ア ダ プ テ ー シ ョ ン を 通 し た 語 り の 〈 引 き 継 ぎ 〉
- 市 川 準 『 ト ニ ー 滝 谷 』 に お け る 父 親 の 主 題 と 原 作 へ の 忠 実 さ -
藤 城 孝 輔
岡 山 理 科 大 学 教 育 学 部 中 等 教 育 学 科
は じ め に
2 0 0 4 年 に 公 開 さ れ た 『 ト ニ ー 滝 谷 』( 市 川 準 監 督 ) は 、 劇 場 用 プ ロ グ ラ ム の な か で
「 村 上 春 樹 作 品 と し て は 『 風 の 歌 を 聴 け 』 以 来 2 0 年 ぶ り の 映 画 化 と な り ま す 」1と 紹 介 さ れ て い る 。 も ち ろ ん こ の 紹 介 文 で は 「 土 の 中 の 彼 女 の 小 さ な 犬 」(1 9 8 2 年 ) を 原 作 と す る 『 森 の 向 う 側 』(1 9 8 8 年 ) と い っ た 自 主 配 給 の 長 編 映 画 や 『 パ ン 屋 襲 撃 』( 山 川 直 人 監 督 、1 9 8 2 年 )、『1 0 0 %の 女 の 子 』( 山 川 直 人 監 督 、1 9 8 3 年 )、 さ ら に 「 踊 る 小 人 」(1 9 8 4 年 ) か ら 材 を と っ た ス ウ ェ ー デ ン の 作 品 D a n s a m e d d v ä r g a r( エ メ リ ー ・ カ ー ル ソ ン ・ グ ラ ス 監 督 、2 0 0 3 年 ) な ど の 短 編 映 画 は 捨 象 さ れ て い る 。 ま た 、 村 上 の 名 前 こ そ ク レ ジ ッ ト さ れ て い な い も の の 、1 9 9 0 年 代 に は 村 上 の 短 編 「 パ ン 屋 再 襲 撃 」 を 物 語 に 織 り 込 ん だ ド イ ツ の 長 編 映 画 D e r E i s b ä r( テ ィ ル ・ シ ュ ヴ ァ イ ガ ー 監 督 、1 9 9 8 年 ) が 作 ら れ て い る 。 に も か か わ ら ず 、 多 少 の 不 正 確 さ を 含 み つ つ も こ の よ う な 紹 介 が 宣 伝 の 惹 句 と し て 効 果 を 持 つ の は 、 じ っ さ い 村 上 が 作 品 の 映 画 化 に 久 し く 許 諾 を 与 え て こ な か っ た た め で あ
る 。1 9 8 0 年 代 末 か ら 9 0 年 代 に か け て 自 作 の 映 画 化 に 対 す る 村 上 の 拒 否 が あ ま り に も 断
固 た る も の で あ っ た こ と か ら 、 四 方 田 犬 彦 は 『 ト ニ ー 滝 谷 』 を 「 例 外 的 と も い え る フ ィ ル ム 」2と 位 置 づ け て い る 。
『 ノ ル ウ ェ イ の 森 』( ト ラ ン ・ ア ン ・ ユ ン 監 督 、2 0 1 0 年 ) の プ ロ デ ュ ー サ ー 小 川 真 司
は 2 0 0 4 年 に 村 上 の 事 務 所 を 訪 ね て 映 画 化 の 交 渉 を 行 っ た さ い に 「5 0 歳 を 過 ぎ て 、 い ろ
い ろ と 考 え 方 が 変 わ っ て き た 」3と い う 村 上 の 言 葉 を 聞 い て い る 。1 9 9 9 年 に 5 0 歳 を 迎 え た 村 上 の こ の 言 葉 を 裏 づ け る よ う に 、1 9 9 0 年 代 に は 公 式 に 原 作 を 提 供 し た ア ダ プ テ ー シ ョ ン が 皆 無 で あ っ た の に 対 し 、2 0 0 0 年 代 以 降 は 再 び 村 上 作 品 を 翻 案 し た 映 画 や 演 劇 が 現 れ る よ う に な る 。 た だ し 、『 ノ ル ウ ェ イ の 森 』 の よ う な 長 編 小 説 の 映 画 化 は 例 外 的 で あ り 、 村 上 は 短 編 小 説 の 場 合 の み 映 画 化 の 許 諾 を 与 え て い た と い う4。 市 川 も 「 午 後 の 最 後 の 芝
生 」(1 9 8 2 年 ) や 「 蜂 蜜 パ イ 」(2 0 0 0 年 ) な ど 短 編 小 説 の 候 補 を 検 討 し た の ち 、「 ト ニ ー
滝 谷 」 の 映 画 化 に 着 手 し た5。2 0 0 4 年 8 月 の ロ カ ル ノ 国 際 映 画 祭 で プ レ ミ ア を 迎 え 、 審 査 員 特 別 賞 ほ か 二 賞 を 受 賞 し た 『 ト ニ ー 滝 谷 』 は 長 編 映 画 に お け る 2 0 0 0 年 代 の 村 上 作 品 ア
1 ス ロ ー ラ ー ナ ー 編 『 ト ニ ー 滝 谷 』 劇 場 用 プ ロ グ ラ ム 、 東 京 テ ア ト ル 株 式 会 社 、2 0 0 5 年 、6 頁 。
2 四 方 田 犬 彦 「 村 上 春 樹 と 映 画 」 柴 田 元 幸 / 沼 野 充 義 / 藤 井 省 三 / 四 方 田 犬 彦 編 『 世 界 は 村 上 春 樹 を ど う 読 む か 』 文 藝 春 秋 ( 文 春 文 庫 )、2 0 0 9 年 、1 7 0 頁 。
3 伊 東 武 彦 「 現 代 の 肖 像 映 画 プ ロ デ ュ ー サ ー 小 川 真 司 春 樹 を 口 説 い た 男 の 『 夢 の 砦 』」『A s a h i S h i m b u n W e e k l y A E R A』2 0 1 0 年 1 2 月 1 3 日 号 、5 9 頁 。
4 市 川 準 / イ ッ セ ー 尾 形 「 気 負 い な く 進 化 し 続 け る ふ た り の 表 現 の カ タ チ 『 ト ニ ー 滝 谷 』 特 別 対 談 」 河 出 書 房 新 社 編 『 市 川 準 』 河 出 書 房 新 社 、2 0 0 9 年 、1 1 0 頁 。
5 こ の と き 市 川 が 候 補 に 挙 げ た 「 午 後 の 最 後 の 芝 生 」 に つ い て は 、1 9 9 0 年 代 の 時 点 で す で に 篠 原 哲 雄 が 同 作 か ら 着 想 を 得 て 劇 場 公 開 デ ビ ュ ー 作 と な る 中 編 映 画 『 草 の 上 の 仕 事 』(1 9 9 3 年 ) を 監 督 し て い る 。 宮 脇 俊 文 『 村 上 春 樹 を 読 む 。 全 小 説 と 作 品 キ ー ワ ー ド 』 イ ー ス ト ・ プ レ ス 、2 0 1 0 年 、8 6 - 8 9 頁 。
岡山理科大学紀要 第58号 B pp. 9-20 (2022)
( 2 0 2 2 年 1 0 月 2 8 日 受 付 、 2 0 2 2 年 1 2 月 5 日 受 理 )
ダ プ テ ー シ ョ ン の 嚆 矢 と し て 挙 げ る こ と が で き る 。
1 0 年 以 上 に わ た る 村 上 の か た く な な 拒 絶 を 受 け て の 萎 縮 や 人 気 作 家 の 原 作 を 映 画 化 す る こ と へ の 懸 念 か ら か 、 ア ダ プ テ ー シ ョ ン が 再 び 解 禁 さ れ た 当 初 の 作 品 に は 村 上 の 原 作 に 対 す る 忠 実 さ に 固 執 し た 作 品 が 多 く 見 ら れ る 。『 ノ ル ウ ェ イ の 森 』 は 村 上 の 会 話 文 を 台 詞 に 大 幅 に 取 り 入 れ て お り 、『 神 の 子 ど も た ち は み な 踊 る 』( ロ バ ー ト ・ ロ グ ヴ ァ ル 監 督 、
2 0 0 8年 ) は 舞 台 を ロ サ ン ゼ ル ス に 映 し て い る に も か か わ ら ず 「 大 筋 は 原 作 通 り 」6に 展 開
す る 。 ま た 、 フ ラ ン ク ・ ギ ャ ラ テ ィ が 脚 色 し た 舞 台 a f t e r t h e q u a k e(2 0 0 5 年 ) で は ジ ェ イ ・ ル ー ビ ン が 英 訳 し た 短 編 「 か え る く ん 、 東 京 を 救 う 」(1 9 9 9 年 ) と 「 蜂 蜜 パ イ 」 の 地 の 文 と 会 話 文 を ほ ぼ 直 接 引 用 す る か た ち で 台 詞 に 採 り 入 れ る 試 み が 行 わ れ た7。『 ト ニ ー 滝 谷 』 に も 、 こ の よ う な 原 作 へ の 忠 実 さ が 強 く 感 じ ら れ る 。 ダ ド リ ー ・ ア ン ド リ ュ ー が 示 す よ う に 忠 実 さ は 一 般 的 な 観 客 に と っ て ア ダ プ テ ー シ ョ ン の 評 価 の 基 準 と な る も の で あ り8、 こ れ ら の 翻 案 作 品 に 見 ら れ る 村 上 の 文 体 や 物 語 へ の 忠 実 さ の 前 景 化 は 村 上 文 学 に 親 し ん だ 観 客 、 あ る い は 気 難 し い 原 作 者 の 不 興 を 買 わ な い た め の 配 慮 と 解 釈 で き る 。
ア ン ド リ ュ ー は 、 原 作 と 翻 案 の 関 係 に 焦 点 を 当 て る 「 垂 直 方 向 (v e r t i c a l)」 の 研 究 と 翻 案 作 品 を 同 時 代 の テ ク ス ト と 並 べ る 「 水 平 方 向 (h o r i z o n t a l)」 の 研 究 と い う ア ダ プ テ ー シ ョ ン 研 究 の 二 つ の 方 向 性 を 示 し 、 学 術 的 な 潮 流 は 後 者 に 偏 り が ち で あ る と 指 摘 し た9。 し か し 、『 ト ニ ー 滝 谷 』 の 映 像 表 現 と 村 上 の 文 体 を 比 較 し た 高 美 哿 の 分 析 な ど に 特 徴 的 な よ う に1 0、 村 上 作 品 の ア ダ プ テ ー シ ョ ン の 場 合 は テ ク ス ト と の 関 係 を 探 る 垂 直 方 向 の 研 究 が 多 く 行 わ れ て き た 。 こ う し た 先 行 研 究 を 踏 ま え て 原 作 と 映 画 の 関 係 を 探 り つ つ も 、 村 上 作 品 の ア ダ プ テ ー シ ョ ン 研 究 に 関 し て は こ れ ま で 等 閑 視 さ れ が ち だ っ た 水 平 方 向 で あ る 同 時 代 の 映 画 テ ク ス ト と の 関 係 や 時 代 的 な コ ン テ ク ス ト に も 光 を 当 て る こ と に し た い 。 次 節 で 示 す と お り 、 映 画 『 ト ニ ー 滝 谷 』 は 昭 和 と い う 失 わ れ た 時 代 に 応 答 す る 同 時 代 の 日 本 映 画 と の 共 通 項 を 色 濃 く 見 せ る 。 村 上 が 描 い た 父 子 関 係 や 消 費 社 会 を め ぐ る テ ー マ は 、 映 画 を 通 し て 平 成 と い う 文 脈 の な か で と ら え 直 さ れ る こ と で 時 代 的 な 意 義 が よ り 鮮 明 に 見 え て く る だ ろ う 。
