社 会
注 意
1 . 試験時間は,11:45 〜 12:15 の30 分です。
2 . 問題は ・ の2つです。
3 . 解答用紙に,受験番号と氏名を書きなさい。
4 . 解答はすべて解答用紙に書きなさい。
5 . 先生の指示があるまで,問題用紙をあけてはいけません。
6 . 問題についての質問はうけつけません。
7 . 試験が終わったら,解答用紙を裏返しにしておきなさい。
1 2
2023
1
ある中学校では,社会科見学として中央卸おろしうりしじよう
売市場をおとずれることになりました。次の文章 は,それにあたって,先生と生徒が会話しているようすです。これを読み,各問いに答えなさい。
先 生:ふだん,一
いつぱん
般の人が利用しているお店のことを小
こ う り て ん
売店といいます。八
や お や
百屋とか魚屋な どですね。そして,生産者と小売店の仲立ちをしているのが,卸売市場です。
生徒A:①スーパーマーケットやコンビニも小売店ですか?
先 生:はい,そうです。現代は,( ② )にとってはたいへん生活しやすい社会になって いますね。インターネットショッピングもできますし。
生徒B:市い ち ば場というものは,日本ではいつごろからあったのでしょうか。
先 生:そうですねぇ,有名な中国の③歴史書『魏ぎ志』倭し わ じ ん で ん人伝には,当時の日本のようすが記 されていますが,そこには市場のことも書かれていますから,弥生時代にはあったよ うです。
生徒A:④奈良時代の平城京や⑤平安時代の平安京では,どんな市場があったのでしょうか。
先 生:平城京や平安京は,中国の唐の都長安のつくり方を手本にしていて,市場も「西の 市」と「東の市」があり,そこには,各地からさまざまな物品が集まってきました。
『風ふ土記』などでは,地方でも市場が開かれていたことが書かれています。律令制度ど き がゆるんでくると,⑥地方の交通の要所には定期市が増え,行商人も活動していまし た。⑦鎌倉時代の僧一
いつぺん
遍を主人公にした『一遍上
しようにん
人絵伝』という絵巻物からも,当時 の市や庶しよみん民のようすがわかります。⑧中世のころ,そういう市場で販はんばい売上の特権をも って仕切っていたのが,座という商工業者の同業組合でしたね。
生徒B:織田信長がおこなった⑨【 】市・【 】座は,そういう特権をなくして,
新たな商人にも自由な営業ができるようにした政策ですよね。
先 生:そのとおりです。さらに⑩江戸時代になると,城下町の中央市場と,各地の住民のた めの小売市場にわかれていったようです。
現在の東京の卸売市場のはじまりは,江戸初期に生まれた日本橋の魚
う お が し
河岸や神田の
青せ い か果市場でしょうね。⑪明治時代では,東京府の許可のもとに開かれた民営の市場が,
庶しよみん民の食生活の安定に貢こうけん献していました。ところが,⑫大正時代の関東大震災の被ひ が い害 は大きく,日本橋の魚河岸はこのとき幕を閉じました。そののちは,築
つ き じ
地の方に移転 していきました。
生徒A:築地からさらに移転したのが,現在の中央卸売市場のある( ⑬ )でしたね。
生徒B:そうそう,昨年の上野の班別研修で行った「アメ横」も市場みたいな所ですね。
先 生:そうですね。「アメ横」つまり「アメヤ横丁」は,⑭太平洋戦争後の「闇
やみいち
市」から発 展した活気のある横丁です。それぞれの市場には,それぞれの歴史があるのですね。
生徒たち:ありがとうございました。
問1 下線部①について,スーパーマーケットは,1950 年代に日本に登場し,1960 年代には全国 に広まりました。1960 年代のスーパーマーケットで販はんばい売されていなかったものを,次のア~
エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア いわしの缶
かん
づめ イ インスタントラーメン ウ ペットボトル飲料 エ アイスキャンデー
問2 空らん( ② )には,文章中にある「生産者」の反対語があてはまります。そのことばを 漢字3字で答えなさい。
問3 下線部③について,次の文章は『魏志』倭人伝に書かれていることの一部を現代語訳したも のです。空らん( A )にあてはまる人物の名前を答えなさい。また,空らん( B )に あてはまることばを,あとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
