• Tidak ada hasil yang ditemukan

④は、石綿による健康リスクについての記述である。これらの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "④は、石綿による健康リスクについての記述である。これらの"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

【問題1】選択肢①、②、③、④は、石綿による健康リスクについての記述である。これらのうち不適切 なものを選びなさい。

(選択肢)

① WHO(世界保健機関)は世界で職業による石綿ばく露をする人は、2010(平成 22)年現在で 1 億 2,500 万人と発表している。

② 日本の中皮腫による死亡者数は 1995(平成 7)年は 500 人であったが、2015(平成 27)年には 1,500 人を超えた。

③ 一般に肺がんは、中皮腫よりも少ない石綿ばく露量でも発症するがん性疾患である。

④ 石綿肺、良性石綿胸水、びまん性胸膜肥厚は、がん性ではない良性疾患である。

【正 答】 ③

【問題2】ア、イ、ウ、エは石綿の種類と性状についての記述である。これらの記述の中から不適切なも のがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア.大気汚染防止法では、石綿は8種類の物質が定義されている。

イ.石綿とは自然界に存在するケイ酸塩鉱物のうち、へき開状を呈している物質の一部の総称で ある。

ウ.石綿の定義には、人工的に作られた断熱性・耐火性・絶縁性を有する鉱物も含まれる。

エ.石綿は不純物として他の鉱物の中に混入しているおそれもある。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】 ④ 表紙に凡例を表示済み

調査者=建築物石綿含有建材調査者

調査報告書=建築物石綿含有建材調査報告

厚生労働省・国土交通省・環境省告示第一号 テキスト第 1 版基づく

(2)

【問題3】ア、イ、ウは、建築物石綿含有建材調査を行う上で重要な関係法令についての記述である。こ れらの記述の中から不適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさ い。

ア. 建築基準法では、建築物等の増改築時には、必ず石綿を除去することが義務付けられている。

イ. 建築基準法では、規制の対象となる建材は、吹付け石綿、石綿含有吹付けロックウール、石綿含 有吹付けパーライト、石綿含有吹付けバーミキュライトであり、石綿含有吹付け塗材は含まれ ない。

ウ. 労働安全衛生法及び石綿障害予防規則3条に定められた調査を実施した時に、石綿の使用の確 認がされなかった場合は、その結果の記録は義務付けられていない。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】④

【問題4】選択肢①、②、③、④は、石綿関連法令についての記述である。これらのうち不適切なものを 選びなさい。

(選択肢)

① 建設リサイクル法では、建築物等の分別解体等のための調査が義務付けられている。

② 建築基準法では、建築物の床面積の1/2を超えない大規模修繕の際における吹き付けアスベス トは、除去のほか封じ込めや囲い込みの措置を行うことも認められている。

③ 労働安全衛生法および石綿障害予防規則では、事前調査により石綿含有建材の使用が確認さ れた場合において、建物所有者自らが解体作業を行わない場合は、所有者は発注先の解体作 業員への特別教育を行わなければならないとされている。

④ 大気汚染防止法では、石綿含有建材の使用が確認された場合は、工事の発注者が工事の届出を行 わなければならないとされている。

【正 答】 ③

(3)

【問題5】ア、イ、ウ、エは、石綿含有建材調査者に求められることについての記述である。選択肢①、

②、③、④はこれらの記述が適切(〇)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。組み 合わせとして正しいものを選びなさい。

ア. 中立性を保ち精確な報告を実施する力を有する。

イ. 石綿分析技術に関する知識及び分析結果の解析力を有する。

ウ. 調査後に実施する石綿含有建材の除去などの作業方法とその工法選択に関する知識を有する。

エ. 建築物などの意匠・構造・設備にわたる知識を有する。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① × 〇 × 〇

② 〇 〇 〇 〇

③ 〇 × 〇 ×

④ × ○ ○ ×

【正 答】 ②

【問題6】ア、イ、ウ、エは、石綿のばく露による健康への影響評価についての記述である。これらの記 述の中から適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 石綿による中皮腫の死亡者数の推定値は経過年数が影響し、初期ばく露からの経過年数の3乗 に概ね比例する。