1 . 父 な き 時 代 へ の 〈 引 き 継 ぎ 〉 ― ― 映 画 の コ ン テ ク ス ト お よ び 原 作 と の 関 係
四 方 田 犬 彦 は 黒 澤 明 の 死 の 翌 年 に 上 梓 し た 著 書 『 日 本 映 画 の ラ デ ィ カ ル な 意 志 』 で 、
「 巨 匠 と い う 名 の 神 話 」1 1が 歴 史 的 な 意 義 を 失 っ た 1 9 8 0 年 以 降 に 台 頭 し た 日 本 の 映 画 作 家 を 取 り 上 げ て い る 。1 9 7 1 年 の 大 映 の 倒 産 や 日 活 の ロ マ ン ポ ル ノ 路 線 へ の 転 向 に 代 表 さ れ る よ う に 、1 9 7 0 年 代 初 頭 に 前 後 し て 日 本 の 大 手 撮 影 所 は 衰 退 の 一 途 を た ど っ て い く 。
「 天 皇 」 と 称 さ れ た 黒 澤 が か つ て 大 作 を 監 督 で き た の も 撮 影 所 の 潤 沢 な 予 算 と 人 材 に 支 え ら れ て こ そ の こ と で あ っ た が 、 そ ん な 黒 澤 さ え も 海 外 資 本 に 頼 ら な け れ ば 映 画 を 作 れ な い 状 況 に な っ て い っ た1 2。 撮 影 所 に 就 職 し て 数 年 の 助 監 督 経 験 を 積 ん だ の ち に 監 督 に 昇 進 す る と い う 従 来 の 流 れ が 機 能 し な く な っ た こ と か ら 、1 9 8 0 年 代 以 降 は 自 主 映 画 や ポ ル ノ 映 画 、 映 画 以 外 の 分 野 の 人 材 な ど 多 様 な バ ッ ク グ ラ ウ ン ド か ら 新 人 監 督 が デ ビ ュ ー す る こ と に な る 。 テ レ ビ コ マ ー シ ャ ル 業 界 の 出 身 で あ る 市 川 も そ の 一 人 と し て 四 方 田 の 著 書 に 名 を
6 福 島 絵 美 「 短 編 原 作 映 画 を ま だ ま だ 見 比 べ よ う 」『B R U T U S』4 2 巻 2 0 号 (2 0 2 1 年 )、7 4 頁 。
7 内 田 康 「 危 機 に 向 き 合 う 紐 帯―『 神 の 子 ど も た ち は み な 踊 る 』 と a f t e r t h e q u a k e の 間―」 曾 秋 桂 編 『2 0 2 2 年 第 1 1 回 村 上 春 樹 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 村 上 春 樹 文 学 に お け る 「 紐 帯 」
(S o l i d a r i t y) 会 議 予 稿 集 』 淡 江 大 学 村 上 春 樹 研 究 セ ン タ ー ・ 淡 江 大 学 日 本 語 文 学 科 、2 0 2 2 年 、1 1 7 頁 。
8 D u d l e y A n d r e w , “ T h e E c o n o m i e s o f A d a p t a t i o n , ” T r u e t o t h e S p i r i t : F i l m A d a p t a t i o n a n d t h e Q u e s t i o n o f F i d e l i t y, e d i t e d b y C o l i n M c C a b e , K a t h l e e n M u r r a y a n d R i c k W a r n e r , O x f o r d U P , 2 0 1 1 , p . 2 7 .
9 I b i d . , p p . 2 7 - 2 8 .
1 0 高 美 哿 「『 映 画 的 翻 訳 』 と し て の ア ダ プ テ ー シ ョ ン 市 川 準 の 『 ト ニ ー 滝 谷 』」『 言 語 文 化 』3 6 号 (2 0 1 9 年 )、3 4 - 4 8 頁 。
1 1 四 方 田 犬 彦 『 日 本 映 画 の ラ デ ィ カ ル な 意 志 』 岩 波 書 店 、1 9 9 9 年 、7 頁 。
1 2 同 、5 - 6 頁 。
連 ね て い る 。
四 方 田 は こ れ ら の 「 巨 匠 と ス タ ジ オ シ ス テ ム の 時 代 が 終 焉 を 告 げ た あ と に 、 よ り 困 難 な 条 件 の も と で デ ビ ュ ウ し 、 い く た び も の 挫 折 や 中 断 を 体 験 し な が ら も 、 ラ デ ィ カ ル な 文 体 を け っ し て 手 放 そ う と し な か っ た シ ネ ア ス ト た ち 」1 3を 撮 影 所 シ ス テ ム の 衰 退 と い う 日 本 の 映 画 産 業 史 に お け る 変 わ り 目 に 位 置 づ け る 。 一 方 、 こ の 世 代 の 作 品 に 目 を 向 け る と 、 主 題 的 な 連 関 も 見 え て く る 。 と り わ け 頻 繁 に 見 受 け ら れ る の は 、 父 親 の 死 ま た は 不 在 を め ぐ る 主 題 で あ る 。 是 枝 裕 和 は シ ン グ ル マ ザ ー の 母 親 に 育 児 放 棄 さ れ た 子 ど も た ち を 主 人 公 と す る 『 誰 も 知 ら な い 』(2 0 0 4 年 ) や 父 親 の 老 い を 描 い た 『 歩 い て も 歩 い て も 』(2 0 0 8 年 ) に 代 表 さ れ る よ う に 、 親 を 持 た な い 孤 児 や 父 親 と の 別 離 の 主 題 に 繰 り 返 し 取 り 組 ん で き た 。 河 瀨 直 美 は 『 萌 の 朱 雀 』(1 9 9 7 年 ) で 父 親 の 死 と 追 慕 の 念 を 森 の イ メ ー ジ に 託 し て 表 現 し た ほ か 、『 2 つ 目 の 窓 』(2 0 1 4 年 ) で は 離 婚 し た 父 親 と 離 れ て 奄 美 大 島 で 暮 ら す 少 年 を 描 い た 。 青 山 真 治 は 舞 台 を 1 9 8 9 年 に 設 定 し た 『H e l p l e s s』(1 9 9 6 年 ) で 主 人 公 の 父 親 の 死 に 昭 和 天 皇 の 崩 御 と い う ア レ ゴ リ カ ル な 含 意 を 与 え 、『E U R E K A』(2 0 0 0 年 ) で は 父 親 に 先 立 た れ た 兄 妹 が 同 じ ト ラ ウ マ を 共 有 す る バ ス の 運 転 手 と 疑 似 的 な 親 子 関 係 を 結 ぶ 過 程 を 描 い た 。 そ れ ぞ れ の 作 品 で 父 親 の 死 と 不 在 の 主 題 が 表 現 す る も の は 多 様 で あ る が 、 同 時 代 の 作 品 と し て こ れ ら を 把 握 す る こ と に よ り 、 従 来 の 映 画 製 作 シ ス テ ム の 衰 退 後 に 登 場 し た 新 し い 世 代 と し て の 映 画 作 家 の 位 置 づ け 、 さ ら に は 平 成 の 視 点 か ら 回 顧 さ れ る 昭 和 と い っ た 意 味 を こ の 主 題 に 見 出 す こ と が で き る だ ろ う 。
こ こ に 挙 げ た 是 枝 、 河 瀨 、 青 山 が い ず れ も 1 9 6 0 年 代 生 ま れ で あ る の に 対 し 、 村 上 よ り 1 歳 年 長 で あ る 1 9 4 8 年 生 ま れ の 市 川 は 彼 ら と 同 世 代 に 属 す る と は い い が た い 。 し か し 、 市 川 の フ ィ ル モ グ ラ フ ィ ー の 大 部 分 は 彼 ら の 作 品 よ り も 色 濃 く 父 親 の 死 や 不 在 に よ っ て 特 徴 づ け ら れ て い る 。『 ノ ー ラ イ フ キ ン グ 』(1 9 8 9 年 ) と 『 あ し た の 私 の つ く り 方 』(2 0 0 7 年 ) で は 両 親 が 離 婚 し て 母 親 と 暮 ら す 子 ど も が 主 人 公 で あ り 、『 東 京 マ リ ー ゴ ー ル ド 』
(2 0 0 1 年 ) に お い て 母 親 と 二 人 で 暮 ら す 主 人 公 の 生 活 に も 父 親 は 登 場 し な い 。『 東 京 兄
妹 』(1 9 9 5 年 ) の 兄 妹 は す で に 両 親 と 死 別 し て い る 。 一 方 、『 病 院 で 死 ぬ と い う こ と 』
(1 9 9 3 年 ) は 末 期 が ん に 冒 さ れ て 死 ん で い く 若 い 父 親 が 子 ど も に 遺 す 手 紙 の ボ イ ス オ ー
バ ー で 締 め く く ら れ 、『 大 阪 物 語 』(1 9 9 9 年 ) で は 思 春 期 の 主 人 公 の 父 親 が 愛 人 を 作 っ て 離 婚 し た の ち に 急 死 す る 。『 あ お げ ば 尊 し 』(2 0 0 6 年 ) で は 、 小 学 校 教 師 の 主 人 公 が 自 分 の 父 親 が 死 ん で い く さ ま を 教 え 子 に 見 せ る こ と で 生 の 重 み を 教 え よ う と す る 。 サ ラ リ ー マ ン の 父 親 の 職 場 と 家 庭 で の 危 機 が 描 か れ る 『 会 社 物 語 M e m o r i e s o f Y o u』(1 9 8 8 年 ) と 主 人 公 の い と こ が 母 親 と と も に 前 妻 と の 関 係 を 清 算 し た 父 親 に 呼 ば れ て 東 京 で 暮 ら し は じ め る 『 つ ぐ み 』(1 9 9 0 年 ) の 2作 を 例 外 と し て 、 市 川 の 作 品 に は 一 貫 し て 父 親 の 不 在 や 死 が 見 受 け ら れ る 。 平 成 の 前 半 期 の 映 画 に 多 く 見 ら れ た 父 親 の 不 在 / 死 を め ぐ る 主 題 に も っ と も 敏 感 に 応 答 し た 映 画 作 家 の 一 人 だ っ た と い え る 。
『 ト ニ ー 滝 谷 』 に お い て も 、 主 人 公 ト ニ ー 滝 谷 の 父 親 で あ る 滝 田 省 三 郎 の 死 が 描 か れ る 。
