• Tidak ada hasil yang ditemukan

産総研の「橋渡し」現場で何が起きているのか - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "産総研の「橋渡し」現場で何が起きているのか - J-Stage"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

355

化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017

はじめに

近年,革新的な技術シーズを事業化につなぐ「橋渡し」

の重要性が強調されている.政府による「日本再興戦略」改 訂2014(1)によれば,「我が国においては絶えず革新的な技術 シーズが生み出され,そのシーズを円滑に事業化するための 仕組みづくりが必要」であり,革新的な技術シーズを事業化 につなぐ「橋渡し」機能の一層の強化が求められるとされて いる.そんな中で,鉱工業分野において基礎研究から製品化 研究までを同時的かつ連続的に実施する産業技術総合研究所

(以下「産総研」という)の組織・業務全般の見直しが行わ れ,2015年度から「橋渡し」(図1)を軸とした産総研第4期 中期計画がスタートした.

筆者は産総研の前身である工業技術院の微生物工業技術 研究所に1990年に配属されてから20年間研究者として従事 し,その後,産総研イノベーション推進本部の企画業務(主 として産学官連携企画担当の総括企画主幹)を経て,イノ ベーションコーディネータ(以下,ICという)として「橋 渡し」のフロント業務を担い,現在に至った.ICのキャリ アはさまざまであるが,研究者出身のICであっても企業出 身のICであっても多くは戸惑い迷いながら手探りで「橋渡 し」に携わっている.要するに「橋渡し」は非常に難しく高 度な業務なのである.本稿では生命工学の研究者であった筆 者が一人のICとして,「橋渡し」現場がICに求めているこ とを述べる.

イノベーションコーディネータ(IC

ICはいかなる業務を担っているのか.産総研組織(図2 において,ICはイノベーション推進本部に属し,研究領域 に対して独立的に位置づけられている.産総研のICは研究 所の成果を産業界に普及するため,企業との共同研究,企業 への技術移転,ベンチャー創出等の機会を生み出すなど,

「橋渡し」のフロント業務を担当している.産総研第3期中 期計画の初年度にあたる2010年にIC業務を制度化した産総 研には2016年現在70名を超えるICが在籍する(生命工学に かかわるICは筆者を含め5名である).産総研のICが有する 過去のキャリアは,研究者,企業の営業や開発,金融など多 様である.多様なキャリアとタイプのICが連携して「橋渡 し」業務にあたっている.

産総研の「橋渡し」現場で何が起きているのか

産総研の取り組みを通して「橋渡し」の本質的な課題を考える

三宅正人

産業技術総合研究所臨海副都心センターイノベーションコーディネータ

図1産総研第4期中期計画における「橋渡し」のイメージ

大学や基礎研究機関とともに得られた科学的成果に基づいて,企 業のニーズに合った技術を創り,公設試とともに企業に移転す

る.この一連のプロセスに必要な人材と場を提供する. 図2産総研の組織図

日本農芸化学会 ● 化学 と 生物 

バイオサイエンススコープ

(2)

356 化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017 ICの前身は産学官連携コーディネータであった.産総研

の研究者と企業の共同研究をマッチングするのが主な業務で あった.しかし,多くの研究者は共同研究相手を自分で探 し,契約まで締結していたために,産学官連携コーディネー タがかかわった共同研究案件は20%程度であった.産学官 連携コーディネータと研究者が研究成果の価値を共有するた めには相当のエネルギーを注ぐ必要があるため,共同研究の マッチングへの介入は産学官連携コーディネータの専門領域 に限定されていたのである.実際,筆者が研究者として活動 していた期間に産学官連携コーディネータと連携したことは 一度もなかった.

ICの存在価値が顕在化してきた.産総研第4期(2015年〜)

に入って企業との交渉をICに任せる研究者が増えてきた.

ICが企業に積極的に面会する機会をつくる努力をしたこと で,企業側の最初のコンタクトがICになるケースが増えた ことが挙げられる.また,企業側から見ると,どの研究者を 必要とするかICが探すことで手間が省けるという利点もあ る.研究者はICと連携することでより多くの企業とのマッ チングの機会が得られる.産学官連携コーディネータに期待 されていた任務はICによってようやく達成されつつある.