倭
わ こ く
国がみだれ,何年も争うようになると,みんなで邪
や ま た い こ く
馬台国の女性を共同の王とした。
この女性は( A )と呼ばれた。( A )は( B )によって人びとをうまくした がえた。
ア 軍事力 イ 選挙 ウ まじない エ 話し合い
問4 下線部④について,奈良時代の代表的な建築物に正倉院があります。ここに収められていな かった宝物を,次の図版ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
問5 下線部⑤について,平安時代のできごとについてのべた次の文ア~エから,波線部がまちが っているものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 桓武天皇は,蝦
え み し
夷を討つために,征夷大将軍をもうけた。
イ 939 年,瀬戸内海で,平将門が朝廷に対して反乱を起こした。
ウ 国風文化のころ,『古こ き ん今和歌集』を紀貫之が編さんした。
エ 奥州藤原氏によって,平泉に中尊寺金色堂が建てられた。
問6 下線部⑥について,鎌倉時代以降,有力な寺院や神社近くの市から発展し,町が発生しまし た。善光寺の長野,成田山新勝寺の成田などはその代表です。このような町を何といいますか。
漢字3字で答えなさい。
ア
ウ
イ
エ
問7 下線部⑦について,次のア~ウは鎌倉時代のできごとです。年代順になるように,記号を並 べなさい。
ア 元軍が博多湾に上陸し,幕府軍と戦った。
イ 後鳥羽上皇が,幕府を討つ命令を出した。
ウ 源頼朝が,征夷大将軍に任命された。
問8 下線部⑧について,中世とは,平安時代の後半から室町時代までをさします。次の図版ア~
エから,中世につくられたのではないものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア
ウ
イ
エ
問9 下線部⑨には,空らん【 】が2つあります。ここには同じ漢字1字があてはまります。
その漢字1字を答えなさい。
問 10 下線部⑩について,江戸幕府の政治についてのべた次の文ア~エから,まちがっているもの を1つ選び,記号で答えなさい。
ア キリスト教徒を発見するため,絵え ふ み踏(踏ふ み え絵)をおこなった。
イ お触ふれがき書を出し,農民の衣食住に立ち入って統制した。
ウ 五街道をととのえ,要地に関所を,川に渡
わた
しをおいた。
エ 鎖国完成後の長崎では,オランダとだけ貿易をおこなった。
問 11 下線部⑪について,次の文章は,明治時代につくられたある建物についての説明です。
(1)空らんにあてはまることばを答えなさい。また,(2)その位置をあとの地図中のア~エ から1つ選び,記号で答えなさい。
官営( )製鉄所は,1901 年に生産を開始し,日本の産業の近代化に貢
こ う け ん
献した。
2015 年に登録された「明治日本の産業革命遺産」の一部である。
問 12 下線部⑫について,大正時代のできごとについてのべた次の文ア~エから,波線部がまち がっているものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 日本は,三国同盟側につき,第一次世界大戦に参戦した。
イ 日本は,中国に対し,二十一か条の要求をつきつけた。
ウ 新聞・雑誌などのマスコミが普
ふきゆう
及し,ラジオ放送も開始された。
エ 普通選挙法が成立した同じ年に,治安維持法も制定された。
問 13 空らん( ⑬ )にあてはまる地名を答えなさい。
問 14 下線部⑭について,次の【図1】は戦争中に使われていた日本の教科書です。【図2】は,
太平洋戦争が終わったすぐあとに,【図1】の一部を墨
すみ
で塗
ぬ
りつぶしたものです。【図2】の ような「墨塗り教科書」が使われたのは,なぜですか。その理由を,20 字以内で答えなさい。
【図1】 【図2】
2
人口について書かれた,次の文を読み,各問いに答えなさい。世界の人口は 2022 年現在で約( ① )億人程度いるといわれており,その数は特に発展 途上国で年々増加し,「人口爆
ばくはつ
発」と表現されています。人口が増加しすぎると,食料や住宅 が不足するだけでなく,②環境問題に発展することもあります。③国連では人口を抑えるため に,様々な取り組みが行われています。