「 父 親 か ら 『 孤 独 』 を 遺 伝 子 の よ う に 受 け 継 い だ 」1 4主 人 公 の 映 画 で あ る と 評 さ れ る と お り 、 父 と 子 の 関 係 が 本 作 の 主 要 な 軸 と な っ て お り 、 父 親 の 死 は そ の 帰 着 点 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 父 子 関 係 の 主 題 は 省 三 郎 と 少 年 時 代 の ト ニ ー が 登 場 す る 映 画 の 冒 頭 で 示 唆 さ れ て い る 。 日 が す で に 沈 ん で 街 灯 の 灯 っ た 宵 の 口 、 ト ニ ー は 黒 ず ん だ 砂 地 で 一 心 不 乱 に 砂 の 戦 艦 を 作 っ て い る 。 セ ー タ ー を 着 る 季 節 で あ る が 、 彼 は 両 袖 を ま く り 、 半 ズ ボ ン か ら 出 た む き だ し の ひ ざ を 躊 躇 な く 地 面 に つ け て い る 。 そ こ へ コ ー ト に 身 を 包 ん だ 省 三 郎 が 坂 道 を 登 っ て 現 れ る が 、 ト ニ ー は 顔 を 上 げ る こ と も な く 戦 艦 作 り を 続 け る 。 省 三 郎 の ほ う は ト ニ ー の 姿 に 目 を 留 め る も の の 、 足 を 止 め る こ と も 彼 に 言 葉 を か け る こ と も な い 。 そ の ま ま 息 子 の 脇 を 素 通 り し て フ レ ー ム ア ウ ト す る 。 黒 い 砂 地 に カ メ ラ を 向 け た オ ー プ ニ ン グ ・ シ ョ ッ
1 3 同 、7 - 8 頁 。
1 4 春 岡 勇 二 「 ト ニ ー 滝 谷 透 明 な 悲 し み 、 簡 潔 に 」『 朝 日 新 聞 』 大 阪 夕 刊 、2 0 0 5 年 2 月 2 4 日 、
7 頁 。
アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉
―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ― 11
ト に は じ ま り 、 夕 暮 れ の 薄 暗 さ や 衣 装 の 季 節 感 、 さ ら に 「 プ リ ン ト の 色 彩 を 脱 色 処 理 」1 5 し た と い う 精 彩 に 乏 し い 映 像 が 場 面 の 寒 々 し さ を 強 調 し て い る 。 こ れ ら の 演 出 は 、 ま さ し く 視 線 も 言 葉 も 交 え る こ と の な い 父 親 と 息 子 の 関 係 の 冷 や か さ を あ ざ や か に 象 徴 し て い る 。
も ち ろ ん 、 こ の 冷 や か さ は 村 上 の 原 作 、 さ ら に 原 作 者 自 身 の 父 親 と の 関 係 に 由 来 す る も の で あ る 。 村 上 は か つ て 自 身 の 父 親 と の 関 係 に つ い て 「 今 で は 疎 遠 に な っ て お り 、 滅 多 に 会 う こ と も な い 」1 6と 語 っ た こ と が あ る 。2 0 1 9 年 6 月 に 発 表 さ れ た エ ッ セ イ 「 猫 を 棄 て る― ―父 親 に つ い て 語 る と き に 僕 の 語 る こ と 」 で は 、 父 親 と の あ い だ に 生 ま れ た 「 心 理 的 な 軋 轢 」1 7に 言 及 し 、2 0 0 8 年 に 物 故 し た 父 親 の 過 去 を 振 り 返 っ て い る 。 そ の な か で 特 に 注 目 す べ き は 、 父 親 の 中 国 で の 従 軍 体 験 の 記 憶 を め ぐ る 記 述 で あ る 。 村 上 の 父 親 は 自 分 が 所 属 す る 部 隊 で 行 わ れ た 中 国 人 兵 士 の 処 刑 に 立 ち 会 っ た こ と や 、 召 集 解 除 と な っ た 直 後 に 太 平 洋 戦 争 が 開 戦 し 、 同 じ 部 隊 に 所 属 し て い た 兵 士 た ち が 南 方 で 過 酷 な 体 験 の の ち に 玉 砕 し た こ と を 数 十 年 経 た の ち も な お 心 の 傷 と し て 抱 え て き た 。 そ の 記 憶 を 息 子 で あ る 自 分 が 分 有 す る こ と に つ い て 村 上 は 次 の よ う に 記 し て い る 。
言 い 換 え れ ば 、 父 の 心 に 長 い 間 重 く の し か か っ て き た も の を― ―現 代 の 用 語 を 借 り れ ば ト ラ ウ マ を― ―息 子 で あ る 僕 が 部 分 的 に 継 承 し た と い う こ と に な る だ ろ う 。 人 の 心 の 繋 が り と い う の は そ う い う も の だ し 、 ま た 歴 史 と い う の も そ う い う も の な の だ 。 そ の 本 質 は 〈 引 き 継 ぎ 〉 と い う 行 為 、 あ る い は 儀 式 の 中 に あ る 。1 8
短 編 小 説 「 ト ニ ー 滝 谷 」 に お い て も 父 親 と 息 子 に お け る 〈 引 き 継 ぎ 〉 の 可 否 に 焦 点 が 当 て ら れ て お り 、 先 行 研 究 も そ の 点 に 注 目 し て き た 。 滝 谷 省 三 郎 は ジ ャ ズ ・ ト ロ ン ボ ー ン 奏 者 と し て 「 太 平 洋 戦 争 の 始 ま る 四 年 ば か り 前 」1 9に 上 海 に 渡 り 、「 昭 和 二 十 一 年 の 春 」2 0 に 帰 国 す る ま で 中 国 で 過 ご す 。 彼 は 「 歴 史 に 対 す る 意 志 と か 省 察 と か い っ た よ う な も の を ま っ た く と い っ て い い ほ ど 持 ち 合 わ せ な い 人 間 」 で あ り 、「 戦 争 は 彼 と は ま っ た く 関 係 の な い と こ ろ で 行 わ れ て い た 」 と 語 ら れ る2 1。 と こ ろ が 、「 ま っ た く 」 と い う 語 の 反 復 に よ り 歴 史 と の 無 関 係 さ を 強 調 す る こ の よ う な 語 り に 矛 盾 す る か の よ う に 、 彼 は 上 海 で 「 戦 争 か ら 莫 大 な 利 益 を 吸 い 上 げ て い る 羽 振 り の い い 連 中 」2 2と の 親 し い 交 友 関 係 を 持 っ て お り 、 そ の た め に 戦 後 中 国 軍 に よ っ て 投 獄 さ れ て 処 刑 の 危 機 に 瀕 す る 。 こ の 省 三 郎 の 戦 争 体 験 に は 、 村 上 自 身 の 父 親 の 戦 争 体 験 に お け る 「 処 刑 」 と 「 生 き 残 り 」 の モ テ ィ ー フ が 形 を 変 え て 織 り 込 ま れ て い る も の と 見 る こ と も で き る 。
宮 脇 俊 文 は 省 三 郎 を 「 戦 前 か ら 戦 後 に か け て 、 実 に 気 楽 に 過 ご し た 人 間 」 と 理 解 し た 上 で 、 省 三 郎 が ア メ リ カ 人 将 校 の 名 前 を 与 え た 息 子 が の ち に 経 験 す る 孤 独 と 苦 悩 を 「 対 米 従 属 の も た ら す 精 神 的 空 洞 」 の ア レ ゴ リ ー と し て と ら え て い る2 3。1 9 8 0 年 代 の バ ブ ル 期 に お け る 「 精 神 的 空 虚 さ 」2 4の 根 底 に 戦 争 と い う 日 本 の 過 去 に 対 す る 反 省 の 欠 如 が あ る と 見 な し 、 両 者 を 因 果 関 係 で 結 び つ け た 解 釈 で あ る 。 こ れ に 対 し 、 山 﨑 眞 紀 子 は 省 三 郎 の 一 見 楽 天 的 な 人 生 観 に 抑 圧 を 見 出 す 。 省 三 郎 は 「 反 省 を 欠 い た 『 お 気 楽 』 な 人 間 と い う よ り は 、
1 5 市 川 準 / 倉 田 剛 『 映 画 監 督 市 川 準 追 憶 ・ 少 女 ・ 東 京 』 ワ イ ズ 出 版 、2 0 1 8 年 、2 2 7 頁 。
1 6 イ ア ン ・ ブ ル マ 『 イ ア ン ・ ブ ル マ の 日 本 探 訪 ― ― 村 上 春 樹 か ら ヒ ロ シ マ ま で 』 石 井 信 平 訳 、 テ ィ ビ ー エ ス ・ ブ リ タ ニ カ 、1 9 9 8 年 、9 2 頁 。
1 7 村 上 春 樹 「 猫 を 棄 て る ― ― 父 親 に つ い て 語 る と き に 僕 の 語 る こ と 」『 文 藝 春 秋 』9 7 巻 6 号
(2 0 1 9 年 )、2 6 4 頁 。
1 8 同 、2 5 3 - 2 5 4 頁 。
1 9 村 上 春 樹 「 ト ニ ー 滝 谷 」『 レ キ シ ン ト ン の 幽 霊 』 文 藝 春 秋 ( 文 春 文 庫 )、1 9 9 9 年 、1 1 3 頁 。 以 下 、 原 作 か ら の 引 用 は 『 レ キ シ ン ト ン の 幽 霊 』 版 に 基 づ く 。
2 0 同 、1 1 6 頁 。
2 1 同 、1 1 4 頁 。
2 2 同 、1 1 5 頁 。
2 3 宮 脇 俊 文 「 村 上 春 樹 『 ハ ナ レ イ ・ ベ イ 』 と 戦 後 日 本 人 の 歴 史 認 識 」『 成 蹊 大 学 経 済 経 営 論 集 』 5 2 巻 1 号 (2 0 2 1 年 )、4 4 - 4 5 頁 。
2 4 同 、4 5 頁 。
受 け 入 れ が た く つ ら い 感 情 を 封 印 し 、 無 感 情 に な っ て 生 き 延 び て き た 姿 」 を 見 せ て お り 、
「 芸 術 」 で は な い 表 層 的 な 技 術 の み の 演 奏 に 固 執 す る こ と で ト ラ ウ マ の 核 心 に 向 き 合 う こ と を 避 け て き た2 5。 そ の 抑 圧 の 姿 勢 は 息 子 の ト ニ ー に も 受 け 継 が れ て お り 、「 精 密 で メ カ ニ カ ル 」2 6に 事 物 を 模 写 す る だ け の 彼 の 絵 や 妻 の 洋 服 と い っ た 表 層 性 へ の 執 着 こ そ が 心 の 傷 の 抑 圧 に 他 な ら な い と 山 﨑 は 指 摘 す る 。 戦 争 へ の 反 省 の 欠 如 が も た ら す 世 代 を 越 え た 因 果 の 物 語 と と ら え る に せ よ 、 語 り 得 な い ト ラ ウ マ を 抑 圧 す る 態 度 の 継 承 の 物 語 と 見 る に せ よ 、 本 作 に お け る 父 親 と 息 子 の 関 係 に は 村 上 の 言 う 〈 引 き 継 ぎ 〉 を 見 出 す こ と が で き る 。 市 川 の 映 画 は 村 上 の 原 作 に お け る 父 子 関 係 の 主 題 を 翻 案 と い う か た ち で 引 き 継 ぎ 、 市 川 自 身 が 繰 り 返 し 描 い て き た 主 題 系 お よ び 平 成 前 半 の 日 本 映 画 の 文 脈 に 位 置 づ け な お し て い る 。 父 の 死 と い う 主 題 は 、1 9 8 0 年 代 以 降 に 台 頭 し た 世 代 の 映 画 作 家 に お い て は 撮 影 所 時 代 と い う 映 画 史 上 の 過 去 に 対 す る 応 答 で あ る と 同 時 に 、 平 成 の 日 本 映 画 の 文 脈 で は 昭 和 と い う 過 去 に 対 す る 応 答 を 意 味 す る 。 本 作 で ト ニ ー 滝 谷 お よ び 省 三 郎 役 を 演 じ た イ ッ セ ー 尾 形 が 翌 年 に 公 開 さ れ た ロ シ ア 映 画 『 太 陽 』(S o l n t s e、 ア レ ク サ ン ド ル ・ ソ ク ー ロ フ 監 督 、