イ. 石綿による肺がんの死亡者数の推定値は石綿ばく露量(ばく露濃度×ばく露年数)に比例する。

ウ. 気中に拡散した石綿繊維に晒された飲食物を摂取することにより、消化器官を経て体内に取り 込まれることで重篤な疾病に至ることがわかっている。

エ. 石綿ばく露による疾病発症リスクを推定するためには、ばく露濃度、ばく露期間、ばく露開始 年齢の情報が必要となる。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】 ④

(4)

【問題7】ア、イ、ウ、エは、石綿含有建材が使用された建築物のリスク評価のあり方についての記述で ある。これらの記述の中から不適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを 選びなさい。

ア. 通常の建築物の利用時、内外装や設備の改修時、耐震補強など大規模改修時、建築物の解体時 など、異なるステージで、環境リスクを評価すべき石綿含有建材の種類は異なる。

イ. 石綿のリスクは、石綿含有建材の除去作業者にとどまらず、建物の利用者も影響を受ける。

ウ. 1990(平成2)年以降の建築物は、石綿含有建材の使用状況調査の優先順位が高い。

エ. 高齢者が長く滞在する建築物は、子供が長く滞在する建築物よりも、石綿含有建材の使用状況 調査の優先順位が高い。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】 ③

(5)

【問題8】次の表は、耐火建築物または準耐火建築物としなければならない防火地域または準防火地域の 建築物を示したものである。選択肢①、②、③、④は、表の中のア、イにあてはまる数値を示してい る。組み合わせとして正しいものを選びなさい。

階数

防火地域内の制限 準防火地域内の制限

延べ面積 延べ面積

(ア) ㎡以下 (ア) ㎡超 (イ) ㎡以下 (イ) ㎡超

1,500 ㎡以下 1,500 ㎡超 4階建て

以上 耐火建築物

耐火建築物

3階建て 一定の

防火措置など

準耐火建築物 耐火建築物 2階建て

準耐火建築物 その他 1階建て

(選択肢)

① ア 100、 イ 300

② ア 100、 イ 500

③ ア 200、 イ 500

④ ア 200、 イ 750

【正 答】②

(6)

【問題9】選択肢①、②、③、④は、建築基準法の防火規制についての記述である。これらのうち不適切 なものを選びなさい。

(選択肢)

① 建築基準法では国民の生命、健康および財産の保護を図るため、建築物の防火規制を定めてい る。

② 建築基準法の防火規制に基づき、耐火構造または不燃材料などが求められる部分に石綿含有建材 が使われることがあった。

③ 建築基準法では、建築物の用途、規模、地域に応じて、建築物の壁や柱などの主要構造部を耐火 構造や準耐火構造とすることが推奨されている。

④ 建築基準法の防火規制に着目すると、建築図面から石綿含有建材の記載箇所を効率的に見つける ことができる。

【正 答】③

【問題10】選択肢①、②、③、④は、耐火構造などの規制についての記述である。これらのうち不適切 なものを選びなさい。

(選択肢)

① 戸建住宅や事務所は特殊建築物ではない。

② 劇場、映画館または演芸場の用途に供するもので、主階が1階にあるものは耐火建築物としなけ ればならない。

③ 市街地における火災の危険を防ぐために、地方公共団体が都市計画において防火地域などを定め ている。

④ 用途が病院、診療所で3階以上の階は耐火建築物にしなければならない。

【正 答】②

(7)

【問題11】選択肢①、②、③、④は、耐火構造などの規制についての記述である。これらのうち不適切 なものを選びなさい。

① 耐火構造には、告示に定める仕様を用いる場合と、国土交通大臣の認定を受けた仕様がある。

② 耐火構造の指定番号や認定番号を調べることによって、吹付け石綿や耐火被覆板であることを特 定できることがある。

③ 耐火構造の指定番号は、「耐火C2060」のように、「耐火」の後にアルファベットが 1 文字、

その後に4桁の数字で表記される。この例では、耐火時間は 60 分である。

④ 耐火構造の認定番号は「FP060BM-9164」のように表記され、「FP」は耐火を意味し、

「060」は1時間耐火、「BM」ははりであることを意味している。

【正 答】③

【問題12】ア、イ、ウは、防火区画についての記述である。これらの記述の中から適切なものがいくつ あるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 同じ建築物の中に異なる用途が存在し、それぞれの管理形態(営業時間など)が異なる場合(例 えば、複数のテナントが入るデパートと店舗・飲食店など)、用途や管理形態の異なる部分を区 画することを、異種用途区画という。