IC同士の連携が始まっている.IC制度が発足した当初,

ICは自分の専門領域に特化し,それ以外の領域の連携機会 にはかかわらなかった.また,一つの企業にかかわっている 複数のICが互いの活動を知らないケースが多かった.IC間 の風通しが悪かったのである.その理由は企業との活動には 守秘義務が伴うことが多く,守秘義務と横の風通しのマネジ メントについて理解が統一的でなかったことが挙げられる.

そこで産総研第3期はICの横連携を促進するための人材育 成プログラムや交流会などに注力し,第4期にはIC間の連 携が常態化した.ようやくICを含む組織的かつ戦略的な

「橋渡し」について議論する基盤が整ったと言える.

「橋渡し」は研究者,企業そしてICの協働 作業

「橋渡し」と研究の関係はいかなるものであろうか.産総

研は吉川宏之先生が構成学の中で定義した「本格研究」を行 う研究所であると説明してきた.非常に深みのある「本格研 究」の概念(2)を一言で表すのは容易ではないが,筆者の理解 するところを述べれば,「本格研究」は,具体的現象から抽 象概念を導き出す第1種基礎研究と,抽象概念の組み合わせ から市場価値を有する具体的な製品仮説を開発する第2種基 礎研究に分けられる.そして,革新的な技術シーズを事業化 につなぐ「橋渡し」とは,第2種基礎研究から製品化までの プロセスを指す(図3

筆者も「橋渡し」を経験した研究者の一人である.治療 の標的遺伝子を絞り込む方法として1999年当初はDNAマイ クロアレイを使った疾患組織の遺伝子発現解析が行われてい たが,数百〜数千に及ぶ疾患関連遺伝子の機能を知る術がな かった.そこで,筆者らは初代培養細胞におけるこれら遺伝 子の機能を大規模に解析するために使える遺伝子導入技術の 開発を行った(3).この研究方針を立案するまでには創薬にか かわっている製薬企業の研究者から創薬プロセスの課題につ いて入念に現場で情報収集を行った.最初の試作品を2001 年に作り,コア技術の特許を出願したのが2003年だった.

最初の試作品からユーザーのニーズに合わせて製品の完成度 を高めていくことは,エンジニアセンスの優れた研究者に任 せた.筆者は製品のユーザーを絞り込むことに時間をかけ,

2008年に製薬企業への技術移転を成し遂げた.技術移転の 際には,システムオペレーションプロトコール作成,特許ラ イセンス,価格交渉,移転先での技術コンサルティングなど の業務が発生した.これらの業務は技術を橋渡しするために 創業したベンチャーが組織的に行った.

これからは研究者とICのチームワークが「橋渡し」成功 のカギとなる.第1種基礎研究で成果を上げた研究者が第2 種基礎研究に移行するケースは自然な流れである.このとき に研究者は市場とは無関係に自身の成果に基づいた理想の社 会を夢見て応用研究に着手する傾向が強い.しかし,このこ とが「橋渡し」を終わりのないチャレンジにしてしまう.同 時に,研究者は資金獲得に苦労を強いられる.産業や市場の 情報を十分に把握したICが研究者と一緒に第2種基礎研究 の計画を立案することで「橋渡し」の時間軸が見えるはずで ある.これは予算規模,財源,配分,民間企業負担などの視

図3橋渡しの位置づけと研究者,イノベー ションコーディネータ,企業の役割 研究者や企業経験者がイノベーションコー ディネータとして配属されている.

日本農芸化学会 ● 化学 と 生物 

(3)

357

化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017

覚化につながり,資金獲得を容易にすることに役立つ.

翻訳機能と調整機能

「橋渡し」機能は翻訳機能と調整機能からなる.これは筆 者が第3期の産総研イノベーション推進本部において企画業 務に従事していたときに,所属部署で「橋渡し」とは何かに ついての議論の結論である.翻訳機能とは科学的成果を経営 者の価値観点で説明するという極めて創造的な機能である.

調整機能とは,経営者が必要と考える製品を開発するために 必要な連携の利害調整を行うことであり,営業センスが求め られる.