日本の人口は年々減少していて,「少子高こ う れ い か齢化問題」に直面しています。日本は,世界の中 でも高齢者の割合が非常に高くなっており,④老人ホームや介
か い ご し せ つ
護施設が足りなくなったり,
⑤農林水産業や⑥伝統産業の後こうけいしや継者が不足したりするなどの問題が発生しています。次の表 は⑦総務省が発表した 2022 年時点での日本の人口における 65 歳以上の人口割合の上位と下 位の都道府県の一覧です。この表を見ると,高齢者は⑧三大都市圏
けん
や地方の中心都市から離
はな
れた場所で多くなっていることがわかります。
上位 下位
秋田県 37.3 東京都 22.1
高知県 35.0 沖縄県 22.2
山口県 34.3 ⑩愛知県 24.7 島根県 34.0 神奈川県 25.0
山形県 33.7 滋賀県 25.8
岩手県 33.4 埼玉県 26.3
青森県 33.4 大阪府 26.7
和歌山県 33.2 千葉県 27.1
徳島県 33.1 福岡県 27.2
大分県 32.8 宮城県 27.8
長崎県 32.8 兵庫県 28.3
⑨新潟県 32.5 京都府 28.5
(単位:% 総務省統計局より作成)
問1 空らん( ① )にあてはまる数字を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 60 イ 70 ウ 80 エ 90
問2 下線部②について,次の文中の空らんにあてはまるヨーロッパの都市名を答えなさい。
1997 年に温室効果ガスの排
はいしゆつさくげん
出削減目標を規定した京都議定書が採
さいたく
択された。2015 年には,
すべての国に対して温室効果ガスの削減目標の作成・報告を義務づけた【 】協定 が採択された。
問3 下線部③について,国際連合についてのべた次の文ア~エから,まちがっているものを1つ 選び,記号で答えなさい。
ア 総会のうち侵しんりやくこうい略行為など緊きんきゆう急の対応を必要とする場合には,緊急特別総会が開かれること がある。
イ 総会は1国1票が原則となっている。
ウ 専門機関のWHO(世界保健機関)は,感染症しようの対策や公衆衛生の向上を目指している。
エ 安全保障理事会の常任理事国は,アメリカ合衆国,イギリス,フランス,ドイツ,中国の 5か国である。
問4 下線部④について,図1の地図記号は老人ホームをしめしており,新しく作られた地図記号 の一つです。同じく新しく作られた図2と図3の地図記号について,次の問いに答えなさい。
(1) 図2の地図記号は風車をしめしており,おもに風力発電を行う際に設置されます。次 の表は,日本の風力発電,火力発電,水力発電,原子力発電の発電電力量(単位:百万 kWh)の変化をしめしたものです。風力発電にあてはまるものを,次の表中のア~エから 1つ選び,記号で答えなさい。
1990 年 2000 年 2010 年 2019 年 ア 557,423 669,177 771,306 792,810 イ 202,272 322,050 288,230 61,035 ウ 95,835 96,817 90,681 86,314 エ ― 109 4,016 6,906
(『日本国勢図会 2021/22 年版』より作成)
【図1】 【図2】 【図3】
(2) 図3の地図記号が表しているものとして正しいものを,次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。
ア 墓地や葬そうぎじよう儀場 イ ゴミや産業廃
は い き
棄物の処理場 ウ 自然災害の状況や教訓を示した石
せ き ひ
碑やモニュメント エ バリアフリーの施設
問5 下線部⑤について,次の各問いに答えなさい。
(1) 図4は日本周辺の海流の動きをしめしたものです。図4のXの場所のように暖流と寒流 がぶつかり,大規模な漁場となる場所のことを何といいますか。漢字2字で答えなさい。
(2) 次のグラフは日本における大豆と,とうもろこしの輸入相手国(2019 年)の上位4か 国の輸入量をしめしたものです。それぞれのグラフ中のYに共通してあてはまる国名を答 えなさい。
【図4】
とうもろこし 輸入量(万 t)
Y 1,095.4 ブラジル 468.2 アルゼンチン 23.8
ロシア 9.2
大豆 輸入量(万 t)
Y 248.5
ブラジル 55.1 カナダ 33.0
中国 2.4
(『日本のすがた 2021』より作成)