イ. 一度に避難すべき人数を制御することを目的に一定面積ごとに防火区画し、水平方向への燃え 広がりを防止するために、500 ㎡~5,000 ㎡(建築物の構造や用途などによって異なる)ごとに 区画することを面積区画という。

ウ. 一般の消防のはしご車が届かず外部からの救助が期待できない 11 階以上の高層建築物におい ては、防火区画の面積が 50 ㎡~1,500 ㎡と小さくなるため、この区画を高層区画と呼び、中低 層の面積区画と区別することがある。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】②

(8)

【問題13】ア、イ、ウは、防火区画についての記述である。これら記述の中から適切なものがいくつあ るか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 塩化ビニル製の排水管の耐火性を高めるため、耐火二層管が使用される。これは保温材なので レベル2建材として取り扱う。

イ. 防火区画に接する外壁は、区画相互間の延焼を防ぐため、接する部分を含み 60cm 以上の部分を 耐火構造または準耐火構造としなければならない。

ウ. 階段や吹抜け、エレベーターのシャフトやパイプシャフトのように縦方向に抜けた部分は、煙 突効果によって有害な煙や火災の熱を容易に上階に伝えてしまう。法令により、2層以上の竪穴 には、竪穴区画が必要となる。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】②

(9)

【問題14】ア、イ、ウ、エは、書面調査の目的と要求事項についての記述である。選択肢①、②、③、

④はこれらの記述が適切(〇)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。組合せとして 正しいものを選びなさい。

ア. 書面調査は、既存の情報からできる限りの情報を得るとともに、現地調査の計画を立てるため に行う。

イ. 書面調査では十分な情報を得ることが難しいので、現地調査を行うのであれば、時間を節約し て効率的に調査を進めるためにも書面調査を省略すべきである。

ウ. 書面調査の段階では、図面を見ればわかることもあるので、建物の竣工・改修履歴・利用状況・

調査上の留意点は、特に建物所有者や建物管理者等にヒアリングをする必要はない。

エ. 設計図書や竣工図書等の書面は、石綿等の使用状況に関する情報が全て網羅されている。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① 〇 × × ×

② × 〇 × 〇

③ × × 〇 ×

④ 〇 〇 × ×

【正 答】①

(10)

【問題15】ア、イ、ウ、エは、建築図面借用時の注意についての記述である。これらの記述の中から不 適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 建築図面借用時には必ず借用書を作成し、借用した図面の種類や設計図書名を記載し提出する。

イ. 建築図面の使用目的と不要な部分の閲覧・複製をしない旨の説明が必要である。

ウ. 原本を複写する際の費用を調査者が支払った複製建築図面(コピー版)は、調査者が自由処分 できる。

エ. 返却の際は、図面・書類の借用書に基づき返却を確認し、後日トラブルが発生しないように十 分な注意が必要である。

(選択肢)

① 1つ ② 2つ ③ 3つ ④ 4つ

【正 答】①

【問題16】選択肢①、②、③、④は、石綿含有建材の規制についての記述である。これらのうち不適切 なものを選びなさい。

(選択肢)

① 1975(昭和 50)年、特定化学物質等障害予防規則(特化則)の改正で5重量%を超える吹付け石 綿作業が原則禁止された。

② 1997(平成 9)年、石綿1重量%を超える吹付け作業が原則禁止と強化され、労働安全衛生法施 行令(安衛令)の改正でクロシドライト・アモサイトの製造などの禁止が行われた。

③ 2004(平成 16)年、1重量%を超える石綿製品の製造・販売が禁止された。

④ 2006(平成 18)年には 0.1 重量%を超える石綿製品の製造・販売が禁止された。

【正 答】②

(11)

【問題17】ア、イ、ウ、エは、レベル3建材の特徴についての記述である。これらの記述の中から不適 切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 建材には、ほとんどの場合、製造会社や製品名の印字がされているので、建材名を簡単に特定 できる。