筆者の研究成果も翻訳と調整を経て技術移転された.筆 者らが開発した遺伝子導入技術の価値を製薬企業の経営者の 視点で増収,増益の可能性を説明するということである.創 薬の成功確度を高めたいという要望は製薬企業にとって普遍 的なものである.臨床試験でドロップアウトする理由は毒 性,薬効不足,そのほかとあるが,投資額が最も大きい第3 相試験でのドロップアウトの主要な理由は薬効不足であるこ とがわかっていた.薬効不足は臨床試験の設計に問題があっ たか,そもそも創薬標的の選択に問題があったかのどちらか である.創薬標的の正しさを創薬研究段階で確かめるための 最善の策は初代培養細胞などの生体機能が反映された細胞を 用いて遺伝子機能の探索・評価を行うことであることはおお むね理解されていたが,技術的なハードルが高かった.筆者 らの遺伝子導入技術にそのハードルを下げる価値があること が製薬企業に受け入れられ,技術移転に至った.

翻訳機能と調整機能は誰が担うのか.筆者らのケースで は,翻訳機能を果たしたのは筆者と元製薬企業の研究所長で 筆者らのベンチャー企業の社長であった(4).調整機能はベン チャー企業の社長と技術移転先の製薬企業の所長,製薬企業 とベンチャー企業のそれぞれの部長,ならびに現場の研究者 同士が会社同士,それぞれの社内の利害調整を担当した.複 数の調整役の連携によって必要十分な機能になった.筆者ら のケースから学べることは,翻訳機能と調整機能は一人の ICが担う必要はないということである.ただし,協業すべ き人材と巡り合うのに十分な人脈をもっていることはIC業 務を担える条件と言えるであろう.

「橋渡し」のマーケッティングと  ターゲッティング

誰に何を橋渡しするのか.「橋渡し」にはマーケッティン グ(市場ニーズを把握すること)とターゲッティング(具体 的な企業を見定めること)が必要である.これは業界のバ リューチェーンを理解しないと見えない.バリューチェーン は原料,加工,製品組み立て,輸送,活用まで含めた産業を 成立させるために必要な構造を言う.たとえば,iPS細胞を

誘導する原理が明らかになってもiPS細胞の産業は生まれな い.iPS細胞のもとになる細胞リソースの確保,iPS細胞に 誘導するための試薬,iPS細胞を増やし,維持,保存するた めの製品やサービス,細胞を輸送するための製品やサービ ス,iPS細胞から必要な細胞を誘導するための試薬,製品,

サービス,細胞の利用に必要な製品やサービスなどが利益の 出せる持続可能な事業として成立して,初めてiPS細胞の産 業が成り立つ(図4

バリューチェーンを描くと研究成果のユーザーと技術移 転先が見える.「橋渡し」においては新産業のバリュー チェーンがいかなる構造によって成り立つか,バリュー チェーンを構成する要素に不足はないか,一つひとつが利益 を出せる事業として成立するか,また,成立しないとすれば 何が原因かを準備段階として分析する.その結果,誰がなぜ 困っているのかが明らかになる.実際,産総研ではバリュー チェーンを完成させるために,iPS細胞を含む幹細胞の大量 培養技術(5),幹細胞の品質管理に必要な技術(6)が機械メー カーや試薬メーカーと共同開発され,それぞれ技術移転され た.いまだバリューチェーンは発展途上であるが,iPS細胞 は製薬企業を最終ユーザーとして市場が広がりつつある.

ベンチャー創出も「橋渡し」の手段である.バリュー チェーンの構成要素が潜在的に欠如している場合はベン チャー企業を創出することも検討する.産総研が糖鎖の医療 応用を産業化するためのバリューチェーンを検討した結果,

糖鎖の構造解析がボトルネックになっていることが明らかに なった(図5

産総研は独自の糖鎖構造解析技術を応用して専門家でな くても扱える糖鎖解析システムを製品化した(8)が,技術移転

図4iPS細胞の産業化に必要なバリューチェーン

欠けているサービスを実現させるため,産総研と企業が連携して 技術開発を進めている.

