• Tidak ada hasil yang ditemukan

」「 」 どのように学ぶか 」「 何ができるようになるか 何を学ぶか 「 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "」「 」 どのように学ぶか 」「 何ができるようになるか 何を学ぶか 「 1"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

目 次

「ふしぎ」金子みすゞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①

目的に合わせて書こう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4

姿勢と用具の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6

学習の進め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8

書写をとおして学んでいくこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10

  学習内容を効果的にノートに書こう・・・・・・・・・・・・

12

一 楷

で書こう

  1 筆

使い

基本点画

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14

  2 筆

使いと字形「天地」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16

  3 学

習を生かして書く

字形、筆順

・・・・・・

20

  コラム

筆、墨、硯、紙について知ろう・・・・・・・・ すずり

22

二 楷

書と仮名を調和させて書こう   1 筆脈「いろは歌」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みゃく

24

  2 楷

書に調和する仮名「いろは歌」・・・・・・・・・・・・

26

  3 学

習を生かして書く

行の中心

・・・・・・・・

28

  4 学

習を生かして書く

配列

   校庭の植物観察をレポートにまとめる・・・・・・・

30

   手紙を書く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

32

  コラム

季節の行事と書写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

34

  5 学

校生活に生かして書く

   おすすめの本の帯やポップを作る・・・・・・・・・・・

36

   ポスターを書く(ポスターセッション用)・・・

37

三 学

習活動や日常生活に生かして書こう

  1 さ

まざまな書く場面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

78

  コラム

日本建築と「書」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

80

  2 学

習を生かして書く

   新聞を書く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

82

   掲 (ポスター)に案内を書く・・・・・・・・・・・

84

   案内状を書く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

85

  コラム

書の古典の鑑賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しょう

86

書き初めを書く

  「 生命の尊重」「伝統の継しょう」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

133

一 行

書を深めよう

  1 点

画の変化と連続「創造」・・・・・・・・・・・・・・・・・・

88

二 行

書と仮名を調和させて書こう

  1 行

書と仮名の調和「美しい自然」・・・・・・・・・・・・

90

  2 学

習を生かして書く

配列

・・・・・・・・・・・・

92

三 身

のまわりの多様な表現をとおして文字文化の豊かさにふれ、効果的に文字を書こう

  1 多

様な表現による文字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

94

  2 三

年間の学習の成果を生かそう・・・・・・・・・・・・・

98

書き初めを書く

  「

友好の精神」「真理の探究」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

137

2

第一学年

11

第三学年

87

中書_P2-3_目次.indd 2 2019/04/23 8:18

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

ml-jh/shosha.html 学習に役立つ情報を,

ウェブサイトで見ることが できます。

 コラム

文字の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

38

三 行 ぎょう

で書いてみよう

 

1 行

書学習のはじめに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

40

 

2 楷

書と行書の違 い「和」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

42

 

3 行

書の筆使い「大」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

44

 

4 点

画の連続と変化

1「大木」

・・・・・・・・・・・・・・・・

46

 

5 点

画の連続と変化

2「栄光」

・・・・・・・・・・・・・・・・

48

 

6 点

画の連続と省略「平和」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

50

 

7 学

習を生かして書く

行書の特 ちょう

・・・・・・

52

 コラム

暮らしの文字を支える人々

・・・・・・・・・・・・

54

書き初 めを書く

  「

新たな決意」「世界遺産」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

129

 コラム

あの人が残した文字

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

56

一 行

書で書こう

 

1 点

画の省略「初志」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

58

 

2 筆

順の変化「深緑」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

60

 

3 学

習を生かして書く

行書の特徴

・・・・・・

62

二 行

書と仮名を調和させて書いてみよう

 

1 行

書と仮名の調和「喜びの声」

・・・・・・・・・・・・・・

64

 

2 行

書に調和する仮名「いろは歌」

・・・・・・・・・・・・

66

 

3 文

字の大きさと配列

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

68

 コラム

短冊と色紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

71

 

4 書

く速さを意識して書く

行書と仮名の調和

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

72

 