イ. 調査対象建築物の施工時期がわかれば、建物に使用されているすべてのレベル3に該当す る石綿含有建材の有無を確定することができる。

ウ. レベル3とされる石綿含有建材の特徴は、種類や品数がレベル1、2よりも圧倒的に多いこと である。

エ. 製造時期はほとんどが 2009(平成 21)年までであり、竣工時期がこれより以前であれば、およ そ石綿含有とみなすことができる。ただし、この製造時期の終期では代替材料が製造されてお り、石綿を含有していない材料も存在する。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】④

(12)

【問題18】次の表は、不燃材料、準不燃材料、難燃材料の要求性能を示したものである。選択肢①、②、

③、④は、表の中のア、イ、ウ、エにあてはまる数値を示している。組み合わせとして正しいものを 選びなさい。

防火材料 仕様で規定されたもの 要求時間 用途、要求性能 不燃材料

(法2条9号)

鉄、コンクリート、ガラス、モルタ ルなど

(平 12 建告 1400)

(ウ)分間 ①燃焼しないこと

② 防 火 上 有 害 な 変 形、溶融、亀裂、そ の 他 の 損 傷 を 生 じ ないこと

③避難上有害な煙、

又 は ガ ス を 生 じ な いこと

準不燃材料 (令1条5号)

15mm 以上木毛セメント板、

9 mm 以上の石膏ボードなど

(平 12 建告 1401)

(エ)分間

難燃材料 (令1条6号)

(ア)mm 以上難燃合板、

(イ)mm 以上石膏ボード

(平 12 建告 1402)

5分間

数値

選択肢 ア イ ウ エ

① 5.5 9 15 10

② 7 5.5 20 15

③ 5.5 7 20 10

④ 7 9 15 20

【正 答】③

(13)

【問題19】ア、イ、ウ、エは、現地調査の留意点についての記述である。これらの記述の中から適切な ものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 事前の計画や準備は、調査漏れを防ぐために重要である。成り行きの調査によって再調査が必 要になった場合、調査の正確性や依頼者からの信頼を失うもとになる。

イ. 解体の事前調査を目的とした建築物調査の場合、正確な調査のためであっても、高所・有毒ガ スの発生する危険区域は調査しない。

ウ. 建物の調査は、建物維持管理のため、改修工事のため、または解体工事のためなど様々な目的 で実施するが、正確な調査をすることに変わりはなく、装備や調査の手法は変わらない。

エ. 現地調査において、竣工図は竣工当初の情報しか記載されておらず、改修工事などの情報は反 映されていないため、所有者等の関係者からのヒアリング時に参考とする必要はない。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】②

【問題20】選択肢①、②、③、④は、現地調査の留意点についての記述である。これらのうち不適切な ものを選びなさい。

(選択肢)

① 調査者は建築物の総合的な調査報告書を作成した場合、調査結果は特に依頼主からの指示がない 限り、即時性を優先し郵送により報告する。

② 建築物調査において建築図面がない場合には、詳細調査に入る前のヒアリングなどの結果を踏ま えて、外、屋上、基準階などを先に縦覧し、大まかな建築物概要を把握することは有効である。

③ 調査者は、調査の経費や労力の低減、また正確性や信頼性の確保において調査全体のフローを考 え、それに沿って行動することが望ましい。

④ 調査者は、試料採取すべき箇所の特定と劣化度の判定、物理的損傷などによる飛散のおそれの記 録等を行い、建築物の建材使用状況を確認する。

【正 答】①

(14)

【問題21】選択肢①、②、③、④は、現地調査の留意点についての記述である。これらのうち適切なも のを選びなさい。

(選択肢)

① 定礎に刻印された年月は発注者と施工業者の契約日が一般的に記載されており、石綿含有建材の 調査にはあまり参考にならない。

② 調査時の服装ポイントは、調査作業中であることを第三者に伝えるという点と、粉じんばく露か らの自己防衛の2点である。したがって、病院や店舗等多数の人がいる中でも、保護帽や保護マ スクは装着したままで歩くことが望ましい。