図5糖鎖診断薬のバリューチェーン

このバリューチェーンのボトルネックが糖鎖構造解析にあること を見いだしたのは産総研糖鎖医工学研究センターであった(7)

日本農芸化学会 ● 化学 と 生物 

(4)

358 化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017 先が見つからなかった.そこで,糖鎖解析システムを普及さ

せるベンチャー企業を創り市場導入した結果,ボトルネック の解消が進み,続いて糖鎖と疾患の関係についての知見が蓄 積され,糖鎖マーカーを使った診断薬がメーカーによって開 発されるに至った(8)

「橋渡し」の型はさまざまである.産総研における過去15 年間になされた数多くの橋渡しから先に紹介した生命工学領 域の各事例のマーケッティングやターゲッティングを誰が 担ったかを見るだけでも多様性がわかる.たとえば,iPS細 胞の産業化に向けた橋渡しにおいてマーケッティングやター ゲッティングを担ったのは経済産業省だった.糖鎖研究の場 合は当時のユニット長であった.筆者のケースでは,研究者

(筆者)とベンチャーの社長であった.産総研はこの多様性 を受け入れ,70名を超えるICの活動から「橋渡し」とICが 果たすべき役割の多様性を捉えようとしている.

おわりに

産総研では第4期中期計画スタート時の企業からの資金提 供額の3倍の額を第4期終了時に達成することを目標にして いる.産総研が「橋渡し」の仕組みを根本から変えなけれ ば,この目標は達成しえない.産総研の「橋渡し」そのもの のイノベーションが求められている.

イノベーションのカギを握っているのはICである.ICが 研究者や企業とどのような関係を築くかによって「橋渡し」

の構造はおおむね決まる.すでに述べたように,「橋渡し」

の翻訳機能と調整機能,さらには翻訳機能において求められ る経営的視点と調整機能に求められる人脈をチームとしてど うそろえるか,ICの試行錯誤はしばらく続く.

文献

  1)  経済産業省:20150115広報1号産業技術総合研究所,独 立行政法人日本貿易振興機構の中期目標期間終了時にお ける組織・業務全般の見直しについて,http://www.

meti.go.jp/intro/koueki̲houjin/downloadfiles/ai̲07̲07.

pdf, 2015.

  2)  吉川宏之: 本格研究 ,東京大学出版会,2009.

  3)  三宅正人:Bioベンチャー,4, 22 (2004).

  4)  増田一之: ハイテクベンチャーと創業支援型キャピタ ル ,学文社,2006, pp. 52‒68.

  5)  脇谷滋之,田原秀晃,中嶋勝巳,蓮沼仁志,下平滋隆,

小野寺雅史,植村寿公: , 6, 198 (2013).

  6)  平林 淳: , 7, 105 (2014).

  7)  成松 久: , 5, 190 (2012).

  8)  亀山昭彦,菊池紀広,中家修一,船津慎治:

8, 200 (2015).

プロフィール

三宅 正人(Masato MIYAKE)

<略歴>1989年東京農工大学工学部資源 応用化学科卒業/1990年3月東京農工大学 物質生物工学専攻博士前期課程1年中退/

同年4月通商産業省工業技術院に入省,生 命 工 学 研 究 に 従 事/1998年 博 士 号 取 得

(工学)/1999年から2年間,国際ヒューマ ンフロンティア財団フェローとして米国 スクリプス研究所に留学/2003年ルイ・

パスツール大学客員教授/2004年バイオ ベンチャー設立.産総研・研究グループ 長と企業取締役の兼業を経て,2011年か ら少子・高齢化と科学技術の役割につい ての調査研究に従事/2014年から現職と して,ヘルスケア産業への橋渡しを担 当/2015年にヘルスケア・サービス効果 計測コンソーシアムを設立<研究テーマ と抱負>人工知能等の技術が高度化する 中で「人間」にしかできないことを探求 し て い る<趣 味>珈 琲 焙 煎,バ ー ド ウォッチング

Copyright © 2017 公益社団法人日本農芸化学会 DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.355

日本農芸化学会 ● 化学 と 生物 

Referensi

Dokumen terkait

主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。人はパンだけで生きる のではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった。 旧約聖書 申命記8:3 いつの間にか、そう、本当にいつの間にか夏がやってきた。新型コロナウィルスに翻弄され、最善と思われる