5 学

習を生かして書く

行書と仮名の調和と配列

・・・・・・・・・・・・・

74

書式の教室

 手紙の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100

 一の書き方/封の書き方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

101

 年賀状の書き方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

102

 はがきの書き方/往復はがきの書き方

・・・・・・・・・・・・・・・

104

 包み紙の書き方/エアメールの書き方

・・・・・・・・・・・・・・・

105

 原 稿 用紙の書き方/小包伝票の書き方

・・・・・・・・・・・・・・・

106

 願書の書き方/志願理由書の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・

107

書写テストで確

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

108

情報を整理して、活動につなげよう

・・・・・・・・・・・・・・

110

小学校で学習した漢字一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

113

中学校で学習する漢字一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

119

漢字一覧表索

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

126

じゅう教材集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

141

芸術としての書道

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・② 筆記用具を

表す記号

万年筆 大筆

小筆

えんぴつ

3

第二学年

55

中書_P2-3_目次.indd 3 2020/02/03 16:06

文字文化の 文字文化の 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 豊かさにふれ 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力 効果的に書く力

場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 場面や相手を 意識して 意識して 書く力 書く力

文字を正しく整えて 文字を正しく整えて

速く書く力 速く書く力

さまざまな さまざまな 書式に応じて 書式に応じて 効果的に書く力 効果的に書く力

か い か い か いし ょし ょし ょと仮

調和させて 調和させて 調和させて 調和させて 調和させて 調和させて 書く力 書く力 書く力 書く力 ぎょう ぎょう ぎょう ぎょうし ょし ょし ょと仮名を と仮名を

調和させて 調和させて 書く力 書く力

か い

し ょと仮 調和させて

書く力 ぎょう

し ょ

と仮名を 調和させて

書く力 文字文化の

豊かさにふれ 効果的に書く力

場面や相手を 意識して

書く力

文字を正しく整えて 速く書く力

効果的に書く力を身につける

配列 字形 筆使い 用具 姿勢・持ち方

自ら課題を発見し、

その課題

を自ら考え

解決していく学び

学習内容を日常生活や

社会の

あり方と

結びつける学び

話し合い活動をとおした学び 書写をとおして学んでいくこと

書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力 書く力

自ら考え,文字を効果的に 使う力を学ぼう

文字文化を味わい,受け継いでいこう

さまざまな 書式に応じて 効果的に書く力

10

中書_P10-11_書写構造図_一年扉.indd 10 2019/04/23 8:21

何を書 く?

何 を 使 っ て何を

ど の よ う に ? あとで読んだときに,

内容がよくわかる 文字で,速く書く。

ボールペン,鉛えんぴつ シャープペンシル

授業の内容を ノートに記録したい。

文字には、人と人とをつなぐという大切な役割があります。目的や必要に応じて、表現効果や伝達効果を考て、筆記用具を選、書き表し方などにも、さまざまな工夫をしましょう。また、私たちの生活の中には、さまざまな手書き文字や印刷文字があります。身のまわりにある多様な表現をとおして、文字文化の豊かさを知り、主体的な文字の使い手になりましょう。

だ れ

に ? 保護者のかたに

校内の生徒に

自分に 誰に?

け たい 力 読みやすく,

速く書く力を 身につけよう。

4

中書_P4-5_目的にあわせてかこう++.indd 4 2019/04/23 8:18

「 何 を 学 ぶ か 」「 ど の よ う に 学 ぶ か 」 「 何 が で き る よ う に な る か 」 を 系 統 的 ・ 段 階 的 に 見 と お せ る

新 指 導 要 領 で 求 め ら れ る 書 写 力 を 図 示

書写をとおして学んで いくこと(p.10)

目的に合わせて書こう(p.4)

目次(p.2・3)

相 手 意 識 、 目 的 意 識 、 方 法 意 識 を 明 示

目 標 を は っ き り さ せ る こ と で 、 つ け た い 力 が 明 確 に な り ま す 。

学 年 カ ラ ー を 活 用 し た 、 ビ ジ ュ ア ル か つ シ ン プ ル な デ ザ イ ン で 「 何 を 学 ぶ か 」 を 確 認 で き ま す 。 親 し み や す く 、 や わ ら か い イ ラ ス ト で 意 識 づ け ま す 。

1 年…10教材  2 年…8教材  3 年…4教材 補充教材集…13教材

収 録 教 材 数

1年 主

な 毛 筆 教 材

「 天 地 」「 い ろ は 歌 」 ( 楷 書 ) 「 大 木 」「 栄 光 」 「 平 和 」( 行 書 )

主 2年

な 毛 筆 教 材

「 初 志 」「 深 緑 」 「 喜 び の 声 」( 行 書 )

主 3年

な 毛 筆 教 材

「 創 造 」 「 美 し い 自 然 」 ( 行 書 ) 発 達 段 階 を ふ ま え た 教 材 配 列 身 に つ け る 力 を 系 統 的 に 見 と お せ る