③ 建築物の外観の観察から建材使用状況を読み取るのは難しいので、外周の確認にはあまり時間を かけないほうが現地調査には効率的である。

④ 石綿含有建材は、結露防止や断熱を目的として北面の妻側の壁のみに使用されたケースがある。

現地調査では、方位の確認が重要である。

【正 答】④

【問題22】ア、イ、ウ、エは、現地調査の留意点についての記述である。これらの記述の中から不適切 なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. レベル3建材は、調査依頼者と協議のもと、建築物の竣工年度、改修年度などを考慮し、建材デ ータベース等を参考に石綿含有と「みなす」と判断する場合もある。

イ. 湿式耐火被覆材などは硬く、タガネとハンマーが必要になる場合もある。

ウ. ホールソーで試料採取を行う場合は、HEPA フィルター付き真空掃除機を使わない方が望ましい。

エ. 複合・複層建材の試料は、すべての層を含めて採取しなければならない。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】②

(15)

【問題23】ア、イ、ウは、レベル3の石綿含有建材調査における試料採取での留意点についての記述で ある。選択肢①、②、③、④はこれらの記述が適切(○)であるか、不適切(×)であるかを示した ものである。組合せとして正しいものを選びなさい。

ア. 岩綿吸音板やビニル床タイルなどは 1 つの建物の中でいろいろな箇所で使用されているが、す べての材料が同じものであることは保証できないため、一部分から採取・分析した結果が、建物 全体の建材中の石綿含有の有無を示すものではない。

イ. 天井や壁が二重に施工されている場合、たいてい古い材料が石綿含有で、新しい材料が石綿不 含有であるため、古い方の建材のみを試料採取すればよい。

ウ. 試料採取時に検体と直接接触したカッターやバットなどは、コンタミネーション防止のためウ ェットティッシュで拭き取るなど、試料採取ごとに必ず清掃しなければならない。

記述

選択肢 ア イ ウ

① ○ ○ ○

② ○ × ○

③ × × ×

④ ○ × ×

【正 答】②

(16)

【問題24】ア、イ、ウ、エは、現地調査における建築物外観の観察についての記述である。選択肢①、

②、③、④はこれらの記述が適切(○)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。組合 せとして正しいものを選びなさい。

ア. 対象建築物の外観を観察する際は、隣の建物との境界部に沿って行い、密集地域で隣との境界 部が確認できない場合は、建築物の正面のみから実施する。

イ. 外観観察の際には、建築物の構造に注視する。

ウ. 1,000 ㎡を超える建築物には、定礎を正面玄関部分の壁面に設置することが建築基準法で定め られており、外観調査の際に最も重要となる観察箇所である。

エ. 建築物と方位との関係を意識して観察する。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① ○ ○ × 〇

② ○ × ○ ×

③ × × ○ ○

④ × ○ × ○

【正 答】④

(17)

【問題25】ア、イ、ウ、エは、現地調査の留意点についての記述である。これらの記述の中から不適切 なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 調査を円滑に進めるための用品は多種にわたる。現地の状況によって過不足が生じることもあ るので、対象の建築物に応じて各自が考え、準備することが望ましい。

イ. 調査時の服装のポイントは、調査作業中であることを第三者に伝えるという点と、粉じんばく 露からの自己防衛という2点である。

ウ. 調査者は、事前に得られた情報を整理し、調査に必要な人数や前段取り・機材など調査全体に わたる計画を検討しておくことが重要である。

エ. 採取する対象物には石綿を含有している可能性もあることから、試料採取に際しての呼吸用保 護具は国家検定合格品のDS-1またはDL-1の取り替え式防じんマスク以上の性能を有す るものを使用する。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】②

【問題26】選択肢①、②、③、④は、吹付け石綿の劣化度判定についての記述である。これらのうち不 適切なものを選びなさい。

(選択肢)

① 吹き放し工法であるが、状態が良いので「劣化なし」とした。

② 人為的な傷やへこみが局所的には少数あるが、全体としては表面劣化が見られないので「劣化な し」とした。

③ 全体の状態は良いが、漏水による局部的な劣化が見られるので「やや劣化」とした。

④ 一部に自然脱落が見られたため「劣化」とした。

【正 答】①

(18)

