要があります。満3歳 児分の添付書類の詳細は区ホームページをご確認ください。

※添付漏れ及び不備がある場合、認定行為が行えない場合がありますので、ご注意ください。

※本認定手続きとは別に、給付申請の手続きが別途必要です。詳細は10月以降に改めて ご案内します。

■ 5 認定申請期限

各幼稚園指定の提出期限まで[期限厳守]

※各幼稚園指定の提出期日までに必要添付書類の取得が難しい場合は、認定申請書のみ先に幼 稚園に提出してください。令和元年9月20日(金)までに必要書類を全て揃えて区(子育て 支援課私立幼稚園グループ)へ提出(必着)いただいた場合は、10月1日までに「施設等利用 給付認定通知」を各保護者宛にお送りします。(2号・3号認定に限る。1号認定の認定通知に ついては別途通知します。)本通知は各種手続きの際に提示が必要となる可能性がありますの で大切に保管してください。

※この期間を過ぎると10月1日の認定に間に合わない場合があり、給付額に影響が出る場合 があります。

※必要添付書類を区に直接提出する場合、原則郵送にてご提出ください(書留での郵送をおす すめします)。

■ 6 給付について

幼児教育・保育の無償化に係る給付金は、各保護者の指定する口座へ振り込みます。給付時期は、

利用実績の確認・審査を行うため、令和2年5月末頃を予定しております。

給付申請手続き、給付額等についての詳細は、10月以降に配布するご案内をご確認ください。

【給付に関する問い合わせ・書類提出先】

豊島区子ども家庭部 子育て支援課 私立幼稚園グループ

℡ 03-4566-2481(直通)〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 第1号認定

第2号認定

第1号認定 第3号認定 はい

いいえ はい

(3)

施設等利用給付第2号・第3号認定(保育の必要性の認定)に 必要な書類について

子育てのための施設等利用給付認定(第2号・第3号)の申請の際には、認定区分に応じて以下 の書類の提出が必要となります。

1.提出書類

≪施設等利用給付第2号認定≫

(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2・3号)

(2)保育を必要とする事由を証明する書類(父母両方の書類)

(「

2.

保育を必要とする事由を証明する書類について」参照)

≪施設等利用給付第3号認定≫

(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2・3号)

(2)保育を必要とする事由を証明する書類(父母両方の書類)

(3)個人番号確認書類(例:個人番号カード、通知カード、個人番号の記載された住民票の写し等)

(注1)

(4)本人確認書類(例:個人番号カード、運転免許証、パスポート等)(注1)

(5)区市町村民税世帯非課税世帯であることを証明する書類(注2に該当する場合のみ)

(注1)3号認定を申請される方は個人番号の記入と番号確認・本人確認書類の提出が必要です。

詳細は豊島区ホームページをご覧ください。

(注2)・2019年1月1日時点で豊島区に住民登録のない方は、提出してください。(父母両方 の書類が必要です。)

<区市町村民税非課税世帯であることを証明する書類>

1.「令和元年(2019)年度住民税(非)課税証明書」(原本)

2.「令和元年(2019)年度住民税決定通知書」のコピー

→1か2のどちらかを提出してください。2019年1月1日時点で住民登録をしていた自 治体で発行されます。

○2019年1月1日時点で日本に住民登録のない方は、2018年1月1日~12月31 日の所得の「支払証明書(円換算したもの)」を提出してください。

(外国語で記載されている場合は和訳を添付してください。)

○場合によっては、他の書類を提出していただくこともあります。

○家庭状況により同居の祖父母(同一敷地内を含む)の税書類を提出していただくことがありま す。

2.

保育を必要とする事由を証明する書類

について

・保護者全員が次表のいずれかに該当する必要があります。該当する事由の必要書類を添付のう えご提出ください。

・『』に下線が引いてある書類は、豊島区様式でご提出ください。

(様式は豊島区ホームページよりダウンロードが可能です。一部の様式については記入見本も 掲載しています。)

・これらの事由に変更が生じた場合は、区に認定区分の変更申請をする必要があります。

(4)

保育を必要とする事由 必要書類 備 考

就 労

会社勤めの方

(採用内定を 含む)

・『就労(予定)証明書』

月48時間を超える就労が必要 です。

・転職予定の方は、現在の就労先と転職 先の2社分、就労(予定)証明書の提 出が必要です。

・採用内定の方は、勤務開始後、改めて 就労(予定)証明書の提出が必要です。

・変則勤務の場合は、シフト表や スケジュール等を添付してください。

・「無償化対象児童の育児休業」及び「保 護者が休職中」の場合は、無償化の対 象となりません。

・病気等で長期休業される場合は、就労 による要件でなく「疾病」で認められ る場合があります。お問い合わせくだ さい。

自営業・内職

・親族経営の会 社で就労の方

以下の2点が必要です。

・『就労(予定)証明書』

(両面)

月48時間を超える就労が必要です。

・お仕事に関する書類AB

(注3)

妊娠・出産 ・母子手帳のコピー

表紙と分娩予定日記載ページが必要で す。

疾病 ・診断書 日中お子さんの保育ができない旨と、療 養期間の記載が必要です。

障害

・身体障害者手帳、療育手帳(愛

の 手 帳 )、 精 神 障 害 者 保 健 福祉手帳のコピー

介護・看護

以下の2点が必要です。

・『介護状況申告書』

・被介護者に関する書類

被介護者に関する書類とは、被介護者の 診断書、身体障害者手帳、介護保険被保 険者証のコピー等です。

就学

以下の2点が必要です。

・在学証明書

・時間割などのスケジュー ル、カリキュラム

職業訓練校に通学する場合も該当しま す。自宅での学習、カルチャースクール は除きます。

求職活動 ・『求職活動状況申告書』等 災害復旧 ・罹災証明書

(注3)お仕事に関する書類AB

AグループとBグループから、それぞれ1つずつ、写しを提出してください。

Aグループ Bグループ

会社やお店の運営を 確認できる書類

継続して働いていることがわかる書類

(直近3か月分を提出してください。

なお、復職予定で申込む方は、

産休前の3か月分を提出してください。)