問6 下線部⑥について,日本の伝統的工芸品とその生産が行われている都道府県の組み合わせと してまちがっているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 清水焼(静岡県) イ 有田焼(佐賀県)
ウ 天童将
しようぎこま
棋駒(山形県) エ 加賀友
ゆうぜん
禅(石川県)
問7 下線部⑦について,総務省は内閣の下に設置された行政機関の一つです。内閣の仕事につい てのべた次の文ア~エから,まちがっているものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 最高裁判所の長官を指名する。
イ 天皇の国事行こ う い為について,助言と承認を与あたえる。
ウ 内閣総理大臣を指名する。
エ 国の予算案を作成して国会に提出する。
問8 下線部⑧について,高度経済成長期には三大都市圏の中心部に集まっていた人口が郊外に向 けて移動し,中心部では人口が減少しました。このような現象を何といいますか,答えなさい。
問9 下線部⑨について,新潟県などの北陸地方に位置する県では,次の写真のような装置が道路 にしばしば見られます。この装置からは,くみ上げられた地下水が出るしくみとなっています。
この装置が設置されている理由を,20 字以内で答えなさい。
問 10 下線部⑩について,次の図5は愛知県を中心とした地図です。これを見て,各問いに答え なさい。
(1) 地図中のアの平野の名前を答えなさい。
(2) 次のページの地形図は,図5中の豊田市周辺の地形図(縮尺は 25000 分の 1)の一部です。
この地形図から読み取ることができる内容についてのべたあとの文ア~エから,まちがっ ているものを1つ選び,記号で答えなさい。
【図5】
ア 寺
て ら べ
部町の周辺には寺以外にも神社が分布している。
イ 越
こ し ど
戸駅と梅
うめつぼ
坪駅間は,周囲の道路よりも高いところを走っている。
ウ 愛あいかんうめつぼ環梅坪駅と新豊田駅の間にはトンネルがある。
エ 豊田市駅から豊田スタジアムに向かうには、久きゆうちよう澄橋を渡って向かうのが最短経路である。
[問題はここまでです。]
(3) 次の各文は,図5中のA~Dの県のいずれかについて説明したものです。Bの県についての べた文として正しいものを,次の文ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア この県にある伊勢神宮には毎年多くの観光客が訪れる。また,志摩半島にある英あ虞湾ではご 真
しんじゆ
珠の養
ようしよく
殖が盛んに行われている。
イ この県の北部には合掌造りで有名な白川郷がある。南部の多治見市は伝統的によう業が盛 んであり,美濃焼の産地として知られている。
ウ この県には盆地が多くみられ,夏の涼しい気候を生かした抑制栽培が盛んに行われ,はく さいやレタスが栽培されている。
エ この県では茶やみかんの生産が盛んである。西部ではうなぎ・のりの養殖が盛んに行われ ている。
問 11 次のグラフ中の①~③は,表中の波線部の秋田県(秋田市),高知県(高知市),島根県(松江市)
の気温と降水量をしめしたものです。①~③とそれぞれの都市の正しい組み合わせを,あとの ア~カから1つ選び,記号で答えなさい。
ア ①―秋田市 ②―高知市 ③―松江市 イ ①―秋田市 ②―松江市 ③―高知市 ウ ①―高知市 ②―秋田市 ③―松江市 エ ①―高知市 ②―松江市 ③―秋田市 オ ①―松江市 ②―秋田市 ③―高知市 カ ①―松江市 ②―高知市 ③―秋田市
1
2
〔社会〕 解 答 用 紙
Ⅱ
※各2点。論述を除き,部分点なし。
問1
ウ
問2 消費者 【漢字指定】問3 (A) 卑弥呼 (B)
ウ
問4
エ
問5イ
問6 門前町 【漢字指定】 問7
ウ
⇒イ
⇒ア
問8
ア
問9 楽 【漢字指定】問10
エ
問11 (1) 八幡(やはた,やわた) (2)
ウ
【完答】問12
ア
問13 豊洲問 14
戦 争 を 美 化 す る 内 容 が
書 か れ て い た た め 。
問1
ウ
問2 パリ問3
エ
問4 (1)
エ
(2)ウ
問5 (1) 潮目(潮境) 【漢字指定】 (2) アメリカ(合衆国)
問6
ア
問7ウ
問8 ドーナツ(化) 現象
問9
冬 に 積 も っ た 雪 を と か
す た め 。
問 10
(1) 濃尾 平野 (2)
エ
(3)
イ
問 11オ
受験番号
フリガナ
得 点