【問題27】ア、イ、ウ、エは、調査時の留意点についての記述である。選択肢①、②、③、④はこれら の記述が適切(〇)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。組合せとして正しいものを 選びなさい。

ア. 建築物石綿含有建材調査者を雇用する事業主は、調査者が定期に受診した健康診断の結果を、

当該調査者が当該事業場において常時当該業務に従事しなくなった日から30年間保存しな ければならない。

イ. 調査者は、試料採取時に自らの石綿ばく露防止とともに、周囲への石綿飛散防止に努めなけれ ばならない。

ウ. 吹付け石綿などからの粉じん飛散が目視などで確認できるような場合、立入領域に対して HEPA フィルター付き真空掃除機による事前清掃を行う。

エ. 夏季における高温ボイラー室など過酷な条件の調査の場合は、半袖の作業着で円滑な作業を行う。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① ○ × × ○

② × ○ ○ ×

③ × × ○ ○

④ ○ ○ × ×

【正 答】②

(19)

【問題28】ア、イ、ウ、エは、石綿含有建材と間違えやすい建材例(建材名・略称・通称)についての記 述である。選択肢①、②、③、④はこれらの記述が石綿含有建材(○)であるか、石綿不含有建材(×)

であるかを示したものである。組合せとして正しいものを選びなさい。

ア. 巻き付け耐火被覆材

イ. 押出発泡ポリスチレン保温板 ウ. 現場吹付け発泡ウレタン エ. グラスウール吸音材

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① ○ ○ ○ ×

② ○ × × ○

③ × × × ×

④ × ○ × ○

【正 答】③

【問題29】ア、イ、ウ、エは、建材分析機関の選定方法についての記述である。これらの記述の中から 適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいもの選びなさい。

ア. 二重測定で誤りを直した回数を質問したときに、全くないと答えた分析機関は、分析精度管理 プログラムを行っていない場合が多い。

イ. 分析機関は、どの方法で分析したのか説明できればよく、その試料がなぜアスベスト含有と判 断されたのかを説明する責任まではない。

ウ. 分析者の教育計画と教育記録の提出を要請したとき、すぐに提出できない分析機関は、普段か ら適切な技術者教育を行っていないと考えてよい。

エ. 現在国内で建材製品中の石綿分析に関する技能試験、クロスチェック試験は(公社)日本作業 環境測定協会と(一社)日本環境測定分析協会で実施されており、合格者や講師(インストラク ター)がウェブサイトで確認できる。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】④

(20)

【問題30】ア、イ、ウ、エは、JIS A 1481-2についての記述である。これらの記述の中から適切なも のがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいもの選びなさい。

ア. X線回折法でクリソタイルの回折ピークが確認されたため、位相差・分散顕微鏡法ではクリソ タイルの繊維状粒子は確認されなかったが、アスベスト含有ありと判定した。

イ. X線回折法でアスベストの回折ピークなし、位相差・分散顕微鏡法ではクリソタイルの繊維状 粒子が 3,000 粒子中4本確認されたので、アスベスト含有ありと判定した。

ウ. X線回折法でアスベストの回折ピークあり、位相差・分散顕微鏡法でクロシドライトの繊維状 粒子が 3,000 粒子中3本確認されたので、アスベスト含有ありと判定した。

エ. X線回折法でクリソタイルの回折ピークあり、位相差・分散顕微鏡法でクリソタイルの繊維状 粒子が 3,000 粒子中4本確認されたので、アスベスト含有ありと判定した。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】③

【問題31】ア、イ、ウ、エは、JIS A 1481-1についての記述である。選択肢①、②、③、④はこれらの 記述が適切(○)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。組合せとして正しいものを選び なさい。

ア. 建材の石綿の同定に使用できる電子顕微鏡は、透過型電子顕微鏡(TEM)のみである。

イ.位相差顕微鏡による観察の前に、必要に応じ試料を灰化や酸処理、浮遊沈降等により前処理する。

ウ. 偏光顕微鏡による観察の前に試料を粉砕する。

エ. 肉眼および実体顕微鏡で試料の全体をよく観察する。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① × × × ○

② × ○ × ○

③ × ○ ○ ○

④ ○ × ○ ×

【正 答】① 【選択肢、エの記述、選択肢の順序を変更】

(21)