教科書に掲載されてい るすべての毛筆動画に ついて,書いている様 子を真上から撮影した 動画が視聴できます。

「まなびリンク」には 全教材分の毛筆動画を収録

「 コ ラ ム 」 ・ 季 節 の 行 事 と 書 写 (

・ 書 の 古 典 の 鑑 賞 ( 2 年 ) な ど   ・ 短 冊 と 色 紙   ・ あ の 人 が 残 し た 文 字 1年 )  学 年 共 通 「 書 式 の 教 室 」 ・ 手 紙   ・ 年 賀 状   ・ 原 稿 用 紙   ・ 小 包 伝 票 ・ 包 み 紙   ・ 願 書   ・ 志 願 理 由 書 な ど

 

1

小学校で学習した 慣れ親しんだ作家の詩を,

導入で扱います。

小学校からの 円滑な接続

『ふしぎ』金子みすゞ

書 き 初 め

  各 学 年

2教 材   「 友 好 の 精 神 」「 真 理 の 探 求 」 な ど

学 び を 俯 瞰 3年 間 の

補 充 教 材 集

 

13教 材   「 出 発 」「 名 作 」 な ど

6

7

(2)

知 識 ・ 技 能 を 確 実 に 習 得 す る ― 小 学 校 か ら の 円 滑 な 接 続

小 学 校 段 階 に お い て 、 新 指 導 要 領 で 求 め ら れ て い る 「 適 切 に 運 筆 す る 能 力 」 に つ い て 、 中 学 校 で は 明 快 な 筆 使 い の 図 版 と 、 行 書 の 丁 寧 な 導 入 で 接 続 を 図 り 、 さ ら に 高 め て い き ま す 。

よ い 姿 勢 を と る た め の 要 所 と な る「 体 幹 」に 着 目 し 、 背 筋 を 伸 ば す か ら 腰 を 起 こ す こ と を 習 慣 化 で き る よ う に し ま し た 。

※ 作

業療法は、障害と折り合いをつけながら、活き活きとした生活を送れるよう、仕事、遊びなど日常生活のなかでの活動(作業)をとおして、こころとからだを元気にするリハビリテーション。(一般社団法人日本作業療法士協会ウェブサイトより) を起こし背筋を軽くばす。

を上げる。 と背中の間を少しあける。 よい姿勢と筆記用具のよい持ち方とは、整った文字を書くために大切なことです。しっかりと身につけましょう。

確かめたら、の中にチェックをしよう。

腰を起こし、背筋が伸

ているか。

背中と椅子、机と体の間が、少しあいているか。 両足が床についているか。

肘が机についていないか(大筆) 用具の置き方には、どんながあるだろうか。

半紙

ぶん

ちん

教科書

すみ

大筆 小筆 すずり

ぼくえき

姿 勢 と 用 具 の 使 い 方

うで

を机につけず,宙に

かして書く方法。

け ん

わ ん

ほ う

基本の姿勢用具の置き方

机と体の間を少しあける。て、少し開く。

り返ろう

6

中書_P6-7_姿勢.indd 6 2019/04/23 8:19

学 習 指 導 要 領 で の 扱 い

毛 筆 を 使 用 し て 点 画 の 書 き 方 へ の 理 解 を 深 め 、 筆 圧 な ど に 注 意 し て 書 く こ と 。 第 3 ・ 4 学 年

毛 筆 を 使 用 し て 、 穂 先 の 動 き と 点 画 の つ な が り を 意 識 し て 書 く こ と 。 第 5 ・ 6 学 年 点 画 の 書 き 方 や 文 字 の 形 に 注 意 し な が ら 、 筆 順 に 従 っ て 丁 寧 に 書 く こ と 。 ※ 指 導 要 領 解 説 書 に は 「 水 書 用 筆 等 」 が 例 示 さ れ る 。 第