2 0 0 5 年 ) に お い て 主 人 公 の 昭 和 天 皇 役 を 形 態 模 写 で リ ア リ ス テ ィ ッ ク に 演 じ た こ と も2 7、
図 ら ず し て 昭 和 と 平 成 の 関 係 を め ぐ る 本 作 の ア レ ゴ リ ー と し て の 可 能 性 を 開 く こ と と な っ た 。 次 節 で は 、 原 作 に き わ め て 忠 実 で あ る と さ れ る 映 画 に お け る 語 り に 着 目 し 、 翻 案 に よ る 〈 引 き 継 ぎ 〉 が ど の よ う に 行 わ れ て い る か を 検 討 し た い 。
2 . 原 作 テ ク ス ト へ の 忠 実 さ ― ― ボ イ ス オ ー バ ー に よ る 語 り の 再 現
映 画 『 ト ニ ー 滝 谷 』 は 村 上 が 映 画 化 許 諾 を 再 開 し た ば か り の 時 期 の 作 品 の 傾 向 を 色 濃 く 反 映 し 、 村 上 の 原 作 へ の 忠 実 さ と い う 点 で 特 徴 的 で あ る 。 早 稲 田 大 学 演 劇 博 物 館 が
2 0 2 2 年 1 0 月 に 開 催 し た 村 上 と 映 画 に 関 す る 企 画 展 の 図 録 に お い て も 、 本 作 は 「 原 作 に
か な り 忠 実 に 作 ら れ て い る 」2 8と 紹 介 さ れ て い る 。 そ の な か で 忠 実 さ の 例 と し て 挙 げ ら れ て い る の が 、「 原 作 の 三 人 称 の 語 り が 一 部 そ の ま ま ナ レ ー シ ョ ン で 読 ま れ る 」2 9こ と で あ る 。 藤 井 省 三 や 森 晴 彦 ら が 示 す と お り 、 原 作 の 小 説 は 『 文 藝 春 秋 』1 9 9 0 年 6 月 号 掲 載 の シ ョ ー ト ・ バ ー ジ ョ ン 、『 村 上 春 樹 全 作 品 1 9 7 9~1 9 8 9⑧ 』 に 収 録 さ れ た ロ ン グ ・ バ ー ジ ョ ン a、 短 編 集 『 レ キ シ ン ト ン の 幽 霊 』 に 収 め ら れ た ロ ン グ ・ バ ー ジ ョ ン b の 大 き な 異 同 を 伴 う 3 つ の 版 で 刊 行 さ れ て い る3 0。 映 画 の 全 編 を 通 し て 挿 入 さ れ る 西 島 秀 俊 に よ る ボ イ ス オ ー バ ー に は 脚 色 を 監 督 と 兼 任 し た 市 川 に よ る 省 略 や 表 現 の 改 変 、 順 序 の 入 れ 替 え 等 が 随 所 に 施 さ れ て い る が 、「 し か し そ ん な 名 前 を つ け ら れ た お か げ で 」3 1や 「 来 る 日 も 来 る 日 も 洋 服 を 買 い つ づ け た 」3 2と い っ た ロ ン グ ・ バ ー ジ ョ ン b の み に 用 い ら れ て い る 表 現 が 数 多 く 採 用 さ れ て い る こ と か ら 基 本 的 に 『 レ キ シ ン ト ン の 幽 霊 』 収 録 版 に 依 拠 し て い る と 考 え ら れ る 。 ま た 、 ボ イ ス オ ー バ ー に 比 べ て 登 場 人 物 の 会 話 文 に は 市 川 が 独 自 に 創 作 し た 部 分 が 多 い も の の 、 原 作 の 文 意 を 汲 ん だ 台 詞 で あ る こ と が 少 な く な い 。 例 え ば 、 市 川 に よ る 独 自 の 付 け 足 し と 福 島 絵 美 が 判 断 し て い る 「 洋 服 っ て 、 自 分 に 足 り な い も の を 埋 め て く れ る よ う な 気 が し て 」3 3と い う ト ニ ー の 妻 の 台 詞 は 、 原 作 の ロ ン グ ・ バ ー ジ ョ ン b の み に あ る 「 で も そ う し て い る と [ 引 用 者 注 : 洋 服 の 購 入 を 控 え て い る と ]、 な ん だ か 自 分 が 空
2 5 山 﨑 眞 紀 子 「 村 上 春 樹 が 描 く 上 海 ― ― 『 ト ニ ー 滝 谷 』 に お け る 父 子 の 傷 」 髙 綱 博 文 / 木 田 隆 文
/ 堀 井 弘 一 郎 編 『 上 海 の 戦 後 人 び と の 模 索 ・ 越 境 ・ 記 憶 』 勉 誠 出 版 、2 0 1 9 年 、1 8 2 頁 。
2 6 村 上 「 ト ニ ー 滝 谷 」1 2 2 頁 。
2 7 松 本 健 一 「 イ ン タ ヴ ュ ー 『 あ 、 そ う 』 の 力 」 リ ン デ ィ ホ ッ プ ・ ス タ ジ オ 編 『 映 画 「 太 陽 」 オ フ ィ シ ャ ル ブ ッ ク 』 太 田 出 版 、2 0 0 6 年 、2 5 4 - 2 5 5 頁 。
2 8 川 﨑 佳 哉 編 著 『 村 上 春 樹 映 画 の 旅 』 フ ィ ル ム ア ー ト 社 、2 0 2 2 年 、8 0 頁 。
2 9 同 。
3 0 藤 井 省 三 『 村 上 春 樹 の な か の 中 国 』 朝 日 新 聞 社 、2 0 0 7 年 、5 2 - 5 3 頁 ; 森 晴 彦 「『 ト ニ ー 滝 谷 』 の 本 文 改 訂 ( 三 )―全 作 品 ⑧ 本 文 の 性 格 ( 続 )・ 五 二 箇 所 七 八 個 の 本 文 異 同 一 覧―」『 表 現 学 』3 号
(2 0 1 7 年 )、1 9 - 2 0 頁 。
3 1 村 上 「 ト ニ ー 滝 谷 」1 2 0 頁 。
3 2 同 、1 3 1 頁 。
3 3 福 島 、7 5 頁 。
アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉
―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ― 13
っ ぽ に な っ て し ま っ た よ う な 気 が し た 」3 4と い う 表 現 を 踏 ま え た も の で あ る 。 オ リ ジ ナ ル の 台 詞 を 作 る さ い に も 、 市 川 が 村 上 の 原 作 の 文 章 を 強 く 意 識 し て い た こ と が う か が え る 。 原 作 に お け る 人 称 の 選 択 は 、 歴 史 の 〈 引 き 継 ぎ 〉 と い う 主 題 に も 大 き く 関 わ る 問 題 で あ っ た 。「 あ し か 」(1 9 8 1 年 ) や 『 夢 で 会 い ま し ょ う 』(1 9 8 1 年 ) に 収 録 さ れ た 掌 編 の 一 部 の よ う な 極 端 に 短 い 作 品 を 除 け ば 、「 僕 」 を は じ め と す る 一 人 称 の 語 り 手 が 登 場 し な い 完 全 な 三 人 称 の 物 語 は 「 飛 行 機― ―あ る い は 彼 は い か に し て 詩 を 読 む よ う に ひ と り ご と を 言 っ た か 」(1 9 8 7年 )、「 ゾ ン ビ 」(1 9 9 0年 ) に 次 い で 「 ト ニ ー 滝 谷 」 が 3 作 目 に あ た る 。 村 上 は デ ビ ュ ー 作 以 来 「 僕 」 と い う 一 人 称 の 語 り で 知 ら れ て い た が 、 作 者 自 身 が 「 リ ア リ ズ ム の 文 体 の 訓 練 」3 5と す る 『 回 転 木 馬 の デ ッ ド ヒ ー ト 』(1 9 8 5 年 ) で は 疑 似 的 な 「 聞 き 書 き 」 の 形 式 を 採 用 し て 一 人 称 の 語 り の 相 対 化 を 試 み て い る 。 ま た 、 は じ め て 三 人 称 を 一 貫 し て 全 編 で 用 い た 連 作 短 編 集 『 神 の 子 ど も た ち は み な 踊 る 』(2 0 0 0 年 ) で は 、 ノ ン フ ィ ク シ ョ ン 作 品 の 『 ア ン ダ ー グ ラ ウ ン ド 』(1 9 9 7 年 ) の リ サ ー チ の 過 程 で さ ま ざ ま な 証 言 の 聞 き 取 り を 行 っ た 経 験 が 人 称 の 選 択 に 影 響 し た こ と を 述 べ て い る3 6。「 一 人 称 の 世 界 に 必 要 な も の は 真 実 で は な く 、 主 人 公 で あ る 『 僕 』 に と っ て 『 真 実 ら し く 見 え る も の 』 で あ り 、『 真 実 で あ っ て ほ し い も の 』 な の で あ る 」3 7と 、 客 観 的 な 視 点 で 語 る こ と で 演 出 さ れ る 真 実 ら し さ に 強 い 疑 念 を 抱 き 続 け て き た 村 上 が 三 人 称 を 用 い る よ う に な っ た の は 、 一 人 称 で 表 さ れ る 主 観 か ら 見 え る 領 域 よ り も 作 品 世 界 を 押 し 広 げ 、 他 者 の 物 語 を 作 品 に 採 り 入 れ る た め に 要 請 さ れ た こ と で あ っ た 。 他 者 か ら 引 き 継 が れ る 歴 史 と い う 物 語 を 叙 述 す る た め に は 不 可 欠 な 人 称 で あ っ た と い え る だ ろ う 。
