コンポジットレジンの一種で、1色で幅広い歯の色合いに対応できます。図3-1-1 独自の色調合わせ技術「迷彩効果」。次に、「A Uno」の色調合わせ技術「カモフラージュ効果」について、(1)透明度、(2)オクルージョン、(3)彩度の各要素について解説します。分解して説明しましょう。 。
(上下の対応イラストは同色です)。充填部分はキャビティ床の色調に大きく影響されます。自然な演色性。詰め物部分が歯質に収まりにくく目立ちます。
歯冠のベースカラーとして併用する必要があります。図3-7-1 ノーマルタイプとStタイプの治療前後の色調 ノーマルタイプ 色が変わらない ・充填時に治療後の色調を視覚化できます ノーマルタイプ 治療前は歯質より透明です。
図3-7-3 通常タイプとStタイプの硬化前後の色調変化 また、歯質の色調と一致することから、「合う」→「車」という意味も含まれます。 →「あーうの」。 Uno はベース シェードのみで販売されており、このシェードの名前には、歯の修復のベース シェードとしてすべての人に使用してほしいという願いが込められています。 。
15 % 短縮
歯科修復物は咬合時に対合歯と繰り返し接触するため、天然歯や修復物自体が摩耗しますが、摩耗量が大きいと咬合バランスが崩れ、咬み合わせが悪くなってしまいます。このため、対向歯の耐摩耗性は重要な性能となります。そこで耐摩耗性を評価するために対歯試験を実施しました。試験方法は、ペレット状試験材に牛歯を用い、37℃水中で衝撃摩耗試験を行った。実験的摩耗試験は、エナメル質の脱灰を抑制し、再石灰化を促進し、う蝕を予防することが知られている16-20)。 「アーノ」には、このような効果を期待して、徐放性フッ素フィラーを配合しています。そこで、「エーウーノ」のフッ素徐放性を以下のように評価した。直径12mm、厚さ0.5mmの型に「A-Uno」を充填し、光重合機で硬化させ、硬化後の試験片の表面を耐水サンドペーパーで平滑にしました。作製した試験片を流水でよく洗浄し、15mlの蒸留水に浸漬した。所定時間経過後、サンプルを取り出し、イオンメーター(F-55:堀場製作所製)を用いて浸漬水中のフッ化物イオン濃度を測定し、1回あたりのフッ化物イオン徐放量を測定した。面積単位を計算しました。測定結果(図4-3-1)。
エーウーノに使用されている徐放性フッ素フィラーは、フッ素配合の歯磨き粉でブラッシングすることでフッ素イオンを補給することができます。検証のため、以下のモデル実験を行った。ウノ ルナ ウィング* (持続放出フッ素なし)。
詰め替え4回目 徐放性フッ素イオン量(μg/cm2)。図4-3-3に示すように、いずれのサンプルもフッ素放出性のないハードレジンと比較して吸光度の低下は見られませんでした。各樹脂サンプル上で、う蝕菌をスクロースを補充した液体 BHI 培地中で 37 °C で 24 時間好気的に増殖させました。 。
PBS(-)で洗浄後、Microbial Viability AssayKit-WST (株式会社同仁化学研究所)25 の被験薬を添加し、2 時間発色させ、反応液の 450 nm における吸光度を測定した。 。この試験では、試験片中に残留する虫歯菌によりオレンジ色のホルマザンが形成されます。そのため、素材に付着した細菌の数が少ないと、オレンジ色が明るくなります(吸収が低くなります)。図4-3-4に示すように、同じくフッ素徐放性のないハードレジンと比較して、「エーウーノ」と従来品は従来品よりもフッ素徐放量が多く、フッ素への影響は、インプラントに使用される純チタンまたはチタン合金では腐食が報告されています。詳細については、歯科材料の安全性について知っておくべきことという本をご覧ください。上記のバイオアッセイはすべて、高知大学医学部口腔外科との協力により実施されました。 。
以下の臨床例は、「A Uno」を使用したコンポジットレジン修復プロセスの一部です。さらに「TMR-Z Fill 10」へと進化しました。等しかし、ヤマキノの研究開発はそこにとどまらず、フィラー技術を駆使し、高強度とフッ素の持続放出を実現するとともに、独自の調色技術を開発しました。
歯科用知覚過敏抑制材料、歯科用シーラント、コーティング材料)。管理医療機器 歯面平滑硬化材(ポリマー系歯冠色素、歯科用レジン接着剤等)。