1・ 2 学 年 小 学 校

漢 字 の 行 書 の 基 礎 的 な 書 き 方 を 理 解 し て 、 身 近 な 文 字 を 行 書 で 書 く こ と 。

行 書 の 基 礎 的 な 書 き 方 = 行 書 な ら で は の 筆 使 い の 習 得 第

1学 年 中 学 校

作業療法士   笹田哲先生のコメント

行書の筆使い「大」 2

3

止め

止め

り道 はじめに、筆の動きを確かめよう。

う。 筆を軽く入れ 力強くっかけて

ゆっくり反転 力強く

スピードをあげて ゆっくりさえる。

突っかけて反転 を筆先う。 行書で書いてみよう三

44

中書_P44-45_筆使い.indd 44 2019/04/23 8:25

2

1

3

次に、「大」を書き、行書の筆使いを体験してみよう。練習を生う。

変化と比べ、点画の形や長さ、方向などが変わることが多い。

左上から軽く筆を入れ、らかに筆を動かす。 力強く筆を入れる。 穂先をひきあげ、次の画へ向かう。

次につなげるように 意識して書く。みゃく 行書の筆使いについて、気づいたことを書こう。

45

中書_P44-45_筆使い.indd 45 2019/04/23 8:25

行書の筆使い「大」(1年p.44・45)

姿勢と用具の使い方(p.6)

作 業 療 法 ※ の 観 点 か ら

生徒自らがよい姿勢を 確認できる観点を提示。

中 学 生 は 、 発 達 段 階 と し て 、 身 長 、 体 重 な ど の 変 化 が 大 き く な る 時 期 で す 。 よ く な い 姿 勢 で 書 く と 、 運 筆 の 調 整 力 ・ 視 力 ・ 呼 吸 の 低 下 、 体 の 歪 み に つ な が り 、 心 身 に 悪 影 響 を も た ら し ま す 。 よ い 姿 勢 、 疲 れ な い 持 ち 方 に も 目 を 向 け て 、 書 く 力 を 伸 ば し て い く こ と が 大 切 で す 。

プロフィール 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科 教授、同学科長   日本発達系作業療法学会理事 「 適 切 に 運 筆 す る 能 力 = 行 書 の 基 礎 的 な 書 き 方 」 を 段 階 的 に 、 丁 寧 に

8

9

(3)

点画の連続と変化

1「大木」

4

点画の連続と形の変化を理解して書こう。 目 標 行書で書いてみよう 三

46

中書_P46-47_大木.indd 46 2019/04/23 8:26

点画が連続し、 筆

みゃく

が表れているのは、どの部分だろうか。 楷書に比べて、点画の形は、どう変化しているだろうか。 左 払

い・右払い

縦画 点画の形や長さが変わることが多い。

縦画の終筆が変化することがある。

1

1

2

2 3

3 4

変化 変化 変化変化

(○=できた

  △=もう少し)

点画の連続を理解して書けたか。 点画の形の変化を理解して書けたか。 生 か そ う

行書には、さまざまな書き方がある。 最初に 楷

で 字形を 確

しよう。 行書で書いてみよう。

筆脈は、次の画へ向かう小さな「はね」の形で表れます。 穂

の通るところ ( 朱

の 濃

いところ) に注意する。

筆脈がつながる ように書く。 右下の方向に引く。 軽く止める。

・ (    ) (    ) ・

だんだんと筆圧を 加え,止める。

軽く止め,次の画へ。

変化

「大」の変化

「木」の変化

「 大 」の 三 画 め を(      

  )さ せ た 結 果 、速 く 書 く こ と が で き た 。 まとめで「大木」を行書で書いて確認しよう。 行書で書いてみよう。 「大」のつく二字熟語を ま と め 書 き と 応 用

り 返 ろ う 試

ため

し 書

考 え よ う

47

中書_P46-47_大木.indd 47 2019/04/23 8:26

3

教 科 書 の 大 判 化 ※ に よ っ て 、 教 材 文 字 に 、 よ り い っ そ う 集 中 で き る 紙 面 に な り ま し た 。

※ 大 判 化 … 「

に な り ま し た 。 ( 縦 が B 5 判 、横 が A 4 判 ) AB 判 」

点画の連続と変化1

「大木」(1年p.46・47)

「 ワ イ ド な 紙 面 」 ― 確 か な 文 字 感 覚 が 身 に つ く

● 半 紙 形 を 維 持 し た 紙 面 に よ っ て 、 書 き 始 め の 位 置 や 字 形 の 整 え 方 、

  文 字 の 大 き さ と 余 白 の と り 方 な ど が 、 よ り 実 感 で き ま す 。

より詳しい解説により 理解が深まります。

左ページ

ポイントを確認する。

半紙形のイメージを 大切にできます。

右ページ

教材文字をじっくり観察する。

点画が連続し、 筆

ひつ

みゃく

が表れているのは、どの部分だろうか。 楷書に比べて、点画の形は、どう変化しているだろうか。 左 払

い・右払い

縦画 点画の形や長さが変わることが多い。

縦画の終筆が変化することがある。

1

1

2

2 3

3

4

変化 変化 変化 変化

(○=できた

  △=もう少し)