映 画 で ボ イ ス オ ー バ ー の 声 を 担 当 し た 西 島 秀 俊 は 本 作 の 語 り に つ い て 「 登 場 人 物 の 声 で は な い し 、 ド キ ュ メ ン タ リ ー の ナ レ ー シ ョ ン で も な い し 、 い わ ゆ る 神 の 声 で も な い 。 言 う な れ ば 客 観 の 声 と い う 『 語 り 』 だ っ た 」3 8と と ら え て い る 。 ド キ ュ メ ン タ リ ー 映 画 な ど で は 「 信 頼 で き る 情 報 源 」3 9で あ る こ と を 演 出 す る た め に 、 力 強 い 声 を 持 つ 語 り 手 が 用 い ら れ る こ と が 少 な く な い 。 と こ ろ が 、 本 作 に お け る 西 島 の ボ イ ス オ ー バ ー は か 細 く 消 え 入 る よ う な 声 で あ り 、「 お だ や か な 声 質 」4 0「 悲 し そ う な 声 」4 1「 感 情 を 一 切 排 除 し た 抑 制 さ れ た そ の 語 り 口 」4 2な ど と 評 さ れ て い る 。 実 際 の と こ ろ 、 ボ イ ス オ ー バ ー の 収 録 時 は 西 島 が 高 熱 を 出 し て お り 、 市 川 の 指 示 に よ り ソ フ ァ ー ベ ッ ド に 横 に な っ た 状 態 で 声 を 録 音 し た と い う4 3。 俳 優 の 体 調 不 良 と い う 偶 然 に 起 因 す る も の で は あ っ た が 、 真 実 ら し さ を 担 保 す る 権 威 と し て の ボ イ ス オ ー バ ー と は 対 照 的 な 語 り が 採 用 さ れ る こ と と な っ た 。 こ の 語 り の 声 の 弱 々 し さ は 、 歴 史 の 〈 引 き 継 ぎ 〉 が 権 威 に よ る 真 実 性 の 保 証 で は な く 「 人 の 心 の 繋 が り 」 と い う 個 人 間 の 領 域 で 行 わ れ る 営 為 で あ る と す る 村 上 の 歴 史 観 と 共 振 す る も の で あ る 。 村 上 が 〈 引 き 継 ぎ 〉 に 「 儀 式 」 と い う 宗 教 的 含 意 を 帯 び た 語 を 用 い た こ と に は 、 こ の 営 為 の 密 や か さ を 強 調 す る 意 図 が あ っ た も の と 推 察 で き る 。
映 画 の 語 り に お い て さ ら に 特 異 な の は 、 ボ イ ス オ ー バ ー の 語 り の 一 部 が 登 場 人 物 の 口 か ら 発 せ ら れ る 場 面 が 全 1 7 か 所 に わ た っ て 見 ら れ る 点 で あ る 。 下 線 部 の 話 者 と な る 登 場 人
3 4 村 上 「 ト ニ ー 滝 谷 」1 3 3 頁 。
3 5 村 上 春 樹 「『 自 作 を 語 る 』 補 足 す る 物 語 群 」『 村 上 春 樹 全 作 品 1 9 7 9~1 9 8 9⑤ 短 篇 集Ⅱ』 講 談 社 、1 9 9 1 年 、Ⅹ。
3 6 村 上 春 樹 「 解 題 」『 村 上 春 樹 全 作 品 1 9 9 0~2 0 0 0③ 短 篇 集Ⅱ』 講 談 社 、2 0 0 3 年 、2 7 2 頁 。
3 7 村 上 春 樹 「 僕 が 『 僕 』 に こ だ わ る わ け 。」『 広 告 批 評 』3 5 号 (1 9 8 2 年 )、4 0 頁 。
3 8 西 島 秀 俊 「 い つ も 穏 や か な 空 気 を 持 っ て い た 」 河 出 書 房 新 社 編 『 市 川 準 』 河 出 書 房 新 社 、2 0 0 9 年 、1 1 3 頁 。
3 9 デ イ ヴ ィ ッ ド ・ ボ ー ド ウ ェ ル / ク リ ス テ ィ ン ・ ト ン プ ソ ン 『 フ ィ ル ム ・ ア ー ト 映 画 芸 術 入 門 』 藤 木 秀 明 監 訳 、 飯 岡 詩 朗 / 板 倉 史 明 / 北 野 圭 介 / 北 村 洋 / 笹 川 慶 子 訳 、 名 古 屋 大 学 出 版 会 、 2 0 0 7 年 、1 3 7 頁 。
4 0 山 口 哲 一 「 ひ ら か れ た 孤 独 な お と こ 、 ミ シ ン と エ ア ブ ラ シ 、 ト レ ス と ド レ ス 」 ス ロ ー ラ ー ナ ー 編 『 ト ニ ー 滝 谷 』 劇 場 用 プ ロ グ ラ ム 、 東 京 テ ア ト ル 株 式 会 社 、2 0 0 5 年 、1 8 頁 。
4 1 春 岡 、7 頁 。
4 2 菅 原 豪 「 映 像 化 さ れ た 村 上 世 界 」『S w i t c h』2 8 巻 1 2 号 (2 0 1 0)、5 7 頁 。
4 3 西 島 、1 1 2 - 1 1 3 頁 。
物 名 を 丸 か っ こ で 示 し た 以 下 の ① ~ ⑰ の よ う に 、 文 の 途 中 で 西 島 の ボ イ ス オ ー バ ー と 登 場 人 物 の 発 話 が 切 り 替 わ る 。 一 部 で は 改 変 が 加 え ら れ て い る も の の 、 ① ~ ⑰ の す べ て が 村 上 の 小 説 の 文 章 に 基 づ い て い る 。2 0 0 3 年 1 1 月 に 映 画 倫 理 管 理 委 員 会 に よ る 審 査 の た め に 提 出 さ れ た 準 備 稿 台 本 の 段 階 で は 、 こ れ ら の 台 詞 は い ず れ も ナ レ ー シ ョ ン に 割 り 当 て ら れ て お り 、 こ の 独 特 の 演 出 が 準 備 稿 作 成 後 に 着 想 さ れ た も の で あ る こ と を う か が わ せ る4 4。 ち な み に ④ 、 ⑪ 、 ⑫ で は 登 場 人 物 が 独 立 し た 文 を 発 す る が 、 場 面 の 内 容 や 前 後 関 係 、 台 本 で ナ レ ー シ ョ ン の 発 話 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 点 か ら 判 断 し て ボ イ ス オ ー バ ー の 語 り を 登 場 人 物 が 引 き 継 い で い る 例 に 含 め た 。
① そ こ で は 生 と 死 と の あ い だ に は 、 髪 の 毛 一 本 く ら い の 隙 間 し か な か っ た 。( 下 線 部 : 省 三 郎 )
② こ れ か ら は し ば ら く ア メ リ カ の 時 代 が 続 く だ ろ う し 、 息 子 に ア メ リ カ 風 の 名 前 を つ け て お く の も 、 悪 く な い じ ゃ な い か 、 と 省 三 郎 は 思 っ た 。( 下 線 部 : 省 三 郎 )
③ し か し そ ん な 名 前 を つ け ら れ た お か げ で 、 ト ニ ー が 名 前 を 名 乗 る と 相 手 は 妙 な 顔 を す る か 、 中 に は 腹 を 立 て る 人 さ え い た 。( 下 線 部 : 少 年 期 の ト ニ ー )
④ と く に 寂 し い と は 思 わ な か っ た 。( 下 線 部 : 少 年 期 の ト ニ ー )
⑤ そ れ ら は ト ニ ー に と っ て た だ 未 熟 で 醜 く 、 不 正 確 な だ け だ っ た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑥ イ ラ ス ト レ ー タ ー に な っ た の も 自 然 の な り ゆ き だ っ た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑦ 彼 女 は ま る で 遠 い 世 界 へ と 飛 び 立 つ 鳥 が 特 別 な 風 を 身 に ま と う よ う に 、 と て も 自 然 に 服 を ま と っ て い た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑧ と き ど き そ の こ と を 思 う と 、 冷 汗 が 出 る く ら い 怖 く な っ た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑨ そ れ は 妻 が あ ま り に も 多 く 服 を 買 い す ぎ る こ と だ っ た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑩ ト ニ ー は 演 奏 す る 父 の そ ば ま で 行 っ て 、 い っ た い 何 が 違 う ん だ い 、 お 父 さ ん 、 と 問 い か け て み た か っ た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
⑪ な ん と か そ こ か ら 抜 け 出 し て み る と 彼 女 は 約 束 し た 。( 下 線 部 : 妻 [ 小 沼 英 子 ]4 5)
⑫ 欲 し い と 思 う と も う 我 慢 が で き な か っ た 。 た だ た だ 単 純 に 我 慢 が で き な か っ た 。
( 下 線 部 : 英 子 )
⑬ 信 号 を 待 っ て い る あ い だ 、 彼 女 は ず っ と 今 返 し た ば か り の コ ー ト と ワ ン ピ ー ス の こ と を 考 え て い た 。 そ れ が ど ん な 色 を し て ど ん な 形 を し て い た か 、 ど ん な 手 触 り だ っ た か 。( 下 線 部 : 英 子 )
4 4 市 川 準 「 ト ニ ー 滝 谷 」 準 備 稿 、2 0 0 3 年 1 1 月 1 3 日 映 倫 管 理 委 員 会 受 付 ( 松 竹 大 谷 図 書 館 所 蔵 )。
4 5 小 説 で は 妻 に も ア シ ス タ ン ト に 応 募 す る 「 こ れ と い っ て 特 徴 の な い 顔 を し た 二 十 代 半 ば の 女 」
( 村 上 「 ト ニ ー 滝 谷 」1 3 5 頁 ) に も 名 前 が な い が 、 映 画 で は そ れ ぞ れ 「 小 沼 英 子 」「 斉 藤 久 子 」 と い う 名 前 が 与 え ら れ て い る 。
アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉
―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ― 15
⑭ で も こ の 人 は そ れ ほ ど 悪 い 人 で は な さ そ う だ 。 奥 さ ん を な く し た こ と で ち ょ っ と ど こ か が お か し く な っ て い る の か も 。 そ れ に 何 と い っ て も 来 月 に は 失 業 保 険 も 切 れ る し 、 彼 女 は 働 か な く て は な ら な か っ た 。( 下 線 部 : 女 [ 斉 藤 久 子 ])
⑮ し ば ら く す る と ト ニ ー 滝 谷 が 様 子 を 見 に や っ て き て 、 ど う し て 泣 い て い る の か と 彼 女 に 尋 ね た 。( 下 線 部 : 久 子 )