自営中心者 自営協力者

・税務署に提出する個人事業の 開業の届出書

・営業許可書

・事業所やお店を開業していることがわか る、パンフレット・チラシ・ホームペー ジを印刷したもの

・事業所名が記載された公共料金の領収書

・事務所やお店の賃貸借契約

・委託契約書など

・営業上必要な材料等の仕入れ 伝票(各月2・3枚ずつ)

・取引先が発行した商品等販売 代金の請求書・領収書(各月2・

3枚ずつ)

・給与明細書・報酬の記録

(振り込まれた通帳等)

・賃金台帳

・出勤記録(タイムカード等)

など

・給与明細書・報 酬の記録(振り 込まれ た通 帳 等)

・賃金台帳

・出勤記録

(タイムカード 等)

(5)

3.認定基準について

認定は以下の認定基準を満たす場合にいたします。「保育を必要とする事由を証明する書類」

が基準を満たしていることをご確認のうえ、申請をしてください。

保育を必要とする事由 認定可能期間

① 就 労 保護者が月48時間以上の就労状況のとき

就労している期間

(最長小学校入学前 まで)

② 妊 娠

出 産 保護者が出産予定月及びその前後2か月のとき

出産予定月及びその前後 2か月の最長5か月

(注4)

③ 疾 病 障 害

保護者が病気、負傷、心身に障害があるために

保育が困難なとき 事由の必要期間

④ 介 護 看 護

保護者が同居している病気の方や障害のある方

を常時介護・看護しているとき 事由の必要期間

⑤ 就 学

保護者が学校教育法に規定する学校や、職業能 力開発促進法に規定される職業訓練学校等に通 っているとき

在学期間中

⑥ 求職活動 保護者が求職活動中のとき 認定日から3か月以内

⑦ 災害復旧 保護者が災害の復旧にあたっているとき 事由の必要期間

⑧ その他

(1)虐待やDVのおそれがあるとき

(2)兄弟姉妹がすでに保育施設等を利用中で 保護者が育児休業を取得した際に、兄弟 姉妹が引き続きその保育施設の利用を必 要とするとき

(3)明らかに家庭での保育が困難であると 豊島区長が認めるとき

事由の必要期間

(注4)出産期間以降も他の事由に該当すれば引き続き認定を受けることができます。「保育を必 要とする事由を証明する書類」と変更申請書を提出ください。

4.豊島区外の施設を利用している豊島区民の方、豊島区外から豊島区内の施設を利用している方 へのお知らせ

・豊島区民の方が区外施設を利用している場合、豊島区に対して認定申請を行う必要があります。

・豊島区外に在住で豊島区内の施設に通う方は、住民登録をしている区市町村に対して認定申請 を行う必要があります。

Referensi

Dokumen terkait

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 軽減を一義的目的として行われるとされているが30、保険法18条2項ただし書が想定している状況は、価 額証明が困難で、場合によってはそれが行い得ないという契約当初の予想に反する状況、すなわち、保険

ごあいさつ 中学校、高等学校 新入生の皆さんへ はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました、下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 入学おめでとうございます! しかし・・・ 新型コロナウィルスは啓明学園にも大きな影響を与えました。

15 TOSHIN TIMES 2022 講師特別インタビュー 教壇にいたるマイヒストリー 出願・面接対策の総チェックで、 総合型選抜・推薦入試を正面突破! Q 志望理由書や面接対策の取り組み方を教えてください。 A 入試までの限られた時間のなかで、志望理由書や面接の対策が必須です。 大学が求める考えを理解して志望理由書を作成し、面接試験の要点を押

「特定建築物石綿含有建材調査者」 修了証明書の再発行申込みについて 新たな修了証明書をご希望の方は下記の手順でお申し込みください。 なお、再発行できるのは登録証(カード)のみで、修了証(証書)は再発行できません。新制度 で発行されるのは修了証明書(カード)のみとなります。

【問題15】ア、イ、ウ、エは、建築図面借用時の注意についての記述である。これらの記述の中から不 適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。 ア. 建築図面借用時には必ず借用書を作成し、借用した図面の種類や設計図書名を記載し提出する。 イ. 建築図面の使用目的と不要な部分の閲覧・複製をしない旨の説明が必要である。 ウ.

B:「家族」というキーワードに関連した用語についてあ る程度説明をすることができる。また、家族の生活に必要 な衣食住に関することをある程度理解している。そして、 国際比較より家族の多様性を知り、客観的なデータを用い て自分なりの考えを表現することができる。 C:「家族」というキーワードに関連した用語について説 明をすることができる。また、家族の生活に必要な衣食住

第 4 章 第 3 研究 ―Functional Independence and Difficulty Scale の妥当性 の検証 4.1 目的 本研究の目的は、FIDSの妥当性を検証することである。 本研究では、基準となる測定指標(外的基準)と評価したい測定指標(FIDS)を同時に 測定した時の関連性、すなわち、併存妥当性

(13) 2010年5月5日に行なわれた5核兵器国による声明は、「追加議定書を発効させるのに必要な措置 をとっていないすべての国に対してそのような措置をとるよう要請する」とともに、「包括的保障 措置協定は追加議定書とともに普遍的に承認された検証規範(verification norm)となるべきである と信じる」と述べている。“Statement by the