点画の連続を理解して書けたか。 点画の形の変化を理解して書けたか。 生 か そ う

行書には、さまざまな書き方がある。 最初に 楷

で 字形を 確

しよう。 行書で書いてみよう。

筆脈は、次の画へ向かう小さな「はね」の形で表れます。 穂

の通るところ ( 朱

の 濃

いところ) に注意する。

筆脈がつながる ように書く。 右下の方向に引く。 軽く止める。

・ (    ) (    ) ・

だんだんと筆圧を 加え,止める。

軽く止め,次の画へ。

変化

「大」の変化

「木」の変化

「 大 」の 三 画 め を(      

  )さ せ た 結 果 、速 く 書 く こ と が で き た 。 まとめで「大木」を行書で書いて確認しよう。 行書で書いてみよう。 「大」のつく二字熟語を ま と め 書 き と 応 用

り 返 ろ う 試

ため

し 書

考 え よ う

47

中書_P46-47_大木.indd 47 2019/04/23 8:26

単元名と目標は 半紙形の外側へ。

行書第1教材には中心線 を入れて,わかりやすく。

学習内容を確かめる 書き込み欄。

試し書きは 左ページへ。

習得した知識を自ら書いて確かめることで、 大切なポイントを確実に定着させます。

中心点は全ての教材に 入っている。

単 元 名 が 入 る た め 幅 が 狭 い 。 現 行 本

1 行書と仮名の調和「喜びの声」

行書調させていてみよう 2 年 8 折

76

行書と仮名の調和「喜びの声」

1

行書と

を調和させて書いてみよう点画の連続と配列を理解して書こう。

64

中書_P64-65_喜びの歌.indd 64 2019/04/23 8:27

B 5 判 半 紙 形 が 維 持 で き る 。 新 版

AB判

見開き完結型

(p.64)

(p.76)

10

11

(4)

点画が連続し、みゃくが表れているのは、どの部分だろうか。楷書に比べて、点画の形は、どう変化しているだろうか。 い・右払い

縦画 点画の形や長さが変わることが多い。

縦画の終筆が変化することがある。

1

1 2

2 3

3 4

変化 変化 変化変化

(○=できた

  △=もう少し)

点画の連続を理解して書けたか。点画の形の変化を理解して書けたか。 生かそう

行書には、さまざまな書き方がある。 最初に字形をしよう。行書で書いてみよう。

筆脈は、次の画へ向かう小さな「はね」の形で表れます。 の通るところいところ)に注意する。

筆脈がつながるように書く。 右下の方向に引く。 軽く止める。

・ (    ) (    ) ・

だんだんと筆圧を 加え,止める。

軽く止め,次の画へ。

変化

「大」の変化

「木」の変化

」のを(   

  )さ、速 まとめで「大木」を行書で書いて確認しよう。行書で書いてみよう。 「大」のつく二字熟語をまとめ書きと応用

り返ろう 試 ためし書

考えよう

47

点画が連続し、みゃくが表れているのは、どの部分だろうか。楷書に比べて、点画の形は、どう変化しているだろうか。 い・右払い

縦画 点画の形や長さが変わることが多い。

縦画の終筆が変化することがある。

1

1 2

2 3

3 4

変化 変化 変化変化

(○=できた

  △=もう少し)

点画の連続を理解して書けたか。点画の形の変化を理解して書けたか。 生かそう

行書には、さまざまな書き方がある。 最初に字形をしよう。行書で書いてみよう。

筆脈は、次の画へ向かう小さな「はね」の形で表れます。 の通るところいところ)に注意する。

筆脈がつながるように書く。 右下の方向に引く。 軽く止める。

・ (    ) (    ) ・

だんだんと筆圧を 加え,止める。

軽く止め,次の画へ。

変化

「大」の変化

「木」の変化

」のを(   

  )さ、速 まとめで「大木」を行書で書いて確認しよう。行書で書いてみよう。 「大」のつく二字熟語をまとめ書きと応用

り返ろう 試ためし書

考えよう

47

学習の進め方

目 標

学習の目標を確かめよう。

学習のはじめに、硬 や毛筆で書こう。

試し書きと教科書の文字とを比べ、自分の課題を見つけよう。 毛筆で学習したことを、硬筆で他の文字に生かして書こう。

まとめとして硬筆や毛筆で書き、試し書きと比べてみよう。

(○=できた

  △=もう少し)