⑯ そ れ か ら 、 寒 く な る と い け な い か ら コ ー ト も 持 っ て い き な さ い と ト ニ ー 滝 谷 は 言 っ た 。 彼 女 は 温 か そ う な グ レ ー の カ シ ミ ア の コ ー ト を 選 ん だ 。( 下 線 部 : 久 子 )
⑰ ト ニ ー は そ れ を 見 て い る う ち に だ ん だ ん 息 苦 し く な っ て き た 。( 下 線 部 : ト ニ ー )
こ の 手 法 に つ い て 高 美 哿 は 、 原 作 で 用 い ら れ る 自 由 間 接 話 法 や 自 由 直 接 話 法 と い っ た
「 語 り 手 に よ っ て 出 来 事 や 登 場 人 物 の 科 白 や 感 情 が 客 観 的 に 描 写 ・ 伝 達 さ れ つ つ も 、 登 場 人 物 の 思 考 や 言 葉 が 流 れ 込 み 、 両 者 の 語 り の 境 界 が し ば し ば 曖 昧 に な っ て い る 」 部 分4 6を 映 画 で 再 現 し た も の で あ る と 解 釈 し て い る 。 ② ⑤ ⑩ ⑪ ⑮ ⑯ で は 登 場 人 物 の 会 話 文 や 思 考 の 内 容 が 引 用 の 助 詞 「 と 」 で 示 さ れ て い て 比 較 的 地 の 文 と 区 別 し や す い が 、 残 り は 語 り 手 の 客 観 的 な 叙 述 と 登 場 人 物 の 主 観 を 一 見 し て す ぐ に 判 別 す る こ と は 難 し い 。 だ が 、 登 場 人 物 に よ っ て ボ イ ス オ ー バ ー の 語 り の 引 き 継 ぎ 方 に 若 干 の 違 い が 見 受 け ら れ る 。 ⑧ で は 原 作 の
「 と き ど き そ の こ と を 思 う と 、 彼 は 冷 汗 が 出 る く ら い 怖 く な っ た 」4 7と い う 文 か ら 主 語 の
「 彼 は 」 が 省 略 さ れ 、 ト ニ ー の 発 話 部 分 が 一 人 称 の 内 的 独 白 と し て 解 釈 で き る よ う に な っ て い る 。 こ の よ う に 三 人 称 の 主 語 を 登 場 人 物 の 発 話 部 分 か ら 外 す 処 理 は 、 ⑤ ⑩ ⑰ の よ う に ボ イ ス オ ー バ ー が 主 語 部 分 を 読 む 例 に も 共 通 し て い る 。 ま た 、 ⑨ で は 男 性 が 第 三 者 の 聞 き 手 に 対 す る 話 の な か で 自 分 の 妻 に 言 及 す る さ い に よ く 用 い ら れ る 「 妻 が 」 と い う 呼 称 も 避 け ら れ て お り 、 ト ニ ー の 内 的 独 白 と し て の 印 象 を 強 め て い る 。 ま た 、 省 三 郎 の 台 詞 ② で も
⑤ ⑩ ⑰ と 同 様 の 処 理 が 確 認 で き る こ と か ら 、 省 三 郎 も ト ニ ー と 同 じ く ボ イ ス オ ー バ ー の 語 り を 自 分 の 心 の 声 と し て 共 有 す る 人 物 と し て 特 徴 づ け ら れ て い る こ と が わ か る 。
英 子 の 場 合 に も ⑫ の よ う に 内 的 独 白 と し て 解 釈 で き る 例 は あ る が 、 ⑪ で は 「 彼 女 は 」 と い う 三 人 称 の 主 語 を 英 子 自 身 が 発 話 し て お り 、 三 人 称 で 自 分 自 身 に 言 及 す る 違 和 感 を 際 立 た せ て い る 。 ま た ⑬ で は 、 聞 き 手 の い な い 回 想 で 用 い ら れ る こ と の 多 い 指 示 語 「 あ れ 」 で は な く 、 聞 き 手 が 話 題 を 共 有 し て い な い 場 合 に 用 い る 指 示 語 「 そ れ 」 を 英 子 が 用 い る4 8。 こ れ に よ り 、 内 的 独 白 で は な く 場 面 に い な い は ず の 第 三 者 に 向 か っ て 自 分 の 思 考 を 説 明 し て い る か の よ う な 奇 妙 な 印 象 を 生 み 出 し て い る 。 こ の よ う な 違 和 感 の 強 調 は 、 三 人 称 の 主 語 を 久 子 が 読 む ⑮ や 、 久 子 が 呼 称 と し て 用 い る の は 不 自 然 な 「 ト ニ ー 滝 谷 」 と い う フ ル ネ ー ム を 久 子 が 口 に す る ⑯ に も 見 ら れ る 。 ト ニ ー や 省 三 郎 の 台 詞 は 内 的 独 白 と し て 受 け 取 れ る と い う 点 で 一 貫 し て い る の に 対 し 、 英 子 と 久 子 の 台 詞 の 場 合 に は ボ イ ス オ ー バ ー の 文 章 を 単 に 読 み 上 げ て い る か の よ う な 人 工 的 な 例 が 含 ま れ る の で あ る 。 つ ま り 、 男 性 登 場 人 物 に お い て ボ イ ス オ ー バ ー と の あ い だ の 語 り の 共 有 は 常 に 内 的 独 白 と 直 結 し て い る 「 心 の 繋 が り 」 で あ る が 、 女 性 登 場 人 物 は 、 ト ニ ー 滝 谷 に と っ て 彼 女 た ち が 他 者 で あ る の と 同 様 に 、 ボ イ ス オ ー バ ー か ら の 台 詞 の 引 き 継 ぎ に お い て も 他 者 と し て 扱 わ れ て い る 。 こ の こ と は 、 本 作 劇 場 公 開 当 時 の 紹 介 記 事 の な か で ボ イ ス オ ー バ ー が 「 ト ニ ー の 心 象 風 景 を つ づ っ た ナ レ ー シ ョ ン 」4 9と 、 ト ニ ー の 心 情 に 寄 り 添 っ た 声 と し て 受 け 取 ら れ て い る 点 に も 裏 づ け ら
4 6 高 、3 9 頁 。
4 7 村 上 「 ト ニ ー 滝 谷 」1 2 8 - 1 2 9 頁 。
4 8 藤 田 直 也 『 日 本 語 文 法 学 習 者 に よ く わ か る 教 え 方― 1 0 の 基 本―』 ア ル ク 、2 0 0 0 年 、1 1 6 頁 。
4 9 「 見 る 人 の 想 像 力 で 初 め て 完 成 す る 作 品 映 画 『 ト ニ ー 滝 谷 』 主 演 の イ ッ セ ー 尾 形 」『 読 売 新 聞 』 夕 刊 、2 0 0 5 年 4 月 1 5 日 、2 頁 。
れ る 。 原 作 に お け る 〈 引 き 継 ぎ 〉 が 父 子 と い う 男 性 同 士 の 継 承 で あ っ た の と 同 様 、 映 画 に お い て も 男 性 同 士 の 語 り の 共 有 か ら 女 性 が 他 者 と し て 疎 外 さ れ て い る と い っ て も 過 言 で は な い 。
お わ り に
本 論 文 で は 映 画 『 ト ニ ー 滝 谷 』 の 村 上 の 原 作 小 説 に 対 す る 忠 実 さ に 目 を 向 け 、 ボ イ ス オ ー バ ー を 中 心 と す る 本 作 の 叙 述 の 手 法 が 父 子 間 に お け る 歴 史 の 〈 引 き 継 ぎ 〉 と い う 原 作 の 主 題 を 効 果 的 に 描 き 出 す た め に 用 い ら れ て い る こ と を 示 し た 。 昭 和 天 皇 の 崩 御 の 記 憶 も 新
し い 1 9 9 0 年 に 発 表 さ れ た 村 上 の 短 編 小 説 は 、 昭 和 と い う 時 代 が 経 験 し た 戦 争 の ト ラ ウ マ
に 対 す る 現 代 人 の 態 度 と い う ア レ ゴ リ カ ル な 読 み を 許 す も の で あ る 。 父 親 の 死 / 不 在 と い う 主 題 を 一 貫 し て 描 き 続 け た 市 川 に よ っ て 翻 案 さ れ た 映 画 は 村 上 の 物 語 か ら 逸 脱 す る こ と な く 典 型 的 な 市 川 作 品 と な り 、 さ ら に は 同 時 代 の 日 本 映 画 と の 強 い 親 和 性 を 獲 得 し て い る 。 ア ダ プ テ ー シ ョ ン に お け る 忠 実 さ の 問 題 を 例 示 す る の み な ら ず 、 平 成 期 の 日 本 映 画 の 一 傾 向 を 体 現 す る 映 画 史 研 究 に お い て 重 要 な 作 品 だ と い え る だ ろ う 。
こ こ で は ア ダ プ テ ー シ ョ ン に お け る 原 作 へ の 忠 実 さ の 側 面 に 焦 点 を 絞 っ て 原 作 小 説 の 語 り を 際 立 た せ る 台 詞 や ボ イ ス オ ー バ ー と い っ た 言 語 表 現 に 注 目 し た が 、 映 画 メ デ ィ ア の 特 質 で あ る 映 像 表 現 や 映 画 の 原 作 か ら の 逸 脱 に つ い て も よ り 詳 し い 検 討 が 必 要 で あ る 。 主 要 登 場 人 物 の 二 人 を 演 じ る イ ッ セ ー 尾 形 と 宮 沢 り え に そ れ ぞ れ 一 人 二 役 が 与 え ら れ て い る 点 や 市 川 が 独 自 に 付 け 加 え た エ ン デ ィ ン グ は 、 本 作 を 一 本 の 独 立 し た 映 画 作 品 と し て 論 じ る 上 で 無 視 す る わ け に は い か な い 。 本 論 文 の 議 論 に と ど ま る こ と な く 、 今 後 も 引 き 続 き こ の 作 品 に 取 り 組 ん で い く 所 存 で あ る 。
付 記
本 研 究 は J S P S 科 研 費 若 手 研 究 「 ポ ス ト 撮 影 所 時 代 の 日 本 映 画 に お け る 村 上 春 樹 映 像 化 作 品 の 位 置 づ け に 関 す る 基 礎 研 究 」(J P 2 2 K 1 3 0 2 5) な ら び に 基 盤 研 究 C「 村 上 春 樹 文 学 ア ダ プ テ ー シ ョ ン に 関 す る 総 合 的 研 究 ― 「 世 界 文 学 」 と い う 視 座 か ら ― 」(J P 2 2 K 0 0 3 2 0) の 助 成 を 受 け た も の で あ る 。
映 像 資 料 リ ス ト
『2 つ 目 の 窓 』、 河 瀨 直 美 監 督 、2 0 1 4 年 、D V D( ポ ニ ー キ ャ ニ オ ン 、2 0 1 5 年 )。
『1 0 0 %の 女 の 子 』、 山 川 直 人 監 督 、1 9 8 3 年 、D V D( 成 隆 出 版 、2 0 0 1 年 )。
『 あ お げ ば 尊 し 』、 市 川 準 監 督 、2 0 0 6 年 、D V D( 東 宝 、2 0 0 6 年 )。