【問題32】ア、イ、ウ、エは、アスベスティフォームについての記述である。これらの記述の中から不 適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. アスベスティフォームは、5μm を超える繊維について 20:1 以上のアスペクト比を持つ繊維が 存在する。

イ. アスベスティフォームとは破砕または加工したときに、長く、細く、かつ柔軟で強い繊維に容 易に分かれ(解綿し)、高い抗張力および柔軟性をもつ鉱物の繊維形態の特殊なタイプである。

ウ. トレモライト、アクチノライト、アンソフィライトには、アスべスティフォームの形態をして いない鉱物もある。

エ. アスベスティフォームは、繊維束になっている互いに平行な繊維として偏光顕微鏡で観察でき る。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】①

【問題33】選択肢①、②、③、④は、建材分析法についての記述である。これらのうち不適切なものを 選びなさい。

(選択肢)

① JIS A 1481-1 では、定性分析で石綿ありと判定された場合において、定量分析を行わずに、石綿 が 0.1%を超えているとして扱うことも可能としている。

② JIS A 1481-2 であっても、同一ではない試料を混合してはいけない。

③ 石綿障害予防規則に基づくアスベスト分析は、厚生労働省の「石綿則に基づく事前調査のアスベ スト分析マニュアル」に留意して行うこととされている。

④ JIS A 1481-1 では、石綿不検出の判定では3枚のプレパラートを分析して確定することが求めら れている。

【正 答】④

(22)

【問題34】ア、イ、ウは、調査者が石綿分析結果報告書を受領した際の判断についての記述である。これ らの記述の中から不適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 現地の目視調査では青色の吹付け石綿が確認できた。分析結果報告書の結果ではクリソタイル 含有となっていたが石綿含有の判定だったので、良しと判断した。

イ. 調査者は分析結果を速やかに適正に評価する必要があるが、「分析結果には間違いがない」と思 い込むのは危険である。

ウ. 2005(平成 17)年に、基発第 188 号に基づいてクリソタイル、アモサイト、クロシドライトを 対象に分析を実施し石綿が不検出であったので、今回は JIS A 1481 による分析を改めて実施せ ず石綿含有無しと判断した。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】③

(23)

【問題35】ア、イ、ウ、エは、現地調査総括票の「今回調査箇所」の記入についての記述である。選択 肢①、②、③、④は、これらの記述が適切(○)であるか、不適切(×)であるかを示したものである。

組合せとして正しいものを選びなさい。

ア. 部 位 : はり、柱など建築一般呼称で記入する。試料採取した位置のみを指す。

イ. 棟 ・ 階 : 複数棟ある場合には別紙に棟別に整理し追加してもよい。

階は必ず記載する。工場、倉庫、体育館などの平屋の場合も1階と記 載する。

ウ. 竪穴区画・ 煙突 : 棟・階層欄に棟名称とその竪穴空間の階層(階数)を記入し、竪穴区 画・煙突欄に竪穴名称と、( )内に実際に調査を行った所(階)を記 載する。

エ. 外 部 : 外階段や外壁等の建築物の外部について記載する。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① × 〇 〇 〇

② × 〇 〇 ×

③ 〇 〇 × 〇

④ 〇 × 〇 〇

【正 答】①

(24)

【問題36】ア、イ、ウは、石綿障害予防規則に基づく調査記録(平成 30 年 4 月 20 日基安化発 0420 第 1 号)についての記述である。これらの記述の中から不適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、

③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 石綿含有建材の有無と使用箇所を明確にする。(解体・改修工事の作業者へ石綿含有建材の使用 箇所を的確に伝えるため)

イ. 石綿を含有しないと判断した建材は、その判断根拠を示すこと。

ウ. 調査の責任分担を明確にする。(同一材料範囲の特定など、重要な判断を行った者を記載する)

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】①

(25)

【問題37】ア、イ、ウ、エは、現地調査総括票の「所有者情報提供依頼概要」の記入についての記述で ある。選択肢①、②、③、④はこれらの記述が適切(〇)であるか、不適切(×)であるかを示した ものである。組合せとして正しいものを選びなさい。