課題が解決できたかどうかを自己評価し、学習を振り返ろう。 自ら課題を発見する。 課題に合った練習用紙を選 して練習しよう。

課題を発見し、

課題を解決していく学び方 学習の方法を確してみよう。

り 返 ろ う 生 か そ う

考 え よ う

点画の連続を理解して書けたか。点画の形の変化を理解して書けたか。 学習の方法を確してみよう。

8

最初に字形を確認しよう。ぎょうしょで書いてみよう。ためし書

中書_P8-9_学習の進め方.indd 8 2019/04/23 8:20

書写の学習を生かして書きたいね。 まとめ書きについて意見を交 しよう。 筆使いを見て意見を交換しよう。 まとめ書きについて筆使いについて

話し合いには書写の学習用語を使おう

横画

  縦画

はね

  右 はら

  左払い

折れ

  曲がり

  そり   点 ひつ

  送 そうひつ

  終 しゅう

ひつ

字形

  文字、行の中心

字間

  行間

筆圧など どの部分

長すぎる

  短すぎる

太すぎる

  細すぎる

大きすぎる

  小さすぎる

広すぎる

そろっている  狭すぎる せま

  そろっていない

強すぎる

  弱すぎる

どうなった 話し合いのポイント話し合いのポイント

点画の書き方。

字形が整っているか。

中心がそろっているか。

紙面に対するまとめ方。

書く速さや

穂先の動きは

  どうなっているか。

空中での筆の動きはどうか。

「木」の二画めの終筆は、はねたほうがよかった。

次の画を意識して書いたかな。

学 習 や 日 常 生 活 に 生 か そ う

学習カードの例

評価をしよう 話し合い活動をとおした学び方

 

書めと

書行

46 47 46 47    

      

し少う も  ○ たきで

(  月  日)

(  月  日)

 

  

1

  

)書 楷(

き書 し試が   めた かい

)書 行(

き書 し試 自分の

目標 自分の

目標

学習カードに

書き込んだり,

書いた文字を 拡大したりして 発表し合おう。

試し書きとまとめ書きとを比べて、よくなったところを伝え合う。

9

中書_P8-9_学習の進め方.indd 9 2019/04/23 8:20

点画の連続と変化

1「大木」

4

点画の連続と形の変化を理解して書こう。 行書で書いてみよう

46

中書_P46-47_大木.indd 46 2019/04/23 8:26

点画が連続し、みゃくが表れているのは、どの部分だろうか。楷書に比べて、点画の形は、どう変化しているだろうか。 い・右払い

縦画 点画の形や長さが変わることが多い。

縦画の終筆が変化することがある。

1

1 2

2 3

3 4

変化 変化 変化変化

(○=できた

  △=もう少し)

点画の連続を理解して書けたか。点画の形の変化を理解して書けたか。

行書には、さまざまな書き方がある。 最初に字形をしよう。行書で書いてみよう。

筆脈は、次の画へ向かう小さな「はね」の形で表れます。 の通るところいところ)に注意する。

筆脈がつながるように書く。 右下の方向に引く。 軽く止める。

(    ) (    )

だんだんと筆圧を 加え,止める。

軽く止め,次の画へ。

変化

「大」の変化

「木」の変化

」のを(   

  )さ、速 まとめで「大木」を行書で書いて確認しよう。行書で書いてみよう。 「大」のつく二字熟語を

ため

47

中書_P46-47_大木.indd 47 2019/04/23 8:26

学習を生かして書く

行書の特ちょう

7

横画から横画へ い・左払い、点変化 直線的・角ばっている曲線的・らかい

右払い・左払い

連続 行書の特徴を理解して書こう。

まとめで次の言葉を行書で書いて、しよう。

保険

権利

技術

税金

教師

規律

全体の印象

2

番号は書く順

12 1

行書で書いてみようこれまでに学習してきた行書の特徴をり返ろう。

52

「左右」の組み立て方(へんの部分)

「左右」の組み立て方(つくりの部分)

中書_P52-53_身近な行書.indd 52 2019/04/23 8:26

「 学 び 方 が わ か る 」 ― 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び へ 向 か う 羅 針 盤 と し て