『 あ し た の 私 の つ く り 方 』、 市 川 準 監 督 、2 0 0 7 年 、D V D( 日 活 、2 0 0 7 年 )。
『 歩 い て も 歩 い て も 』、 是 枝 裕 和 監 督 、2 0 0 8 年 、D V D( バ ン ダ イ ビ ジ ュ ア ル 、2 0 0 9 年 )。
『 大 阪 物 語 』、 市 川 準 監 督 、1 9 9 9 年 、D V D( よ し も と ミ ュ ー ジ ッ ク エ ン タ テ イ ン メ ン ト 、2 0 1 8 年 )。
『 会 社 物 語 M e m o r i e s o f Y o u』、 市 川 準 監 督 、1 9 8 8 年 、D V D(S H O C H I K U、2 0 1 2 年 )。
『 神 の 子 ど も た ち は み な 踊 る 』(A l l G o d ’ s C h i l d r e n C a n D a n c e)、 ロ バ ー ト ・ ロ グ ヴ ァ ル 監 督 、 2 0 0 8 年 、D V D(H a p p i n e t、2 0 1 1 年 )。
『 草 の 上 の 仕 事 』、 篠 原 哲 雄 監 督 、1 9 9 3 年 、D V D( バ ン ダ イ ビ ジ ュ ア ル 、2 0 0 6 年 )。
『 太 陽 』(S o l n t s e)、 ア レ ク サ ン ド ル ・ ソ ク ー ロ フ 監 督 、2 0 0 5 年 、D V D( ク ロ ッ ク ワ ー ク ス 、 2 0 0 7 年 )。
『 誰 も 知 ら な い 』、 是 枝 裕 和 監 督 、2 0 0 4 年 、D V D( バ ン ダ イ ビ ジ ュ ア ル 、2 0 0 5 年 )。
『 つ ぐ み 』、 市 川 準 監 督 、1 9 9 0 年 、D V D(S H O C H I K U、2 0 1 1 年 )。
『 東 京 兄 妹 』、 市 川 準 監 督 、1 9 9 5 年 、D V D( ロ ー ラ ン ズ ・ フ ィ ル ム 、2 0 1 4 年 )。
『 東 京 マ リ ー ゴ ー ル ド 』、 市 川 準 監 督 、2 0 0 1 年 、D V D( バ ン ダ イ ビ ジ ュ ア ル 、2 0 0 1 年 )。
『 ト ニ ー 滝 谷 』、 市 川 準 監 督 、2 0 0 4 年 、D V D( ジ ェ ネ オ ン ・ エ ン タ テ イ ン メ ン ト 、2 0 0 5 年 )。
『 ノ ー ラ イ フ キ ン グ 』 市 川 準 監 督 、1 9 8 9 年 、V H S( キ テ ィ ビ デ オ 、1 9 9 2 年 )。
アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉
―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ― 17
『 ノ ル ウ ェ イ の 森 』、 ト ラ ン ・ ア ン ・ ユ ン 監 督 、2 0 1 0 年 、B l u - r a y( ソ ニ ー ・ ピ ク チ ャ ー ズ 、 2 0 1 1 年 )。
『 パ ン 屋 襲 撃 』、 山 川 直 人 監 督 、1 9 8 2 年 、D V D( 成 隆 出 版 、2 0 0 1 年 )。
『 病 院 で 死 ぬ と い う こ と 』、 市 川 準 監 督 、1 9 9 3 年 、V H S( ア ス ミ ッ ク ・ エ ー ス 、1 9 9 4 年 )。
『 萌 の 朱 雀 』、 河 瀨 直 美 監 督 、1 9 9 7 年 、D V D( バ ン ダ イ ビ ジ ュ ア ル 、2 0 0 7 年 )。
『 森 の 向 う 側 』、 野 村 惠 一 監 督 、1 9 8 8 年 、V H S( ア ポ ロ ン 音 楽 工 業 、1 9 8 8 年 )。
D a n s a m e d d v ä r g a r、 エ メ リ ー ・ カ ー ル ソ ン ・ グ ラ ス 監 督 、2 0 0 3 年 、D V テ ー プ (F i l m f o r m : T h e A r t F i l m a n d V i d e o A r c h i v e 所 蔵 )。
D e r E i s b ä r、 テ ィ ル ・ シ ュ ヴ ァ イ ガ ー 監 督 、1 9 9 8 年 、D V D(C o n s t a n t i n V i d e o、1 9 9 9 年 )。
『E U R E K A』、 青 山 真 治 監 督 、2 0 0 0 年 、D V D(K A D O K A W A、2 0 0 2 年 )。
『H e l p l e s s』、 青 山 真 治 監 督 、1 9 9 6 年 、D V D( タ キ ・ コ ー ポ レ ー シ ョ ン 、2 0 0 0 年 )。
引 用 文 献 リ ス ト
市 川 準 「 ト ニ ー 滝 谷 」 準 備 稿 、2 0 0 3 年 1 1 月 1 3 日 映 倫 管 理 委 員 会 受 付 ( 松 竹 大 谷 図 書 館 所 蔵 )。
市 川 準 / イ ッ セ ー 尾 形 「 気 負 い な く 進 化 し 続 け る ふ た り の 表 現 の カ タ チ 『 ト ニ ー 滝 谷 』 特 別 対 談 」 河 出 書 房 新 社 編 『 市 川 準 』 河 出 書 房 新 社 、2 0 0 9 年 、1 0 4 - 1 1 1 頁 。
市 川 準 / 倉 田 剛 『 映 画 監 督 市 川 準 追 憶 ・ 少 女 ・ 東 京 』 ワ イ ズ 出 版 、2 0 1 8 年 。
伊 東 武 彦 「 現 代 の 肖 像 映 画 プ ロ デ ュ ー サ ー 小 川 真 司 春 樹 を 口 説 い た 男 の 『 夢 の 砦 』」『A s a h i S h i m b u n W e e k l y A E R A』2 0 1 0 年 1 2 月 1 3 日 号 、5 8 - 6 2 頁 。
内 田 康 「 危 機 に 向 き 合 う 紐 帯―『 神 の 子 ど も た ち は み な 踊 る 』 と a f t e r t h e q u a k e の 間―」 曾 秋 桂 編 『2 0 2 2 年 第 1 1 回 村 上 春 樹 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 村 上 春 樹 文 学 に お け る 「 紐 帯 」
(S o l i d a r i t y) 会 議 予 稿 集 』 淡 江 大 学 村 上 春 樹 研 究 セ ン タ ー ・ 淡 江 大 学 日 本 語 文 学 科 、2 0 2 2 年 、1 1 7 - 1 2 4 頁 。
川 﨑 佳 哉 編 著 『 村 上 春 樹 映 画 の 旅 』 フ ィ ル ム ア ー ト 社 、2 0 2 2 年 。
高 美 哿 「『 映 画 的 翻 訳 』 と し て の ア ダ プ テ ー シ ョ ン 市 川 準 の 『 ト ニ ー 滝 谷 』」『 言 語 文 化 』3 6 号
(2 0 1 9 年 )、3 4 - 4 8 頁
菅 原 豪 「 映 像 化 さ れ た 村 上 世 界 」『S w i t c h』2 8 巻 1 2 号 (2 0 1 0)、5 6 - 5 7 頁 。
ス ロ ー ラ ー ナ ー 編 『 ト ニ ー 滝 谷 』 劇 場 用 プ ロ グ ラ ム 、 東 京 テ ア ト ル 株 式 会 社 、2 0 0 5 年 。
西 島 秀 俊 「 い つ も 穏 や か な 空 気 を 持 っ て い た 」 河 出 書 房 新 社 編 『 市 川 準 』 河 出 書 房 新 社 、2 0 0 9 年 、 1 1 2 - 1 1 5 頁 。
春 岡 勇 二 「 ト ニ ー 滝 谷 透 明 な 悲 し み 、 簡 潔 に 」『 朝 日 新 聞 』 大 阪 夕 刊 、2 0 0 5 年 2 月 2 4 日 、7 頁 。 福 島 絵 美 「 短 編 原 作 映 画 を ま だ ま だ 見 比 べ よ う 」『B R U T U S』4 2巻 2 0号 (2 0 2 1年 )、7 4 - 7 5 頁 。 藤 井 省 三 『 村 上 春 樹 の な か の 中 国 』 朝 日 新 聞 社 、2 0 0 7 年 。
藤 田 直 也 『 日 本 語 文 法 学 習 者 に よ く わ か る 教 え 方 ―1 0 の 基 本 ― 』 ア ル ク 、2 0 0 0 年 。
ブ ル マ 、 イ ア ン 『 イ ア ン ・ ブ ル マ の 日 本 探 訪 ― ― 村 上 春 樹 か ら ヒ ロ シ マ ま で 』 石 井 信 平 訳 、 テ ィ ビ ー エ ス ・ ブ リ タ ニ カ 、1 9 9 8 年 。
ボ ー ド ウ ェ ル 、 デ イ ヴ ィ ッ ド / ク リ ス テ ィ ン ・ ト ン プ ソ ン 『 フ ィ ル ム ・ ア ー ト 映 画 芸 術 入 門 』 藤 木 秀 明 監 訳 、 飯 岡 詩 朗 / 板 倉 史 明 / 北 野 圭 介 / 北 村 洋 / 笹 川 慶 子 訳 、 名 古 屋 大 学 出 版 会 、 2 0 0 7 年 。
松 本 健 一 「 イ ン タ ヴ ュ ー 『 あ 、 そ う 』 の 力 」 リ ン デ ィ ホ ッ プ ・ ス タ ジ オ 編 『 映 画 「 太 陽 」 オ フ ィ シ ャ ル ブ ッ ク 』 太 田 出 版 、2 0 0 6 年 、2 5 4 - 2 6 3 頁 。
宮 脇 俊 文 「 村 上 春 樹 『 ハ ナ レ イ ・ ベ イ 』 と 戦 後 日 本 人 の 歴 史 認 識 」『 成 蹊 大 学 経 済 経 営 論 集 』5 2巻 1 号 (2 0 2 1 年 )、3 3 - 5 1 頁 。
― ― 『 村 上 春 樹 を 読 む 。 全 小 説 と 作 品 キ ー ワ ー ド 』 イ ー ス ト ・ プ レ ス 、2 0 1 0 年 。
「 見 る 人 の 想 像 力 で 初 め て 完 成 す る 作 品 映 画 『 ト ニ ー 滝 谷 』 主 演 の イ ッ セ ー 尾 形 」『 読 売 新 聞 』 夕 刊 、2 0 0 5 年 4 月 1 5 日 、2 頁 。
村 上 春 樹 「 解 題 」『 村 上 春 樹 全 作 品 1 9 9 0~2 0 0 0③ 短 篇 集Ⅱ』 講 談 社 、2 0 0 3 年 、2 5 7 - 2 7 5 頁 。
― ― 「『 自 作 を 語 る 』 補 足 す る 物 語 群 」『 村 上 春 樹 全 作 品 1 9 7 9~1 9 8 9⑤ 短 篇 集Ⅱ』 講 談 社 、1 9 9 1
年 、I - Ⅹ I I。
― ― 「 ト ニ ー 滝 谷 」『 レ キ シ ン ト ン の 幽 霊 』 文 藝 春 秋 ( 文 春 文 庫 )、1 9 9 9 年 、1 1 1 - 1 4 5 頁 。
― ― 「 猫 を 棄 て る ― ― 父 親 に つ い て 語 る と き に 僕 の 語 る こ と 」『 文 藝 春 秋 』9 7 巻 6 号 (2 0 1 9 年 )、