ア. 調 査 時 期 : 過去の調査では吹付けバーミキュライトなどは分析されていな い可能性がある。調査・分析した時期は重要であり、所有者に調 査時期による調査の不足を理解してもらうように努める。

イ. 調査報告書の有無 : 過去に実施した調査報告書があれば、その報告書を全ページとも コピーし、今回の調査報告書に添付する。

ウ. 石 綿 調 査 履 歴 : 過去に石綿調査を実施したことがあるか確認する。建築物石綿含 有建材調査者以外が石綿調査を行っていた場合は、未調査とす る。

エ. 調 査 者 記 入 欄 : 所有者へのヒアリング内容や実際に調査した上でのコメントを 記載する。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① × 〇 × 〇

② 〇 〇 × 〇

③ 〇 × 〇 〇

④ × × 〇 ×

【正 答】②

(26)

【問題38】ア、イ、ウ、エは、現地調査総括票の「今回調査できなかった箇所」の記入についての記述 である。これらの記述の中から適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを 選びなさい。

ア. セクショナルボイラー内部のパッキン等、実質的に調査者が確認することが不可能な部分につ いては記入の必要はない。

イ. 調査できなかった箇所を周知し、立ち入りができるようになった段階での追加調査の必要性を 引き継ぐために記入する。

ウ. 調査目的が建築物維持管理の場合、調査できなかった箇所の記入は不要である。

エ. 調査者の見落としと区別する意味において、階・部屋名などを記載するとともに、図面で図示 し、その理由を簡潔に記載する必要がある。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】③

(27)

【問題39】ア、イ、ウ、エは、現地総括表の「調査者からの今後の維持・管理のためのアドバイス」に ついての記述である。選択肢①、②、③、④はこれらの記述が適切(○)であるか、不適切(×)で あるかを示したものである。組合せとして正しいものを選びなさい。

ア. 劣化度が「やや劣化」だったので、石綿濃度測定は必要ないが、損傷箇所の補修の際には、石 綿が使われているので注意が必要と記載した。

イ. 劣化度が「劣化なし」だったので、今後の定期的調査は不要と記載した。

ウ. 床や天井ボード裏に石綿の破片が多数落ちていたが、石綿濃度測定の結果、石綿の飛散は見ら れなかったため「劣化なし」と報告した。

エ. 劣化度が「劣化」だったので、今後の管理のため石綿濃度測定が必要であると記載した。

記述

選択肢 ア イ ウ エ

① 〇 〇 〇 ×

② × 〇 × ○

③ 〇 × × ○

④ × × × ○

【正 答】④

(28)

【問題40】ア、イ、ウ、エは、現地調査総括票および現地調査個票の下書きについての記述である。こ れらの記述の中から適切なものがいくつあるか、選択肢①、②、③、④から正しいものを選びなさい。

ア. 現地調査個票は、下書き程度でもよいので、調査当日に整理しておくことが望ましい。

イ. 現地調査個票は、上層階から順番に作成するとよい。

ウ. 調査者の目視推定と分析機関の結果報告が乖離している場合は、分析機関に問い合わせ、原因 を把握することが重要である。

エ. 調査者は、分析方法について学ぶと共に、添付された分析写真やチャートの見方などについて も、経験を積む努力は重要である。

(選択肢)

① なし ② 1つ ③ 2つ ④ 3つ

【正 答】 ④

Referensi

Dokumen terkait

「油断大敵」という四字熟語の意味にはいろいろな説がある ようだが,戦国時代に明かりの油を絶やすことは敵の侵入を 許すことから, 注意を少しでも怠れば,思わぬ失敗を招く ので十分に気をつけるべきである という戒めとして用いら れている.しかし,現在は,昔とは少し異なり, 良質な油 を断ってしまうと,大きな健康上の問題を引き起こす とい

はじめに 花は儚い(はかない)ものの象徴にもなっているが, 仕方なくしおれているのではなく,自ら進んでしおれて いく.そもそも花は種子を作るための器官である.ヒト が見て美しいと思う花の多くは,昆虫を引き寄せて受粉 を成功させるために,多種多様に進化したものである. 受粉が成功した後,あるいは受粉しなくても咲いてから