● 毎 時 間 の 学 習 の 進 め 方 が 確 実 に 理 解 で き 、 基 礎 ・ 基 本 の 定 着 を 図 る こ と が で き ま す 。

● 主

教 材 と な る 1 文 字 の 学 習 か ら 他 字 へ の 応 用 、 日 常 化 ま で の 流 れ を つ か む こ と が で き 、「 深 い 学 び 」 に つ な が り ま す 。

学 習 手 順 の 明 確 化 = 主 体 的 な 学 び

1 2

3 4

5

書 写 用 語 で 伝 え 合 う = 対 話 的 な 学 び 他 字 へ の 応 用 ・ 転 移 = 深 い 学 び

批正することで 課題発見する。

学習カードを例示すること で,主体的な学びを支援。

「 学 習 の 進 め 方 」 に つ い て 、 批 正 場 面 や 学 習 用 語 の 例 示 な ど の 具 体 的 な 手 だ て を 入 れ る こ と で 、 よ り 活 用 度 が 高 ま り ま し た 。

話 し 合 い 活 動 の ポ イ ン ト や 学 習 用 語 を 提 示 す る こ と で 、 話 し 合 い 活 動 を 活 性 化 さ せ ま す 。

「学習の進め方」と,

毛筆基本紙面の連動が明快で,

毎時間の学習の進め方が 身につきます。

5 学習や日常生活に 生かそう

学習の進め方(1年p.8・9)

学習を生かして書く―行書の特徴―(1年p.52)

4

「 硬 毛 関 連 」 毛 筆 で 学 習 し た 行 書 の 書 き 方 を 、 硬 筆 の 他 字 に 転 移 で き る 教 材 が 豊 富 に 例 示 さ れ て お り 、 日 常 化 を 図 る こ と が で き ま す 。

4 振り返ろう

3 生かそう

2 考えよう

1 目標

1 2

4 5

練習用紙を選択し,

課題解決に取り組む。

3

話し合い活動で用いる 学習用語を例示。

点画の連続と変化1「大木」 (1年p.46・47)

12

13

(5)

学 習 活 動 や 日 常 生 活 で 、 生 き て は た ら く 書 写 力 を 身 に つ け る

5

数字は算用数字を使うことが 多い。ただし,「一つ」や「一 度」などは漢数字で書く。

読点は,コンマ( ,)を使う ことが多い。

文字の位置は,右の二通りの 書き方がある。

かん きょう

 井いのうえ 図かん 撮さつえい 日かげ 乾かわいた 同じ内容の項こうもくは,書き出しの位置をそろえる。

ページ数が多くなるときは,

ページ番号を入れる。

行の下の線をめあてに書く方法。

行の中心にそろえて書く方法。

標 題 本文 表紙 植物観察し、レポートにまとめる。

2

行頭の位置の取り方 横書きの書き方

サインペン

書くときの留意点

日付などを忘れずに。

構成は、レポートの形式をふまえる。

「だ・である」体と「です・ます」体を

交ぜて使わない。

相手が読みやすいように、

な文字で書く。

31

中書_P30-31_配列.indd 31 2019/04/23 8:23

誤りのないよう、に書く。あいさつ

  礼れい

  継けいぞくつう

  松まつやま

  大行の下の線をめあてに書くと整ってみえる。おおかいどう 願書を書くときは、黒い色の消えない筆記用具で書く。仮名は、漢字より小さめに書く。 願書の書き方志願理由書の書き方

107

中書_P106-107_書式の練習4.indd 107 2019/04/23 8:34

見やすく丁ていねいな表紙

このノート一冊あれば学習内容は大丈夫!そんなノートにしたいね。

小学校五、六年で学んだ書く速さを意識して書こう。

余白縦書きの場合、行の中心をそろえる。 行頭 (○=できた

  △=もう少し)

行間

字形や文字の大きさ、配列に気をつけて書く。 振 り返ろう

学習課題はわかり やすいようにけい などで囲む。

同じ内容の項こうもくは,

書き出しをそろえ る。また,項目ご とに余白を取りな がら書くとよい。

筆記用具 の特とくちょう 生かす。

まとめは学習課題と 対応させてわかりや すく同じ体ていさいにする。

づかい 頃 ころ 姫 ひめ 求 きゅうこん 昇 しょうてん

横書きノートの例

13

中書_P12-13_ノート学習.indd 13 2019/04/23 8:21

わ か り や す く ま と め る 力 が 学 力 向 上 に つ な が る

実 社 会 で 活 用 で き る 「 書 式 の 教 室 」 各 教 科 の 書 く 活 動 と 連 動 し て い ま す 。 国 語 を は じ め と し て 、 社 会 、 理 科 、 数 学 な ど 、 各 教 科 バ ラ ン ス よ く 教 材 化 す る こ と で 、 カ リ キ ュ ラ ム ・ マ ネ ジ メ ン ト に も 対 応 し て い ま す 。