2 4 0 - 2 6 7 頁 。
― ― 「 僕 が 『 僕 』 に こ だ わ る わ け 。」『 広 告 批 評 』3 5 号 (1 9 8 2 年 )、3 8 - 4 0 頁 。
森 晴 彦 「『 ト ニ ー 滝 谷 』 の 本 文 改 訂 ( 三 )―全 作 品 ⑧ 本 文 の 性 格 ( 続 )・ 五 二 箇 所 七 八 個 の 本 文 異 同 一 覧―」『 表 現 学 』3 号 (2 0 1 7 年 )、1 9 - 2 9 頁 。
山 口 哲 一 「 ひ ら か れ た 孤 独 な お と こ 、 ミ シ ン と エ ア ブ ラ シ 、 ト レ ス と ド レ ス 」 ス ロ ー ラ ー ナ ー 編
『 ト ニ ー 滝 谷 』 劇 場 用 プ ロ グ ラ ム 、 東 京 テ ア ト ル 株 式 会 社 、2 0 0 5 年 、1 8 - 1 9 頁 。
山 﨑 眞 紀 子 「 村 上 春 樹 が 描 く 上 海 ― ― 『 ト ニ ー 滝 谷 』 に お け る 父 子 の 傷 」 髙 綱 博 文 / 木 田 隆 文 / 堀 井 弘 一 郎 編 『 上 海 の 戦 後 人 び と の 模 索 ・ 越 境 ・ 記 憶 』 勉 誠 出 版 、2 0 1 9 年 、1 7 9 - 1 8 3 頁。 四 方 田 犬 彦 『 日 本 映 画 の ラ デ ィ カ ル な 意 志 』 岩 波 書 店 、1 9 9 9 年 。
― ― 「 村 上 春 樹 と 映 画 」 柴 田 元 幸 / 沼 野 充 義 / 藤 井 省 三 / 四 方 田 犬 彦 編 『 世 界 は 村 上 春 樹 を ど う 読 む か 』 文 藝 春 秋 ( 文 春 文 庫 )、2 0 0 9 年 、1 6 1 - 1 7 7 頁 。
A n d r e w , D u d l e y . “ T h e E c o n o m i e s o f A d a p t a t i o n , ” T r u e t o t h e S p i r i t : F i l m A d a p t a t i o n a n d t h e Q u e s t i o n o f F i d e l i t y, e d i t e d b y C o l i n M c C a b e , K a t h l e e n M u r r a y a n d R i c k W a r n e r , O x f o r d U P , 2 0 1 1 , p p . 2 7 - 3 9 .
アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉
―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ― 19
T h e Tr a n s f e r e n c e o f N a r r a t i o n t h r o u g h A d a p t a t i o n
- T h e M o t i f o f t h e F a t h e r a n d t h e F i d e l i t y t o t h e O r i g i n a l S t o r y i n I c h i k a w a J u n ’s To n y Ta k i t a n i -
K o s u k e F U J I K I
D e p a r t m e n t o f S e c o n d a r y E d u c a t i o n , F a c u l t y o f E d u c a t i o n O k a y a m a U n i v e r s i t y o f S c i e n c e ,
1 - 1 R i d a i - c h o , K i t a - k u , O k a y a m a 7 0 0 - 0 0 0 5 , J a p a n
T h r o u g h o u t t h e 1 9 9 0 s a n d w e l l i n t o t h e 2 0 0 0 s , t h e o u t p u t o f a g e n e r a t i o n o f J a p a n e s e f i l m m a k e r s i n c l u d i n g A o y a m a S h i n j i , K o r e - e d a H i r o k a z u a n d K a w a s e N a o m i o f t e n d e p i c t e d t h e f a t h e r ’ s d e a t h . G i v e n t h e c o n t e x t o f t h e H e i s e i e r a , w h i c h c a m e s u b s e q u e n t t o t h e 6 4 - y e a r - l o n g S h o w a e r a , t h e s e f i l m m a k e r s ’ w o r k s c a n b e c o n s i d e r e d a l l e g o r i e s o f t h e d e a t h o f E m p e r o r H i r o h i t o o r r e f l e c t i o n s o n t h e b y g o n e e r a , w h i c h w i t n e s s e d — a n d w a s d e e p l y t r a u m a t i z e d b y — W o r l d W a r I I . A m o n g s u c h f i l m m a k e r s w a s I c h i k a w a J u n , m o s t o f w h o s e w o r k s p r e s e n t t h e f a t h e r a s e i t h e r d y i n g o r a b s e n t : t h e c e n t r a l f a m i l y l a c k s t h e f a t h e r i n b o t h T o k y o S i b l i n g s ( 1 9 9 5 ) a n d T o k y o M a r y g o l d ( 2 0 0 1 ) ; a y o u n g f a t h e r d i e s o f c a n c e r i n D y i n g a t a H o s p i t a l ( 1 9 9 3 ) ; i n O s a k a S t o r y ( 1 9 9 9 ) , t h e p r o t a g o n i s t ’ s f a t h e r l e a v e s h i s f a m i l y , o n l y t o d i e a l o n e ; a n d G r a t i t u d e ( 2 0 0 6 ) c e n t e r s o n t h e s l o w d e a t h o f i t s p r o t a g o n i s t ’ s a g e d f a t h e r .
I c h i k a w a ’ s 2 0 0 4 f i l m , T o n y T a k i t a n i, i s o f t e n c o n s i d e r e d h i g h l y f a i t h f u l t o t h e s h o r t s t o r y o f t h e s a m e t i t l e b y M u r a k a m i H a r u k i , o n w h i c h i t i s b a s e d . A s h a s b e e n p o i n t e d o u t b y e a r l i e r s c h o l a r s h i p , t h e f i l m n o t o n l y c l o s e l y r e p l i c a t e s M u r a k a m i ’ s s t o r y i n i t s p l o t , b u t a l s o r e - e n a c t s t h e w r i t i n g s t y l e o f t h e s t o r y , w h i c h e x t e n s i v e l y e m p l o y s f r e e d i r e c t a n d i n d i r e c t s p e e c h , t h r o u g h t h e c h a r a c t e r s ’ m o n o l o g u e s a n d d i r e c t g a z e a t t h e c a m e r a . T h i s a r t i c l e e x a m i n e s a r a n g e o f n a r r a t i o n a l t e c h n i q u e s u s e d i n t h e f i l m— w i t h a p a r t i c u l a r a t t e n t i o n p a i d t o i t s v o i c e o v e r n a r r a t i o n — t o d e m o n s t r a t e t h a t I c h i k a w a ’ s f i l m f o r e g r o u n d s t h e t r a n s f e r e n c e o f h i s t o r y f r o m t h e f a t h e r t o t h e s o n , a t h e m e w h i c h i s c e n t r a l t o M u r a k a m i ’ s s h o r t s t o r y .
K e y w o r d s : M u r a k a m i H a r u k i ; t h e H e i s e i e r a ; f i d e l i t y i n a d a p t a t i o n ; t r a n s f e r e n c e ; f a t h e r - s o n r e l a t i o n s h i p ; v o i c e o v e r n a r r a t i o n .
(Received October 28, 2022; accepted December 5, 2022)