学 習 活 動 や 日 常 生 活 で の 活 用 は も と よ り 、 義 務 教 育 の 最 終 段 階 と し て 、 実 社 会 で 活 用 で き る 基 本 的 な 手 紙 の 書 き 方 、 包 み 紙 、 小 包 伝 票 の 書 き 方 な ど 豊 富 に 掲 載 し て お り 、 生 涯 に わ た っ て 活 用 で き ま す 。

p.4・5 p.12・13 p.30~37 p.78・79 p.82~85 p.94・95 p.98~107 p.110~112

関連箇所 関連箇所

p.4・5 p.32・33 p.98~107

書式の教室

はいけい きんちょう はげます  いの けい

日付は本文より二,三字分下げる。 段落のはじめを一字分下げる

書き方と,行頭をそろえる 書き方とがある。

署名は行末より一、二字分あける。は上の方に書く。

前文 主文

後付け 末文

縦書き 手紙の書き方…「」など。時候の…季節に合った挨拶文を書く。の挨拶…相手の安否をたずねる。

…「さて」「ところで」など。…伝えたい用件を書く。

結びの挨拶…相手の健康をう言葉など。…頭語に対応させる。

…手紙の差し出し日…差し出す自分の名前…相手の名前 しゅん  しゅんの候  りょくの候花の便りも聞かれるころとなりました。

の候  の候  の候連日厳しい暑さにされるころとなりました。

しゅうりょうの候  しゅうの候  しゅうの候日増しに秋も深まるようになりました。

の候  の候  の候寒さもひとしお身にしみるころとなりました。

の候  今年もいよいよ残りわずかとなってまいりました。

しゅんの候  希望にあふれる新年をえ、心も新たになりました。

前文 主文 末文 後付け

歳末

正月 時候の挨拶

時候の 改まった案内や報告したい内容を知らせる。

結語は行末より一字分あける。

結語は行末より一字分あける。

万年筆

100

中書_P100-101_書式の練習.indd 100 2019/04/23 8:33

お悔やみのときは、で書く。 上書きは、左右の中心に書く。

自分の氏名を書く。

いわい

  太おおのぼる

おんお)れい   寸すん   粗しな   御まい   記ねんひん   御ご(おこうで

受け取り人の氏名と住所 差し出し人の名前と住所

(氏名)

(国名)

(番地, 地名)

(市, 県, 郵便番号)

包み紙の書き方エアメールの書き方

上書きの例   お祝いのときは

、おやみのときはい墨で表書きを書く。

小筆 方が日�

Referensi

Dokumen terkait

ザビエルをテーマにした 「思考コード」 のカテゴリー別設問例 知識・理解思考 もし、あなたがザビエルのよ うに知らない土地に行って、 その土地の人々に何かを広 めようとする場合、どのよう なことをしますか。600字以 内で答えなさい。 ザビエルがしたこととして 正しい選択肢をすべて選 び年代の古い順に並べな さい。 キリスト教を容認した大名を

5, 2017 はじめに 近年,革新的な技術シーズを事業化につなぐ「橋渡し」 の重要性が強調されている.政府による「日本再興戦略」改 訂20141によれば,「我が国においては絶えず革新的な技術 シーズが生み出され,そのシーズを円滑に事業化するための 仕組みづくりが必要」であり,革新的な技術シーズを事業化 につなぐ「橋渡し」機能の一層の強化が求められるとされて

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コース 研究タイトル: 植物は環境変化にどのように対応するか? 氏名: 南 淳 / MINAMI Atsushi E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 博士(理学) 所属学会・協会: 日本植物生理学会、日本植物学会 キーワード:

[r]

[r]

1.子どもをゆさぶる「ポストの授業」 私が筑波大学附属小学校に赴任した 1984 年から、有田和 正氏が附属小学校を去られた 1992 年の 4 月までの 9 年間、 同じ学校に勤務し有田氏の授業に接する機会を得た。 その当時、有田氏が編集長を務める「授業のネタ 教材開発」 誌(明治図書)のグラビアを担当していたこともあって、有田